JPH0475202A - 照明器具 - Google Patents

照明器具

Info

Publication number
JPH0475202A
JPH0475202A JP2188407A JP18840790A JPH0475202A JP H0475202 A JPH0475202 A JP H0475202A JP 2188407 A JP2188407 A JP 2188407A JP 18840790 A JP18840790 A JP 18840790A JP H0475202 A JPH0475202 A JP H0475202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
fixture main
fixture
instrument
bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2188407A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Mimoto
見元 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP2188407A priority Critical patent/JPH0475202A/ja
Publication of JPH0475202A publication Critical patent/JPH0475202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は照明器具に係り、たとえば天井面に複数の器具
本体をその長手方向が互いに直角になるように配設する
施工に適した照明器具に関する。
(従来の技術) 従来、複数の照明器具を各器具本体の端部でその器具本
体の長手方向が直角になるように連結しながら配設し、
電気的に接続する構造としては、まず、被取付は面′と
なる例えば天井面に、一方の器具本体を取付け、この器
具本体の長手方向に対し他方の器具本体の長手方向が直
角になるように、しかも、それぞれの器具本体の端部が
互いに接するように天井面に取付ける構造が採られてい
る。
そして、この各器具本体の両端面の中央部分から導出し
た電線を介して互いに電気的に接続し、この電線を覆い
隠すためのカバー材を取付ける構造などが知られている
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記の従来の構造では、それぞれの器具本体を
天井面に取付け、器具本体の両端部を電線を用いて接続
するための作業性が悪く、また、この両端部の連結接続
には電線やカバー材を必要とするため、作業時に取扱う
部品数が多くなるなどの問題を有している。
本発明の目的は、上記の問題点に鑑みて、複数の器具本
体を、それぞれの器具本体の長手方向が互いに直角に、
しかも、各器具本体の端部が連結されながら配設しつつ
、この器具本体を電気的に接続できる構造の照明器具を
提供することにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明の照明器具は、ランプを装着するランプソケット
を有する器具本体の端部両側部に、それぞれこの器具本
体の側面の延長方向より内側に45°傾斜した連結面部
を形成し、この連結面部の外面に凹部を形成し、この凹
部内に電気接続端子部を設けたものである。
(作用) 本発明の照明器具は、器具本体の端部両側部に、それぞ
れこの器具本体の側面の延長方向より内側に45°傾斜
した連結面部が形成され、この連結面部の外面に、内部
に電気接続端子部を設けた凹部が形成されているので、
一方の器具本体の端部の連結面部に、他方の器具本体の
端部の相対する連結面部を対向させ、この相対した両連
結面部の両凹部に挿入されるプラグ、コネクターを介し
て両連結面部の電気的接続部を接続しつつこの両連結面
部を当接させると、この隣接する照明器具は端部で互い
にその長手方向が直角に配設され端の暗がりを軽減する
(実施例) 本発明の照明器具の一実施例を図面に基づいて説明する
第1図において、1は細長箱状に成形された器具本体で
、この器具本体1の両端部2には対をなすランプソケッ
ト3が対向して取付けられ、このランプソケット3には
直管形の蛍光ランプ4が装着されている。
前記器具本体1の端部2は、両側部が、前記器具本体1
の側面5の延長方向より内側に45゜傾斜しており、こ
の傾斜した側部は他の器具本体1と連結する連結面部6
となっている。さらに、この端部2の先端部7は器具本
体1の長手方向と垂直な平面に形成され、前記端部2は
略台形状に形成されている。
また、前記連結面部6の外面の略中央部には、給電用の
プラグまたは接続用のコネクターが嵌合される凹部8が
形成され、この凹部8の底部には、プラグまたはコネク
ターの接続片が挿入される接続片挿入孔9が形成されて
、電気的接続部10を形成している。
次に、接続用のコネクター11は、第6図に示すように
、前記凹部8,8に内接する形状の絶縁性の本体12の
相対する両面に、前記接続片挿入孔9に挿入されて電気
的に接続するための接続片13がそれぞれ突設されて構
成されている。
次に、上記実施例の作用について説明する。
複数の照明器具例えば2個の照明器具をそれぞれの連結
面部6を介してそれぞれの器具本体の長手方向が直角に
なるように連結されて配設しつつ、電気的に接続する方
法について説明する。
まず、一方の器具本体1を天井面などの被取付は面の所
定位置に固定する。
次に、一方の器具本体1の一連結面部6に形成された電
気的接続部1θにコネクター11の一端面の接続片13
を挿入する。そして、このコネクター11が取付けられ
ている前記連結面部6と相対する隣接する他方の器具本
体1の一連結面部6の電気的接続部10と前記コネクタ
ー11とを接続しつつ、前記一方の器具本体1の一連結
面部6と前記他方の器具本体1の一連結面部6とを連結
させて、この他方の器具本体1を被取付は面に固定する
そして、それぞれの連結面部6が連結された端部2に、
第1図に示す三角形状の装飾板14を取付けて、照明器
具の端部の装飾効果を高める。
このように、上記構成によれば、器具本体1の一連結面
部6を互いに連結しつつ、コネクター11を介して連結
されたそれぞれの連結面部6の相対する電気的接続部1
0を接続するだけで、2個の照明器具は、被取付は面に
各器具本体1の長手方向が互いに直角になるよう、に連
結配設され、コネクター11を介して電気的に接続する
ことができる。
また、前記連結面部6は、器具本体1の長手方向より4
5°傾斜しているので、2個の器具本体1の一連結面部
6を互いに当接させるだけで、あらかじめ被取付は面に
固定されている一方の器具本体1に対し、他方の器具本
体1は、その長手方向が一方の器具本体1の長手方向と
直角に位置決めされるので、器具本体1の連結作業は容
易になる。
さらに、2個の器具本体1の電気的接続は、連結する連
結面部60間にコネクター11を嵌合挿入するだけで接
続されるので、電気的接続作業が容易になる。
従って、器具本体1の被取付は面への連結作業に要する
部材数を減らすことができる。
そして、このように順次器具本体1を連結することによ
り、4個の器具本体1で四角形枠状に照明器具を配設す
ることができる。
次に、第2の実施例を第2図に基づき説明する。
前記第1の実施例では、連結された端部2に、装飾板1
4を取付けたが、本実施例ではこの装飾板14を用いる
ことなく構成したものである。この構成は端部1の角部
および辺部に丸みをつけて装飾効果を向上させている。
また、15はカバーで、器具本体1の連結に用いられな
かった連結面部6の凹部8に係合して、電気的接続部1
0を閉塞するものである。
なお、他の構成は前記第1の実施例と同様であり、同様
の作用効果を有する。さらに、器具本体1の連結に用い
られなかった連結面部6の電気的接続部lOは、カバー
15にて閉塞されているので、器具本体1の端部2の外
観性を損うことはない。
次に、第3の実施例を第3図に基づき説明する。
前記第1、第2の実施例では、器具本体1の端部2は台
形状に成形して構成されていたが、本実施例では、端部
2は、それぞれの連結面部6を2辺とする直角二等辺三
角形状に形成されている。
なお、他の構成は、前・記第1の実施例と同様である。
この第3の実施例において、器具本体1の端部2の連結
面部6は、前記実施例の連結面部6よりも広く形成され
ているので、他方の器具本体1を連結配設する際、この
他方の器具本体1の被取付は面に対する位置決め作業が
さらに容易に行なえる。
なお、他の作用効果は、前記第1の実施例と同様の作用
効果を有する。
次に、第4の実施例を、第4図および第5図に基づき説
明する。
第4図において、器具本体1!は、蛍光ランプ4が装着
される対をなすランプソケット3が取付けられた中央反
射面部16と、この中央反射面部】6にそれぞれ隣接し
上方(図中下方)に傾斜する外側反射面17とを有して
いる。
また、器具本体1Mの端部21は、器具本体1aの中央
反射面部16と各外側反射面17.17に隣接し、この
側部は、連結面部6として、器具本体11の側面の延長
方向より45°内側に傾斜して形成されている。
なお、他の構成は前記第3の実施例と同様である。
この第4の実施例においては、例えば第5図に示すよう
に、4個の照明器具を、被取付は面に互いにその長手方
向が直角になるように配設した場合、連結された端部2
Jの表面に放射状に凹凸が生じるので、装飾効果も有す
る。
なお、他の作用は、前記第1の実施例と同様の作用を有
する。
また前記実施例では両端に口金部を有する直管形蛍光ラ
ンプを装着する器具について説明したが、片口金形蛍光
ランプを装着するソケットを設けた器具にも適用できる
〔発明の効果〕
本発明の照明器具によれば、被取付は面に、複数の照明
器具をそれぞれ一端部において、器具本体の長手方向が
互いに直角になるように連結配設し、さらに、電気的に
接続する際は、被取付は面に取付けた隣接する一方の器
具本体の一端部の一連結面部に、隣接する他方の器具本
体の端部の相対する連結面部を対向させ、プラグ、コネ
クターを介して両連結面部の電気的接続部を接続しつつ
、この両連結面部を連結させて他方の器具本体を被取付
は面に固定すると、この隣接する照明器具は端部で互い
にその長手方向が直角に連結配設されて、電気的にも接
続される。
従って、送り配線用の電線やカバー材が不要になるので
、施工時の部材数は減少し、作業性は向上する。
また、他方の器具本体は、あらかじめ被取付は面に取付
けられた一方の器具本体の一端部の一連結面部によって
位置決めされるので、さらに、作業は容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明゛の照明器具の一実施例を示す斜視図、
第2図は同上第2の実施例を示す斜視図、第3図は同上
第3の実施例を示す斜視図、第4図は同上第4の実施例
を示す斜視図、第5図は同上4個の器具本体を互いに直
角に配設し連結した状態を示す説明図、第6図は同上連
結に要するコネクターの正面図である。 1・・器具本体、2・・端部、3・・ランプソケット、
4・・蛍光ランプ、6・・連結面部、10・ 電気的接続部。 平成2年7月1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ランプを装着するランプソケットを有する器具本
    体の端部両側部に、それぞれこの器具本体の側面の延長
    方向より内側に45゜傾斜した連結面部を形成し、この
    連結面部の外面に凹部を形成し、この凹部内に電気接続
    端子部を設けたことを特徴とする照明器具。
JP2188407A 1990-07-17 1990-07-17 照明器具 Pending JPH0475202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2188407A JPH0475202A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2188407A JPH0475202A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0475202A true JPH0475202A (ja) 1992-03-10

Family

ID=16223113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2188407A Pending JPH0475202A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0475202A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100447626C (zh) * 2004-05-28 2008-12-31 乐金显示有限公司 背光单元

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100447626C (zh) * 2004-05-28 2008-12-31 乐金显示有限公司 背光单元

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8262264B2 (en) Interlocking system for hanging decorative lights and fixtures
CN106252952A (zh) 用于照明装置的连接器、相应的配件及方法
JP2015207397A (ja) 連結装置、光源装置及び照明器具
JPH04138608A (ja) 照明装置及び照明器具用連結部材
US6048220A (en) Lampholder connector for multiple fluorescent lamps
US11821594B2 (en) Lighting fixture and its composite structures
JPH0475202A (ja) 照明器具
KR200404093Y1 (ko) 등기구용 전선연결구
KR200412939Y1 (ko) 조명기기의 전원공급용 커넥터
JPS6322569Y2 (ja)
KR20140135540A (ko) 엘이디조명장치
JPS6017765Y2 (ja) 照明器具
JPH04123703A (ja) 照明装置
KR200248528Y1 (ko) 형광램프용 소켓이 부착된 형광등용 전자식 안정기
JP2763825B2 (ja) 照明器具の連結装置
WO2019029391A1 (zh) 灯具快速通电连接结构
CN212961015U (zh) Led灯具及其连接器
CN212961016U (zh) Led灯具及其连接件
KR100764547B1 (ko) 형광등 다방향 접속장치
JPH0724737Y2 (ja) 照明器具
CA2453910A1 (en) A structure of multi-directions socket for christmas
KR101758982B1 (ko) 조명등용 링 형 전기 컨택 부재
JPH04123705A (ja) 照明器具
KR200357974Y1 (ko) 전원단자
KR200184669Y1 (ko) 조명기구의 전원공급장치