JPH0474774A - 異材接合方法 - Google Patents

異材接合方法

Info

Publication number
JPH0474774A
JPH0474774A JP17995990A JP17995990A JPH0474774A JP H0474774 A JPH0474774 A JP H0474774A JP 17995990 A JP17995990 A JP 17995990A JP 17995990 A JP17995990 A JP 17995990A JP H0474774 A JPH0474774 A JP H0474774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal expansion
materials
jointing
yield strength
raw materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17995990A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutomi Idetani
出谷 保富
Toshiyuki Minamide
南出 俊幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP17995990A priority Critical patent/JPH0474774A/ja
Publication of JPH0474774A publication Critical patent/JPH0474774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、各種機能部品の素材となる複合材の接合方法
に関する。
(従来の技術と課題) 金属材料とセラミックスのような異材の接合には、従来
、融接法、ろう付性、爆着法、摩擦圧接法等の各種の接
合法が適用されていたが、近年、高圧技術の発達に伴な
い、熱間等方圧加圧(以下、HIPという。)により拡
散接合することが行われている。
ところが、接合すべき素材の熱膨張係数や弾性係数の差
が大きいと、冷却によって接合面に発生する熱応力が接
合強度に比べて大きくなり、接合界面で割れや剥離が発
生する。すなわち、第3図に示すように、熱膨張係数の
大きい素材へと小さい素材Bとを高温TIより冷却する
と、冷却速度の如何に拘らず、室温T。では熱収縮差り
が生し、これによって界面に残留応力が生し、この応力
が接合強度より高いと接合面が剥離する。
そこで、残留応力の軽減や接合強度の向上のために、接
合すべき素材の間に組成や熱膨張係数が中間のインサー
ト材を介在させてHIP処理を行うことが行われている
しかしながら、インサート材を用いるとしても、その選
択が困難で、特定の素材との組み合せでないと所期の残
留応力の軽減を期待することができない、また複雑な接
合面ではインサート材の配設が困難であるという問題が
ある。
本発明はかかる問題点に鑑みなされたもので、インサー
ト材を用いることなく、接合面での残留応力を著しく低
減することができる異材接合方法を提供することを目的
とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するためになされた本発明の接合方法は
、熱膨張係数の異なる一対の素材を臨接し、HIPによ
り両素材の臨接面を拡散接合する異材接合方法において
、両素材を拡散接合した後、いずれか一方の素材の耐力
以上の圧力を保持したまま冷却することを発明の構成と
するものである。
(作  用) HIP処理による拡散接合後、接合すべき素材のいずれ
か一方の耐力以上の圧力を保持したまま冷却するので、
耐力の低い側の素材は常に塑性変形荷重を受け、熱膨張
差による発生応力を塑性変形により緩和ないし解消しな
がら室温まで他の素材に追随して冷却される。このため
、室温での境界に発生する残留応力はOに近くなり、接
合強度以下にすることができる。本発明ではいずれか一
方の素材の耐力が低ければよく、接合すべき素材の組み
合せは自由である。
(実施例) 本発明を適用する複合化すべき素材としては、耐力が異
なればどんな材料の組み合せでもよいが、熱膨張係数差
の大きいものほど、また弾性係数差の大きいものほど効
果的である。例えば、セラミックスと鋼材、 Cuもし
くはAE又はこれらの合金材、lN−100,Nimo
iyal等のNi基超合金とCuもしくはAj2又はこ
れらの合金材との組み合せを挙げることができる。因み
に、Ni基超合金とCu合金との熱膨張係数は各々12
X10−6/”C119xlO−6/−cであり、その
差は7X10−’/”Cもある。
接合すべき一対の素材は、その接合面を臨接させてHI
P処理に供すればよいが、接合面に凹凸を付けておくと
、接合表面積の拡大を図ることができ、大きな荷重に耐
え得る複合材を得ることができる。
素材同士をHIPにより拡散接合した後、一方の素材の
耐力以上の圧力を保持して冷却するに際しては、耐力の
低い側の素材が高い側の素材の収縮に追随して均一に塑
性変形するように、冷却速度は300°C/Hr以下に
することが望ましい。
以下、具体的実施例を掲げる。
実施例A (1)第1図に示すように、熱膨張係数が12X10−
’/”CのNi基超合金(耐力220kgf/mm2)
の円筒部材1を、同係数が19X10−6/”Cの調合
金製の底板5を備えた2重筒体に挿入し、同村の上蓋4
を真空中で溶接し、密封した。2重筒体の内筒部2(接
合材となる部分)の肉厚は10胴、外筒部3の肉厚は5
111I11である。
(2)該HIPカプセルを950°C12000kg 
f / c+flでHIP炉に2Hr保持した後、10
0°C/minの冷却速度で、2000  kgf/c
d  の圧力を保持したまま室温まで冷却した。
(3)得られた複合素材に旋削加工を施し、両端部およ
び外筒部を除去し、円筒状複合材を得た。
(4)該複合材を用いて、超音波探傷検査、浸透探傷検
査により接合界面を探査したが、割れや剥離等の欠陥は
認められなかった。更に、種々の横断面を光学顕微鏡に
より観察したが、ミクロクランクの発生も認められなか
った。
(5)比較のため、同し素材の組み合せでHIPした後
、圧力を常圧まで下げると共に、室温まで冷却し、機械
加工後、超音波探傷検査を行った結果、境界面の約1/
4に剥離の発生が認められた。
実施例B (1)第2図に示すように、φ160 X120t m
mのA2合金材11 (JIS AA規格5083材)
に、φ150×60輔の凹部を機械加工により同心状に
形成し、該凹部にφ 150x50t l11mの5I
JS 316 L材12を嵌合し、同AI!、合金材で
形成された上蓋13を凹部開口にTIG溶接により溶接
し、その後、室温で上蓋13に設けた脱気管14より真
空脱気し、更に300”Cに加熱して脱気した後、脱気
管をTIG溶接により密封した。
(2)該HIPカブ−fz)Liを500°C12C1
20O0/cffl T: 3Hr、 HI P炉にて
保持した後、2000kgf/crlTの圧力を保持し
たまま室温まで徐冷した。
(3)得られた複合素材に機械加工を施し、上蓋および
凹部側壁を除去し、φ150xlOOt mlの複合材
に仕上げた。
(4)該複合材を用いて、超音波探傷検査、浸透探傷検
査および光学顕微鏡観察を行い、接合状態を調査した結
果、境界面での割れ、剥離等の欠陥は認められなかった
(発明の効果) 以上説明した通り、本発明の異材接合方法は、複合化す
べき一対の素材をHIPにより拡散接合した後、いずれ
か一方の素材の耐力以上の圧力を保持したまま冷却する
ので、冷却に伴い熱収縮差が生しても、耐力の低い側の
素材が高い側の素材の収縮に追随して漸次塑性変形する
ため、接合界面での残留応力も漸次解消される。このた
め、残留応力が接合強度を越えるおそれはなく、インサ
ート材を用いることなく、接合面での割れ、剥離を確実
に防止することができる。
第1図および第2図は実施例に係るHIPカプセルの断
面図、第3図は熱膨張率の異なる材料の冷却に伴う熱収
縮量を示すグラフ図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱膨張係数の異なる一対の素材を臨接し、熱間等
    方圧加圧により両素材の臨接面を拡散接合する異材接合
    方法において、 両素材を拡散接合した後、いずれか一方の素材の耐力以
    上の圧力を保持したまま冷却することを特徴とする異材
    接合方法。
JP17995990A 1990-07-07 1990-07-07 異材接合方法 Pending JPH0474774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17995990A JPH0474774A (ja) 1990-07-07 1990-07-07 異材接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17995990A JPH0474774A (ja) 1990-07-07 1990-07-07 異材接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0474774A true JPH0474774A (ja) 1992-03-10

Family

ID=16074960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17995990A Pending JPH0474774A (ja) 1990-07-07 1990-07-07 異材接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0474774A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07204953A (ja) * 1994-01-21 1995-08-08 Asahi Chem Ind Co Ltd クラッド板の表面切削加工する方法
JP2016168597A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 接合体、構造体、接合体の製造装置、及び接合体の製造方法
JP2018096666A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 日新製鋼株式会社 熱交換器の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07204953A (ja) * 1994-01-21 1995-08-08 Asahi Chem Ind Co Ltd クラッド板の表面切削加工する方法
JP2016168597A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 接合体、構造体、接合体の製造装置、及び接合体の製造方法
JP2018096666A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 日新製鋼株式会社 熱交換器の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4257728B2 (ja) スパッターターゲット集成体の形成法
KR101054462B1 (ko) 모재의 강도를 초과하는 접합강도를 갖는, 중간층을 이용한강계열 합금과 티타늄 또는 티타늄계열 합금 간의 고강도 이종금속 접합방법
EP0135937B1 (en) Method of bonding alumina to metal
CN113478062B (zh) 一种钛锆钼合金耐高温接头的反应扩散连接方法
EP0028763B1 (en) Method for pressure bonding metal members by utilizing eutectic reaction
Fuji et al. Influence of silicon in aluminium on the mechanical properties of titanium/aluminium friction joints
JPS6045991B2 (ja) 管状継手部材の製法
US20110033717A1 (en) Method for bonding ceramic materials
JPH0474774A (ja) 異材接合方法
US5284290A (en) Fusion welding with self-generated filler metal
JPH07218670A (ja) 冷却装置の製造方法
JP3240211B2 (ja) 銅−アルミニウム異種金属継手材
L OLSON et al. Welding, brazing and joining of refractory metals and alloys
US5148965A (en) Method of shear forge bonding and products produced thereby
RU2207236C1 (ru) Трубчатый переходник титан-сталь
Dunkerton Procedure development and practice considerations for diffusion welding
JP3245477B2 (ja) 厚板クラッド材
JP2545048B2 (ja) 固相接合方法
KR100773766B1 (ko) 물리 증기 증착 일괄처리를 이용한 베릴륨과 구리 합금의고온등방가압 접합방법
Lehrheuer High-Temperature Solid-State Welding
JP4454124B2 (ja) 気密性異材継手
Rosen Time-dependent failure of silver interlayer welds
Tsakiris et al. Materials bonding by diffusion welding technology
JPH11123567A (ja) チタン合金部品間の金属間接合の接合強度を高めるためのプロセス
JPS5813488A (ja) 金属クラツドセラミツクパイプの製造方法