JPH0476254A - 内燃機関のピストン - Google Patents

内燃機関のピストン

Info

Publication number
JPH0476254A
JPH0476254A JP18828790A JP18828790A JPH0476254A JP H0476254 A JPH0476254 A JP H0476254A JP 18828790 A JP18828790 A JP 18828790A JP 18828790 A JP18828790 A JP 18828790A JP H0476254 A JPH0476254 A JP H0476254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
outer peripheral
skirt
thrust side
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18828790A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Suzuki
孝男 鈴木
Sumiko Yamamoto
山本 寿美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP18828790A priority Critical patent/JPH0476254A/ja
Publication of JPH0476254A publication Critical patent/JPH0476254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、外周部にピストンリング溝を有する有蓋円
筒状の上部体下側の形状を骨格構造として、軽量化及び
スカート摺動面積減少を図った、いわゆるスケルトン型
ピストンからなる内燃機関のピストンに関するものであ
る。
[従来の技術] 従来、この種の技術として、例えば実開昭63−676
47号公報に開示されたピストンでは、第4図に示すよ
うに上部体21を有蓋円筒状に形成し、その上部体21
の外周部に複数のピストンリング溝22を設けると共に
同ピストンリング溝22の下側外周部に上部スカート2
3を設け、更に下部体24を骨格構造に形成してその一
部に上部スカート23から分離した下部スカート25を
設けている。
そして、このピストンでは、その上下運動の際に図示し
ないシリンダボアとの摺動によって生じるスカッフィン
グや焼付き等を防止すべく、上部スカート23の外径寸
法と下部スカート25の外径寸法とを変えている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、前記従来例のピストンでは、上部スカー
ト23の外径寸法と下部スカート25の外径寸法とを変
えることでスカッフィングや焼付きを防止しているが、
スカッフィング防止と摺動抵抗低減との両立を図ること
については開示されていなかった。即ち、上部スカート
23及び下部スカート25の外周面に設けられる条痕に
ついては何ら触れられておらず、条痕に保持されるエン
ジンオイルによってピストン全体としての摺動抵抗が増
して、フリクションロスが太き(なるという虞があった
又、面圧については、ピストンのスラスト側と反スラス
ト側との間で異なっている。このため、第5図に示すよ
うに、上部スカート23と下部スカート25との間で、
更にはそれらのスラスト側と反スラスト側との間で、外
周面の摩耗量に差が出ることが知られている。即ち、ス
ラスト側において、上部スカート23及び下部スカート
25の摩耗量が大きくなる。従って、これらの摩耗量の
違いを考慮した上で、スカッフインク゛防止と摺動抵抗
低減との両立を図ることが必要であった。
この発明は前述した事情に鑑みてなされたものであって
、その目的は、ピストンの上下運動におけるスカッフィ
ングを防止すると共に摺動抵抗を低減2することが可能
で、もってフリクションロスを低減することが可能な内
燃機関のピストンを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、この発明においては、有
蓋円筒状の上部体外周部に設けられたピストンリング溝
と、上部体外周部にてピストンリング溝の下側に設けら
れた上部スカートと、上部体の内部より延設されたピス
トンピンボスと、そのピストンピンボスより延設された
支持体に支持された下部スカートとからなる内燃機関の
ピストンにおいて、そのピストンの少なくともスラスト
側にて、上部スカートの外周面粗さが下部スカートの外
周面粗さよりも大きくなるように、条痕の形成に差を持
たせている。
[作用] 上記の構成によれば、ピストンの少なくともスラスト側
にて、上部体からの熱が伝わり易くて相対的に面圧の大
きい上部スカートの外周面粗さが大きくなるように、か
つ上部体からの熱が伝わり難くて相対的に面圧の小さい
下部スカートの外周面粗さが小さくなるように、条痕の
形成に差がある。
従って、シリンダボアにおけるピストンの上下運動の際
に、上部スカートの外周面では、条痕に保持されるエン
ジンオイルが多(なり、オイル膜が厚くなってスカッフ
ィングの原因となる摩耗が減少する。又、下部スカート
の外周面では、保持されるエンジンオイルが少なく、オ
イル膜が薄くなって摺動抵抗となり得る摩擦が減少する
。よって、ピストン全体として、スカッフィングが減少
すると共に摺動抵抗が減少する。
[第1実施例] 以下、この発明を具体化した第1実施例を図面に基づい
て詳細に説明する。
第1図はこの実施例の内燃機関のピストン1を示す正面
図である。
このピストンlは、3つのピストンリングを組付けるた
めの3つのピストンリング溝を備えたタイプのものであ
り、有蓋円筒状をなす上部体2と骨格構造をなす下部体
3とから構成されている。
上部体2の外周部には、上からトップリング溝4、セカ
ンドリング溝5及びオイルリング溝6が互いに平行に形
成されている。そして、トップリング溝4及びセカンド
リング溝5には図示しないコンプレッションリングがそ
れぞれ組み付けられ、オイルリング溝6には図示しない
オイルリングが組み付けられるようになっている。オイ
ルリング溝6の内壁には、上部体2の内側に連通ずるオ
イル戻し穴7が形成されている。このオイル戻し穴7は
、オイルリングによって掻き落とされるエンジンオイル
の一部を上部体2の内側へ戻すためのものである。
又、そのオイルリング溝6の下側外周部において、ピス
トン1のスラスト側及び反スラスト側には、円弧状の外
周面を有して下方へ突出する一対の上部スカート8A(
スラスト側)、上部スカート8B(反スラスト側)が形
成されている。これら上部スカート8A、8Bの外周面
下端には内側下方へ傾斜する面取り8aが形成されてい
る。この実施例のピストンIにおいて、各上部スカート
8A、8Bでは、燃焼室にて発生する熱が上部体2から
伝わり易く、その外周面積が相対的に小さいことがら面
圧は相対的に大きくなる。
一方、下部体3はそのフロント側及びリア側の中央にピ
ストンピン装着用の一対のピストンピンボス9を備え、
各ピストンピンボス9の両側には横方向へ延びる支持体
10A(スラスト側)、支持体10B(反スラスト側)
が形成され、更にそれら支持体10A、10Bの先端側
には円弧状の外周面を有する一対の下部スカート11A
、下部スカート11Bが形成されいてる。これら下部ス
カートllA、IIBは上部スカート8A、8Bと同じ
くピストン1のスラスト側及び反スラスト側に形成され
たものであり、上部スカート8A。
8Bから分離してその上部スカート8A、8Bに対して
並列に形成されている。又、各下部スカート11A、l
IBの外周面上端には内側上方へ傾斜する面取りlla
が形成されている。この実施例のピストン1において、
各下部スカート11A。
11Bでは、各上部スカート8A、8Bから分離してい
るために上部体2からの熱が伝わり難くい。
更に、各下部スカート11.A、ilBは主としてピス
トンIの姿勢制御に影響を与えることから、その外周面
積が相対的に大きく設定されている。
このため、外周面の面圧は相対的に小さくなる。
又、一般に、ピストン上下運動の際には、コンロッド及
びクランクシャフトとの連結関係からピストン外周面の
スラスト側がシリンダボアに強く押圧されることになる
。そこで、この実施例のピストンlにおいても、周知の
ようにピストンピンボス9の中心位置Pがピストン1の
中心軸線りよりもスラスト側へ僅かな間fだけオフセッ
トされ、スラスト側外周面における衝撃、摩耗等を小さ
くするようにしている。
そして、この実施例のピストンlでは、スラスト側上部
スカート8Aの外周面及び反スラスト側上部スカート8
Bの外周面にて、第2,3図に拡大して示すような条痕
12が形成されている。この条痕12は各上部スカート
8A、8Bの外周面に対して上下方向へ僅かに傾斜する
ように螺旋状に形成されている。又、各上部スカー)8
A。
8Bは共に条痕I2のピッチ及び深さが同じに設定され
ている。これに対し、各下部スカート11A。
11Bの外周面には共に条痕12が形成されておらず、
それらの外周面の粗さは共に約5〜lozに設定されて
いる。つまり、雨上部スカート8A。
8Bの外周面粗さが雨下部スカー) 11A、 IIB
の外周面粗さよりも大きくなるように、条痕12の形成
に差を持たせている。これをまとめると、以下の表1の
ように示すことができる。
(以下、余白) 次に、上記のように構成したピストン1を内燃機関のシ
リンダボアに装着して使用した際の作用について説明す
る。
内燃機関が運転されると、ピストン1がシリンダボア内
にて上下運動し、図示しないコンロッドの基端部からは
ピストン1へ向けてエンジンオイルが供給される。この
時、燃焼室にて発生して上部体2から伝わる熱は各上部
スカート8A、8Bへ伝わり易く逃げ難いので、各上部
スカート8A。
8Bは熱膨張し易くなる。又、各上部スカート8A、8
Bの外周面の面圧は相対的に大きくなる。
このため、特にピストンIの膨張行程時にスラスト力に
よってピストンIがシリンダボアに押し付けられると、
各上部スカート8A、8Bの外周面で摩耗が起きようと
する。
これに対し、この実施例のピストン1では、スラスト側
及び反スラスト側の両方において、各上部スカー1−8
A、8Bの外周面に条痕12が形成されているので、各
上部スカート8A、8Bの外周面では条痕12に多くの
エンジンオイルが保持される。従って、雨上部スカート
8A、8Bの外周面では、オイル膜が比較的厚くなり、
これによってスカッフィングの原因となる摩耗が減少す
る。
又、ピストン1にスラスト力が作用した時、条痕12に
エンジンオイルが保持されているので、スラップ音が緩
衝される。
一方、各下部スカート11A、11Bでは上部体2から
の熱が伝わり難くて熱膨張が起こり難い。
このため、ピストンlがスラスト力によってシリンダボ
アに押し付けられても、摩耗によるスカッフィングは起
こり難い。これは、種々のスカッフィングや焼付きの状
況から判断して、各下部スカ−1]、IA、IIBが位
置する個所はシリンダボアの真円度が上方に比べて約2
分の1と小さいからである。従って、各下部スカート1
1A、11Bにて条痕12を省略しても、耐スカツフイ
ンクやオイル消費低減に充分に対応することかできる。
又、各下部スカートIIA、IIBの外周面には条痕1
2が形成されていないので、外周面で保持されるエンジ
ンオイルも少なくなる。従って、各下部スカー)11A
、11Bの外周面では、逆に摺動抵抗となり得るオイル
膜が適正化されて摩擦が減少する。この結果、フリクシ
ョンロスが減少する。
上記のように、この実施例のピストン1では、各上部ス
カート8A、8Bと各下部スカートIIA 。
11Bとの間で条痕12の形成に差を持たせることによ
ってオイル膜の形成に差を持たせたので、ピストン1全
体として、スカッフィングを防止することができると共
に摺動抵抗を低減することができ、もってフリクション
ロスを低減することができる。
[第2実施例コ 次に、この発明を具体化した第2実施例について説明す
る。尚、以下の各実施例におけるピストンの基本的構成
は前記第1実施例におけるピストン1のそれと同じであ
るとして、以下の説明では、図示を省略し、同一の構成
要素については同一の符号を付して説明を省略し、異な
った点についてのみ説明する。
次の表2は、この実施例におけるピストンの各上部スカ
ート8A、8B及び各下部スカート11A。
11Bの外周面における条痕12の形成の差を示してい
る。
表2 即ち、この実施例のピストンでは、スラスト鋼上部スカ
ーt−8Aの外周面のみに条痕12が形成されている。
この条痕12はスラスト側上部スカート8Aの外周面に
対して上下方向へ僅かに傾斜するように螺旋状に形成さ
れている。又、条痕12のピッチ及び深さについては任
意に設定されている。更に、条痕12の形成されていな
い反スラスト側上部スカート8Bの外周面粗さは約5〜
102に設定されている。加えて、スラスト側及び反ス
ラスト側の各下部スカートIIA、IIBの外周面には
共に条痕12が形成されておらず、それらの外周面の粗
さは共に約5〜lOZに設定されている。
つまり、この実施例のピストンでは、相対的にスラスト
側よりも面圧の小さくなる反スラスト側で上部スカート
8Bの外周面及び下部スカート11Bの外周面における
条痕12を廃止し、ピストンのスラスト側においてのみ
、上部スカート8Aの外周面粗さが下部スカート11A
の外周面粗さよりも大きくなるように、条痕12の形成
に差を持たせている。
従って、このピストンを内燃機関のシリンダボアに装着
して使用した場合には、相対的に面圧の大きくなるスラ
スト側上部スカート8Aの外周面に条痕12が形成され
ているので、この上部スカ−18Aの外周面では条痕I
2に多くのエンジンオイルが保持される。従って、スラ
スト側上部スカート8Aの外周面では、オイル膜が比較
的厚くなり、これによってスカッフィングの原因となる
摩耗が減少すると共に、スラップ音が緩衝される。
一方、各下部スカー)11A、IIBの外周面には条痕
12が形成されていないので、逆に摺動抵抗となり得る
オイル膜が適正化されて摩擦が減少し、その結果として
フリクションロスが減少する。
上記のように、この実施例のピストンでは、反スラスト
側よりも相対的に面圧の大きいスラスト側において、上
部スカート8Aと下部スカート11Aとの間で条痕12
の形成に差を持たせてオイル膜の形成に差を持たせたの
で、ピストン全体として、スカッフィングを防止するこ
とができると共に摺動抵抗を低減することができ、もっ
てフックジョンロスを低減することができる。
[第3実施例] 次に、この発明を具体化した第3実施例について説明す
る。
次の表3は、この実施例におけるピストンの各上部スカ
ー1−8A、8B及び各下部スカー1−11A。
11Bの外周面における条痕12の形成の差を示してい
る。
即ち、この実施例のピストンでは、スラスト側上部スカ
ート8Aの外周面に大きい条痕】2、即ち深さの大きい
条痕12が形成されている。又、反スラスト側上部スカ
ート8Bの外周面に小さい条痕12、即ち深さの小さい
条痕12が形成されている。これらの条痕12は各上部
スカート8A。
8Bの外周面に対して上下方向へ僅かに傾斜するように
螺旋状に形成されている。更に、スラスト側下部スカー
ト11Aの外周面には小さい条痕12、即ち深さの小さ
い条痕12が形成されている。この条痕12の深さは反
スラスト側上部スカート8Bの条痕12とほぼ同じ粗さ
である。又、反スラスト側下部スカートIIBの外周面
には条痕12が形成されておらず、その外周面粗さは約
5〜10Zに設定されている。
つまり、この実施例のピストンでは、相対的に面圧の大
きいスラスト側で、上部スカート8Aの外周面粗さが下
部スカートIIAの外周面粗さよりも大きくなるように
、条痕12の形成に差を持たせている。即ち、上部スカ
ート8Aの外周面に大きい条痕12を形成し、下部スカ
ート11Aの外周面に小さい条痕12を形成している。
又、相対的に面圧の小さい反スラスト側で、上部スカー
ト8Bの外周面粗さが下部スカート11Bの外周面粗さ
よりも大きくなるように、条痕12の形成に差を持たせ
ている。即ち、上部スカート8Bの外周面に小さい角痕
12を形成し、下部スカート11Bの外周面の条痕12
を廃止している。
従って、このピストンを内燃機関のシリンダボアに装着
して使用した場合には、ピストンのスラスト側及び反ス
ラスト側の各上部スカート8A。
8Bの外周面に、相対的な面圧の大きさに合わせて大小
の条痕12が形成されているので、各上部スカート8A
、8Bの外周面では条痕12に多くのエンジンオイルか
保持される。従って、各上部スカート8A、8Bの外周
面では、オイル膜か比較的厚(なり、これによってスカ
ッフィングの原因となる摩耗が減少すると共に、スラッ
プ音が緩衝される。
一方、各下部スカート11A、11Bの外周面には、相
対的な面圧の大きさに合わせて一方では小さい条痕12
が形成され、他方では条痕12が廃止されているので、
逆に摺動抵抗となり得るオイル膜が適正化されて摩擦が
減少し、その結果としてフリクションロスが減少する。
上記のように、この実施例のピストンでは、スラスト側
及び反スラスト側において、その相対的な面圧の大きさ
に合わせて、各上部スカート8A。
8Bと各下部スカートIIA、IIBとの間で条痕12
の形成に差を持たせてオイル膜の形成に差を持たせたの
で、ピストン全体として、スカッフインク′を防止する
ことができると共に摺動抵抗を低減することができ、も
ってフリクションロスを低減することができる。
尚、この発明は前記各実施例に限定されるものではなく
、発明の趣旨を逸脱しない範囲において構成の一部を適
宜に変更して次のように実施することもできる。
(1)前記各実施例では、条痕12を上下方向へ僅かに
傾斜するように螺旋状に形成したが、条痕を横方向へ平
行に形成してもよい。
(2)前記各実施例では、3つのピストンリングを組付
けるための3つのピストンリング溝を備えたタイプのピ
ストン1に具体化したが、2つのピストンリングを組付
けるための2つのピストンリング溝を備えたタイプのピ
ストンに具体化してもよい。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、ピストンの少な
くともスラスト側にて、上部スカートの外周面粗さか下
部スカートの外周面粗さよりも大きくなるように、条痕
の形成に差を持たせたので、上部スカートと下部スカー
トとの間でオイル膜形成に差ができて、ピストンの上下
運動におけるスカッフィングを防止することができると
共に摺動抵抗を低減することかでき、もってフリクショ
ンロスを低減することができるという優れた効果を発揮
する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化した第1実施例における内燃
機関のピストンを示す正面図、第2図及び第3図は上部
スカートの外周面に形成された条痕を拡大して示す部分
断面図である。第4図は従来例における内燃機関のピス
トンを示す正面図、第5図はスケルトン型ピストンの上
部スカート及び下部スカートの摩擦量の違いを説明する
図である。 図中、2は上部体、4はトップリング溝、5はセカンド
リング溝、6はオイルリング溝、8A。 8Bは上部スカート、9はピストンピンボス、1OA、
IOBは支持体、IIA、IIBは下部スカート、12
は条痕である。 特許出願人     トヨタ自動車 株式会社代理人 
弁理士  恩 1)博 宣(ほか1名)第 4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 有蓋円筒状の上部体外周部に設けられたピストンリ
    ング溝と、 前記上部体外周部にて前記ピストンリング溝の下側に設
    けられた上部スカートと、 前記上部体の内部より延設されたピストンピンボスと、 前記ピストンピンボスより延設された支持体に支持され
    た下部スカートと からなる内燃機関のピストンにおいて、 そのピストンの少なくともスラスト側にて、前記上部ス
    カートの外周面粗さが前記下部スカートの外周面粗さよ
    りも大きくなるように、条痕の形成に差を持たせたこと
    を特徴とする内燃機関のピストン。
JP18828790A 1990-07-16 1990-07-16 内燃機関のピストン Pending JPH0476254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18828790A JPH0476254A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 内燃機関のピストン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18828790A JPH0476254A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 内燃機関のピストン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0476254A true JPH0476254A (ja) 1992-03-11

Family

ID=16220993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18828790A Pending JPH0476254A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 内燃機関のピストン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0476254A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016011598A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 いすゞ自動車株式会社 内燃機関用ピストン
JP2016532047A (ja) * 2013-08-07 2016-10-13 フェデラル−モグル ニュルンベルク ゲーエムベーハー 内燃焼機関のためのピストン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016532047A (ja) * 2013-08-07 2016-10-13 フェデラル−モグル ニュルンベルク ゲーエムベーハー 内燃焼機関のためのピストン
JP2016011598A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 いすゞ自動車株式会社 内燃機関用ピストン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6357341B1 (en) Piston of internal combustion engine
JP5063634B2 (ja) 内燃機関のピストン
JP6668377B2 (ja) 低いコンプレッションハイトを有する、頑丈かつ軽量のピストンおよびその構成方法
US6345569B1 (en) Piston for internal combustion engine
GB2104188A (en) Lubricating piston bearing surfaces
JP2881996B2 (ja) 往復動エンジン
JPS6237219B2 (ja)
JP5122420B2 (ja) ピストン摺動部の潤滑構造
US5245913A (en) Piston of internal combustion engine
JPH0476254A (ja) 内燃機関のピストン
JPH0736109Y2 (ja) 内燃機関のピストン
JP4254634B2 (ja) 内燃機関用ピストン
JPS5851387Y2 (ja) 内燃機関のピストン
US4961408A (en) Pistons for reciprocating machines
JP2554430Y2 (ja) 内燃機関用ピストン
JP2021032171A (ja) 内燃機関のピストン、及び内燃機関
JP2522811Y2 (ja) 内燃機関用ピストン
JPH06173756A (ja) 内燃機関のピストン
JP4423791B2 (ja) 内燃機関のピストン構造
JPS6237218B2 (ja)
JPS621401Y2 (ja)
JP2002013441A (ja) 内燃機関のピストン
JPH0736108Y2 (ja) 内燃機関用スケルトン型ピストン
JPH0231557Y2 (ja)
JPS6350447Y2 (ja)