JPH0474811A - 化学還元による金属微粉末の製造法 - Google Patents

化学還元による金属微粉末の製造法

Info

Publication number
JPH0474811A
JPH0474811A JP18996190A JP18996190A JPH0474811A JP H0474811 A JPH0474811 A JP H0474811A JP 18996190 A JP18996190 A JP 18996190A JP 18996190 A JP18996190 A JP 18996190A JP H0474811 A JPH0474811 A JP H0474811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mists
reaction
mixed
reducing agent
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18996190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07122086B2 (ja
Inventor
Ippei Nakagawa
中川 一兵
Haruo Matsui
春夫 松井
Nobuhiro Hirabayashi
平林 宣洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP2189961A priority Critical patent/JPH07122086B2/ja
Publication of JPH0474811A publication Critical patent/JPH0474811A/ja
Publication of JPH07122086B2 publication Critical patent/JPH07122086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 粉末冶金、導電性ペースト、触媒、複合材料用素材、接
合剤に利用できる。
[従来の技術] 金属微粉末の製造法は、製造プロセスにより乾式法と湿
式法に区分される。
アークプラズマ中に、粗粉末を吹き込む方法、水素アー
クプラズマ法、ガス中蒸発法、金属塩化物の蒸気を水素
で気相還元する等の乾式法、金属塩を加水分解して水酸
化物の微粉末を沈澱させた後、水素還元する方法と還元
剤で直接還元する湿式法で行われる。
乾式法は、量産性とコストの点で難点があり、湿式法は
これらの点で有利であるが排水処理という厄介なことが
あり、それぞれ一長一短がある。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、乾式法と湿式法のこれらの欠点を是正できる
複式法である。すなわち、ホルマリン、次亜りん酸、ヒ
ドラジン、水素化ホウ素 ナトリウム、ジメチルボラン
等の還元剤を用いて、後記の実施例で述べるように、金
属塩を溶かした溶液と還元剤を溶かした溶液から超音波
により霧を発生させて、この霧を混合、輸送し電気炉中
に納められた反応管中で還元反応を進行させて、金属微
粉末を得る方法である。乾式法のように連続操業が出来
る様に工夫する必要がある。同時に、廃液量を減らすこ
とも重要な課題である。さらに得られる製品について言
えば1粒径の揃った球形粒子を得る条件を決定し、高純
度品を得る方法を見いだすことも本発明の技術課題点で
ある。渡た金属の混合塩を用いることにより2元系の合
金粉末を作ることを検討した。実施例でこれらの課題点
の解決方法と結果を詳細に述べる。
[課題を解決するための手段] 第1図は、本発明に用いた装置の略図である。
加湿器(40W、17MHz)1の振動板の直上に20
0m1塩化ビニール容器2またはガラス製の三角フラス
コ2を置き、この中に金属塩を溶かした溶液50m1を
入れ、霧を発生させる。葉た加湿器1の振動板の直上に
還元剤を溶かした溶液50m1を入れた塩化ビニール容
器3または三角フラスコ3を置き、霧を発生させる。ビ
ニール管でマントルヒーター4に納められた技付き丸底
フラスコ(200ml)5に霧を導き混合する。その後
電気炉6中に納められたガラス製反応管(2cmx30
cm)7に導入させて還元反応させる。
なを還元反応をより一層促進する為に、ガス導入口11
から95%アルゴンと5%水素の混合ガスを流入する。
そのあとに薄い濃度のヒドラジン溶液を入れた耐圧瓶8
.洗気瓶9を2個を胃いて個体物質を補集する。最後に
逆流防止用のガラス瓶を介してアスピレータ−10によ
り吸引して気流をつくる。捕集後、遠心分離器により固
液分離し沈澱物を冷凍乾燥器で乾燥させる。
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
[実施例] 実施例1 1モルのAgNO3溶液を容器2に50m]入れる。容
器3に1モルの1水利ヒドラジン50m1を入れ加湿器
1を作動させて霧を発生させる。アスピレータ10で吸
引しながらアルゴンと水素の混合ガスをガス導入口11
から入れる。マントルヒー4の温度を100°Cに保持
して加湿器1上の容器から出てくる霧を混合する。その
後電気炉6の温度を200 Cに保持して反応管7中で
還元反応を進行させる。未反応の霧と反応生成物を薄い
ヒドラジン溶液を入れた捕集器8,9で捕集する。技付
きフラスコ5、反応管7中、捕集器8.9中の固形物と
液体とをそれそ°れ遠心分離し、冷凍乾燥させた。乾燥
後の銀粉末のX線回折、粒形観察および粒度分布測定を
行った。
実施例2 実施例2は、2元系の合金粉末を製造する例である。
1モルのAgN0aと1モルのCuN0 3の混合溶液
を容r#2に50m1入れ、容器3に1モルの1水和ヒ
ドラジン50m1を入れて、加湿器1を作動させて霧を
発生させる。jiを発生させたあとの操作は、実施例1
で述べた方法と同じである。
他のPa−Ag糸、Ag−Ni系、Cu−Ni系も同様
の方法でつくる事ができる。
[発明の効果] 本発明は、従来の液相還元法の短所である 非連続的で
あること、多量の廃液を生ずる2点をカバーできる方法
であり、連続操業が可能で、廃液の量を軽減できる。
本性で得られる製品は2粒径がサブミクロンの球形粒子
で高い反応性を有するので粉末冶金の添加剤に使うと焼
結温度を著しく下げることが出来。
省エネの効果が期待できる。特にサーメットにおける省
エネルギー化に有効である。また高い導電率を示すので
、導電性ペースト用素材に好適である。
第1図は2本発明の実施例で使用される装置の略図であ
る。
1は加湿器、2,3はプラスチックまたはガラス製容器
、4はマントルヒーター、5は杖付き丸底フラスコ、6
は電気炉、7はガラス製反応管。
8は耐圧瓶、9は洗気瓶、10はアスピレータ−11は
ガス導入口である。
第2図は2本発明で作られた銀粉末のX線回折図である
。横軸は角度(Cu  Kα)、縦軸は強度である。
第3図は、銀粉末の粒子構造を示すSEM写真である。
第4図は、銀粉末の粒度分布図である。
L4血の浮占 ノ/イηを 手続補jE:書防幻 平成2年11月26日 1゜事件の表示 平成2年特許願第189961号 2、発明の名称 化学還元による金属微粉末の製造法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所  東京都千代田区霞が関1丁目3番1号(11
4)名 称  工業技術院長   杉 浦  賢4、指
定代理人 平成2年10月15日(発送日:平成2年10月30日
)6、補正により増加する請求項の数  07、補正の
対象 図面 8、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水素電位より貴な酸化還元電位の還元剤を用い、噴
    霧法と組み合わせて還元反応により、パラヂュウム、銀
    、銅、ニッケルの金属微粉末を製造する方法。 2 請求項1記載の金属の2元系合金粉末を、請求項1
    記載の方法で製造する方法。
JP2189961A 1990-07-18 1990-07-18 化学還元による金属微粉末の製造法 Expired - Lifetime JPH07122086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2189961A JPH07122086B2 (ja) 1990-07-18 1990-07-18 化学還元による金属微粉末の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2189961A JPH07122086B2 (ja) 1990-07-18 1990-07-18 化学還元による金属微粉末の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0474811A true JPH0474811A (ja) 1992-03-10
JPH07122086B2 JPH07122086B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=16250089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2189961A Expired - Lifetime JPH07122086B2 (ja) 1990-07-18 1990-07-18 化学還元による金属微粉末の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07122086B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0662521A2 (en) * 1994-01-05 1995-07-12 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method for making silver-palladium alloy powders by areosol decomposition
EP1647344A1 (de) * 2004-10-13 2006-04-19 Metco GmbH Verfahren zur Herstellung von Eisen- oder Stahlpulvern für den Metallpulverspritzguss
WO2013154056A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 株式会社ウイングターフ 空中反応による微粒子の製造方法
WO2016104522A1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社新光化学工業所 ナノ粒子の製造方法及び製造装置ならびにそれによって製造したナノ粒子

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5072859A (ja) * 1973-10-31 1975-06-16
JPS50137856A (ja) * 1974-04-11 1975-11-01

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5072859A (ja) * 1973-10-31 1975-06-16
JPS50137856A (ja) * 1974-04-11 1975-11-01

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0662521A2 (en) * 1994-01-05 1995-07-12 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method for making silver-palladium alloy powders by areosol decomposition
EP1647344A1 (de) * 2004-10-13 2006-04-19 Metco GmbH Verfahren zur Herstellung von Eisen- oder Stahlpulvern für den Metallpulverspritzguss
WO2013154056A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 株式会社ウイングターフ 空中反応による微粒子の製造方法
WO2016104522A1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社新光化学工業所 ナノ粒子の製造方法及び製造装置ならびにそれによって製造したナノ粒子
JPWO2016104522A1 (ja) * 2014-12-22 2017-06-15 株式会社新光化学工業所 ナノ粒子の製造方法及び製造装置ならびにそれによって製造したナノ粒子
JP2018197392A (ja) * 2014-12-22 2018-12-13 株式会社新光化学工業所 ナノ粒子の製造方法及び製造装置ならびにそれによって製造したナノ粒子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07122086B2 (ja) 1995-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106966386A (zh) 一种石墨烯片垂直取向薄膜材料的制备方法及其应用
CN101905875A (zh) 空心碳球
CN111499768B (zh) 一种两性离子化的木糖渣纤维素纳米晶的制备方法
WO2011131008A1 (zh) 一种利用微通道反应器制备纳米镍粉的方法
CN106832437A (zh) 一种载银纳米纤维素‑壳聚糖复合膜的制备方法
CN107586470A (zh) 二氧化钛/聚多巴胺共包覆碳酸钙复合材料及其制备方法
JPH0474811A (ja) 化学還元による金属微粉末の製造法
CN112661984B (zh) 一种制备聚碳酸酯粉料的方法
CN104710983A (zh) 金属离子配位催化制备氮掺杂石墨烯量子点的方法
CN108751176A (zh) 一种镀铜纳米粒子石墨烯复合材料的制备方法
CN103273074B (zh) 一种连续生产超细镍粉工艺方法
CN101279210B (zh) Zsm-5分子筛膜及在处理砷方面的应用
CN108101061A (zh) 纳米硅粉的制备方法
CN113664208B (zh) 一种超声雾化装置及制备球形金属粉的方法
CN110000374A (zh) 一种银钼触头材料的制备工艺及其产品
CN106517299B (zh) 一种片状自组装碱式碳酸铜花球及其简易制备方法
JPH0468249B2 (ja)
CN212309404U (zh) 一种抑尘剂生产加工用混溶装置
CN104556009A (zh) 一种利用微波工业化生产石墨烯的设备
CN111017973A (zh) 一种利用超声气溶胶制备中空纳米碳酸钙的方法
Xiaoke et al. Preparation and performance characterization of flexible and washable Zr-MOFs composite nanofiber membrane
CN101612670A (zh) 一种在水溶液中用60Co-γ射线制备纳米银粉的方法
CN102476040A (zh) 微波单模腔内集束管式连续流化学反应器及其应用
CN210132056U (zh) 高纯度高均匀性的超细镍粉的制备装置
Liu et al. Fabrication and photocatalytic activity of TiO2 derived nanotubes with Ag ions doping

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term