JPH0473010B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0473010B2
JPH0473010B2 JP6170184A JP6170184A JPH0473010B2 JP H0473010 B2 JPH0473010 B2 JP H0473010B2 JP 6170184 A JP6170184 A JP 6170184A JP 6170184 A JP6170184 A JP 6170184A JP H0473010 B2 JPH0473010 B2 JP H0473010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
shoe
back plate
actuator
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6170184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60205029A (ja
Inventor
Hiroo Takeuchi
Isao Idesawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP6170184A priority Critical patent/JPS60205029A/ja
Publication of JPS60205029A publication Critical patent/JPS60205029A/ja
Publication of JPH0473010B2 publication Critical patent/JPH0473010B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/22Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for pressing members apart, e.g. for drum brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、フローテイングタイプのアクチユエ
ータを備えた機械作動式ドラムブレーキ装置に関
するものである。
〔従来技術〕 従来より機械作動式ドラムブレーキ装置におい
ては、一対のブレーキシユーを拡開作動させるア
クチユエータを制動時以外はバツクプレート面か
ら離れるようにし、水等の侵入で発生する錆によ
り該アクチユエータがバツクプレートすに固着し
たり、作動不良を起こすことを防止するため、前
記両ブレーキシユーのシユーウエブ端部間にアク
チユエータを懸装したいわゆるフローテイングタ
イプのアクチユエータを用いる場合があるが、こ
のフローテイングタイプのアクチユエータを、該
アクチユエータに回動可能に軸支したブレーキレ
バーの回動による反作用で駆動する場合、アクチ
ユエータに設けた前記ブレーキレバーの回動軸の
位置が、ブレーキシユーと係合するブレーキレバ
ーの作用部である係合位置およびアクチユエータ
の係合位置のそれぞれよりバツクプレート寄りに
位置するため、前記ブレーキレバーの回動による
反作用力がアクチユエータのブレーキシユー係合
側を浮上らすように作用するため、ブレーキシユ
ーを浮上させる傾向があり、制動作動に不具合が
生じる虞があつた。
このため、本出願人はバツクプレートを貫通し
てバツクプレート外側面に当接する浮上り防止腕
をアクチユエータに形成して上記の欠点を防止す
る発明を実願昭58−205118号として出願した。
しかし、この発明はブレーキレバーの他に浮上
り防止腕がバツクプレートを貫通するため、バツ
クプレートに貫通孔が大きく開口してほこりや水
等が装置内に侵入しやすくなり、また大きなブー
ツを取り付ける必要がある。
〔発明の目的〕
そこで、発明はこの点に鑑みなされたもので、
前記貫通孔の開口面積を小さくしてほこりや水等
の侵入を少なくし、かつブレーキレバーと相対す
る側のブレーキシユーの浮上りを防止してライニ
ングの偏摩耗やブレーキ鳴きを防止することにあ
る。
〔発明の構成〕
この目的を達成するため、本発明は、アクチユ
エータをブレーキシユーに係合するとともにこの
アクチユエータをバツクプレート内側面に当接す
る脚部を有するアンカプレートと、ブレーキレバ
ーとアンカプレートとを連結するブロツクとによ
り構成し、ブレーキレバーとブロツクとの連結点
をブレーキシユーのシユーウエブとバツクプレー
トの間の位置に、アンカプレートとブロツクとの
連結点をシユーウエブとブレーキドラムとの間の
位置にそれぞれ設定したことを特徴とする。
〔実施例〕
次に発明に係る機械作動式ドラムブレーキ装置
の一実施例を図面に基づいて説明する。
ドラムブレーキ装置1は、バツクプレート2の
内側に配設した一対のブレーキシユー3,3′は
それぞれのシユーウエブ3a,3′aの一端を前
記バツクプレート2に固定したアンカ4に当接さ
せ、シユウエブ3aをフローテイングタイプのア
クチユエータ5に、シユーウエブ3a′の他端を該
アクチユエータ5に回動可能に軸支したブレーキ
レバー6の作用部7にそれぞれ係合させ、シユー
ウエブ3a,3′a間に張設した2本のリターン
スプリング8,8′で内方に付勢された状態で前
記バツクプレート2にシユーホールドスプリング
9,9を介したシユーホールドダウンピン10,
10により弾発係止してある。
ブレーキレバー6は、ブレーキワイヤが接続す
る力点側腕部11をバツクプレート2の貫通孔2
aに貫通させてバツクプレート2の外側に延出さ
せており、該貫通部にはブーツ12がリング状止
め具13にてバツクプレート2に装着されてい
る。
アクチユエータ5は、アンカプレート14とブ
ロツク15とからなり、アンカプレート14はブ
レーキシユー3のシユーウエブ3aに係合する係
合溝16とバツクプレート2の内側面2bに当接
する脚部17とを有し、ブロツク15はブレーキ
レバー6とアンカプレート14を両側から挟む一
対の側板18,18とこの側板18,18を平行
に連設するブリツジ部19とを有している。
ブロツク14の側板18,18の一端は、ブレ
ーキレバー6を挟んで、バツクプレート2とシユ
ーウエブ3a,3′aの間の位置で、該レバー6
にピン20にて連結し、他端はアンカプレート1
4を挟んでブレーキドラム(図示せず)とシユー
ウエブ3a,3′aとの間の位置で、該プレート
14にピン21にて連結し、ブリツジ部19は、
ブレーキレバー6の作用端7反対側のシユーウエ
ブ3a側端面に当接し、リターンスプリング8,
8により内報に付勢されたブレーキシユー3,
3′の内方への移動を規制している。
次に上記のように構成される機械作動式ドラム
ブレーキ装置1の作動を説明する。
バツクプレート2の外側に延出したブレーキレ
バー6を制動方向(矢印A方向)に回動すると、
該ブレーキレバー6の作用端7が係合するブレー
キシユー3′を外方へ押動すると共に、該ブレー
キレバー6に軸支されたアクチユエータ5のブロ
ツク15を反力により矢印A方向に移動させ、ブ
ロツク15に連結するアンカプレート14を介し
てブレーキシユー3も外方に押動することによ
り、この一対のブレーキシユー3,3′を拡開さ
せて制動作用を行う。
一方、アンカプレート14とブロツク15とか
らなるアクチユエータ5は、ブレーキシユー3,
3′のシユーウエブ3a,3′a間に懸装されて浮
動した状態であり、かつピン20の位置即ち、ブ
レーキレバー6とブロツク15との連結C1がア
クチユエータ5のバツクプレート3との係合位置
よりもバツクプレート2に近いため、制動力が作
用すると、ブレーキシユー3を外方へ押動すると
ともに、ブレーキシユー3をバツクプレート2か
ら離反させる方向の力が働くが、アクチユエータ
5をアンカプレート14とブロツク15とに分割
形成し、両者14,15を連結するピン21の位
置即ち連結点をシユーウエブ3aよりもブレーキ
ドラム側に位置させるとともにアンカプレート1
4にバツクプレート2の内側面2bに当接する脚
部17を設けてこの離反を防止している。
即ち、バツクプレート2に対し垂直方向であつ
て、ブレーキレバー6の力点P1と連結点C1の距
離をl1、連結点C1とブレーキレバー6の作用点P2
の距離をl2、連結点C2とアンカプレート14のシ
ユーウエブ3aの係合端P3の距離をl3、係合端P3
と脚部17の当接端P4の距離をl4とし、力点P1
F1の入力があると、ブロツク15に連結点C1
ら連結点C2に向つて斜め上方にF2の力が伝わり、
これは連結点C2において、ブレーキシユー3の
拡開方向の力F3とブレーキシユー3を押し上げ
る力F4が生じる。
ここで、ブレーキシユー3の拡開力F5を求め
ると、 F3(l3+l4)=F5×l4 F5=l3+l4/l4・F1 となる。
前記の如く、アンカプレート14は連結点C2
とブレーキシユー3との当接点P3との間に距離l3
を有するため、ブロツク15に伝達された力F2
は、アンカプレート14のバツクプレート2との
当接点P4に押しつけ力Fpを生じる。このときピ
ン21は当接点P4を中心して第2図において時
計方向きすに回動してブレーキシユー3を浮き上
がらせようとするが、アンカプレート14の脚部
17が当接点P4においてバツクプレートとの間
に生じるスライド抵抗よりもブレーキシユー3の
拡開方向の力F3が大きい場合は、ピン21は回
動せずアンカプレート14はバツクプレート2の
内側面2b上をスライドして浮き上がりを防止す
る。
このことは、また、押し上げ力F4と等しいよ
り大きい押しつけ力Fpが生じればブレーキシユ
ー3は浮上らないこととなる。
即ち、連結点C1における押し上げ力は、連結
点C2における押し上げ力F4と等しいから、ブレ
ーキシユー3,3′の拡開方向に対する連結点
C1,C2の角度をθ1とすると、 F4=F3・tanθ1 であり、 一方、連結点C2と当接点P4とブレーキシユー
3,3′の拡開方向に直交する方向との角度をθ2
とすると、 Fp=F3・cotθ2 となり、 Fp≧F4から F3・cotθ2≧F3・tanθ1 cotθ2≧tanθ1 の要件を満たせば、浮上りは防止される。
〔発明の効果〕
本発明は以上のように、一方のブレーキシユー
に係合するアクチユエータをアンカプレートとブ
ロツクとで構成し、ブロツクのブレーキレバーと
の連結点をシユーウエブとバツクプレートとの間
に、アンカプレートとの連結点をシユーウエブと
ブレーキドラムとの間に夫々位置させたから、ブ
レーキシユーをバツクプレートに押える力がアン
カプレートを介してブレーキシユーに伝達され、
ブレーキシユーの浮上りを防止して、ブレーキ鳴
きやライニングの摩耗を防ぐとともに、バツクプ
レートを貫通する開口も小さくなつてほこり、水
等の侵入を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案に係る機械作動式ド
ラムブレーキ装置の一実施例を示すもので、第1
図は正面図、第2図は第1図の−断面図、第
3図は第2図の−断面図である。 2はバツクプレート、3,3′はブレーキシユ
ー、3a,3′aはシユーウエブ、4はアンカ、
5はアクチユエータ、6はブレーキレバー、7は
作用端、14はアンカプレート、15はブロツ
ク、16は係合溝、17は脚部、18は側板、1
9はブリツジ部、20,21はピンである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 バツクプレートの内側に配設した一対のブレ
    ーキシユーのそれぞれの一端をアンカに当接し、
    一方のブレーキシユーの他端を前記バツクプレー
    トを貫通して外側に延出させたブレーキレバーの
    作用部と、他方のブレーキシユーの他端を前記ブ
    レーキレバーを回動可能に軸支した可動式のアク
    チユエータとにそれぞれ係合し、前記ブレーキレ
    バーの回動によりアクチユエータを駆動し、ブレ
    ーキシユーを拡開して制動作用を行う機械作動式
    ドラムブレーキ装置において、前記アクチユエー
    タは、他方のブレーキシユーに係合するとともに
    バツクプレート内側面に当接する脚部を有するア
    ンカプレートと、前記ブレーキレバーと該アンカ
    プレートとに夫々回動可能に連結されるブロツク
    からなり、前記ブレーキレバーとブロツクとは、
    ブレーキシユーのシユーウエブとバツクプレート
    との間の位置で、前記アンカプレートとブロツク
    とは、シユーウエブとブレーキドラムとの間の位
    置でそれぞれ連結されることを特徴とする機械作
    動式ドラムブレーキ装置。
JP6170184A 1984-03-29 1984-03-29 機械作動式ドラムブレ−キ装置 Granted JPS60205029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6170184A JPS60205029A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 機械作動式ドラムブレ−キ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6170184A JPS60205029A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 機械作動式ドラムブレ−キ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60205029A JPS60205029A (ja) 1985-10-16
JPH0473010B2 true JPH0473010B2 (ja) 1992-11-19

Family

ID=13178807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6170184A Granted JPS60205029A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 機械作動式ドラムブレ−キ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60205029A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4006857C2 (de) * 1990-03-05 2001-01-25 Continental Teves Ag & Co Ohg Dichtung für eine Betätigungseinrichtung für eine Trommelbremse

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60205029A (ja) 1985-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2878850B1 (en) Drum brake device
JPS6118263Y2 (ja)
ES8609621A1 (es) Freno interno de tambor de zapata
JPH0473010B2 (ja)
JPS584214B2 (ja) 流体圧押上装置とブレ−キばねにより駆動される外部収縮式ブレ−キ装置
US4757882A (en) Mechanically-operated drum brake device
US2949979A (en) Safety brake
JPS6049778B2 (ja) 摺動キヤリパ式デイスクブレーキ
US6062354A (en) Drum brake shoe hold-down spring plate
JPH0989018A (ja) ディスクブレーキのパッド戻しバネ
US2554291A (en) Brake actuating mechanism
US2959253A (en) Disk brake
US1939584A (en) Automatic adjustment means for vehicle brake actuating mechanism
JPS6325387Y2 (ja)
US1932879A (en) Brake
JPH0517966B2 (ja)
US3908802A (en) Electromagnetic brake
US2889015A (en) Automatic brake adjuster
US3749206A (en) Self-energized disc brake mechanism
JPH0710113Y2 (ja) シュー間隙自動調節機構付きドラムブレーキ
JP4779767B2 (ja) 制動装置
US2152923A (en) Wheel brake
JPH1193988A (ja) ドラムブレーキ装置
JPH0212335Y2 (ja)
JPS6111548Y2 (ja)