JPH0475465A - 直流―直流変換電源装置 - Google Patents

直流―直流変換電源装置

Info

Publication number
JPH0475465A
JPH0475465A JP18640390A JP18640390A JPH0475465A JP H0475465 A JPH0475465 A JP H0475465A JP 18640390 A JP18640390 A JP 18640390A JP 18640390 A JP18640390 A JP 18640390A JP H0475465 A JPH0475465 A JP H0475465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
voltage
switching element
section
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18640390A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Sakaki
榊 政彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18640390A priority Critical patent/JPH0475465A/ja
Publication of JPH0475465A publication Critical patent/JPH0475465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、民生機器および産業機器、情報機器などに用
いられる直流−直流変換電源装置に関する。
従来の技術 従来、外部交流電流を入力とし、直流電圧を出力する電
源装置は、−たんその交流入力を整流平滑し、非安定化
直流電圧へ変換し、その非安定化直流電圧をインバータ
回路により交流電圧に変え、これを再び整流平滑して直
流電圧を得る。そのときインバータ回路部のスイッチン
グ素子の動作状態(スイッチングする周波数を固定させ
、オン時間を変化させる方式、あるいはオン時間を固定
してそのスイッチング周波数を変化させる方式)を変化
させることにより出口電圧を一定に保つ作用をする安定
化制御部を持つ。
第3図は、従来の交流入力とする直流−直流変換電源装
置の一例の回路図を示すものであり、第4図は、その主
要部の電圧/電流波形を示すものである。
構成要素として、11は整流ダイオ7ドをフルブリッジ
状に接続して構成された整流器で、1次側整流部1とな
る。2は平滑用のコンデンサ12より成る1次側平滑部
である。コンデンサ12は整流器11の出口端に並列に
接続されている。
A、Bは、外部電源を供給するための電源端子であシ、
電流器11の入口端に接続されている。
3はインバータ部である。インバータ部3内において、
16はスイッチング素子であり、その動作タイミングは
、安定化制御部6の出口に従う。
17はスイッチングトランスであり、入呂力の間の絶縁
および巻線比による出口電圧の入力電圧に対する昇降圧
を行う。コンデンサ13.抵抗器14゜ダイオード16
は、スイッチング素子16がオフ状態にあるときに発生
するスイッチングトランス17の回生エネルギーを熱と
して消費させる作用を持つ回路で、スイッチングトラン
ス17の1次側に並列に設けられる。
2次側整流部4は、整流器21.22により構成される
。整流器21は、スイッチングトランス17の出力を半
波整流するように直列に接続される。整流器22は、ス
イッチング素子16がオフの期間、チョーク23に発生
する環流電流をバイパスさせる作用をする。
2次側平滑部5は、チョーク23とコンデンサ24によ
り構成される。チョーク23は、2次側整流部4の出力
に直列に接続され、チョーク23の出力端にコンデンサ
24は接続される。コンデンサ24の両端に発生する電
圧が出力電圧として負荷へ供給される。負荷はコンデン
サ24に並列に接続される。
安定化制御部6は、出力電圧を入力とし、インバータ部
3のスイッチング素子16の動作状態を変化させ出力電
圧を一定に保つように作用する。
本電源回路でのスイッチング素子16.整流器21.2
2のスイッチング波形を第4図に示す。
第4図のタイミングチャートにしたがい、構成要素のお
互いの関連動作を説明する。スイッチング波形の1周期
は、図示の通り、tlからt6までで表現される。ここ
でt、からt2は、スイッチング素子1eがオフ状態か
らオン状態に移るターンオン期間である。鴨からt3は
、スイッチング素子16がオン状態にあって、そのドレ
イン−ソース間の電圧は、素子が持つ特性に従った飽和
電圧を示す。つぎにt3からt4は、スイッチング素子
16がオン状態からオフ状態に移るターンオフの期間で
ある。t4から稲は、スイッチング素子16がオフ状態
であることを示している。
第4図には、スイッチング素子16のドレイン−ソース
間の電圧波形vDs およびドレイン電流波形ID、損
失波形PDと整流器21および22の電流波形IF1.
1F2 を各々示している。
整流器21および22の電流波形IF1.1F2を加算
するとその平均電流は、負荷へ供給される電流と一致す
る。ここで整流器21の電流波形■F1とスイッチング
素子160ドレイン電流!Dの位相は、同相でインバー
タ部3のスイッチングトランス17の巻線比に比例した
関係を持つ。
負荷電流が増減すれば、整流器21および22の電流波
形IF1.IF2の尖頭値もそれに伴い増減し、かつス
イッチング素子16のドレイン電流の尖頭値も増減する
ことになる。
つまり、スイッチング素子16のドレイン電流lDが流
れている期間にインバータ部3の1次側から2次側へ電
力が転送されていることになる。
発明が解決しようとする課題 ここでスイッチング素子16が理想的なスイッチング特
性を有していればtlからt2のターンオンの期間およ
びt3からt4のターンオフの期間は、存在せず、ドレ
イン−ソース間の電圧と、ドレイン電流よりの双方が交
差することは無く、ターンオンおよびターンオフの期間
に損失は発生しない。
しかし、実際には、スイッチング素子16のスイッチン
グ特性が有限であるため、第4図に示されるようにドレ
イン−ソース間電圧vDs とドレイン電流XDには、
ターンオフおよびターンオンの各期間、その素子特有の
傾きが存在し、電圧と電流が交差するため、損失PDが
存在する。
このPDは、スイッチング損失とも呼ばれ、スイッチン
グする電圧、電流の波高値が高ければ高い程大きくなり
、またACラインの交流電圧を直接整流して入力として
使用するような電源装置で選択されるスイッチング素子
16は、高耐圧のものが要求され、高耐圧のものほどス
イッチング特性が悪く、スイッチング損失が大きくなる
このスイッチング素子16のスイッチング損失PDは、
電源装置で発生する損失の主要因であり、大電力高力が
要求されるような仕様であればあるほど、発熱および変
換効率を悪化させるという問題点を有していた。
本発明は、上記問題に留意し、変換効率の良い直流−直
流変換電源装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は、以上の問題を解決するため、従来のインバー
タ部の第1のスイッチング素子を固定周波数および固定
時比率で動作させ、従来の整流器21の代わりに第2の
スイッチング素子を設け、第1のスイッチング素子がタ
ーンオンする期間およびターンオフする期間にドレイン
−ソース間に発生する電圧とドレイン電流が重ならない
ように、第2のスイッチング素子が、オンになるタイミ
ングを制御しながら、第2のスイッチング素子のスイッ
チングの時比率も制御し出力電圧の安定化も行う手段を
設けたものである。
構成として、1次巻線と2次巻線を有するトランスと、
このトランスの1次巻線に接続された第1のスイッチン
グ素子と、この第1のスイッチング素子を固定周波数で
かつ固定時比率(固定デユーティサイクル)でオンオフ
するよう制御する1次側発振部と、トランスの2次巻線
に発生する出力電圧を第2のスイッチング素子により整
流する整流部と、この整流部の整流出力を平滑する平滑
部と、トランスの2次巻線に第1のスイッチング素子の
オンオフによ・シ発生する出力電圧に同期した三角波を
発生する三角波発生部と、この三角波と第1の基準電源
により第1のスイッチング素子のターンオン期間を識別
する出力を発生する第1の電圧比較部と、三角波と第2
の基準電源により第1のスイッチング素子のターンオフ
期間を識別する出力を発生する第2の電圧比較部と、三
角波と平滑部の出力電圧に応じて変化する電圧検出電源
により平滑部の出力電圧を安定化するための信号を出力
する第3の電圧比較部と、前記第1.第2の電圧比較部
の出力を入力とするR−Sタイプフリップフロップと、
このR−Sタイプフリップフロップの出力と第3の電圧
比較部の出力を入力とする論理積部とを具備して、この
論理積部の出力により第2のスイッチング素子のオンオ
フを制御する直流−直流変換電源装置である。
作  用 上記構成の本発明の直流−直流変換電源装置は、第1の
スイッチング素子を1次側発振部により固定周波数、固
定時比率でスイッチングさせることにより、トランスの
2次巻線に直流電源の電圧と1次巻線と2次巻線の巻線
比率に応じた矩形波出力電圧が発生し、この出力電圧を
第2のスイッチング素子により第1のスイッチング素子
のオン期間内で整流期間を変化させることにより、安定
化された直流電圧を得るものである。
第2のスイッチング素子の制御は、2次巻線の出力電圧
波形に同期した三角波出力を位相基準として用いている
ので、同期した位相制御となる。
この三角波は第1のスイッチング素子のターンオンから
ターンオフの期間にわたって三角波出力を有するもので
、この三角波出力の電圧と直流の基準電源の電圧を比較
することによシ、第1のスイッチング素子のターンオン
からターンオフの期間のある部分の期間を特定すること
ができる。すなわち第1の電圧比較部により第1のスイ
ッチング素子のターンオン期間を確実に区別するパルス
出力を得る。第2の電圧比較部により第1のスイッチン
グ素子のターンオフ期間を確実に区別するパルス出力を
得る。この第1.第2の電圧比較部のパルス出力を組合
せることにより、第1のスイッチング素子のターン期間
およびターンオフ期間が除かれたオン期間のみを特定す
ることができる。
この特定はR−Sタイプフリップフロップによシ達成で
きることになる。
第3の電圧比較部の出力は、平滑部の高力電圧に応じて
、パルス幅が変化する出力が得られ、この出力とR−S
タイプフリップフロップの出力を論理積回路機能を有す
る論理積部に入力することによシ、第1のスイッチング
素子のオン期間内のみに位相変化するパルス出力が論理
積部より得られる。この出力を第2のスイッチング素子
のドライブ信号として用い、オンオフ制御することによ
り、第2のスイッチング素子を、第1のスイッチング素
子のオン期間の範囲内でのみオンオフするとともに平滑
部の出力電圧が自動的に安定化される。
実施例 以下、本発明における直流−直流変換電源装置の実施例
を説明する。
まず、その構成要素とその概略動作を説明する。
第1図に示すように、1次側整流部1.1次側平滑部2
.インバータ部3,2次側平滑部6およびダイオード2
2は、第3図の従来例と同様な構成になっているので、
同じ符号を付し詳細な説明を省略する。またA、Bも第
3図の従来例と同様に外部電源を供給するための電源端
子であり、端子A、Bは整流器11の入力端に接続され
ている。
9oは1次側発振部で、第1のスイッチング素子16を
固定周波数および固定時比率で駆動する作用を持つ。
基準電圧部91内において、66はツェナーダイオード
36のツェナー電圧を決める抵抗器である。抵抗器57
.58は、ツェナーダイオード36の両端に発生する電
圧を分圧し、第1の電圧比較部93の基準電圧設定のた
めに設けられている。
抵抗器61.62は、ツェナーダイオード36の両端に
発生する電圧を分圧し、第2の電圧比較部94の基準電
圧設定のために設けられている。抵抗器65t66は、
ツェナーダイオード36の両端に発生する電圧を分圧し
、誤差増幅器部96の基準電圧設定のために設けられて
いる。
三角波発生部92内においてダイオード32は、インバ
ータ部3の出力に直列に接続され、インバータ部3の出
力を半波整流するものである。この整流出力に抵抗器6
1が並列接続される。抵抗器51は、整流出力の擬似負
荷的な役割を持つ。41はオペアンプであり、抵抗器5
2 、63 、54 。
73およびダイオード33によシ、電圧比較回路を構成
している。オペアンプ41は、ダイオード32の半波整
流出力を入力とし、矩形波を出力する。この矩形波出力
を受け、ダイオード34.定電流ダイオード36.抵抗
器66、コンデンサ71にて構成される回路にて三角波
を発生させる。第2図実施例要部波形の(f)に三角波
出力としてコンデンサ了1の両端電圧を波形を示す。
第1の電圧比較部93内において、42はオペアンプで
あり。69はオペアンプ42の動作にヒステリシスを持
たせるための帰環用抵抗器である。
6oはオペアンプ42の出力を電源電圧V。Cヘプ肩ツ
ブするための抵抗器である。オペアンプ42は、三角波
発生部92の三角波出力を非反転入力とし、オペアンプ
42の反転入力側発生する電圧と比較した結果を出力す
る。オペアンプ42の反転入力側の電圧は、オペアンプ
42の出力がHのとき、ツェナーダイオード36の両端
の電圧を抵抗器67.68で分圧した電圧になり、一方
りのときは、同じくツェナーダイオード36の両端の電
圧を抵抗器69と58の並列合成抵抗と抵抗67で分圧
しだ電圧となる。
第2の電圧比較部94内において、43はオペアンプで
ある。63はオペアンプ43の動作にヒステリシスを持
たせるための帰環用抵抗器である。
64はオペアンプ43の出力を電源電圧V。。 ヘプル
アップするための抵抗器である。オペアンプ43は、三
角波発生部92の三角波出力を非反転入力とし、オペア
ンプ430反転入力側に発生する電圧を比較した結果を
出力する。オペアンプ43の反転入力側の電圧は、オペ
アンプ43の出力がHのとき、ツェナーダイオード36
の両端の電圧を抵抗器61.62で分圧しだ電圧となり
、一方りのときは、同じくツェナーダイオード36の両
端の電圧を抵抗器62と63の並列合成抵抗と抵抗61
で分圧した電圧となる。
第3の電圧比較部95内において、44はオペアンプで
ある。70はオペアンプ44の出力を電源電圧V。。 
ヘプルアップするための抵抗器である。オペアンプ44
ば、三角波発生部92の三角波出力を非反転入力とし、
誤差増幅部96の出力を反転入力とした比較結果を出力
する。
誤差増幅器部9θ内において、46はオペアンプである
。抵抗器67とコン≠ンサ72は、オペアンプ46の帰
環回路となる。オペアンプ46は、ダイオード36の両
端の電圧を抵抗i65.66で分圧した電圧を非反転入
力とし、2次側平滑部6の出力電圧を抵抗器68.69
で分圧した電圧を反転入力として、それらの誤差増幅し
た結果を出力する。
46はR−Sタイプのフリップフロップである。
第1の電圧比較部93の出力をセット入口とし、第2の
電圧比較部94の出力をリセット入力としている。R−
Sタイプフリップフロップ46の出力Qは、第1の電圧
比較部93の出力がH状態になるときHになり、第2の
電圧比較部94の出力がH状態になる時りになる。
ここで三角波発生部92の三角波電圧波形が、立上り始
めて尖頭値に達する迄の時間は、はぼインバータ部3の
第1のスイッチング素子16のオン時間に等しい。そこ
でその三角波を第1および第2の電圧比較部により、立
上り途中の電圧を検出し、その結果としてR−Sフリッ
プフロップ46の出力をセットし、り七ッ卜すると、R
−Sフリップフロップ46の出力がH状態である期間は
、第1のスイッチング素子16が十分オン状態になって
いる期間と等しいか、それ以内となる。
つまり、R−Sタイプフリップフロップ46の出力がH
状態にあるときにだけ、電力が転送されれば、第1のス
イッチング素子16のターンオン期間、ターンオフ期間
に重なることがなくなるため、スイッチング損失が無く
なる。
47はNANDゲートであり、入力が全てHのときにだ
け、出力がLとなる。入力にR−Sタイプフリップフロ
ップ46の出力と、第3の電圧比較部95の出力が接続
されている。NANDゲート47は、第2のスイッチン
グ素子31を駆動する。NANDゲート47の出力がL
のときにだけ、第2のスイッチング素子31をオンにす
る。
ここで、第3の電圧比較部96の出力は、2次側平滑部
5の出力電圧の状態によシ変化する時比率を持つ矩形波
であり、Hである状態がR−Sフリップフロップ46の
出力がHである時間より短ければ、その時比率で出力電
圧は、安定化されることになる。
2次側整流部4において、3は第2のスイッチング素子
であり、トランス17の出力に直列接続される。第3図
従来の電源装置の回路図の整流器21を置き換えた構成
となっている。整流器22は、第2のスイッチング素子
16がオフの期間、チョーク23に発生する環流電流を
バイパスさせるもので、第2のスイッチング素子の出力
側に並列接続される。
つぎに動作の詳細説明を、第2図を用いて説明する。第
1のスイッチング素子16のスイッチングの1周期をt
 から’14 迄分けて各タイミングごとの各部の動作
を説明する。tl  ’14がスイッチング動作の1周
期となる。第1のスイッチング素子16は、1次側発振
部9oにより、固定周波数、固定時比率で駆動されてい
る。11−13間が第1のスイッチング素子16のター
ンオン期間、13−17間がオン期間、17−19間が
ターンオフ期間となる(第2図(a) 、 (b) )
。ここで11−13間および17−19間の各期間にお
いてドレイン電流が重ならないようにすれば第1のスイ
ッチング素子16のスイッチング損失は発生しない(第
2図(C))。つまりドレイン電流の立上りをt3以後
に行い、ドレイン電流の立下りをt7以前に行えば良い
ことになる。
三角波発生部92は、前述のダイオード32の半波整流
出力より、三角波を生成する。オペアンプ41の非反転
入力端子に接続されている抵抗器52から54.73に
より決定される電源電圧voo を分圧した電圧を基準
にして、その反転入力であるダイオード32の半波整流
出力(第2図(e) ’) トラ比較し、オペアンプ4
1の出力は、t2−t8間でH状態になる。この間定電
流ダイオード35により、コンデンサ71が充電される
ため、コンデンサ71の両端の電圧は、時間とともに直
線的に上昇し、オペアンプ41の出力がLになるとき、
t8の時点からコンデンサγ1の充電電圧は、ダイオー
ド34.抵抗66を通して放電され、t からt13に
向って電圧は減少する。
この動作により、第2図(f)に示されるように、コン
デンサ71の両端の電圧変化として、三角波が得られる
得られた三角波は、第1のスイッチング素子16のスイ
ッチング動作と完全に同期がとれているため、以下に述
べるように、この三角波から、第1のスイッチング素子
16のターンオンおよびターンオフの期間にドレイン電
流が流れない制限を生成する。
第1の電圧比較部93では、オペアンプ42の非反転入
力に先の三角波発生部92の三角波出力を入力として、
1だ基準電圧部91のツェナーダイオード360両端の
電圧と抵抗器67 、58 。
69により決定される電圧を反転入力として三角波のt
4の時点でHになり、t12の時点でLとなる。その様
子が第2図(q)に示される。
第2の電圧比較部94では、オペアンプ43の非反転入
力に先の三角波発生部92の三角波出力を入力として、
1だ基準電圧部91のツェナーダイオード360両端の
電圧と抵抗器61,62゜63によシ決定される電圧を
反転入力として三角波のt6の時点でHになり、tl。
の時点でLとなる。その様子が第2図小)に示される。
第3の電圧比較部96では、オペアンプ44の非反転入
力に先の三角波発生部92の三角波出力を入力とし、ま
た誤差増幅器部96の出力を反転入力として、三角波の
t5の時点でHになり、tllの時点でLになる。その
様子が第2図(3)に示されている。
ここで、第1および第2の電圧比較部93.94の出力
を入力とするR−Sタイプフリップフロップ46の出力
は、14−16間がHとなる出力を得る(第2図(i)
)。この期間は、第1のスイッチング素子16のオン期
間13−17よシ内側にあり、この期間に、ドレイン電
流が流れる。
このR−Sタイプフリップフロップ46の出力と、第3
の電圧比較部96の出力とを論理積をとって第2のスイ
ッチング素子31を駆動すれば16−16の期間にだけ
、第1のスイッチング素子16のドレイン電流が流れ、
かつ2次側の平滑部5へ電力が伝達される。したがって
、第1のスイッチング素子16では、そのターンオン期
間1、−13およびターンオフの期間17−19にドレ
イン電流と重なることがないため、スイッチング損失は
、発生しない。その様子を第2図(b)、(C)に示す
本実施例では、その論理積の具体回路として、NAND
ゲート47を使用しており、その出力が第2図(k)と
なる。この出力により第2のスイッチング素子16を駆
動したときの第2のスイッチング素子31のトランジス
タのコレクタ電流ヲ第2図(1)に示す。これにエリ回
生動作を行うダイオード22は第2図(ホ)に示す回生
電流を流すことになる。なお本実施例は第2のスイッチ
ング素子31にPNP )ランジスタを用いたので論理
積としてNANDゲート47を用いたが、NPN )ラ
ンジスタを用いた用いた場合はANDゲートで駆動され
ることになることは言うまでもない。
発明の効果 以上の説明より明らかなように本発明は、直流−直流変
換電源装置のインバータ部の第1のスイッチング素子を
独立して動作させる発振回路と、2次側整流部に第2の
スイッチング素子を設け、第1のスイッチング素子の動
作に同期して動作し、第1のスイッチング素子が完全に
オン状態になってから電力を転送するように第2のスイ
ッチング素子を制限しながら、出口電圧の安定化制御を
行う制御回路を設けることになシ、従来の電源装置では
、損失の主要素であった第1のスイッチング素子が持つ
スイッチング特性により発生するスイッチング損失を無
くし、変換効率の向上および発熱の低減を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の直流−直流変換電源装置の
回路図、第2図は同実施例の動作を示すタイミングチャ
ート、第3図は従来の直流−直流変換電源装置の回路図
、第4図は同従来例の動作を示すタイミングチャートで
ある。 4・・・・・・2次側整流部、5・・・・・・2次側平
滑部、16・・・・・・第1のスイッチング素子、17
・・・・・・トランス、31・・・・・・第2のスイッ
チング素子、46・・・・・・R−Sタイプフリップフ
ロップ、47・・・・・・NANDゲート、90・・・
・・・1次側発振部、92・・・・・・三角波発生部、
93・・・・・・第1の電圧比較部、94・・・・・・
第2の電圧比較部、95・・・・・・第3の電圧比較部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1次巻線と2次巻線を有するトランスと、前記1
    次巻線に接続された第1のスイッチング素子と、前記第
    1のスイッチング素子を固定周波数、固定時比率でオン
    オフするように制御する1次側発振部と、前記2次巻線
    に発生する出力電圧を第2のスイッチング素子により整
    流する整流部と、前記整流部の整流出力を平滑する平滑
    部と、前記2次巻線に発生する出力電圧に同期した三角
    波を発生する三角波発生部と、前記三角波発生部の三角
    波出力と第1の基準電源より前記第1のスイッチング素
    子のターンオン期間を識別する出力を発生する第1の電
    圧比較部と、前記三角波出力と第2の基準電源より前記
    第1のスイッチング素子のターンオフ期間を識別する出
    力を発生する第2の電圧比較部と、前記三角波出力と前
    記平滑部の出力電圧に応じて変化する電圧検出電源によ
    り前記平滑部の出力電圧を安定化するための信号を出力
    する第3の電圧比較部と、前記第1、第2の電圧比較部
    の出力を入力とするR−Sタイプフリップフロップと、
    前記R−Sタイプフリップフロップの出力と前記第3の
    電圧比較部の出力を入力とする論理積部とを具備し、前
    記論理積部の出力により前記第2のスイッチング素子の
    オンオフを制御するようにしてなる直流−直流変換電源
    装置。
  2. (2)電圧検出電源が、第3の基準電源と、平滑部の出
    力電圧に比例した電圧を入力とする誤差増幅器で構成さ
    れる請求項1記載の直流−直流変換電源装置。
JP18640390A 1990-07-12 1990-07-12 直流―直流変換電源装置 Pending JPH0475465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18640390A JPH0475465A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 直流―直流変換電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18640390A JPH0475465A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 直流―直流変換電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0475465A true JPH0475465A (ja) 1992-03-10

Family

ID=16187799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18640390A Pending JPH0475465A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 直流―直流変換電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0475465A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5400239A (en) * 1992-12-11 1995-03-21 Northern Telecom Limited Power converter with plural regulated outputs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5400239A (en) * 1992-12-11 1995-03-21 Northern Telecom Limited Power converter with plural regulated outputs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10361633B2 (en) Control method and device for switching power supplies having more than one control mode
US11005361B2 (en) Control circuit and method of a switching power supply
CN111224554B (zh) 控制功率开关的方法
JP4399837B2 (ja) 多出力電流共振型dc−dcコンバータ
US5734564A (en) High-efficiency switching power converter
US6366476B1 (en) Switching power supply apparatus with active clamp circuit
JPH07177745A (ja) スイッチングレギュレータ
US11329547B2 (en) Primary controller applied to a primary side of a power converter and operational method thereof
JP3517849B2 (ja) 直流電源装置
Chen et al. New multi-output switching converters with MOSFET-rectifier post regulators
JPH08223923A (ja) 電流モード型スイッチング安定化電源装置
JPH0475465A (ja) 直流―直流変換電源装置
JP2004072866A (ja) 電源装置
JPH0564451A (ja) 電源装置
JP2729478B2 (ja) コンバータ
JPH06276748A (ja) Ac−dcコンバータ
JPH0429564A (ja) 直流―直流変換電源装置
JPH07312871A (ja) 直流電源装置
JP3191756B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4306234B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH04299061A (ja) 電源装置
JPH118974A (ja) 並列運転スイッチング電源装置
JPS6233831B2 (ja)
JPH04109865A (ja) 定電流出力回路
JP2002315318A (ja) スイッチング電源装置