JPH0472989A - 全画素読み出し単板固体撮像装置 - Google Patents

全画素読み出し単板固体撮像装置

Info

Publication number
JPH0472989A
JPH0472989A JP2185752A JP18575290A JPH0472989A JP H0472989 A JPH0472989 A JP H0472989A JP 2185752 A JP2185752 A JP 2185752A JP 18575290 A JP18575290 A JP 18575290A JP H0472989 A JPH0472989 A JP H0472989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
signal
aperture control
coding
colors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2185752A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuro Miyata
宮田 克郎
Yasushi Sato
泰史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2185752A priority Critical patent/JPH0472989A/ja
Publication of JPH0472989A publication Critical patent/JPH0472989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序に従って本発明を説明する。
A、産業上の利用分野 B0発明の概要 C0従来技術[第4図乃至第6図] D0発明が解決しようとする問題点[第7図]E0問題
点を解決するための手段 F4作用 G、実施例[第1図乃至第3図] H0発明の効果 (A、産業上の利用分野) 本発明は全画素読み出し単板固体撮像装置、特に偽信号
のない輝度信号が得られるようにした全画素読み出し単
板固体撮像装置に関する。
(B、発明の概要) 本発明は、全画素読み出し単板固体撮像装置において、
色フイルタ間の分光感度特性の関係の翻鮎による輝度フ
リッカ、横縞の発生を防止し、偽信号のない輝度信号が
得られるようにするため、全画素読み出しの固体撮像素
子のコーディングを2×2にし、この2x2の各単位色
フィルタアレイに色分離可能な3色を用い、そのうちの
−色を市松格子にあるいは直方格子に2画素上に配置し
、その色の信号により垂直アパコン信号をつくるように
したものである。
(C,従来技術)[第4図乃至第6図]全画素読み出し
は、固体撮像素子から1フイールド(1/60秒)毎に
525ラインの信号を読み出すのでフレーム読み出しの
場合に比較して垂直方向の解像度を高(することができ
る。
そして、単板の固体撮像素子にコーディングする場合、
可能な限り解像度を高(するために、水平、垂直共にコ
ーディングの繰返し周波数を小さくする必要がある。色
分離の出来ないl繰返しを別にして色分離が可能な限り
において最も解像度を高く取れるのは第4図に示すよう
な2X2コーデイングである。図において、A、B、C
,Dは各別の色(但し色分離が可能であることが前提)
を表わす。第5図は、第4図に示すコーディングの場合
のサンプリングキャリア図である。
ところで、偽信号を減らすにはできるだけサンプリング
キャリアを減らすように色コーディング、信号処理に工
夫をする必要がある。そ[7て、従来においては、垂直
解像度の向上を図るために(0,1/2)のキャリアを
消すべ(、A+C=B+Dとなるような色コーディング
が選ばれていた。第6図はそのようなコーディングの従
来例を示す。
第2図に示すようなコーディングによれば、W+G=Y
e+Cy=2G+R+Bとなり、1ラインで輝度信号を
形成することができ、垂直方向の解像度を高くすること
が可能となると一応はいえる。
(D、発明が解決しようとする問題点)[第7図] ところで、第6図に示すような色コーディングにする場
合、実際上、Gのフィルタは、Yeとcyのフィルタの
重ね合わせにより形成するので、第6図に示すように分
光感度曲線のスロープがYe、Cyのそれと合致してい
る。しかし、Wのフィルタは全く別に形成しているので
、実際上、分光曲線のスロープがCy、Yeのそれと一
致しないのである。具体的には、Wとcyの分光感度曲
線の立ち上がりスロープどうしが一致せず、またWとY
eの分光曲線の立ち下がりスロープどうしが一致しない
のである。このことを本明細書において色フイルタ間の
分光感度特性の関係の!1gt+iということとする。
そのため、厳密にはW + G # Y e + Cy
となり、輝度フリッカ−1横縞が生じ易かった。
本発明はこのような問題点を解決すべく為されたもので
あり、色フイルタ間の分光感度特性の関係の!l1fi
Piによる輝度フリッカ、横縞の発生を防止し、偽信号
のない輝度信号が得られるようにすることを目的とする
(E、問題点を解決するための手段) 本発明全画素読み出し単板固体撮像装置は上記問題点を
解決するため、全画素読み出しの固体撮像素子のコーデ
ィングを2×2にし、このコーディングに色分離可能な
3色を用い、そのうちの−色を市松格子あるいは直方格
子に2画素上に配置し、その色の信号により垂直アパコ
ン信号をつくるようにしたことを特徴とする。
(F、作用) 本発明全画素読み出し単板固体撮像装置によれば、2×
2コーデイングに色分離可能な3色を用い、そのうち1
色を市松格子あるいは直方格子に配置するので、その色
についての(0,1/2)、(1/2.1/2)におけ
るサンプリングキャリアをなくすことができる[第1図
(B)参照]。そして、その色の信号のみによって垂直
アパコン信号を形成するので、垂直方向の解像度を高(
することができる。従って、垂直解像度な高めるべく 
(0,1/2)におけるサンプリングキャリアを消す色
コーディングをとっても色フイルタ間の分光感度特性の
関係の鋪齢で輝度フリッカ、横縞が生じたという従来の
問題点を回避することができる。
(G、実施例)[第1図乃至第3図コ 以下、本発明全画素読み出し単板固体撮像装置を図示実
施例に従って詳細に説明する。
第1図(A)乃至(C)は本発明全画素読み出し単板固
体撮像装置の一つの実施例を示すもので、同図(A)は
色コーディグ図、同図(B)はサンプリングキャリア図
、同図(C)は信号処理回路図である。
同図(A)において、A、、AI、B、Cは色分離可能
な三色の色フィルタを示し、AoとAは同じ色のフィル
タである。
水色コーディングにおいては、色Aが直方格子に2箇所
(A、、A、)に配置され、残りの2箇所に色B、Cが
配置されており、この場合のサンプリングキャリアは同
図(B)に示すようになる。即ち、(0,1/2)にお
ける色A (A、、A、)の偽信号(キャリア)は消滅
する。
そして、垂直アパコン信号Yvapは同図(C)に示す
ように、色Aの信号のみを用いて形成する。同図におい
て、lao、1a+ 、lb。
lcは図示しないサンプリングホールド回路でサンプリ
ングされた色信号A。、AI 、B、Cを増幅するアン
プ、2は各アンプ1ao、1a+、lb、1cの出力を
加算して輝度信号Yvl(垂直低域成分)をつくる加算
回路であり、該加算回路2の出力Yvlは次式のとおり
である。
Yvl= (Ao +41 +B+C)/43は垂直ア
パコンで、垂直アパコン信号Yvap [=(Z (A
o +A+ )]をつくる。4は上記加算回路2と垂直
アパコン3の出力どうしを加算して輝度信号Yをつくる
加算回路である。該加算回路4の出力Yは次式で表わさ
れる。
Y=Yv l +Yvap このような全画素読み出し単板固体撮像装置によれば、
色Aが直方格子に2箇所(A、、AI)に配置され、(
0,1/2)におけるAの偽信号(キャリア)がなく、
色フイルタ間の分光感度特性の関係の鋪齢のために輝度
フリッカや横縞がでるという従来の問題点が生じる余地
がない。そして、その色Aの信号のみで垂直アパコン信
号Yvapを形成しているので垂直解像度を高くするこ
とができるのである。そして、色フイルタ間の分光感度
特性の関係の1齢による弊害というものがないので、フ
ィルタアレイの形成が容易であり、また、色コーディン
グの選択の自由度が大きい。
尚、上記全画素読み出し単板固体撮像装置において、B
/Wの撮像時にA=B=Cとなるような輝度バランスを
かけるようにしても良い。また、垂直アパコン信号は回
路の簡単化のため、A。
A1という差を求めることにより形成したが、より特性
を良くするために、 AI −(AO+A2 ) /2 というように、より垂直輪郭を強調できるように形成し
ても良く、第1図に示したものはあくまで一例に過ぎな
い。
第2図は色コーディングの変形例を示すもので、これは
色A (A、、A、)を市松格子に配置したものである
が、この場合も(0,1/2)におけるAの偽信号(キ
ャリア)が消滅する。従って、第1図に示した全画素読
み出し単板固体撮像装置の場合と全く同じ効果を奏です
る。
第3図(A)乃至(F)は色コーディングの格別の具体
例を示すものである。
(H,発明の効果) 以上に述べたように、本発明全画素読み出し単板固体撮
像装置は、全画素読み出しの固体撮像素子の表面に、垂
直方向及び水平方向に2画素繰返しの色フィルタアレイ
が形成され、上記色フィルタアレイが色分離可能な三色
から構成され、上記:色のうちの一色が垂直方向及び水
平方向に2画素の4 (2x2)画素からなる各単位色
フィルタアレイの異なる水平ラインを占有する2つの画
素上に配置され、上記単位色フィルタアレイの2つの画
素上を占有する上記色の信号によって垂直アパコン信号
かつ(られるようにしてなることを特徴とするものであ
る。
従って、本発明全画素読み出し単板固体撮像装置によれ
ば、2×2コーデイングに色分離可能な3色を用い、そ
のうち1色を市松格子にあるいは直方格子に配置するの
で、その色についての(0,1/2)、(1/2.1/
2)におけるサンプリングキャリアをなくすことができ
る。そして、その色の信号のみによって垂直アパコン信
号を形成するので、垂直方向の解像度を高くすることが
できる。従って、垂直解像度を高めるべく(0,1/2
)におけるサンプリングキャリアを消す色コーディング
をとっても色フイルタ間の分光感度特性の関係の細動の
ため輝度フリッカ、横縞が生じたという従来の問題点を
回避することができる。
第1図(A)乃至(C)は本発明全画素読み出し単板固
体撮像装置の一つの実施例を示すもので、同図(A)は
色コーディング図、同図(B)はサンプリングキャリア
図、同図(C)は映像信号処理回路を示す回路ブロック
図、第2図は色コーディングの変形例を示す図、第3図
(A)乃至(F)は色コーディングの各別の具体例を示
す図、第4図は一般的な2×2コーデイングを示す図、
第5図は第4図に示すコーディングの場合におけるサン
プリングキャリア図、第6図は具体的な色コーディング
の従来例を示す図、第7図は発明が解決しようとする問
題点を説明するための各色フィルタの分光感度特性図で
ある。
符号の説明 3・・・垂直アパコン。
【図面の簡単な説明】
(F)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)全画素読み出しの固体撮像素子の表面に、垂直方
    向及び水平方向に2画素繰返しの色フィルタアレイが形
    成され、 上記色フィルタアレイが色分離可能な三色から構成され
    、 上記三色のうちの一色が垂直方向及び水平方向に2画素
    の4(2×2)画素からなる各単位色フィルタアレイの
    異なる水平ラインを占有する2つの画素上に配置され、 上記単位色フィルタアレイの2つの画素上を占有する上
    記色の信号によって垂直アパコン信号がつくられる ようにしてなることを特徴とする全画素読み出し単板固
    体撮像装置
JP2185752A 1990-07-13 1990-07-13 全画素読み出し単板固体撮像装置 Pending JPH0472989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2185752A JPH0472989A (ja) 1990-07-13 1990-07-13 全画素読み出し単板固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2185752A JPH0472989A (ja) 1990-07-13 1990-07-13 全画素読み出し単板固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0472989A true JPH0472989A (ja) 1992-03-06

Family

ID=16176250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2185752A Pending JPH0472989A (ja) 1990-07-13 1990-07-13 全画素読み出し単板固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0472989A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418564A (en) * 1992-09-04 1995-05-23 Asashi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Dual-type imaging device having multiple light sensitive elements
US5506618A (en) * 1992-05-13 1996-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state image pickup device using an all-pixel concurrent read-out type image sensor and color filter array

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506618A (en) * 1992-05-13 1996-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state image pickup device using an all-pixel concurrent read-out type image sensor and color filter array
US5418564A (en) * 1992-09-04 1995-05-23 Asashi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Dual-type imaging device having multiple light sensitive elements
US5543837A (en) * 1992-09-04 1996-08-06 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Dual-type imaging device having multiple light sensitive elements
US5648817A (en) * 1992-09-04 1997-07-15 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Dual type imaging device having multiple light sensitive elements

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3735867B2 (ja) 輝度信号生成装置
US5579047A (en) Image signal processing apparatus using color filters and an image pick-up device providing interlaced field signals
JP2733859B2 (ja) カラー撮像装置
JP2003032695A (ja) 画像信号処理装置
JPH04170882A (ja) ディジタル・カメラ信号処理装置
JPH0724422B2 (ja) カラーテレビカメラの輝度信号作成回路
US6147707A (en) Method and apparatus for gain adjustment of an image sensor
JPH05505718A (ja) フィールドスタガ式色フィルタ図形を用いた固体カラーイメージセンサ
JPH03139084A (ja) 固体カラー撮像装置
JPH0472989A (ja) 全画素読み出し単板固体撮像装置
JPS59204804A (ja) カラ−フイルタ−
JPH0556446A (ja) カラービデオカメラ
JP3733182B2 (ja) 撮像装置および縦縞除去方法
JP3420341B2 (ja) 撮像方法および撮像装置
JP3585710B2 (ja) カラー撮像装置及び記録媒体
JP2002209224A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JPH0350984A (ja) 画像記録再生装置および画像再生装置および画像記録装置
JPS59153391A (ja) 固体カラ−撮像装置
JP2698404B2 (ja) 輝度信号処理装置
JP3515585B2 (ja) 2板式撮像装置
JP2001177767A (ja) 画像データ・フィルタリング装置および方法
JPS63314088A (ja) カラ−テレビジョン撮像装置
JP2003143613A (ja) 撮像装置
JPH089395A (ja) カラー撮像装置
JPH0576015A (ja) 2板式撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041008