JP2000048312A - 磁気ディスク装置におけるライトリード制御方法及び制御装置 - Google Patents
磁気ディスク装置におけるライトリード制御方法及び制御装置Info
- Publication number
- JP2000048312A JP2000048312A JP10218721A JP21872198A JP2000048312A JP 2000048312 A JP2000048312 A JP 2000048312A JP 10218721 A JP10218721 A JP 10218721A JP 21872198 A JP21872198 A JP 21872198A JP 2000048312 A JP2000048312 A JP 2000048312A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- write
- write current
- read
- track
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Digital Magnetic Recording (AREA)
Abstract
えた磁気ディスク装置におけるライトリード制御方法及
び制御装置に関し,個々のヘッドのばらつきをキャンセ
ルし,また温度変化による媒体状況の変化にも対応する
ことができることを目的とする。 【解決手段】適正なライト電流を決定するためのライト
リードテスト部を備え,ライトリードテスト部は,指定
されたトラック上の多数の所定区間毎にライト電流を順
次変更してデータを書き込む制御を行い,次に前記各区
間のデータの読み取りと誤りのチェックを行って結果を
テーブルに書き込み,前記テーブルをチェックして誤り
が検出されない区間のライト電流を適正ライト電流とし
て決定して,書き込みを行うよう構成する。
Description
変更することができる磁気ディスク装置におけるライト
リード制御方法と制御装置に関する。
でおり,容量の増加に伴い,トラック密度は狭くなる一
方である。これに対し,磁気ヘッドのコア幅も小さくな
るが,これに比例してライト電流を小さくするとエラー
レイト(誤り率)が増大するため,ライト電流を小さく
することができないといった問題があり,その改善が望
まれている。
い,トラック密度が小さくなり,磁気ヘッドのコア幅も
小さくなる一方である。磁気ヘッドは,ライト電流を大
きくすると,ヘッドからの漏れ磁束による書き広がり現
象が発生して,トラック幅を超えたり隣接ビット信号領
域にまたがる等の悪影響が発生する。また,磁気ディス
ク媒体は,温度によって媒体の保持力(HC)が変化し
たり,ヘッドの浮上量が変化して,書き広がり量も変化
する。書き広がりが大きくなると,隣のトラックのデー
タに影響を及ぼして場合によっては消去する事態が発生
する。
トが悪化し,リードエラーを引き起こす。従来は,予め
平均的な磁気ディスク装置について求められた平均的な
書込み電流をデフォルト値として設定しておき,その値
により書込み電流を制御していた。
み電流を磁気ヘッドに供給して,リードマージンの低下
を防ぐための技術が特開平1−317208号公報に開
示されている。その技術では,予め温度に応じて設定さ
れた書込み電流の最適値をメモリに記憶しておき,書込
み時に温度検出手段により記録媒体周囲の温度を検出
し,検出した温度に対応した書込み電流の最適値をメモ
リから読出して,その値に基づいて電流供給制御手段を
制御して磁気ヘッドに供給する書込み電流を制御するも
のである。
ク幅が狭くなり,ヘッドコア幅も狭くなってきたことに
より,ヘッドの製造時のコア幅のばらつきも大きくなっ
てきた。このようにコア幅がばらつくと,デフォルトで
設定しているライト(書込み)電流では書き広がり量の
コントロールが十分できず,隣のトラックのデータを消
してしまったり,エラーレイトの悪化が発生してしまう
という問題があった。また,ヘッドのオーバーライト特
性(データの重ね書きにより古いデータを消去するため
の特性)のばらつきで,ヘッドによって電流が少ないと
十分にライトできず,リードエラーを起こすという問題
があった。
込み電流を読み出す技術では,環境温度の変化により媒
体の温度が変化して,記録媒体の保持力(HC)が変化
して,書き広がり量も変わるため,同様の問題が発生す
る。
セルし,また温度変化による媒体状況の変化にも対応す
ることができる磁気ディスク装置のライトリード制御方
法及び制御装置を提供することを目的とする。
を示す。図中,1は制御部,10はライトリードテスト
部,11はトラック指定手段,12は指定トラック上の
所定区間(例えば,セクタ)毎にライト電流を大から小
(またはその逆)に順番に変更するライト電流可変手
段,13は読取チェック手段,14は最適ライト電流判
別手段,15は起動部,150は設定温度検出部,15
1は一定周期検出部,16はメモリ,2はヘッド部,3
は温度センサである。
部15から起動することによりライトリードテスト部1
0による動作を開始させる。起動部15は設定温度検出
部150に予め一定間隔毎に温度が設定されており,温
度センサ3により環境温度が検出されて,設定温度検出
部150で設定された温度になったことを検出すると起
動する。また,温度により起動しないで,一定周期検出
部151において予め設定された一定周期(時間)にな
ったことを検出する毎に起動するようにしてもよい。ラ
イトリードテスト部10は起動するとトラック指定手段
11によりライトリードテストを行うトラックを指定す
ると,ヘッド部2を対応するトラック位置に移動させる
信号が発生する。次にライト電流可変手段12により所
定区間毎にライト電流値を最初に大(または小)とし,
順番に小さな値に変化するよう電流値を可変に制御する
信号をヘッド部2に出力して予め決められたデータのラ
イト動作の制御を行う。
下記書き込みを行ったトラックの各区間のデータを読み
出してエラーが検出されないかチェックする。次に読取
チェック手段13による各書き込み電流に対応する各区
間の読取チェックの結果から,ヘッドのオーバライト特
性を見極めて適切なライト電流を決定する。メモリ16
は,起動原因となった設定温度または一定周期の時間の
情報,ライトリードテスト部10が起動してトラック指
定手段11により指定されたトラックの情報,ライト電
流可変手段12による各区間(セクタ)毎の各ライト電
流の値を格納し,更に読取チェック手段13による各区
間毎(または各ライト電流値毎)のエラー検出の有無の
情報を格納し,最適ライト電流判別手段14によりエラ
ーが検出されないライト電流を判別し,判別した最適ラ
イト電流値を制御部内に設定してヘッド部2へ指示す
る。
ィスク装置の制御部の構成である。図中,20は上位ホ
スト装置と接続され,上位ホスト装置からの指令に応じ
て磁気ディスク装置のリード,ライト,その他の動作の
制御を行うと共にリード,ライトデータの転送制御を行
うコントロール回路ボード,21は上位ホスト装置との
インタフェースを備え,ディスクのライト・リードの制
御を行うディスクコントローラ,22はディスクコント
ローラ21と磁気ヘッド用のリード・ライト回路との間
でデータ及び制御信号のインタフェースをとるリードチ
ャネル回路,23はディスクコントローラ21と後述す
るマイクロコントローラユニット(MCU)に対するク
ロック信号を発生する発振器,24はディスクの機構部
や駆動回路を制御するマイクロコントローラユニット
(MCUで表示)である。
行うプログラムや本発明によるライトリードテスト用の
データを格納するデータバッファ(DRAM),26は
MCU24の制御に使用するデータを格納するフラッシ
ュメモリ(EPROM),27はヘッドのアクセス及び
ディスクの回転制御を行うサーボコントローラ,30は
ディスクエンクロージャ(ディスク装置の周辺装置をモ
ジュール化した機構回路),31は磁気ヘッドのリード
・ライト(R/W)プリアンプ回路,32はヘッドの読
み出し,書き込み回路を含むヘッドアッセンブリィ,3
3はヘッドを指定されたトラックに位置決めするための
ボイスコイルモータ(VCM),34は磁気ディスクを
回転駆動するためのスピンドルモータ,35は温度セン
サを表す。
クコントローラ21の制御により行われ,ライト電流を
可変に制御する信号はディスクコントローラ21からM
CU24へ与えられ,MCU24からR/Wプリアンプ
回路31へライト電流を制御する信号が供給されて,R
/Wプリアンプ回路31がヘッドアッセンブリィ32へ
可変制御されたライト電流が供給される。また,ライト
データはディスクコントローラ21からリードチャネル
回路22を介してR/Wプリアンプ回路31へ供給され
る。
よるライトリードテストの第1,第2,第3の方法によ
る動作の説明図を示し,図4,図7,図10と図11は
ライトリードテストの第1,第2,第3の各方法による
最適ライト電流を決定するためのフローチャートであ
る。
法による動作の説明図において,A.はライトヘッドに
よりトラックnのセクタa〜hにライト電流を大から小
に順番に変化させてデータの書き込みを行った様子を示
す。図3のB.は上記のA.により書き込まれたトラッ
クnの各セクタa〜hを読み出した時にエラーが無い
か,エラーが有ったかの判別結果を表し,この例ではセ
クタa〜fまではエラーが無い,セクタg,hでエラー
が有った例である。
説明する。処理を行う前に図4の右下に示すようにエラ
ー判定対応テーブルを作成し,セクタの各番号(A0,
A1,・・・)に対して可変に設定された各ライト電流
の値(I0,I1,・・・)が書込まれており,エラー
チェック結果はテストの結果により設定される。
トラック(図3の例ではトラックn)に移動する(図4
のS1)。次にライト電流設定の処理によりIn=I0
(初期値であり,最大値または最小値とする)とし(図
4のS2),セクタ番号An=A0(先頭位置)に設定
し(同S3),セクタAnに設定したライト電流(I
0)によりライト動作を行う(同S4)。次にnが最大
値(max)に達したか判別し,達していないとn+1
の更新を行い(図4のS6),対応するセクタ番号(A
n)とライト電流(In)をエラー判定対応テーブルに
設定した値を用いてライト動作を行う。
てリード動作に移行してチェックを行う。すなわち,セ
クタ番号をAn=A0に設定し(図4のS7),次にセ
クタ番号Anのリード動作を行い(同S8),リードさ
れたデータにエラーが発生したか判別する(同S9)。
エラーが発生した場合,エラー判定対応テーブルの該当
位置にNGのチェックを行い(図4のS10),エラー
が検出されないとOKのチェックを行う(同S11)。
次にnがmaxか判別し,maxでない場合はn=n+
1の更新を行って(図4のS13),S8に戻って対応
するセクタ番号(An)のリード動作を行って,エラー
かの判定と,判定結果に対応するテーブルへのチェック
を行う動作を繰り返す。
ーブルをチェックしてどこがNGとなったか判別し,適
正なライト電流を決定し(同S14),ライト電流設定
を変更し(同S15),テストを終了する。図4の右側
に示すエラー判定対応テーブルの例では,I0,I1の
2つの電流値に対するエラーチェックがOKで,I2の
電流値に対応するエラーチェックがNGであり,この場
合はライト電流I1に決定できるが,マージンをとって
I0を選択してもよい。
(その1),(その2)を説明すると,この第2の方法
はヘッドの寄せ書き特性(隣接トラックへの書き込みに
よる影響)をチェックする方法である。すなわち,図5
のA.に示すように記録媒体の特定のトラックnのセク
タa〜hにデフォルトの一定電流でライト動作を行い,
次にB.に示すように,A.でライト動作を行ったトラ
ックnの隣のトラックn−1のセクタa〜hに,電流を
可変しながら(この例では大電流から小電流へ変化)ラ
イト動作を行う。この場合,B.によるライト動作はト
ラックnに対してノイズとして働くので,A.とB.の
書き込みは異なるパターン(データ)を使う。
が大きい時はA.のトラックnのデータを消去するた
め,エラーを引起こす場合がある。そのため,図6の
C.に示すようにB.のライト動作を行った後トラック
nをリードして,どの電流でライトしたセクタにエラー
が発生したかを判断することにより,ヘッダの寄せ書き
特性を見極めて,適切なライト電流を設定することがで
きる。
説明する。処理を行う前に図7の右下に示すようにエラ
ー判定対応テーブルを作成する。このテーブルにはセク
タの各番号(A0,A1,・・・)に対して可変に設定
された各ライト電流の値(I0,I1,・・・)が書込
まれており,エラーチェック結果はテストの結果により
設定される。
トラック(図5のA.の例ではトラックn)に移動する
(図7のS1)。次にデフォルトライト電流でセクタA
0〜AmaxにデータパターンXでライト動作を行う
(図7のS2)。次に測定トラック−1(この例ではn
−1)に移動し(図7のS3),ライト電流InをI0
に設定し(同S4),セクタ番号An=A0(先頭位
置)に設定し(同S5),セクタAnに設定したライト
電流(I0)によりライト動作を行う(同S6)。次に
nが最大値(max)に達したか判別し(図7のS
7),達していないとn+1の更新を行い(同S8),
上記S6に戻ってエラー判定対応テーブルのセクタ番号
(An)に対応して設定した値のライト電流(In)を
用いてライト動作を順次行う。
=maxになると,測定トラック(図5のトラックn)
に移動する(同S9)。次にセクタAn=A0,セクタ
Anをリード動作する(同S10,11)。読み取った
データにエラーが有るか判別し(図7のS12),エラ
ーが発生した場合,エラー判定対応テーブルの該当位置
にNGのチェックを行い(同S13),エラーが検出さ
れないとOKのチェックを行う(同S14)。次にnが
maxか判別し(図7のS15),maxでない場合は
n=n+1の更新を行って(同S16),S11に戻っ
て対応するセクタ番号(An)のリード動作を行って,
エラーかの判定と,判定結果に対応するテーブルへのチ
ェックを行う動作を繰り返す。
に達すると,エラー判定対応テーブルをチェックしてど
こでNGとなったか判別してライト電流を決定し(図7
のS17),続いて決定した値によりライト電流の設定
変更を行い(同S18),テストを終了する。図6のエ
ラー判定対応テーブルの例では,ライト電流I3(セク
タA3)からはエラーチェックはOKとなっている。
方法の説明図(その1),(その2)である。この第2
の方法はヘッドのオーバーライト特性(上書きにより元
のデータが削除できる特性)を見極めるための方法であ
る。
トラックnのセクタa〜hにデフォルトの一定電流でラ
イト動作を行い,次に図8のB.に示すように,A.で
ライト動作を行ったトラックnの隣のトラックn−1の
セクタa〜hに,電流を可変しながら(この例では大電
流から小電流へ変化)順次ライト動作を行う。この場
合,B.によるライト動作はトラックnに対してノイズ
として働くので,A.とB.の書き込みは異なるパター
ン(データ)を使う。B.のライト動作のライト電流が
大きい時はA.のトラックnのデータを消去するため,
エラーを引起こす場合がある。そこで,図9のC.に示
すようにトラックnをリードし,B.の隣接トラックn
−1へのどの電流でライトしたセクタがエラーであるか
判断することによりヘッドの寄せ書き特性を見極めるこ
とができる。また,図9のD.に示すようにB.でライ
トしたトラックn−1をリードし,どの電流でライトし
たときエラーがないかを判断することにより,ヘッドの
オーバライト特性を見極めることができる。この第3の
方法では,図9のC.で決定したライト電流とD.で決
定したライト電流の中間値を選択すれば,更に適切なラ
イト電流を設定することができる。
理フロー(その1),(その2)を説明する。処理を行
う前に図11の下側に示すようなエラー判定対応テーブ
ルを作成する。このテーブルにはセクタの各番号(A
0,A1,・・・)に対して可変に設定された各ライト
電流の値(I0,I1,・・・)が書込まれており,エ
ラーチェック結果としてエラーチェック1とエラーチェ
ック2という2つの項目に対応する欄が設けられてい
る。
トラック(図8のA.の例のトラックn)に移動する
(図10のS1)。次に予め設定されたデフォルトライ
ト電流でセクタA0〜AmaxにデータパターンXでト
ラックnにライト動作を行う(図10のS2)。次に測
定トラック−1(図8のB.に示すトラックn−1)に
移動し(図10のS3),ライト電流InをI0に設定
し(同S4),セクタ番号AnをA0に設定し(同S
5),セクタAnにデータパターンY(上記データパタ
ーンXとは明確に異なるパターン)でライト動作を行う
(同S6)。
クタがn=maxになると,測定トラック(図9のC.
に示すトラックn)に移動する(図10のS9)。次に
セクタAn=A0として(図10のS10),セクタA
nをリード動作し(同S11),読み取ったデータにエ
ラーが有るか判別する(同S12)。エラーが発生した
場合,エラー判定対応テーブルのエラーチェック1の該
当位置にNGのチェックを行い(図10のS13),エ
ラーが検出されないと前記テーブルのエラーチェック1
の該当位置にOKのチェックを行う(同S14)。次に
nがmaxか判別し(図10のS15),maxでない
場合はn=n+1の更新を行って(同S16),S11
に戻って対応するセクタ番号(An)のリード動作を行
って,エラーかの判定と,判定結果に対応するテーブル
のエラーチェック1のチェックを行う動作を繰り返す。
(図9のD.のトラックn−1)に移動する(図11の
S17)。ここで,セクタAn=A0に設定し(図11
のS18),セクタAnをリード動作する(同S1
9)。これによりリードされたデータがエラーか判別し
(図11のS20),エラーを検出した場合,エラー判
定対応テーブルのエラーチェック2の該当位置にNGの
チェックを行い(図11のS21),エラーが検出され
ないと前記テーブルのエラーチェック2の該当位置にO
Kのチェックを行う(同S22)。次にnがmaxか判
別し(図11のS23),maxでない場合はn=n+
1の更新を行って(同S24),S19に戻って対応す
るセクタ番号(An)のリード動作及びエラーの判定
と,判定結果に対応するテーブルのチェックを繰り返し
行う。nがmaxになると,テーブルのエラーチェック
1とエラーチェック2を参照し,どの範囲でOKかを判
別してライト電流を決定し(図11のS25),決定し
た値によりライト電流設定の変更を行い(同S26),
テストを終了する。
ルの例では,エラーチェック1ではライト電流I3まで
OKで,エラーチェック2ではライト電流I1からOK
であるため,ライト電流=(I1+I3)/2=I2と
なり,ライト電流はI2が選択される。
ストの第1,第2,第3の各方法では,ライト電流を可
変させる場合に,ライト電流を大から小(または小から
大)に可変させて連続セクタをライトしているが,電流
の順序がばらばらでも,どのセクタをどの電流でライト
したかを上記のエラー判定対応テーブルのような手段に
より記憶しておけばよい。また,同様に,どのセクタは
どの電流でライトしたかを記憶しておけば,ライトする
セクタが連続していなくともよい。更に,同一トラック
としているのは,テスト時間を短縮するためであり,テ
スト時間に余裕があるなら複数トラックでテストしても
よい。また,テスト結果をより正確にするため,数度同
じテストを繰り返すようにしてもよい。
ストをどのような形態で実施するか,以下に説明する図
12乃至図14に示す。図12はライトリードテストを
実行する実施例1の処理フローである。この実施例1で
は一定時間毎にライトリードテストを行う。
置を動作させ(図12のS1),タイマをクリアして
(同S2),タイマをオンとし(同S3),磁気ディス
ク装置の通常動作を行う(同S4)。この後,タイマの
設定時間になったか判別し(図12のS5),設定時間
になるとライトリードテストを実行し(同S6),その
結果からライト電流決定して磁気ディスク装置にそれま
でに設定された値を決定した値に更新する(同S7)。
状況の変化に対応してエラーレイトを向上することがで
きる。図13はライトリードテストを実行する実施例2
の処理フローである。この実施例2は温度の変化により
ライトリードテストを実行し,予め不揮発メモリに温度
に対応したライト電流を書き込んだ温度対ライト電流テ
ーブルが用意され,温度センサ(図2の35)の検出温
度を利用する。
を動作させ(図13のS1),不揮発メモリ等から温度
対ライト電流テーブルを読み込む(同S2)。この後,
磁気ディスク装置の通常動作を行い(図13のS3),
その間に温度測定を行って(同S4),その温度がテス
トを行う温度ポイントか判別する(同S5)。この温度
ポイントは,例えば,予め5°C毎にテストを行うよう
温度ポイント(例えば,10°C,15°C,20°
C,25°C,30°C)が設定されているものとする
と,ステップS5では何れかの温度ポイントになったか
否かを判別する。温度ポイントになっていない場合はス
テップS3に戻り通常動作を行い,温度ポイントになっ
たことを検出すると,上記のライトリードテストを実行
し(図13のS6),ライト電流を決定してそれまでの
値を更新する(同S7)。この後,S3に戻って,通常
動作を行う。
化毎に特定セクタにおいてライト電流最適化のテストを
行うことで,磁気ディスク装置のライトリードにおいて
温度変化に影響を受けることがなくなる。
施例3の処理フローである。この実施例3では測定済の
温度範囲については温度対ライト電流テーブルに記録さ
れたライト電流を使用する。
モリ等から温度対ライト電流テーブルを読み込む(同S
2)。この後,磁気ディスク装置の通常動作が行われ
(図14のS3),その合間に温度測定(温度センサの
値を検出)を行い(同S4),検出した温度がテストを
行う温度ポイントか判別する(同S5)。この温度ポイ
ントは上記図13のステップS5と同様の意味を持ち,
温度ポイントでなければS3に戻るが,温度ポイントで
あれば測定済み温度範囲か判別する(同S6)。なお,
この判別に使用する温度対ライト電流テーブル(上記S
2で読み込み済)には,各温度ポイント(温度範囲と同
義)に対応して測定(ライトリードテスト)済か否かを
表すチェック領域と,その測定により決定した適正なラ
イト電流が格納されているものとする。
ことが分かると,テーブルを参照して設定変更をし(図
14のS11),ステップS3の通常動作に戻り,測定
済でない場合は,ライトリードテストを実行し(図14
のS7),ライト電流を決定して磁気ディスク装置の現
在のライト電流を決定した値に更新する(同S8)。次
に,不揮発メモリ等の温度対ライト電流テーブルの中の
現在の温度範囲に測定済みチェックを加える(図14の
S9)。次に不揮発メモリ等の温度対ライト電流テーブ
ルを更新して(同S10),ステップS3の通常動作に
戻る。
ストを行って最適値を決定してテーブルに記憶した後
は,一度経験した温度ではその値を使用することによ
り,テストの回数を減らし,処理速度を向上することが
できる。
3において,温度対ライト電流テーブルは不揮発メモリ
上に書き込んで保持することができるが,この他に磁気
ディスクの記録媒体の特定のセクタに書き込んでおき,
ここから読み込むようにすることができる。
ド部のヘッドコアが一定範囲に収まらず,書き広がり量
が装置に応じてばらついても温度による記録媒体の保持
力(HC)が変化し,書き広がり量が変化しても,ライ
ト電流を変化させることができる回路を用いてテストを
行い,環境に応じたライト電流を設定できることによ
り,隣のトラックに悪影響を及ぼすことなくエラーレイ
トを低下させて特性の向上を実現することができる。
の構成を示す図である。
説明図である。
説明図(その1)である。
説明図(その2)である。
説明図(その1)である。
説明図(その2)である。
す図である。
す図である。
理フローである。
理フローである。
理フローである。
Claims (4)
- 【請求項1】 ライト電流を可変に制御する回路を備え
た磁気ディスク装置におけるライトリード制御方法にお
いて,適正なライト電流を決定するためのライトリード
テスト部を備え,前記ライトリードテスト部は,指定さ
れたトラック上の多数の所定区間毎にライト電流を順次
変更してデータを書き込む制御を行い,次に前記各区間
のデータの読み取りと誤りのチェックを行って結果をテ
ーブルに書き込み,前記テーブルをチェックして誤りが
検出されない区間のライト電流を適正ライト電流として
決定して,書き込みを行うことを特徴とする磁気ディス
ク装置におけるライトリード制御方法。 - 【請求項2】 請求項1において,前記ライトリードテ
スト部は,指定されたトラック上の多数の所定区間毎に
ライト電流を予め設定した固定のライト電流によりデー
タを書き込む制御を行い,次に,前記指定トラックの隣
接トラック上の多数の所定区間毎にライト電流を順次変
更してデータを書き込む制御を行い,続いて,前記指定
トラックの各区間のデータの読み取りと誤りのチェック
を行って結果をテーブルに書き込み,前記テーブルをチ
ェックして誤りが検出されない区間のライト電流を適正
ライト電流として決定して,書き込みを行うことを特徴
とする磁気ディスク装置におけるライトリード制御方
法。 - 【請求項3】 ライト電流を可変に制御する回路を備え
た磁気ディスク装置におけるライトリード制御方法にお
いて,前記制御部は,メモリに格納された各温度範囲に
対応するライト電流が設定されたテーブルを読み出して
ライト・リードの通常動作を行い,前記通常動作の合間
に温度測定を行い,前記測定された温度がライトリード
テストを行う温度範囲に含まれることを検出すると,請
求項1乃至3に記載のライトリードテストの何れか一つ
を実行して,ライト電流を決定して更新することを特徴
とする磁気ディスク装置におけるライトリード制御方
法。 - 【請求項4】 ライト電流を可変に制御する回路を備え
た磁気ディスク装置におけるライトリード制御装置にお
いて,前記ライトリード制御装置は,ライトリードテス
ト部を備え,前記ライトリードテスト部は,テスト対象
となるトラックを指定するトラック指定手段と,指定ト
ラック上の所定区間毎に順次ライト電流の値を変更して
複数の区間にデータを記録する制御信号をヘッド機構に
供給するライト電流可変手段と,前記ライト動作の後に
起動されて前記トラック上の複数の各区間のデータを読
み取ってチェックを行う読み取りチェック手段と,前記
チェック結果に基づいて最適ライト電流を決定する最適
ライト電流判別手段とを備え,前記決定された最適ライ
ト電流により磁気ディスク装置からの読み取りを行うこ
とを特徴とするライトリード制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10218721A JP2000048312A (ja) | 1998-08-03 | 1998-08-03 | 磁気ディスク装置におけるライトリード制御方法及び制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10218721A JP2000048312A (ja) | 1998-08-03 | 1998-08-03 | 磁気ディスク装置におけるライトリード制御方法及び制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000048312A true JP2000048312A (ja) | 2000-02-18 |
Family
ID=16724407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10218721A Pending JP2000048312A (ja) | 1998-08-03 | 1998-08-03 | 磁気ディスク装置におけるライトリード制御方法及び制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000048312A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7023641B2 (en) * | 2003-03-19 | 2006-04-04 | Hitachi Global Storage Technologies Japan, Ltd. | Recording current control method and magnetic disk drive |
US7102838B2 (en) | 2002-12-13 | 2006-09-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods of optimizing recording current and setting recording density of hard disk drive |
WO2006126256A1 (ja) * | 2005-05-24 | 2006-11-30 | Fujitsu Limited | 磁気記録再生装置 |
US8320070B2 (en) | 2010-06-23 | 2012-11-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetic disk drive and method for adjusting parameter in the same |
-
1998
- 1998-08-03 JP JP10218721A patent/JP2000048312A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7102838B2 (en) | 2002-12-13 | 2006-09-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods of optimizing recording current and setting recording density of hard disk drive |
US7023641B2 (en) * | 2003-03-19 | 2006-04-04 | Hitachi Global Storage Technologies Japan, Ltd. | Recording current control method and magnetic disk drive |
WO2006126256A1 (ja) * | 2005-05-24 | 2006-11-30 | Fujitsu Limited | 磁気記録再生装置 |
US8320070B2 (en) | 2010-06-23 | 2012-11-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetic disk drive and method for adjusting parameter in the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100468767B1 (ko) | 하드디스크드라이브에서 인접트랙에 대한 오버라이트를방지하기 위한 방법 및 그 장치 | |
JP2001216605A (ja) | 情報リフレッシュ方法 | |
KR100532411B1 (ko) | 온도에 따른 데이터 저장 시스템 제어 방법 및 장치 | |
EP1396846B1 (en) | Method and apparatus for controlling hard disc drive | |
KR100464433B1 (ko) | 헤드의 열 운동과 인접 트랙 잠식 효과를 구분하기 위한방법 및 장치 | |
JP3844602B2 (ja) | ハードディスクドライブアセンブリでディスク上にサーボ情報を再書込みする方法及び装置 | |
US7570448B2 (en) | Write-once type storage apparatus, control method and record control circuit | |
US7355804B1 (en) | Disk drive partially autonomous preamplifier for write current parameters | |
KR20090080825A (ko) | 서보 트랙 라이트 방법 및 그 방법이 적용된 하드디스크드라이브의 서보 트랙 라이트 시스템 | |
US5790333A (en) | Disk drive having optimized off-track compensation | |
JP2000048312A (ja) | 磁気ディスク装置におけるライトリード制御方法及び制御装置 | |
US6724553B2 (en) | Method and apparatus for generating the optimum read timing for read and write offset of a magneto resistive head | |
JP4234530B2 (ja) | サイドフリンジの影響を少なくするサーボ情報書き込み方法 | |
JPH11250409A (ja) | ライト電流値設定方法及びライト電流値の情報が登録されたディスク装置 | |
EP1585126B1 (en) | Data read retry with read timing adjustment for eccentricity of a disc in a data storage device | |
KR20060085460A (ko) | 하드디스크 드라이브의 포맷 파라메터 결정 방법 | |
JP2004110918A5 (ja) | ||
KR100630771B1 (ko) | 위크 라이트 테스트 방법 및 그 장치 | |
KR100505591B1 (ko) | 하드디스크 드라이브에서의 서보패턴 라이트방법 및 그 장치 | |
KR100594328B1 (ko) | 자화 세기 변화에 따라 리드 채널 파라미터를 최적화하는방법 및 그 장치 | |
KR100459721B1 (ko) | 제어가능한 더미 리드 게이트를 이용한 재생방법 및 그제어장치 | |
JPWO2009028014A1 (ja) | デイスク装置の製造方法、記憶ディスクのサーボ情報書き込み方法及びデイスク装置 | |
KR0183152B1 (ko) | 자기디스크 기록장치의 제어변수 설정방법 | |
JP2003141703A (ja) | 磁気ディスク装置 | |
JP3473267B2 (ja) | リードヘッドとライトヘッドの位置ずれ測定装置および測定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050719 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050920 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060112 |