JPS60205029A - 機械作動式ドラムブレ−キ装置 - Google Patents

機械作動式ドラムブレ−キ装置

Info

Publication number
JPS60205029A
JPS60205029A JP6170184A JP6170184A JPS60205029A JP S60205029 A JPS60205029 A JP S60205029A JP 6170184 A JP6170184 A JP 6170184A JP 6170184 A JP6170184 A JP 6170184A JP S60205029 A JPS60205029 A JP S60205029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
shoe
back plate
block
brake lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6170184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0473010B2 (ja
Inventor
Hiroo Takeuchi
竹内 博生
Isao Idesawa
出沢 功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP6170184A priority Critical patent/JPS60205029A/ja
Publication of JPS60205029A publication Critical patent/JPS60205029A/ja
Publication of JPH0473010B2 publication Critical patent/JPH0473010B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/22Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for pressing members apart, e.g. for drum brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、フローティングタイプのアクチュエータを備
えた機械作動式ドラムブレーキ装置に関するものである
〔従来技術〕
征来より機械作動式ドラムブレーキ装置においては、一
対のブレーキシューを拡開作動させるアク’J−qエー
タを制動時以外はバックプレー1〜面から離れるように
し、水等の侵入で発生する錆により該アクナユ上−夕が
バックプレートずに固着したり、作動不良を起こすこと
を防止するため、前記両ブレーキシューのシューウェブ
端部間にアクヂュュータを懸装したいわゆる70−ティ
ングタイプのアクチュエータを用いる場合があるが、こ
の70−ディングタイプのアクチュエータを、該アクチ
ュエータに回動可能に軸支したブレーキレバーの回動に
よる反作用で駆動する場合、アクチ1−ュータに設けた
前記ブレーキレバーの回動輪の位置が、ブレーキシュー
と係合するブレーキレバーの作用部である係合位置およ
びアクチュエータの係合位置のそれぞれよりバックプレ
ー1・寄りに位置するため、前記ブレーキレバーの回動
による反作用力がアクチュエータのブレーキシュー係合
側を浮上らずように作用するため、ブレーキシ1−を浮
上させる傾向があり、制動作動に不エー、1合が生じる
虞があった。
このため、本出願人はバックプレートを目通してバック
プレート外側面に当接する浮上り防ILllInをアク
チュエータに形成して1配の欠点を防」1!lる発明を
実願昭58−205118号として出願した。
しかし、この発明はブレーキレバーの他に浮↓り防止腕
がバックプレートを貫通づるため、バックプレートに貫
通孔が大きく開口してほこりや水等が装置内に侵入しや
すくなり、また大きなブーツを取りfJtノる必要があ
る。
〔発明の目的〕
イこC1発明はこの点に鑑みなされたもので、前記貫通
孔の開口面積を小さくしてほこりや水等の侵入を少なく
し、かつブレーキレバーと相対する側のプレー4:シュ
ーの浮、Lりを防止してンイニングの偏摩耗やブレーキ
鳴きを防止することにある。
〔発明の構成〕
この1−1的を達成するため、本発明は、アクチユエー
タをプレー4ニジ1−に係合するとともにこのノ/クチ
Jエータをバックプレー1・内側面に当接する脚部を右
するアシカプレートと、プレー4=レバーとアンカプレ
ートとを連結するブロックとにより構成し、ブレーキレ
バーとブロックとの連結点をブレーキシューのシューウ
ェブとバックプレートの間の位置に、アンカプレートと
ブロックとの連結点をシューウェブとブレーキドラムと
の間の位置にそれぞれ設定したことを特徴とする。
〔実施例〕
次に発明に係る機械作動式ドラムブレーキ装置の一実施
例を図面に基づいて説明する。
ドラムブレーキ装置1は、バックプレート2の内側に配
設した一対のブレーキシュー3.3′はそれぞれのシュ
ーウェブ3a、3’ aの一端を前記バックプレート2
に固定したアンカ4に当接させ、シュウニブ3aを70
−ティングタイプのアクチュエータ5に、シューウェブ
3’ aの他端を該ア、クチュエータ5に回動可能に軸
支したブレーキレバー6の作用部7にそれぞれ係合さμ
′、シュ−ウェブ3a、3’ 8間に張設した2本のリ
ターンスプリング8,8で内方に付勢された状態で前ム
dバックプレート2にシューホールドスプリング9.9
を介したシューホールドダウンビン10゜10により弾
発係止しである。
ブレーキレバー6は、ブレーキワイヤが接続する/J貞
側腕部11をバックプレー1へ2の貫通孔2aに貫通さ
せてバックプレート2の外側に延出さU(おり、該IY
1通部にはブーツ12がリング状止め貝13にてバック
プレート2に装着されている。
)IクヂーLエータ5は、アンカプレート14とブロッ
ク15どからなり、アンカプレート14はブレーキシュ
ー3のシュウニブ3aに係合する係合ff1s 16ど
バックプレート2の内側面2bに当接する脚部17とを
有し、ブロック15はブレーキレバー6とアンカプレー
ト14を両側から挾む一対の側板18.18とこの側板
18,18をゝ(1行に連設するブリッジ部19とを有
している。
ブロック14の側板18.18の一端【よ、ブレーキレ
バー6を挾んで、バックプレート2とシューウェブ3a
、3’ aの闇の位置で、該レバー6にビン20にて連
結し、他端はアンカプレー1・14を挾んでブレーキド
ラム(図示Uず)どシューウェブ3a、3’ aとの間
の位置で、該プレート14にビン21にて連結し、ブリ
ッジ部1つは、ブレーキレバー6の作用端7反対側のシ
J−ウユブ3alli面に当接し、リターンスプリング
8゜8により内報に付勢されたブレーキシーt−3,3
′の内方への移動を規υ1している。
次に上記のように桝成される機械作動式ドラムブレーキ
[1の作動を説明する。
バックプレー1・2の外側に延出したブレーキレバー6
を制動方向く矢印へ方向)に回動すると、該ブレーキレ
バー6の作用端7が係合づるブレーキシ−3′を外方へ
押動すると共に、該プレー−にレバー6に軸支されたア
クチュエータ5のブロック15を反力により矢印へ方向
に移動させ、ブロック15に連結するアンカプレート1
4を介しくプレー:tシュー3も外方に押動することに
より1、−の−・対のブレーキシュー3,3′を拡開さ
せて制動作用を行う°。
一方、アンカプレート14とブロック15とからくする
アクヂュ」二一夕5は、ブレーキシュー3゜3′のシュ
ーウェブ3a、3’ 8間に懸装されて浮動した状態で
あり、かつビン20の位置即ち、ブレーキレバー6とブ
ロック15との連結C1がアクチュエータ5のバックプ
レート3との係合位置よりもバックプレート2に近いた
め、制動力が作用すると、ブレーキシュー3を外方へ押
動スるとともに、ブレーキシュー3をバックプレート2
から離反させる方向の力が働くが、アクチュエータ5を
アンカブレー1−14とブL1ツク15とに分割形成し
、両者14.15を連結Jるビン21の位置即ち連結点
をシューウェブ3aよりもブレーキドラム側に位置させ
るとともにアンカブレー1〜14にバックプレート2の
内側面2bに当接ブる1111部17を設けてこの離反
を防止している。
即ち、バックプレート2に対し垂直方向であって、ブレ
ーキレバー6の力点P1と連結点C1の距離をJ+、連
結点C1とブレーキレバー6の作用点P2の距離を42
.連結点C2どアンカプレート14のシューウェブ3a
の係合M P 3の距離をJB係合端1〕3と脚部17
の当接端P4の距離をJ4とし、力点P1にFlの入力
があると、10ツク15に連結点CIから連結点C2に
向って斜め上方にF2の力が伝わり、これは連結点C2
において、ブレーキシa−3の拡開方向の力F3とブレ
ーキシュ・−3を押し[げる力F4が生じる。
ここで、ブレーキシュー3の拡開力F5をめると、 Fl (us−114) =FsX 44となる。
iyi記の如く、アンカプレート14は連結点C2とブ
レーキシュー3との当接点P3との間に距lJ3を有す
るため、ブロック15に伝達された力F2は、アンカプ
レート14のバックプレー1−2との当接点P4に押し
つけ力F pを生じる。このどきビン21は当接点P4
を中心して第2図にJjいて時計方向きすに回動してブ
レーキシ゛h−3を浮き上がらせようとするが、アンカ
プレート14の脚部17が当接点P4においてバックプ
レートとの闇に生じるスライド抵抗よりもブレーキシ」
−3の拡開方向の力F3が大きい場合は、ビン21は回
動せずアンカプレート14はバックプレー1−2の内側
面2b上をスライドして浮き上がりを防止する。
このことは、また、押し上げ力F4と等しいより大きい
押しつけ力Fpが生じればブレーキシュー3は浮上らな
いこととなる。
Illら、連結点C+における押し上げツノは、連結点
C2にd3 <ノる押し上げ力F4と等しいから、プレ
ー、1.シL−3,3’の拡開方向に対する連結点C1
、C2の角度を01とづると、 F4 = Fl ・tanθ1 であり、 一方、連結点C2と当接点1)4とブレーキシュー3.
3’の拡開方向に直交層る方向との角度を02ど′りる
ど、 F l) −Fl・C0L02 どなり、 FD≧F4から Fl−cot(72≧Fztan(71cotθ2≧t
anθ1 の要件を満たせば、浮上りは防止される。
〔発明の効果〕
本発明は以上のように、一方のブレーキシューに係合す
るアクチュエータをアシカプレートとブロックとで格成
し、ブ[1ツクのブレーキレバーとの連結点をシューウ
ェブとバックプレートとの間に、アンカプレートとの連
結点をシューウェブどブレーキドラムとの間に夫々位置
させたから、ブレーキシューをバックプレートに押える
力がアンカプレー1−を介してブレーキシューに伝徨さ
れ、ブレーキシューの浮上りを防止して、ブレーキ鳴き
やライニングの摩耗を防ぐとともに、バラ・クブレート
を貫通するbloも小さくなってほこり、水等の侵入を
少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案に係る機械作動式ドラムブレ
ーキ装笥の一実施例を示すもので、第1図は正面図、第
2図は第1図の■−■断面図、第3図は第2図の■−■
断面図である。 2Iよバックプレート、3,3′はブレーキシュー、3
a、3’ aはシューウェブ、4はアンカ、5はアクチ
ュエータ、6はブレーキレバー、7は作用端、14はア
ンカプレート、15はブロック、16は係合溝、17は
脚部、18は側根、19はブリッジ部、20.21はピ
ンである。 舟1因

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 バックプレートの内側に配設した一対のブレーキ
    シューのそれぞれの一端をアンカに当接し、一方のブレ
    ーキシューの他端を前記バックプレー1・を貫通して外
    側に延出させたブレーキレバーの伯用部と、他方のブレ
    ーキシ:L−の他端を前記ブレーキレバーを回動可能に
    軸支した可動式のアクチュエータとにそれぞれ係合し、
    前記ブレーキレバーの回動によりアクチュエータを駆動
    し、ブレーキシューを拡開して制動作用を行う機械作動
    式ドラムブレーキ装置において、前記アクチュエータは
    、他方のブレーキシューに係合するとともにバックプレ
    ート内側面に当接づる脚部を右づるアンカプレートと、
    前記ブレーキレバーと該アンカープレートとに夫々回動
    可能に連結されるブロックとからなり、前記ブレーキレ
    バーとブロックとは、ブレーキシューのシューウェブと
    バックプレートとの間の位置で、前記アンカプレートと
    ブロックとは、シューウェブとブレーキドラムとの間の
    位置でそれぞれ連結されることを特徴とづる礪械作動式
    ドラムブレーキ装置。
JP6170184A 1984-03-29 1984-03-29 機械作動式ドラムブレ−キ装置 Granted JPS60205029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6170184A JPS60205029A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 機械作動式ドラムブレ−キ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6170184A JPS60205029A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 機械作動式ドラムブレ−キ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60205029A true JPS60205029A (ja) 1985-10-16
JPH0473010B2 JPH0473010B2 (ja) 1992-11-19

Family

ID=13178807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6170184A Granted JPS60205029A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 機械作動式ドラムブレ−キ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60205029A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2659125A1 (fr) * 1990-03-05 1991-09-06 Teves Gmbh Alfred Joint d'etancheite pour dispositif d'actionnement d'un frein a tambour.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2659125A1 (fr) * 1990-03-05 1991-09-06 Teves Gmbh Alfred Joint d'etancheite pour dispositif d'actionnement d'un frein a tambour.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0473010B2 (ja) 1992-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0446790B2 (ja)
CA2025421A1 (en) Leading/trailing drum brake having servo parking brake
US2161640A (en) Braking mechanism
ES8609621A1 (es) Freno interno de tambor de zapata
JPS60205029A (ja) 機械作動式ドラムブレ−キ装置
JPS6011740A (ja) デイスクブレ−キ
JPS6049778B2 (ja) 摺動キヤリパ式デイスクブレーキ
US4757882A (en) Mechanically-operated drum brake device
US2671535A (en) Brake shoe return spring
CA1060813A (en) Brake construction
JP2511957B2 (ja) ソレノイドとばねで操作する回転軸用の制動装置
US6062354A (en) Drum brake shoe hold-down spring plate
JPH0517966B2 (ja)
US2959253A (en) Disk brake
EP1038119B1 (en) Actuator for a parking brake
US3596738A (en) Vehicle shoe drum brakes
US3160236A (en) Shoe drum brakes
GB2094427A (en) Expanding shoe drum brake for a trailer with overrun braking
JPS5912433Y2 (ja) 機械式ドラムブレ−キ
US3064763A (en) Auxiliary brake applying mechanism
US3185244A (en) Disk brake
JPH028107Y2 (ja)
JPS589806Y2 (ja) レ−ルブレ−キ装置
JPS60108835U (ja) 機械作動式ドラムブレ−キ装置
US2953220A (en) Brake