JPH0476843A - 光磁気ディスク記録装置 - Google Patents

光磁気ディスク記録装置

Info

Publication number
JPH0476843A
JPH0476843A JP2191059A JP19105990A JPH0476843A JP H0476843 A JPH0476843 A JP H0476843A JP 2191059 A JP2191059 A JP 2191059A JP 19105990 A JP19105990 A JP 19105990A JP H0476843 A JPH0476843 A JP H0476843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser power
medium
temperature
writing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2191059A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Mine
宏則 美根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2191059A priority Critical patent/JPH0476843A/ja
Publication of JPH0476843A publication Critical patent/JPH0476843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、上位計算機からの指示により、データの書込
、消去および読出が可能な光磁気ディスクに対して情報
記録および情報再生を行う光磁気ディスク記録装置に関
するもので、 特に光磁気ディスクの温度に左右されることなく常に良
好なデータ書込、再生を可能とする機能を備えた光磁気
ディスク記録装置に関する。 なお以下各図において同一の符号は同一もしくは相当部
分を示す。
【従来の技術】
光磁気ディスクは基板上に垂直磁化膜が形成されており
、外部からの垂直磁界とレーザ光ビームの熱により磁化
方向を外部磁界の向きへと変化させ、情報を記録するも
のである。 第7図は光磁気ディスク(媒体またはメディアともいう
)の構成例を示す。メディア上の情報を記録、再生する
トラック21が内周よりスパイラル状に配置されており
、情報はトランク21上に連続的に記録される。記録ト
ラック21は1回転毎に順番にトラック番号が割当てら
れており、またトランクはID部、データ部よりなる複
数のセクタに区分されている。この場合、1回転分のト
ラック21は16個のセクタに区分されており、この各
セクタに1から16までのセクタ番号が割当てられてい
る。 第8図はセクタの構成例を示すものである。同図におい
て1つのセクタは太きくID部31とデータ部32に区
分される。TD部31にはそのセクタ固有に割当てられ
たトラック番号、セクタ番号が書込まれている。データ
部32には上位のホストコンピュータが読み書きするデ
ータが格納される。 データ部32では前述の通り媒体上の磁化方向により情
報を記憶するのに対して、ID部31では媒体上に凹凸
をつけ、光の反射率変化により情報を読取るようになっ
ている。そのため、光磁気ディスク記録装置がメディア
から情報を読出す場合には、光の反射率変化(反射光量
)を検出する方法と、反射光の偏光角により磁化方向を
検出する方法との2つをID部31とデータ部32とで
切換える。 光磁気ディスク記録装置が、メディアのセクタに対して
書込を行う場合は、そのセクタに対して消去、書込、読
出検証という3回の処理を実行する。消去処理は、メデ
ィア基板上の垂直磁化膜の磁化方向をセクタ全域で同一
方向に揃える。書込処理は、情報ビットが“工“の位置
で、消去時とは逆方向に磁化膜の磁化方向を変化させる
。そのため、すでに書込まれているセクタに対して新た
なデータを書込む場合には消去処理が必須となる。 消去と書込処理との間で、光磁気ディスク記録装置は外
部磁界の向きを逆転する。メディアへの書込時および消
去時には基板上での温度を上昇させる必要があるため、
レーザパワーを大きくする。 レーザパワーと書込信号品質には強い相関があり、レー
ザパワーが強すぎると書込磁化区域が広がってしまい、
レーザパワーか弱すぎると十分に磁化されないため、信
号再生時に“1′の書込まれた位置がぼやけてしまい、
信号品質を劣化させてしまう。そのため、消去および書
込レーザパワーは信号品質が最適になるように設定され
る。しかしメディアへの書込が基板上の温度上昇によっ
ているため基板の温度にも大きく依存し、低温時には少
し大きなレーザパワーを必要とし、高温時にはレーザパ
ワーを少し小さくする必要がある。 ところが従来は・、光磁気ディスク装置がフロッピディ
スクと同様に抜き差し可能なメディアを使用としている
ために装置の内部温度とメディア温度とが必ずしも一致
しないため、基板温度によってレーザパワーを調整する
ということは行っていなかった。そのため、書込時の基
板温度により書込信号の特性にバラツキが発生していた
【発明が解決しようとする課題】
従来方式において、メディアの温度の違いによりレーザ
パワーを調整するということを行っていないため、メデ
ィアの温度が低い場合や高い場合に書込み処理を行うと
、正常に書込むことができないことがあり、書込データ
の信輔性を低下させてしまうという問題があった。そこ
で本発明は上記の問題を解消できる光磁気ディスク記録
装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
前記の課題を解決するために本発明の光磁気ディスク記
録装置は、「(レーザパワー設定しジスタエ6などの設
定値の可変により)書込レーザパワーの強度を変更でき
るレーザパワー可変手段(レーザドライバ7など)と、 メディアが挿入された時点で、所定のセクタに対し、前
記レーザパワー可変手段を介し書込レーザパワーの強度
を変化しつつデータの書込と、この書込データの読出と
を繰返し、この正常な読出が可能(不可能)の状態から
不可能(可能)の状態へ移行する限界時の書込レーザパ
ワーの強度から(レーザパワ一対温度テーブル17など
を参照して)メディアの温度を求めるメディア温度測定
手段(中央制御部12など)と、 装置内部の温度を測定する手段(温度センサ15など)
と、 上記2つの温度データおよび前記メディアの挿入以後の
経過時間より、この時間経過時点のメディアの温度を推
定する手段(中央制御部12など)と、 (レーザパワー設定レジスタ16などへ設定すべき)前
記レーザパワー可変手段の書込レーザパワーの強度を(
メディア温度対最適レーザパワーテーブル18などを参
照し)前記推定のメディア温度により定まる最適値に設
定してこのメディアへのデータ書込を行う手段(中央制
御部12など)とを備えた」ものであるようにするか、
または、上記のメディア温度測定手段に代わり「メディ
アが挿入された時点で、所定のセクタに対し、前記レー
ザパワー可変手段を介し書込レーザパワーの強度を変化
しつつデータの書込と(信号振幅検出部19などを介し
)二〇書込データの再生信号のパルス振幅の検出とを繰
返し、この振幅が所定のレベルを下回るときの書込レー
ザパワーの強度から(レーザパワ一対温度テーブル17
などを参照して)メディアの温度を求めるメディア温度
測定手段(中央制御部12など)Jを備えたものである
ようムこする。
【作 用】
メディアの温度を推定し、それに合わせたレーザパワー
を設定するようにする。そこでメディアの温度推定のた
めに、■メディア挿入時の温度検出手段、■装置内部の
温度検出手段、■メディアが挿入されてからの経過時間
の計数手段を設け、それらより現時点でのメディア温度
を推定する。 なおメディアの挿入時の温度検出はレーザパワーを変化
させながらデータが正常に書込めなくなる。 または再生パルスの振幅が所定値以下となる限界のレー
ザパワーより行う。 このようにしてメディアの温度に合わせて消去および書
込時のレーザパワー値を変化させるため、メディアの温
度が異なってもメディア上の上昇温度を一定とすること
ができ、均一なデータパルスの書込を行うことができる
【実施例】
以下第1図ないし第6図に基づいて本発明の詳細な説明
する。第1図は本発明の第1の実施例としての光磁気デ
ィスク記録装置の構成を示す。 同図においてスピンドルモータ2は光磁気ディスクとし
てのメディア1を一定速度で回転させる。 モータドライバ9はスピンドルモータ2を駆動する。 外部磁界印加手段4は、光磁気ディスクメディア1に対
して消去、書込動作を行う場合に必要な磁界を与えるも
のであり、外部磁界ドライバ5によって駆動される。外
部磁界ドライバ5へのドライブ信号は中央制御部工2よ
り消去/書込動作時に出力される。 光ヘッド3はは光ヘツドドライバ6によりメディア1上
を半径方向に移動するよう駆動される。 ヘッド制御部10は通常、メディア上のトラックに追従
するように光ヘッド3を制御する。 レーザドライハフは、メディア1上への消去/書込動作
で必要なレーザ駆動用パワーを光ヘンド3に与えるもの
であり、中央制御部12により制御される。 2値化回路8は、光ヘッド3が読み上げるデータに同期
をとり 0°、“1゛の2(色比データとするものであ
る。この2値化データよりID検出部11は、現在、光
ヘンド3が通過しているセクタの10部31よりトラン
ク番号、セクタ番号を検出する。中央制御部12はID
番号検出部11が読取った現在のセクタ番号を識別して
、そのセクタ内のデータ部32ムこ対してデータの読出
/書込動作を行う。 ヘッド制御部10は、中央制御部12からの光ヘツド移
動要求を受け、光へッドドライハ6を駆動し、移動動作
終了後、そのトラック上で光ヘッド3を静止させる。ま
た、トラックがスパイラル状になっているため、ID番
号検出部11を監視し、そのトランクの最終セクタ上で
あることを検出すると、再び同じトラックの先頭セクタ
へ戻るためのキンクバック動作を行う。 中央制御部12は上位計算機インタフェース13を介し
て上位計算機01と接続されている。上位計算機01は
中央制御部12に対してトラック番号およびセクタ番号
を指定してデータの読出/書込を行う。 中央制御部12は、上位計算機01からの読出/書込指
示を受取ると、指示されたトランクへのヘッド移動指示
をヘッド制御部10に対して送出する。そしてトラック
へのヘッド移動完了後に指示されたセクタに対しての読
出/書込動作を行う。 書込動作終了後、中央制御部12は、その直前に書込ん
だセクタに対して読出動作を前述の通りに行い、書込デ
ータを検証する。この検証動作の場合には、読出したデ
ータはホストコンピュータ01へは送られず、中央制御
部12によってセクタバッファ14内において書込デー
タと比較される。この比較の結果、基準以上のデータネ
一致(書込エラー)が発見されれば、中央制御部12は
、そのセクタを不良セクタと判定する。 次に装置内の温度(後述のTD)を測定する温度センサ
15.レーザドライバ7の出力すべきレーザパワー強度
の設定値を格納するレーザパワー設定レジスタ16.並
びにレーザパワ一対温度テーブル17.メディア温度対
最適レーザパワーチーフル18は本実施例の核心となる
手段である。ここでレーザパワ一対温度テーブル17に
はメディア温度とこの温度でメディアに正常な書込がで
きる限界(この例では下限)のレーザパワー強度との関
係を示すデータが格納され、メディア温度対最適レーザ
パワーテーブル18にはメディア温度とこの温度でメデ
ィアに最適な書込を行うために必要なレーザパワー強度
との関係を示すデータが格納される。 第5図はレーザパワーにより書込パルスの再生信号振幅
が変化する一般的な関係を示している。 レーザパワーが弱いと十分にパルスを書込むことができ
ず、同図(A)のように再生振幅が小さくなってしまう
。逆にレーザパワーが強すぎると前後のパルスがつなが
ったようになってしまい、同図(C)のように再生振幅
が小さくなる。その中間の最適レーザパワーで書込を行
うと、同図(B)のように大きな再生振幅となり、良好
なデータリードができる。 第6図はメディア温度をパラメータとした場合の書込レ
ーザパワ一対再生信号振幅の特性例を示しており、メデ
ィアの温度により最適書込レーザパワーの位置がずれる
ことを示している。 第2図は、第1図の初期動作のシーケンスを示すフロー
チャートである。次に第2図を用いて第1図の初期動作
を説明する。なお以下31〜S9の符号は第2図中のフ
チツブを示す。 中央制御部12はメディアが挿入されるまで待っている
(Sl)。メディアが挿入されると、中央制御部12は
、光ヘッド3を書込テストを行うための特定トランクへ
移動させるようヘッド制御部10に対して指示する(S
2)。次に書込テスト用のレーザパワーの初期設定値を
レーザパワー設定レジスタ16へ設定する(S3)。な
おこの初期設定値としてはメディア温度を常温と見做し
たときの最適レーザパワーの上限値程度で、少なくとも
レーザパワーが過大となって書込エラーを生ずることの
ない値を選ぶものとする。そして特定セクタ(テストセ
クタ)に対して書込動作を行い(S4)、続けてそのテ
ストセクタからのデータの読込動作を行う(S5)。次
に書込データと読込データの比較を行い、データの不一
致(エラー)が基準をオーバしているか否かを判定する
(S6)。基準をオーハしていない(つまり正常な書込
ができた)場合(分岐N)、設定レーザパワーが下限の
パワーより大きいと判定して、レーザパワー設定レジス
タ16の設定値を一定値減らしくS7)、ステップS4
へ戻る。前記のステップS6でエラーが基準以上となっ
た場合には(分岐Y)、そのときのレーザパワーが書込
のための下限のレーザパワーであると判断し、レーザパ
ワ一対温度−プル17よりメディアのこの挿入時点の温
度を求め、さらにこのメディア温度に最適なレーザパワ
ーをメディア温度対最適レーザパワーテーブル18から
求めて、この値をレーザパワー設定レジスタ16へ設定
する(S8)。それ以鋒は通常の書込/読出動作の受付
待機状態となる(S9)、また、この状態では一定時間
間隔で、先にステップS8で求めた初期メディア温度と
メディア挿入後の経過時間より現在のメディア温度を下
式(1)を用いて順々に推定する。 THf□、−10゜−11+(TD  TH+n−++
)XΔt/C但し T□1−・−現在のメディア推定温度、T H(++ 
−11−−−−1回前のメディア推定温度、TD −−
−−−−−−−−−一装置内部の温度、Δt  −−−
−−−−−−メディア推定時間間隔、c −−−−−−
−−−−−−−−メディアの熱容量に関する定数、であ
る。 この場合、一定時間毎にメディアの温度THfn)を算
出するのは装置内部の温度TDの変化もメディアの温度
推定に反映させるためである。 この状態で上位計算機01から書込要求をが来ると、前
記(1)式の最新の推定に基づく現在メディア温度T□
、、、で最適のレーザパワーをメディア温度対最適レー
ザパワーテーブル18から求め、レーザパワー設定レジ
スタ16への設定することにより最適なデータ書込を行
うことができる。 次に第3図は本発明の第2の実施例としての光磁気ディ
スク記録装置の構成を示す。同口は第1図に信号振幅検
出部19を追加したものとなっている。信号振幅検出部
19は光へノド3が読み上げるデータパルスの信号振幅
を検出する。中央制御部12は、信号検出部19より信
号振幅値を読出し、現在のリードデータの特性を知るこ
とができる。 第4図は第3図の初期動作のシーケンスを示す。 第4図では第2図と比較してテストセクタへの書込が正
常にできたかどうかの判定をするステップS5A、 3
6Aが異なっている。ここでは、正常にかけるかどうか
の判断を信号検出部19からの信号振幅値によって行っ
ている。 即ちステップS5Aでは、中央制御部12はテストセク
タからの再生信号の振幅を信号振幅検出部19を介して
検知し、ステップS6Aでは、この信号振幅が基準レベ
ル以下となったか否かを判別し、基準レベル以上でれば
(分岐N)、その時点のレーザパワーは正常な書込がで
きる下限値以上であると判断してステップS7へ進むよ
うにし、他方、基準レベル以下となったときは(分岐Y
)、その時点のレーザパワーが前記下pI値であると判
断してステップS8へ進むようにする。
【発明の効果】
本発明によれば、メディア温度が変化してもそれを推定
し、最適なレーザパワーで書込を行うようにしたため、
温度に左右されず良好なデータ書込を行うことができる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例の構成図、第2図は第
1図の初期動作シーケンスのフローチャート、 第3図はこの発明の第2の実施例の構成図、第4図は第
3図の初期動作シーケンスのフローチャート、 第5図は書込レーザパワーと再生信号の振幅との一般的
な関係の説明図、 第6図は書込レーザパワーと再生信号振幅との関係例を
メディア温度をパラメータとして示す特性図、 第7図はメディアの構成例を示す図、 第8図はセクタの構成例を示す図である。 12:中央制御部、15:温度センサ、16:レーザパ
ワー設定レジスタ、17:レーザバワ一対温度テ−プル
、18:メディア温度対最適レーザパワーテーブル、 19:信号振幅検出部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)書込レーザパワーの強度を変更できるレーザパワー
    可変手段と、 メディアが挿入された時点で、所定のセクタに対し、前
    記レーザパワー可変手段を介し書込レーザパワーの強度
    を変化しつつデータの書込と、この書込データの読出と
    を繰返し、この正常な読出が可能の状態から不可能の状
    態へ、または不可能の状態から可能の状態へ、移行する
    限界時の書込レーザパワーの強度からメディアの温度を
    求めるメディア温度測定手段と、 装置内部の温度を測定する手段と、 上記2つの温度データおよび前記メディアの挿入以後の
    経過時間より、この時間経過時点のメディアの温度を推
    定する手段と、 前記レーザパワー可変手段の書込レーザパワーの強度を
    前記推定のメディア温度により定まる最適値に設定して
    このメディアへのデータ書込を行う手段とを備えたこと
    を特徴とする光磁気ディスク記録装置。 2)書込レーザパワーの強度を変更できるレーザパワー
    可変手段と、 メディアが挿入された時点で、所定のセクタに対し、前
    記レーザパワー可変手段を介し書込レーザパワーの強度
    を変化しつつデータの書込と、この書込データの再生信
    号のパルス振幅の検出とを繰返し、この振幅が所定のレ
    ベルを下回るときの書込レーザパワーの強度からメディ
    アの温度を求めるメディア温度測定手段と、 装置内部の温度を測定する手段と、 上記の2つの温度データおよび前記メディアの挿入以後
    の経過時間より、この時間経過時点のメディアの温度を
    推定する手段と、 前記レーザパワー可変手段の書込レーザパワーの強度を
    前記推定のメディア温度により定まる最適値に設定して
    このメディアへのデータ書込を行う手段とを備えたこと
    を特徴とする光磁気ディスク記録装置。
JP2191059A 1990-07-19 1990-07-19 光磁気ディスク記録装置 Pending JPH0476843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2191059A JPH0476843A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 光磁気ディスク記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2191059A JPH0476843A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 光磁気ディスク記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0476843A true JPH0476843A (ja) 1992-03-11

Family

ID=16268206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2191059A Pending JPH0476843A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 光磁気ディスク記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0476843A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002276106A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Otis:Kk 竪樋支持具
US7212478B2 (en) 2003-06-09 2007-05-01 Fujitsu Limited Data assurance method for optical storage media and optical storage device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002276106A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Otis:Kk 竪樋支持具
US7212478B2 (en) 2003-06-09 2007-05-01 Fujitsu Limited Data assurance method for optical storage media and optical storage device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5513166A (en) Optical recording and reproducing apparatus for controlling a laser driver current according to test data on the disc
JP3492800B2 (ja) 光記録装置及び再生レーザパワー設定方法
KR970017508A (ko) 디스크 장치 및 디스크 장치에서의 헤드 위치 제어 방법
JP2000195172A (ja) データ記録及び/又は再生装置
US5898535A (en) Method and apparatus for recording and reproducing data in and from a data sector even when thermal asperity occurs in the servo area
US6999261B2 (en) Magnetic disk device and servo write method
US7570448B2 (en) Write-once type storage apparatus, control method and record control circuit
US6263462B1 (en) Testing method and tester
JPH0476843A (ja) 光磁気ディスク記録装置
JP2000123491A (ja) 磁気ディスク装置
JPS61296529A (ja) 光デイスク装置
JP2000048312A (ja) 磁気ディスク装置におけるライトリード制御方法及び制御装置
JP3903684B2 (ja) 磁気記憶装置
JP2002042301A (ja) 磁気転写された記録媒体におけるサブパルス信号の測定方法および測定装置
JP2902835B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2003141703A (ja) 磁気ディスク装置
JPH0652589A (ja) 光磁気ディスク装置
JPH01176374A (ja) 磁気ヘッド位置決め制御装置
JPH06259769A (ja) 光学式情報記録再生装置における記録パワー値設定方法
JP2984132B2 (ja) 磁気ディスク媒体の欠陥検出方法
JPH02210603A (ja) ディスク媒体の検査方法及びディスク装置
KR20050112779A (ko) 서보 타이밍 제어 방법 및 이를 이용한 디스크 드라이브
JPH03250442A (ja) 光磁気ディスク記録装置
JPH11110754A (ja) 記録媒体欠陥検出システム
JPH0778321A (ja) 磁気ディスク装置及び磁気ディスクのサーボ情報記録方法