JPH0476008A - クロロスルホン化ポリオレフィンの製造法 - Google Patents

クロロスルホン化ポリオレフィンの製造法

Info

Publication number
JPH0476008A
JPH0476008A JP19094990A JP19094990A JPH0476008A JP H0476008 A JPH0476008 A JP H0476008A JP 19094990 A JP19094990 A JP 19094990A JP 19094990 A JP19094990 A JP 19094990A JP H0476008 A JPH0476008 A JP H0476008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyolefin
solvent
reaction
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19094990A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Koga
優夫 古賀
Shiro Matsunaga
松永 四郎
Takayoshi Sekiya
関矢 高好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP19094990A priority Critical patent/JPH0476008A/ja
Publication of JPH0476008A publication Critical patent/JPH0476008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は明色性及び貯蔵安定性の優れたクロロ′:々ル
ホン化ポリオレフィンの製造法に関する。
(従来の技術) ポリオレフィンを溶媒に溶解し、ラジカル反応触媒の存
在下、クロル化及びクロ1コスルポン化反応さ−Uるこ
とにより製造されるクロ1]スルホン化ポリオレフイン
は耐熱性及び百1油性乙こ優れているので、自動車用の
燃す」ボース、ガスホース、電線、引布、塗料などに用
いられている。
従来、この溶媒としては、四塩化炭素が主に用いられて
いたが、乾燥仕上げ時の加熱によりポリマーが劣化し、
着色、貯蔵安定性の低下などをもたらすことがあった。
(発明が解決しよ・うとする課題) 本発明の目的とするものは、乾燥イ」上げ時の加熱によ
る劣化を防止し、明色性及び貯蔵安定性に優れたクロロ
スルホン化ポリオレフィンの製造法を提供することであ
る。
(課題を解決するだめの手段) 本発明者ε」、明色性及び貯蔵安定性に優れたりIl1
ロスルボン化ポリオレフィンを製造する方法の開発につ
いて研究を実施してきた結果、ポリオレフィンを溶媒に
溶解し、ラジカル反応触媒の存在下、クロル化及びクロ
ロスルホン化反応させることによりクロロスルボン化ボ
リオレフィ゛ンを製造する際、溶媒として、クロロホル
ム、又はクロロホルムと四塩化炭素との混合溶媒を使用
することにより製造されるクロロスルボン化ポリオレフ
ィンは、明色性及び貯蔵安定性に優れることを見いだし
て本発明に到達した。
即し、本発明は、ポリオレフィンを溶媒に溶解し、ラジ
カル反応触媒の存在下、クロル化及びクロロスルホン化
反応させることによりクロロスルホン化ポリオレフィン
を製造する方法において、溶媒としてクロロホルムと四
塩化炭素との混合溶媒を使用することにより、明色性及
び貯蔵安定性の優れたクロロスルホン化ポリオレフィン
を製造する方法である。
本発明における製造法についての詳細を以下に記す。
反応は、ポリオレフィンをクロロホルムと四塩化炭素と
の混合溶媒に溶解した後、ラジカル反応触媒を添加し、
クロル化及びクロロスルボン化触媒を連続的に反応系中
へ添加することにより進行する。反応の温度はポリオレ
フィンが使用する溶媒に溶解した状態となる温度以上で
あり、ポリオレフィンの密度により幅があるが、通常6
0〜120°Cが適している。
反応に使用する溶媒としては、クロロホルムと四塩化炭
素との混合溶媒を使用する。混合溶媒中の四塩化炭素の
含有量は70重量パーセント以下(0重量パーセントは
含まない)であり、特に50重量パーセント以下が好ま
しい。
溶媒として使用するクロロホルムには、−盤に安定剤と
してエタノール0.5〜1.0重量パーセン1〜を添加
しであるが、そのまま反応に供するとエタノールがクロ
ル化及びクロロスルホン化反応を阻害するため反応が進
まない。そのため本発明では使用するクロロホルム中の
エタノール含有量を0.2重量パーセント以下にしなけ
ればならず、特に好ましくは0.1パーセント以下にす
る。
クロロホルム中のエタノールを除去する方法としては、
本発明では、クロロホルムの精製は水洗いを十分にした
のち乾燥するという方法が好ましい。この乾燥には乾燥
剤としては塩化カルシウム、ボウ硝、炭酸カリウム、シ
リカゲル及び五酸化リンなどが好ましく用いられる。
本発明に使用されるポリオレフィンとしては、直鎖状高
密度ポリエチレン、分岐含有ポリエチレンのようなエチ
レンのホモポリマーだけでなく、ポリプロピレンあるい
はエチレンとプロピレンの共重合体、またはエチレンと
共重合可能な他のエチレン系不飽和単量体、例えば、1
−ブテン、1−オクテン、酢酸ビニル、メタクリル酸の
ような単量体を共重合して得られる重合体等を含むもの
である。
クロル化及びクロロスルホン化反応剤としては塩素及び
亜硫酸ガス及び/又は塩化スルフリルを用い、反応後得
られるクロロスルホン化ポリオレフィンは、通常0.1
〜4重量重量セント好ましくは0.4〜1.8重量パー
セントの硫黄、及び15〜50重量パー重量ト好ましく
は20〜45重量パー重量トの塩素を含有しているが、
これに限定されるものではない。
反応終了後、溶液中に残存している酸性溶存ガスは降圧
することにより除去する。必要に応じて安定定則として
エポキシ化合物を添加する。
この反応溶液からクロロスルホン化ポリエヂレンを分離
乾燥する方法としては、(1)加熱した回転ドラムにポ
リマー溶液をフィートし、乾燥フィルムとするドラム乾
燥法、(2)ポリマー溶液を必要により濃縮後、ベント
付押出機で分離する押出乾燥法等があるが、いずれの方
法も使用可能である。
(実施例) 以下、実施例及び比較例によって本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらのめに限定されるものではない
実施例1 100Lグラスライニング製反応缶にクロロホルム10
0重量部と高密度ポリエチレン(密度0.953、スル
I・インデックスG、O) 7重量部を仕込み、窒素に
て3.0Kg/cJ (ゲージ)まで加圧後、内温を1
00°Cとし、撹拌することによりポリエチレンを溶解
さ−I!た。この)容液にα、α゛−アゾヒスイソブヂ
ロニ1リル10重星部とピリン70.5重量部を80重
量部のりLl 11:I承ルl、と2 (1!xr星部
の四塩化炭素に溶鉛″し)45千台&0.193車足部
を添加後、塩化スルフリル14.5重用部を4 ++、
7間かZすで添加することl:: J:り反応を進行さ
一1人為、−の反応の際、温度は100’C、ハーノJ
IJ:4.OKB/c:tl (lシーく2揃よなるよ
’>bこ操作した。
反応に使用したりIニーr t:+ :、l−、ルJ、
は、クロ[1ホルJ、100重)1部に肘し゛こ水10
0重量部を加えて2時間撹ill’ した後、下層の一
′ノli、l IIポル1、のカを分離し、塩化カルシ
パノJ、て脱1)\したもの全使用した。分析の:?+
’i !A!<  ′、)l:] D :、!、ル、、
i−1中r−’l’i イi’ −J−6x 9 / 
 Jl/ ハ0.044重部)パーセンI・、水分はo
、o6n<6±パーセントごあった。反応のii!l+
とともC=発牛ずろ塩化水素及び亜硫酸ガスは10重量
パーレンI・苛性ソーダ水溶液により中和し、除害処理
を行−1た。酸性溶存カスの除去が終了した固形分濃度
10.6重量パーセンI・の反応溶液は、l・ラム温度
を130°C(こ設定したタフ゛ルl” ニー=ムF 
;)−fヤーにフィートしてシ容媒の、71旧−2Lル
J、と四塩化炭素を分離除去した。分析の結果、この分
離乾燥された重合体は35,0重量パセントの塩素と1
.11重量パーセントの硫黄を含み、残溶媒0.11重
がパーセント壱含有するクロ1m?スルホン化ポリオレ
フィンであった。
この重合体は多くの気泡を含むので着色状態の確認がし
難いため、50’Cに温度調節された三木ロールムこ1
01T!!通して脱泡した後の着色状態を観察して、明
色性を制定した。また、貯蔵安定性については100°
Cに温度調整したオーブン中に放置して、ムーニー粘度
を測定し7て、その経時変化によって貯蔵安定性を評価
した。結果は第1表に示1通りであり、明色性及び貯蔵
安定性が良いクロロスルホン化ポリオレフィンであった
実施例2 実施例1で用いたものと同じ100L反応缶に、クロし
lホルム80重量部、四塩化炭素20重量部及び線状低
密度ポリエチレン(密度0.920、ノル1−インデッ
クス2.0) (i重屓部を仕込め、窒素(こC3,O
K g / a品(ゲージ)まで加圧後、内温を】00
°Cとし、攪拌することによりJEリエチレンを溶解さ
せた。
・このン′1¥;夜1こQ′、 U ’ −−−、、i
’ソ゛しス・イソフ゛チ1コニ1、す、ル10屯に部と
Ifリジン0.5重用部を1.00重量部のり1−11
目、ルJ、に;容解し7た熔!& 0.193市川部を
添加後、塩化フ、ルフリル9.9重量部を4時間かけて
添加することとこ、1、り反応を進行きゼだ。この反応
の際、温度は 100 ’(i、圧力は4.0Kg/c
ffl (’J’−ジ)となる、1、すに操11シた。
その他、クロロポルムの精製、反応終了後の除害、冷媒
の分離乾燥等は、実施例1と同様の方法で実施した。分
析の結果、分離乾燥さaた重合体は29.7重量バーセ
ン1−の塩素と1、13jR量バーセントの硫黄を含y
)、0.09重量パーヒントの残溶媒り3有するり11
0スルフIクン化ポリ矛レフインであった。また、明色
性及び貯蔵安定性に″)いて、実施例1と同様の方法で
評価し7たところ、明色性、貯蔵安定性共に良好なり1
110スルホン化ポリオL・フィンてあった。
実施例3 実施例IC用いたものと同し100L反応缶に、・′ノ
ロ1コポルム40千猾部、四塩化炭素60重量部及び高
密度21ミリニーf−L−ソ(密度0.953、ノルド
インデックス6.0) 7重里部を仕込め、窒素にて3
.0kg/l=+lI(、+7−ジ)まで加圧後、内温
を100°Cとし、撹拌゛Jろことによりポリエチレン
をン容角了させた。この冴I液にα、α”−ア・ゾビス
イソフ゛チI]ニトリル量部とじリジンO 、 L11
重部を100重量部のり1]ロホルJ、に熔解した溶液
0.193重量部を話力[1後、塩化スルフリルIC5
jR量部を4時間かげて添加することにより反応を進行
さ一Uた。この反応の隙、/都度はloO’c、圧ツノ
は4.0Kg/cut (’J”−ジ)となるよ・)に
操作した3−6の池、、夕0[=1ポルJ、の精製、反
応總f後の除害、イ容剤の分離軸y=等シ,F、実施例
1と同様の方法で実施した。分析の結果、分離乾燥され
た重合体は35.5重量パーナンI−の塩素と1. 1
.O n;量バーセンI・の硫黄を含め、0.19重1
辻パーセントの残溶媒を含有するり111 1′lスル
ホン化ポリオレノインであった。また、明色性と貯蔵安
定17Iについこ、実施例1と同様の方法で評価したと
ころ、明色性、貯蔵安定性共に良好なりロロスルホン化
7jζリオレフィンであった。
比較例1 実施例1で用いたものと同じ100L反応缶に、四塩化
炭素100重量部と高密度ポリエチレン(密度0.95
3、ノルトインデソクス6.0) 7重量部を仕込め、
窒素にて3.0Kg/cm (ゲージ)まで加圧後、内
温を100°Cとし、撹拌することによりポリエチレン
を溶解させた。この溶液にα、α′−アゾビスイソブヂ
ロニI・リル10重量部とピリジン0.5重量部を10
0重量部の四塩化炭素に溶解した溶液0.’193重量
部を添加後、塩化スルフリル14.5重量部を4時間か
けて添加することにより反応を進行させた。
この反応の際、温度は100°C1圧力は4.0Kg/
allゲージ)となるよ・うに段作した。反応の・進行
とともに発生する塩化水素及び亜硫酸ガスは10重量パ
ーセント苛性ソーダ水溶液により中和し、除害処理を行
った。酸性溶存ガスの除去が終了した固形分濃度10.
3重量パーセントの反応溶液は、ドラム温度を150’
Cに設定したダブルドラムトシイヤームニフィードして
溶媒の四塩化炭素を分離除去した。
分析の結果、分離乾燥された重合体は35.3重量バー
センI・の塩素と1.15重量パーセントの硫黄を含み
、0.15重量パーセントの四塩化炭素を含有するクロ
ロスルボン化ポリオレフィンであった。また、明色性及
び貯蔵安定性について、実施例1と同様の方法で評価し
たところ、第1表に示す通りの結果となった。
比較例2 実施例1で用いたものと同じ100L反応缶に、四塩化
炭素100重量部、線状低密度ポリエチレン(密度0.
920、メルトインデックス2.0) 6重量部を仕込
み、窒素にて3.OKg/cat (ゲージ)まで加圧
後、内温を100°Cとし、撹拌することによりポリエ
チレンを溶解させた。この溶液にα、α”−アゾビスイ
ソブチロニトリル10重量部とピリジン0,5重量部を
100重量部の四塩化炭素に溶解した溶液0.193重
量部を添加後、塩化スルフリル9.9重量部を4時間か
けて添加することにより反応を進行させた。この反応の
際、温度は100’C,圧力は4.0Kg/afl (
ゲージ)となるように操作した。その他、反応終了後の
除害、溶媒の分離乾燥等は、比較例1と同様の方法で実
施した。分析の結果、分離乾燥された重合体は29.5
重量バーセンI・の塩素と1.10重量パーセントの硫
黄を含み、0.14重量パーセント・の四塩化炭素を含
有するクロロスルボン化ポリオレフィンであった。また
、明色性及び貯蔵安定性について、実施例1と同様の方
法で評価したところ、第1表に示す通りの結果となった
(発明の効果) 采発明の方法により、クロロホルムと四塩化炭素との混
合溶媒を用いて型造されたり170スルポン化ポリオレ
フインは、明白性及び貯蔵安定性がずくれたものである

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリオレフィンを溶媒に溶解しラジカル反応触媒の存在
    下クロル化及びクロロスルホン化反応させることにより
    クロロスルホン化ポリオレフィンを製造する方法におい
    て、溶媒としてクロロホルムと四塩化炭素の混合物であ
    って、クロロホルム中のエタノール含有量は0.2重量
    パーセント以下であり、四塩化炭素の含有量が70重量
    パーセント以下(0重量パーセントは含まない)である
    混合溶媒を用いて反応することを特徴とするクロロスル
    ホン化ポリオレフィンの製造法。
JP19094990A 1990-07-19 1990-07-19 クロロスルホン化ポリオレフィンの製造法 Pending JPH0476008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19094990A JPH0476008A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 クロロスルホン化ポリオレフィンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19094990A JPH0476008A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 クロロスルホン化ポリオレフィンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0476008A true JPH0476008A (ja) 1992-03-10

Family

ID=16266359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19094990A Pending JPH0476008A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 クロロスルホン化ポリオレフィンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0476008A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013124284A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Tosoh Corp クロロスルホン化ポリオレフィンおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013124284A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Tosoh Corp クロロスルホン化ポリオレフィンおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60220386T2 (de) Verbesserte bromierte polystyrolharze
EP0133294B1 (en) Chlorinated polyethylene elastomers
US20090264599A1 (en) Terminating Bromination of Styrenic Polymer in a Bromination Reaction Mixture
JP2640039B2 (ja) イソモノオレフィンとアルキルスチレンのグラフトポリマー
JPH0476008A (ja) クロロスルホン化ポリオレフィンの製造法
US3342755A (en) Oxidation stable halogen containing cation exchange resins
CA1067649A (en) Process for the preparation of anion exchangers
EP0147718B1 (en) Simultaneously chlorinating and grafting a cure site onto polyethylene in an aqueous suspension
US4602068A (en) Chlorination of polymers
JPS6191202A (ja) クロロスルホン化ポリエチレンの製造方法
JPH11114430A (ja) カチオン交換樹脂
US3352816A (en) Stability of polyolefines
JP3286857B2 (ja) クロロスルホン化ポリオレフィンの製造法
JPS6164703A (ja) 透明性および耐熱性に優れたメタクリルイミド含有重合体の製造方法
CA1263994A (en) Acid scavenged polymer halogenation
JPH049173B2 (ja)
JP4349023B2 (ja) クロロスルホン化ポリオレフィンの製造法
JPH0794514B2 (ja) オレフイン・ビニル化合物共重合体の製法
JP3235137B2 (ja) 塩素化ポリオレフィンの製造法
JP2595576B2 (ja) クロロスルホン化ポリエチレンの製法
JPH06157642A (ja) 塩素化ポリオレフィンの製造法
JPS60149604A (ja) クロロスルホン化ポリエチレンの製造法
JPS61138603A (ja) クロロスルホン化ポリエチレンの製造法
JPH05140219A (ja) クロロスルホン化ポリオレフインの製造法
JPH0578566B2 (ja)