JPH0476201A - スクロール流体機械 - Google Patents

スクロール流体機械

Info

Publication number
JPH0476201A
JPH0476201A JP19163790A JP19163790A JPH0476201A JP H0476201 A JPH0476201 A JP H0476201A JP 19163790 A JP19163790 A JP 19163790A JP 19163790 A JP19163790 A JP 19163790A JP H0476201 A JPH0476201 A JP H0476201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scroll
joint
fluid machine
scrolls
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19163790A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Yamazaki
豊 山崎
Akira Baba
亮 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP19163790A priority Critical patent/JPH0476201A/ja
Publication of JPH0476201A publication Critical patent/JPH0476201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C17/00Arrangements for drive of co-operating members, e.g. for rotary piston and casing
    • F01C17/06Arrangements for drive of co-operating members, e.g. for rotary piston and casing using cranks, universal joints or similar elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/023Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where both members are moving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はスクロール流体機械に関し、更に詳細には駆動
スクロールと従動スクロールとを回転させる全系回転形
のスクロール流体装置の改良に関する。
(従来の技術) スクロール流体機械が一対の渦巻突起体を組合せて圧縮
作用を行なう容積形流体機械の一種であることは既によ
く知られている。一般に、スクロール流体機械は、渦巻
突起体の一方を固定し、他方を揺動運動させて圧縮作用
を行なうが、双方の渦巻突起体を異なる軸心を中心に回
転させる所謂全系回転形のスクロール流体機械も米国特
許第3884599号明細書などによって公知である。
このような全系回転形のスクロール流体機械は第8図な
いし第1O図に示されているように構成されていた。す
なわち、この種のスクロール流体機械は電動機、機関、
又はタービンなどの駆動源(図示せず)により、その軸
中心0.を中心として回転運動する駆動スクロール1を
備え、この駆動スクロール1は渦巻突起体1aを有して
いる。
他方、軸中心0.を中心として駆動スクロールlの回転
に同期して回転運動される従動スクロール2は渦巻突起
体2aと、この中心に形成され且つ高圧気体が吐出され
る吐出口8とを有している。
双方のスクロール1,2により形成される圧縮室3は両
スクロールの回転により中心側へ容積を減しながら圧縮
気体の圧力を上昇させる。その際、両スクロール1.2
における渦巻突起体1a。
2aの接触部すなわちシール部Sは、第11回に示され
るように半径方向に一直線上に並んで静止状態で一定位
置を占めている。なお、第8図において、符号4は駆動
スクロール1を支承する第1の枠体、5は従動スクロー
ル2を支承する軸、6はこの軸を支承する第2の枠体、
7は双方のスクロール1と2の間に配置されたリング状
に切削加工された継手をそれぞれ示している。この継手
7は第9図および第10図に示されるように駆動スクロ
ール1に対向して軸中心を通る直線上で径方向双方に形
成された切欠きからなる第1の保合部7aと従動スクロ
ール2に対面してこの第1の保合部7aと直交する直線
上で形成された切欠きからなる第2の保合部7bとを備
えている。なお、この第1の保合部7aは駆動スクロー
ル1の一対の突起部1bに、第2の保合部7bは従動ス
クロール2の一対の突起部2bとX方向とY方向に摺動
自在に夫り係合している。
上述のように構成された従来のスクロール圧縮機におい
て、駆動スクロール1は駆動源によりその軸中心01を
中心として回転運動され、従動スクロール2もその軸中
心02を中心として駆動スクロール10回転に同期して
回転運動する。従って、双方のスクロールの回転により
圧縮室3が中心側に移動することによってその容積が減
じられ、圧縮気体の圧力が上昇し、その気体は吐出口8
がら高圧気体として圧出される。
第11図(a)〜第11図(切は両スクロールの回転に
よる圧縮動作を示す図であり、第11図(a)は圧縮室
3に気体が吸入された回転位WO°の状態であり、第1
1図(b)〜第11図(d)はそれぞれ回転位置90°
、180”、270°の状態を示している。これらの図
から明らかなように両スクロール1.2の回転により、
圧縮室3は次第に中心側に移動し容積が減少する。この
間、双方のスクロール1. 2の渦巻突起体1a、2a
による半径方向のシール部Sは、半径方向に一直線上に
並んで静止状態で一定位置を占めていることが分かる。
ところで、駆動スクロール1の回転力を従動スクロール
2へ伝達させる場合には、まず、駆動スクロール1の突
起部1bと継手7の第1の係合部7aとが摺動自在に係
合しているので、駆動スクロール1の回転が継手7に伝
達される。
次に、継手7の第2の保合部7bと従動スクロール2の
突起部2bとが摺動自在に係合しているので、回転力は
更に従動スクロール2へと伝達される。ここで、継手7
は駆動スクロール1とは例えばX方向に摺動自在であり
、また、従動スクロール2とはY方向に摺動自在である
ため、継手7を介して駆動スクロール1の回転力を受け
た従動スクロール2は駆動スクロール1の軸心0.がら
偏心した02の軸心で自転することになる。このような
継手7は切削加工にてリング状に形成され、次に両端に
同様に機械加工にて第1、第2の保合部?a、7bを形
成して製作される。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来のスクロール流体機械では、継手が
リング状に機械加工で単一径に製作されているため、強
度上どうしても径方向肉厚が大となり、おのずから重量
が大となる。そのため継手が駆動スクロールによって回
転駆動された場合、重心のアンバランスにより、振動が
大となり、両スクロール間の気密性にも悪影響を及ぼす
等の問題点があった。
本発明の目的は、かかる従来の問題点を解決するために
なされたもので、継手を軽量化して装置の振動を防止す
ると共に継手自体を安価に構成するスクロール流体機械
を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明のスクロール流体機械は、駆動源により回転駆動
される第1のスクロールと、該第1のスクロールの軸心
に対して偏心し前記第1のスクロールと協働して流体を
圧縮する第2のスクロールと、前記第1のスクロールの
回転力を前記第2のスクロールに伝達すべく前記両スク
ロール間周囲に配置された複数の継手とを含み、前記各
継手が連結部および該連結部の上下端面にそれぞれ形成
され前記第1および第2のスクロールの偏心距離に等し
い距離だけずれた位置に中心を有する円柱状突出部から
なり、該各円柱状突出部がそれぞれ前記第1のスクロー
ルおよび前記第2のスクロールに形成された嵌合孔に挿
入されていることを特徴とする。
(作 用) 本発明のスクロール流体機械によると、駆動源により駆
動スクロールが回転されると、駆動スクロールと従動ス
クロールとの回転中心が偏心していることから各継手は
それ自身の姿勢を変えずに即ち自転することなく公転し
ながら駆動スクロールの回転を従動スクロールに伝達す
る。これにより、両スクロールの各渦巻突起体で形成さ
れる圧縮室がその容積を減じながら中心側へ移動して圧
縮気体の圧力を上昇させ、高圧となった気体が吐出口よ
り排出される。
(実施例) 以下、本発明のスクロール流体機械を添付図面に示され
た実施例について更に詳細に説明する。
第1図には本発明の第1の実施例に係るスクロール流体
機械10が示されている。この第1の実施例におけるス
クロール流体機械10は、第8図に示された従来のスク
ロール流体機械と継手7および該継手7との各スクロー
ル嵌め合い部1b2bを除けばすべて同じであるので同
一の参照符号を付して同一部分の説明を省略する。
本実施例のスクロール流体機械10は、第2図に示され
るように、OIを軸中心として駆動源により回転される
駆動スクロール1の前記軸中心0、から距離lだけ離れ
た位置即ち偏心した0゜を軸中心として回転可能に支持
された従動スクロール2とが、その周囲に配置された複
数の特殊な継手11により以下説明する如く作動的に組
み合わされて構成されている。
この継手11は、第3図に示されるように連結部である
円柱状中実軸部12の下端面および上端面からそれぞれ
軸方向に突出して形成された円柱状突出部13.14を
備えて構成されている。2つの円柱状突出部13.14
は、その中心が円柱状中実軸部12の同一径方向中心線
15上にあって該円柱状中実軸部12の軸中心からそれ
ぞれ!/2の距離に位置するように形成されている。
従って、両円柱状突出部13.14の中心間距離は!と
なり、この距離は両スクロール1,2の回転中心0..
0.の偏心距離lと同じである。
他方、駆動スクロール1における渦巻突起体。
1a周囲の合板ICには回転中心0.から半径Rの仮想
円形線上に等間隔に3つの円形孔16が形成され、この
円形孔16の各々には軸受17が圧入されている。また
、駆動スクロールlと所定の組み合わせ位置にある従動
スクロール2においても駆動スクロール1と同様に回転
中心0:から半径Rの仮想円形線と、回転中心0□03
を結ぶ線に平行で円形孔16の中心を通る線との交点で
合板2Cに円形孔18が形成され、この円形孔18の各
々にも軸受19が圧入されている。上述したような幾何
学的図法に従って決められた両スクロール1,2の各円
形孔において、隣接し且つほぼ対向する円形孔16.1
8が一対とされその軸中心間距離は両スクロール1.2
の偏心量!(回転中心間距離l)に等しいことが分る。
そして、この一対の円形孔16.18の位置する両スク
ロール台板1c、2c間に継手11が配置され、その円
柱状中実軸部12の上下両端面に形成された円柱状突出
部13.14がそれぞれ対応するスクロール1.2の円
形孔16.18における軸受17,19に回転可能に挿
入される。
このような実施例のスクロール流体機械10によると、
駆動スクロール1と従動スクロール2の動作は従来のも
のと同様であるので省略するが、駆動スクロール1と従
動スクロール2との回転中心0+、Oxは固定であり、
各回転中心01,0!から継手11の各円柱状突出部1
3.14の中心までの距離はいずれもRで等しく、更に
0,0.はlで円柱状突出部13..14の中心間距離
に等しいことから、第2図でみて明らかなように四節回
転機構、特に平行うランク機構を構成し、その結果駆動
スクロール1の回転に伴って継手11はその姿勢を変え
ずに回転すなわち公転し、従動スクロール2に回転力を
伝達する。そして、各継手11は極めて小形に形成され
ていることから、継手11の回転時における重心のアン
バランスによる振動は抑制され、従って、双方のスクロ
ール1゜2の渦巻突起体1a、2aにおける壁面は所定
位置で確実に接触し、気密性がほぼ完全に確保される。
なお、両スクロール1,2の台板1c、2cに形成され
た円形孔16.18に嵌合された軸受17.19よりも
継手11の各円柱状突出部13゜14の表面硬度を高く
しておけば、これらの回転接触部における摩耗を抑制で
き、しかもメインテナンス時には軸受17,19のみを
交換するだけでよく、保守費用も安価となると共にメイ
ンテナンスも容易となる。また、上述した本実施例の動
作から明らかではあるが、継手11はどの回転角になっ
ても少なくとも1個以上で回転力が伝導できるように3
個以上設置されることが好ましい。
更に、両スクロール1.2の渦巻突起体1a2aにおけ
る加工寸法の誤差によっては渦巻突起体1a、2a同士
が干渉したり隙間が拡がり過ぎることもあり、その場合
は偏心量lを調整すればよく、そのために円形孔16.
18を両スクロール1,2の偏心方向即ち回転中心0.
0□を結ぶ線に沿う方向(第4図のY−Y方向)に長円
(第4図には駆動スクロール1の長円16′を示す)に
しておくことも好ましい。この場合、円形孔16゜18
をY−Y方向に長円にする限りは、両スクロール1.2
の円形孔16.I8の動力伝達がX−X方向即ち偏心方
向に直交する方向で行なわれるため動作上はまったく支
障を生じない。
ところで、上述した実施例のスクロール流体機械におい
て、各継手11は円柱状突出部13゜14の連結部とし
て円柱状中実軸部12を用いたが、このような円柱状中
実軸部12は質量が比較的に大きくなるため継手1工の
回転(公転)の際に遠心力が大きくなる。そのため、第
2の実施例に係るスクロール流体機械において第5図に
示されるように中間部を強度上問題を生じない程度にま
で細くした鼓形状の連結部21を有する継手20を用い
たものでもよい。
また、これらの実施例のように連結部12又は21があ
る程度の軸方向長さ即ち高さを有し、円柱状突出部13
.14が連結部12又は21の高さ方向に離れていれば
、両スクロール1.2の偏心量lが非常に小さなスクロ
ール流体機械の場合、両円柱状突出部13.14が位置
的にオーバーラツプする関係(軸方向に投影して見た時
円柱状突出部13.14が部分的に重なり合う位置関係
)に形成しても連結部12又は21の強度に全く問題を
生ずることな(、このようなスクロール流体機械にも対
応できる。
次に、第6図には本発明の第3の実施例に係るスクロー
ル流体機械における1つの継手25が示されている。こ
の継手25は円柱状突出部13゜14が矩形の板状体か
らなる連結部26に回転可能に装着されて構成されてい
る。この継手25における円柱状突出部13.14の端
部はそれぞれ駆動スクロール1および従動スクロール2
の各円形孔に圧入されて固着されている。この実施例に
よれば、連結部26の質量が第5図に示されたものより
更に小さく−なり、そのため継手25が受ける遠心力も
非常に小さく重心のアンバランスによる振動又は摩耗を
著しく抑制することができる。
しかし、この実施例に係るスクロール流体機械に用いる
継手25は連結部26が板状体であるため、2つの円柱
状突出部13.14の距離lがあまり小さい即ち両突出
部が接近しすぎるとその間の板状体部分26aが強度的
に弱くなる。そのため両スクロール1.2の偏心量lが
小さなスクロール流体機械には適さず、このような流体
機械には前述したように第2図および第5図のような継
手の方がよい。
なお、この継手25において連結部26は矩形であった
が、これはどんな形でもよい。また、この実施例では円
形状突出部13.14を連結部26に対して回転可能に
し、各スクロール台板lc、2cに対しては圧入によっ
て固定したが、第1の実施例のように円柱状突出部13
.14を連結部26に対して一体に形成するか又は溶接
などで固定し、各スクロール台板1c、2cに対して軸
受は等を介して回転可能に接続してもよい。
このことから明らかなように、第1および第2の実施例
に係るスクロール流体機械についても、円柱状突出部1
3.14を各スクロール台板102cに固定的に接続し
、連結部12に対してそれぞれ回転可能とさせてもよい
(発明の効果) 以上説明したように、本発明のスクロール流体機械によ
れば、継手を小形軽量化したことでスクロールの回転時
における継手の重心アンバランスによる振動を抑制でき
、振動並びに騒音を大幅に低減することができ、更には
両スクロールの渦巻突起体同士の接触による圧縮室の気
密性を確実に確保することができる。
【図面の簡単な説明】
第1回は本発明の第1の実施例に係るスクロール流体機
械の主要部を示す断面図、第2図は第1図に示されるス
クロール流体機械における組合わされた駆動スクロール
および従動スクロールを示す底面図、第3図は第1図に
示されるスクロール流体機械に用いられる継手を示す斜
視図、第4図はスクロール流体機械においてスクロール
台板の円形孔を長円にした駆動スクロールを合板表面に
沿って切断して示す断面図、第5図は第2の実施例に係
るスクロール流体機械における継手を示す第2図と同様
な斜視図、第6図は第3図の実施例に係るスクロール流
体機械における継手を示す第2図と同様な斜視図、第7
図は第6回に示される継手を用いて組合わされた両スク
ロールを他の構成部分を省略して概略的に示す第3図と
同様な平面図、第8関は従来のスクロール流体機械の主
要部を示す断面図、第9図は第8図のスクロール流体機
械に用いられる従来の継手を示す平面図、第10図は第
9図のX−X線に沿って得た従来の継手の断面図、第1
1図(a)ないし第11図(d)はそれぞれスクロール
流体機械の圧縮動作原理を説明すべくスクロールの回転
角度ごとに示す構成説明図である。 1・・・駆動スクロール、1a・・・渦巻突起体、1c
・・・台板、2・・・従動スクロール、2a・・・渦巻
突起体、2C・・・台板、10・・・スクロール流体機
械、11・・・継手、12・・・連結部、13,1.4
・・・円柱状突出部。 なお、各図中同一符号は同一部分又は相当する部分を示
す。 代理人   大  岩  増  雄 11: l!手 第3 図 1/。 第5図 第6 図 第4図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 (a) (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 駆動源により回転駆動される第1のスクロールと、該第
    1のスクロールの軸心に対して偏心し前記第1のスクロ
    ールと協働して流体を圧縮する第2のスクロールと、前
    記第1のスクロールの回転力を前記第2のスクロールに
    伝達すべく前記両スクロール間周囲に配置された複数の
    継手とを含み、前記各継手が連結部および該連結部の上
    下端面にそれぞれ形成され前記第1および第2のスクロ
    ールの偏心距離に等しい距離だけずれた位置に中心を有
    する円柱状突出部からなり、該各円柱状突出部がそれぞ
    れ前記第1のスクロールおよび前記第2のスクロールに
    形成された嵌合孔に挿入されていることを特徴とするス
    クロール流体機械。
JP19163790A 1990-07-17 1990-07-17 スクロール流体機械 Pending JPH0476201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19163790A JPH0476201A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 スクロール流体機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19163790A JPH0476201A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 スクロール流体機械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0476201A true JPH0476201A (ja) 1992-03-11

Family

ID=16277970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19163790A Pending JPH0476201A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 スクロール流体機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0476201A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102777382A (zh) * 2011-05-09 2012-11-14 阿耐思特岩田株式会社 涡旋式流体机械
JP2013227906A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Anest Iwata Corp 両回転型スクロール膨張機及び該膨張機を備えた発電装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102777382A (zh) * 2011-05-09 2012-11-14 阿耐思特岩田株式会社 涡旋式流体机械
CN102777382B (zh) * 2011-05-09 2016-04-27 阿耐思特岩田株式会社 涡旋式流体机械
JP2013227906A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Anest Iwata Corp 両回転型スクロール膨張機及び該膨張機を備えた発電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5819875B2 (ja) スクロ−ル型圧縮機
JPH0826761B2 (ja) スクロール流体機械
KR880000858B1 (ko) 스크로울형 유체기계
JP2008255795A (ja) スクロール式流体機械
JPH02227581A (ja) スクロール流体機械およびスクロール流体機械用オルダム継手
KR870000927B1 (ko) 스크롤형 유체기계
JPH0660635B2 (ja) スクロ−ル圧縮機
US10883500B2 (en) Co-rotating scroll compressor having displacement bearing
KR20230049728A (ko) 스크롤 압축기용 보정 메커니즘
JPH0458086A (ja) 流体圧縮機
JPH0263117B2 (ja)
JP3211485B2 (ja) スクロール型流体装置
JPH0476201A (ja) スクロール流体機械
JP3104414B2 (ja) 同期回転型のスクロール形流体機械
JP4625590B2 (ja) スクロール型流体機械
WO2014091641A1 (ja) スクロール型圧縮機
JPH0557435B2 (ja)
JPH09170572A (ja) スクロール型流体機械
JPH1172092A (ja) スクロール型圧縮機
JPS631031Y2 (ja)
JP2707296B2 (ja) スクロール式流体機械
JPS6325344Y2 (ja)
JP5076242B2 (ja) スクロール式流体機械
JP2008256002A (ja) 平行移動機構、それを用いた軸継手機構および旋回機構
JPS642794B2 (ja)