JPH04170882A - ディジタル・カメラ信号処理装置 - Google Patents

ディジタル・カメラ信号処理装置

Info

Publication number
JPH04170882A
JPH04170882A JP2297078A JP29707890A JPH04170882A JP H04170882 A JPH04170882 A JP H04170882A JP 2297078 A JP2297078 A JP 2297078A JP 29707890 A JP29707890 A JP 29707890A JP H04170882 A JPH04170882 A JP H04170882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
digital
signal processing
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2297078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2942903B2 (ja
Inventor
Toshihiko Mimura
敏彦 三村
Eiji Ohara
栄治 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17841924&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04170882(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2297078A priority Critical patent/JP2942903B2/ja
Priority to US07/785,293 priority patent/US5262849A/en
Publication of JPH04170882A publication Critical patent/JPH04170882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2942903B2 publication Critical patent/JP2942903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/045Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using mosaic colour filter
    • H04N2209/046Colour interpolation to calculate the missing colour values

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、ディジタル・カメラ信号処理装置、特に撮像
素子の信号を直接ディジタル化して信号処理する装置に
関する。
〔従来の技術〕
従来アナログ信号処理では、カメラ信号処理というもの
は、センサの色フィルタの配列構造及びセンサからの読
出し方式により、その信号処理方式はまちまちであった
例えば、第2図にYe、G、Cy (イエロ、グリーン
、シアン)の縦ストライプシステムの構成例を示す。こ
のシステムにおいては、Ye、G。
cyの色フィルタが縦3列のストライブ構造となってい
る。センサ(CCD)200は二わらの信号を1行づつ
、インターレースで転送し、CDS回路201でタプル
クランプしその差分信号を抜きとることにより、1/f
ノイズといわれるノイズが除去される。202は感度補
正のためのAGC(自動利得制御)であり、ここでセン
サ200からの信号レベルが低い時は、ゲインアップさ
れる。こうしてAGCアンプ202からは、Ye、G、
Cyの順次信号が出力される。
203は、このYe、G、Cyの信号を分離するための
サンプルホールド回路であり、ここでうち抜かれた信号
は、各々120°づつ位相のずれたYe、G、Cyの3
相信号となる。こうして分離されたYe、G、Cy傷信
号、まず色信号において次のような処理をうける。すな
わち、Ye=R+G、Cy=B+GであることからR=
Ye−G、B=Cy−Gで計算でき、こわはマトリクス
回路206で処理され、R,G、Bの3相信号となり、
ホワイトバランス回路(WB)207て、外測センサ等
から得た信号によりホワイトバランス調整をうけ、その
後γ補正回路209てγ補正をうけ、クロママトリクス
回路210により色差信号に変換され、ローパスフィル
タ212,213を経た後エンコータに人力される。一
方輝度信号は、レベルバランス回路204で、Ye、G
、Cyの色フィルタのばらつき等を補正された後、スイ
ッチ205て再びYe、G、Cyの順次信号に変換され
た後ローパスフィルタ211で帯域制限をうけ、エンコ
ーダに同じく入力される。214は、補色フィルタによ
く、おこる高輝度の偽色圧縮のためのサプレス信号をと
りだすためのローパスフィルタであり、ここて得たサプ
レス信号によりエンコータ内のサプレス回路て色を消す
動作を行う。
第3図は、補色モザイクシステムの代表例である。なお
、ここでは、第2図にあげたような全システムの描写は
省略しである。このシステムで対象となっているのは、
第3図(b)のようなnラインにおいてf;8で、n+
lラインにおいて、’:e Cyの構造をとる色フィル
タの配列であり、がつセンサからの信号は、第2図と同
じくインターレスに読み出される順次信号である。この
センサはまずnラインにおいては、Mg+Cy、 G十
Ye、Mg+Cy、G+Yeのような形で色信号を出力
し、次にn+1ラインにおいては、Mg+Ye、G+C
y、Mg+Ye、G+Cyというように、混合されて出
力される。これらの信号は、RGB成分上からみると、
第3図(b)のようになっており、これに対しバンドパ
スフィルタ301を通すことにより、nラインではBG
BG成分、n+1ラインではRGRG成分が出力され、
これを検波することで、C,=28−G。
Cn、、=2R−Gといった色差信号をえる。
一方、輝度信号に関してはローパスフィルタ300を通
過することによって、Y、= (Ye+G)+ <Cy
+Mg>=2R+3G+2BY 11+1 = (Y 
e 十M g ) +(C3/ + G ) = 2 
R+3G+2Bの処理をうけ、その後プロセス回路30
3に入る。ホワイトバランスは、色差の状態でおこなう
。302は、ホワイトバランス信号を形成するための低
域フィルタてあり、この信号をもとにホワイトバランス
は行われる。ここで出力される信号は当然nラインとn
+1ラインで異なる。そこで、更に304のようなIH
遅延線をもうけスイッチ回路305を経て同時化される
こうしてできあがったY=2R+3G+2Bと2R−G
、2B−Gを輝度信号2色差信号として取り扱い、これ
がエンコーダに入力されるしくみとなっている。この他
には、色フィルタ配列は多々存在し、またセンサからの
出力も一本とはかぎらず、センサからの出力はインター
レスもノンインターレスも存在する。
〔発明が解決しようとする’L!題) このようなに、カメラ信号処理回路というものは、元来
センサの色フィルタ配列に対して、固存なものであり、
センサの色フィルタが変われば、信号処理ICも変える
必要があり、そのため製品をつくる上で、センサの選択
に自由度がなくなるという問題かあった。また、半導体
メモリに直接ティジタルデータを記録する全固体カメラ
等では、色フィルタ配列か、各社まちまちのために一度
、輝度信号と色差信号にわけて記録するしが互換をとる
ことができない等の不便がある。
これに対し、発明者等は、別途、センサ上のデータをメ
モリに一度入れ、その後、nxmのウィンドウで画素デ
ータを切り出してその後n×mの画素からY(輝度)、
R(赤)、G(縁)。
B(青)に変換をプログラマなマドリスク演算すること
て行い、その後、同一の処理をするという、カメラ信号
処理の汎用化のための手法を提案した。しかし、この例
においては、マドリスク演算において、どの色かウィン
ドのどこの位置に存在するかをプログラムする必要があ
り、更にウィンドをメモリ上に走査してゆく手段が必要
となるため、回路規模が大きくなるという問題点があっ
た。また、メモリがなければ全く動作できないシステム
であった。
本発明は、これらの問題を解消するためになされたもの
で、センサの色フィルタ配列にかかわりなくカメラ信号
処理のてきる、汎用のディジタル・カメラ信号処理装置
を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段) 本発明は、前記目的を達成するため、ディジタル・カメ
ラ信号処理装置をつぎの(1)。
(2)、(3)、(4)のとおりに構成するものである
(1)撮像素子からの信号をアナログ−ディジタル変換
するA−D変換手段と、該A−D変換手段の出力信号か
ら各色毎のサンブリンクポイントに対応した色信号を分
離する色信号分離手段と、前記各色毎のサンプリングポ
イントに対応した色43号にもとついて色信号の存在し
ないサンプリングポイントの色信号を補間する色信号補
間手段とを備えたディジタル・カメラ信号処理装置。
(2)前記(1)において、色信号補間手段か、プログ
ラマブルな2次元フィルタであるディジタル−カメラ信
号処理装置。
(3)前記(1)において、色信号補間手段が、プログ
ラマブルな1次元フィルタの組合せであるディジタル・
カメラ信号処理装置。
(4)前記(1)、(2)、(3)において、A−D変
換手段の出力信号を書き込み、かつ読み出した信号を色
信号分離手段に供給するメモリを備えたディジタル・カ
メラ信号処理装置。
(作用〕 前記(1)、(2)、(3)、(4)の構成によれば、
撮像素子の色フィルタ配列、読出し方にかかわらず、各
色毎のサンプリングポイントの全てに対応した色信号を
得られる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により詳しく説明する。
第1図は本発明の第1実施例である“撮像装置”のブロ
ック図である。図において、撮像素子 。
100で光電変換された画素信号は、順次読みだされ、
CD5IOIで、ノイズをキャンセルされ、クランプ1
02で所定レベルにクランプされ、ブリニー103て高
輝度域を圧縮され、A−D(アナログ−ディジタル)変
換器104より順次化されたディジタル信号が出力され
る。フィールドメモリ105,106、スイッチ107
、ラインメモリ108,109及びスイッチ110は、
撮像素子100の色フィルタの配列がラインごとに線順
次になっているとき、ノンインターレスとしてだすため
の変換器である。
以下、具体的信号の形態を第4図に示しながら、各部の
働きを説明する。撮像素子100がらの信号がまず、空
間的に400のように並んでいたとすれば、インターレ
ースの場合、第1フイールドではC,、C2・−・−、
C,、C2−・・−・と出力され、第2フイールドでは
、C3,C4−・・・・・。
C4,C,−−−−・出力されてしまうため、色成分が
各フィールドで不足してしまう。そこで、−数的には、
401,402のように、撮像素子100内で、隣接す
る垂直画素を加算して出す。本実施例においては、この
他に、−度メモリに記録した後、403のように垂直方
向に1ライン出力し、2ラインごとにとばしながら走査
する手法を、前段の回路でもうけ、自在な信号処理を可
能にしている。
さて、第1図の139〜144までのカラーセバレ〜ジ
ョンは、各ラインに流れている各色の信号を選択するも
のであり、選択されない時は、そこに0を挿入する構成
となっている。404〜407は、カラーセパレーショ
ンによって分離された色信号を、空間的に表示したもの
であり、これらの信号は、次に2次元(空間)フィルタ
ー113〜116により0を挿入した所を補間され、そ
の結果408〜411のようになる。ここで得られた信
号は、デコーティング行列式M7により、−度RGBに
直すことができ、その後、ホワイトバラスン調整をうけ
た後、γ変換をうけ、更に色差マトリクス変換回路12
7において輝度信号Y1色差信号R−Y、B−Yに変換
され出力される。
輝度信号Yにおいては、色信号のようにセパレーション
を行わない。そのまま信用のデジタルフィルタと同様な
2次元フィルタをうける。ここて、111は、輝度信号
用ローパスフィルタてあり、こわによって例えば各色フ
ィルタの分光特性の差による輝度段差等を補間する。1
12は、輝度用のバイパスフィルタてあり、これよりの
出力はコアリンク317てカットさせた後計数器118
をえて加算され、前記輝度用ローパスフィルタ111に
よって低下した、垂直アパーチャレスポンスを補正する
。本実施例ては、この輝度用信号処理回路では、2個の
2次元フィルタ111.112で加算したか、これにか
きるものではない。例えば、補間信号処理の場合、ある
色温度において、理想的輝度信号を形成する処理もあり
、その場合もサポートするなら、2次元フィルタを3個
並列に処理する必要性かある。
さて、こうして輝度信号Y)l、YL、色差信号R−Y
、B−Yに変換された信号は、全く統一された信号処理
で扱われる。輝度信号に関しては、垂直方向処理を11
1〜119でうけた後、128で低域成分を抜きとられ
、高域成分の制限をうけ、再び加算器334により低域
成分を加えられる。ここで、133はディジタルフィル
タ132の群遅延に相当する遅れ(de 1ay)を創
出するラッチ群であり、129は132で低下した周波
数特性を補正するためのディジタルバイパスフィルタ、
130はノイズを抑圧するためのコアリング回路、13
1は、アパーチャ補正量を決定する係数器である。
なお、色フィルタ配列の色が、フィールド内で相関のみ
で、R,G、Hに戻せる場合のセンサに限定するならば
、この実施例におけるフィールドメモリは不要である。
以上のようにして、センサに設けられる色フィルタの配
設にかかられす、色信号分離手段と信号補間手段により
、各色毎の、サンプリングポイントの全てに対応した信
号が得られ、色フィルタ配列により構成を変える必要は
なく、回路模様を特別大きくすることなく、カメラ信号
処理を行うことができる。
次に、汎用の範囲を限定して考えてみると、−般に、色
フィルタとして考えられるものは、W(白)、Ye(黄
)、Cy(シアン)、Mg(マゼンダ)、Y(輝度)、
R(赤)、G(緑)、B(青)の8種類であるため、前
記第1実施例の構成では、色信号処理には、最大8個の
色分離手段と8個の2次元フィルタを持つ必要があり(
同時に使用される色フィルタ分だけあればよいが)、更
に、輝度用としては前述したとおり、最大2次元フィル
タが3個必要であるから、回路規模がかなり大きくなる
一方、ビデオムーヒにおいては輝度信号重視の考え方が
多くあり、かつ、フラッシュをたけない等の理由から感
度か重視される。そのため、色フィルタとしては、W、
Ye、Cy、Mg等補色フィルタが、はぼそのすべてに
使用されている現状がある。
一方、スチルビデオ等、静止画入力機器や放送用ては、
色再現性の観点から純色フィルタが主に使われる。本発
明は、基本的に、RGB処理を基本としているため、純
色フィルタのセンサに限れば、その信号処理系は、非常
に簡易になる。その理由は、 a ホワイトバランスを、入力前段でとることができる
。b、入力前段て、γ補正を行えるため、信号処理のダ
イナミックレンジを圧縮して処理できる。C1色フィル
タの数を限定できるため、ディジタルフィルタ数が減る
。d、RlG、Bへの変換マドリスクが不要ということ
による。
さて、次に2次元フィルタについても考えてみる。一般
に、色分離後の補間においては、mxnのマトリクスに
よるディジタルフィルタで可能である。しかし、実際に
は、mxnを(t Xm)@(IXn)(但[有]はコ
ンボリューション)にて、あられされることが多い。つ
まり、垂直処理と水平処理に分離して処理することで、
大幅にその回路規模を減らすことが可能となる。
第5図は、前述の考え方にもとづく本発明の第2実施例
である“汎用・純色フィルタ用ディジタル・カメラ信号
処理装置”のブロック図である。
また第6図は、第5図に対する信号処理においてその代
表的色フィルタ配列と、それに対応するディジタルフィ
ルタ係数を示している。
第6図に示すように、色フィルタ配列、読出し方法にか
かわらず、°各色毎の、サンプリングポイントに対応し
た信号が得られる。
第7図は、本発明を、半導体メモリを記録メディアとし
て使うカートカメラに対して実施した第3実施例である
。撮像素子700で結像し光電変換された画像データは
、701〜705の系を経て、ノンインターレスでラン
ダムアクセスメモリ707に蓄えられる。ランダムアク
セスメモリ707は、アナログ−ディジタル変換器A/
Dのサンプルスピードに対してj倍の速度で動作するこ
とができ、撮像素子700の各画素のデータは゛第8図
のようなイメージで蓄えられていることになる。(ここ
で、D、は0番地を示し、ここでは、Gストライブ フ
レームR/Bil順次配列になっている。)800は、
このメモリをアドレス指定するラッチで、ここで、指定
されたデータかメモリ707の出力となる。これに対し
て802は、オフセット値を蓄えるメモリ、及び803
は、ラインセパレータ710やC3EP回路715〜7
21をコントロールするコントロール信号パターンを蓄
えるメモリである。セパレータ710は、選択された信
号を保持するセパレータでありセパレータ715〜72
1の類は、外部より1を与えることで、各ラインを選択
し、0を人力すると、そのラインは0になって出力され
る。
今たとえば第8図のようにGストライプR/B線順次に
なっていたとすれば、各部は、第9図のように働くこと
になる。すなわち、各フィールドの最初に、まず、スタ
ートアドレスD。がワークレジスタ804に書き込まれ
る。次に指定レジスタ800に対してH−RESET 
(1ラインごとのリセット)が入りアドレスレジスタ8
00はり、になる。アドレス指定レジスタは、次のCK
にサイクルで、オフセット値RAMの値と加算され再び
戻される。この場合、オフセット値Xmがメモリに入っ
ていれば新アドレス値はD(0+Xm)となり、D、を
指すことになり、以下、CKに従い、順にD 2xm 
、D I +  D X1114ピ・・・・・どなるこ
とになる。j21〜IL3は、これらの信号を再び、3
ラインに分離するためのもので、ラインセパレータ71
0には、1で選択された信号が11〜13に出力され、
次に1になるまで選択された値は保持される。第10図
は、これをサンプリング周期ごとのC5ep回路におき
かえたものであり、各C5ep回路には、サンプリング
クロックに従って2.〜13へのビットパターンが出力
され、ここで、722〜728までの2次元フィルタへ
の入力信号が生成される。ここで第7図ディジタルフィ
ルタ722を−”−(g + g )とすることで、フ
ィールドごとの分光感度を補正した信号が出力され、デ
ィジタルフィルタ723を(二手)とすることで、ディ
ジタルフィルり722で低下した垂直方向の成分が抜き
とられ、その後コアリング732でノイズ成分を除去す
るためのコアリングをうけ、係数器733で補正量を調
整され、加算器734で2次元フィルタ22の出力と加
算されて、広帯域擬似輝度信号Y□か形成される。73
1は、補色フィルタで見られる高輝度部の偽色を圧縮す
るための検出信号を発生させるもので、判定のためのレ
ベルは、シスコン714を通し、あらかじめ設定される
。一方位信号に関して、この場合C+  (filje
r= 725 ) =Green、   C2(fil
ter=726)=Red。
C3(filtar=727) =B 1 ueという
わりあてになる。C1の入力は、縦3列のGOGO信号
であり、こねは(X 4 X )で補間し、C2は(+
目)で、C3は(×zχ)で補間することで、C,、C
2,C3の各出力は、RGBの補間された信号となる。
わ、748〜750でγ補正をうけた後、Y、 R−Y
、B−Yマトリクス演算回路751では色差信号R−Y
、B−Y形成され、それぞわ帯域制限フィルタ753,
763に入る。753,763は、水平ディジタルフィ
ルタであり、ここては、帯域制限と同時に、各色のサン
プリング構造からくるキャリア成分に対してトラップか
働くように設定される。
例えば、本実施例てあれば、RlG、Bの各色フィルタ
はサンプリング周波数に対して1/2にキャリア成分か
あり、ここにトラップ特性を持つフィルタ係数かあらか
しめセットされる。マトリクス演算回路751では更に
、輝度信号の低域成分信号(以下yt、)も生成され、
736のγ補正をうけたY、信号と一度減算をうけY 
H−Y L信号になり、ディジタルフィルタ741で帯
域制限をうけた後再び、遅延量をあわせた、YL倍信号
加算され、さらに738〜740の処理系でYH信号よ
り高域成分が抜きとられ、743で加算され、高域が強
調される。以下、色差信号はサプレス回路755で、高
域輝度時、色を消去する処理をうけ、ブランク回路75
7〜759で、輝度信号とともにブランキングをうけ、
 D−A(ディジタル−アナログ)コンバータ760で
アナロク信号に直される。761は、同期信号付加のた
めの加算回路であり、762は各TV方式にあわせるた
めのエンコーダである。このシステムの同期クロックは
、周波数シンセサイザ752で作られる。754は同期
信号を発生させるためのシステムシグナルジェネレータ
である。カメラシステムとしては、この場合Aは、カメ
ラ記録系、Bは、再生糸であり、これまでは再生系を述
べた。記録系は、もっと単純であり、バッファメモリ7
07からの出力は、圧縮伸長回路711で圧縮された後
、カードフォーマット変換回路712に入り、ここでカ
ード713のフォーマットに変換され、カード713に
記録される。この時シスコン714より、この圧縮され
た信号とともに、次のような信号も同時に記録される。
画像の大きさmxn、各フィールドのスタートアドレス
、アドレスオフセット値、各ビットパターン、サイクル
周期1,2及びディジタルフィルタ722〜728のデ
ジタルフィルタ値、クロマサプレス判定値、コアリング
レベル乗数A1゜A2.A3.A4.更にRGBマドリ
スク演算定数、ディジタルフィルタ738,741゜7
53.763の各ティジタルフィルタ乗数、周波数シン
セサイザの分周値、更に露出値、日付、メツセージ等か
記録対象となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、撮像素子の色フ
ィルタ配列にかかわらず、カメラ信号処理のできる、汎
用のディジタル・カメラ信号処理装置を提供することか
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例のブロック図、第2図は従
来例1のブロック図、第3図は従来例2のブロック図、
第4図は第1実施例の説明図、第5図は本発明の第2実
施例のブロック図、第6図は第2実施例の説明図、第7
図は本発明の第3実施例のブロック図、第8図、第9図
、第10図は第3実施例の説明図である。 104−−A−D変換器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮像素子からの信号をアナログ−ディジタル変換
    するA−D変換手段と、該A−D変換手段の出力信号か
    ら各色毎のサンプリングポイントに対応した色信号を分
    離する色信号分離手段と、前記各色毎のサンプリングポ
    イントに対応した色信号にもとづいて色信号の存在しな
    いサンプリングポイントの色信号を補間する色信号補間
    手段とを備えたことを特徴とするディジタル・カメラ信
    号処理装置。
  2. (2)色信号補間手段が、プログラマブルな2次元フィ
    ルタであることを特徴とする請求項1記載のディジタル
    ・カメラ信号処理装置。
  3. (3)色信号補間手段が、プログラマブルな1次元フィ
    ルタの組合せであることを特徴とする請求項1記載のデ
    ィジタル・カメラ信号処理装置。
  4. (4)A−D変換手段の出力信号を書き込み、かつ読み
    出した信号を色信号分離手段に供給するメモリを備えた
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2または請求項3
    記載のディジタル・カメラ信号処理装置。
JP2297078A 1990-11-05 1990-11-05 ディジタル・カメラ信号処理装置 Expired - Lifetime JP2942903B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2297078A JP2942903B2 (ja) 1990-11-05 1990-11-05 ディジタル・カメラ信号処理装置
US07/785,293 US5262849A (en) 1990-11-05 1991-10-30 Digital camera processing device having variably settable interpolation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2297078A JP2942903B2 (ja) 1990-11-05 1990-11-05 ディジタル・カメラ信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04170882A true JPH04170882A (ja) 1992-06-18
JP2942903B2 JP2942903B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=17841924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2297078A Expired - Lifetime JP2942903B2 (ja) 1990-11-05 1990-11-05 ディジタル・カメラ信号処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5262849A (ja)
JP (1) JP2942903B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047014A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2007184905A (ja) * 2005-12-07 2007-07-19 Pentax Corp 画像信号処理装置、および画像信号処理方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6788342B1 (en) 1992-01-27 2004-09-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Color video camera for generating a luminance signal with unattenuated harmonics
EP0554035B1 (en) * 1992-01-27 2001-10-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Solid state color video camera
KR0146260B1 (ko) * 1993-06-16 1998-09-15 모리시타 요이찌 고체촬상장치
US5418565A (en) * 1994-02-15 1995-05-23 Eastman Kodak Company CFA compatible resolution reduction in a single sensor electronic camera
DE69712969T2 (de) * 1996-03-29 2003-01-09 Sanyo Electric Co Farbkamera mit einem einzigen CCD-Farbbildsensor mit höherer Auflösung, der fähig ist, Geisterfarberzeugung zu begrenzen
US5790205A (en) * 1996-08-23 1998-08-04 Texas Instruments Incorporated Method of increase sharpness in digital displays
JP3787927B2 (ja) * 1996-11-18 2006-06-21 ソニー株式会社 撮像装置及びカラー画像信号の処理方法
US6137533A (en) * 1997-05-14 2000-10-24 Cirrus Logic, Inc. System and method for enhancing dynamic range in images
EP0921691B1 (en) * 1997-12-04 2010-11-24 Victor Company of Japan, Limited Video signal processing method and device
JP3914633B2 (ja) * 1998-04-16 2007-05-16 日本電気株式会社 色信号処理装置および色信号処理方法
DE19836138A1 (de) * 1998-08-10 2000-02-17 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zur Berechnung von Farbwerten
US6429953B1 (en) * 1999-05-10 2002-08-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Super resolution scanning using color multiplexing of image capture devices
US6642962B1 (en) 1999-09-01 2003-11-04 Neomagic Corp. Merged pipeline for color interpolation and edge enhancement of digital images
US6628330B1 (en) 1999-09-01 2003-09-30 Neomagic Corp. Color interpolator and horizontal/vertical edge enhancer using two line buffer and alternating even/odd filters for digital camera
US7102669B2 (en) * 2002-04-02 2006-09-05 Freescale Semiconductor, Inc. Digital color image pre-processing
US7379105B1 (en) * 2002-06-18 2008-05-27 Pixim, Inc. Multi-standard video image capture device using a single CMOS image sensor
DE102010052438B4 (de) * 2010-11-24 2013-07-04 Basler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bildverarbeitung durch Demosaicing
WO2019176253A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用観察システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4599640A (en) * 1984-02-29 1986-07-08 Rca Corporation Television camera with multiplexed A-D converter
US4642678A (en) * 1984-09-10 1987-02-10 Eastman Kodak Company Signal processing method and apparatus for producing interpolated chrominance values in a sampled color image signal
JPS61256886A (ja) * 1985-05-09 1986-11-14 Hitachi Ltd ビデオプリンタ
JPH02122786A (ja) * 1988-10-31 1990-05-10 Nec Home Electron Ltd 色分離装置
US5008739A (en) * 1989-02-13 1991-04-16 Eastman Kodak Company Real-time digital processor for producing full resolution color signals from a multi-color image sensor
US5053861A (en) * 1989-07-24 1991-10-01 Eastman Kodak Company Compression method and apparatus for single-sensor color imaging systems

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047014A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2007184905A (ja) * 2005-12-07 2007-07-19 Pentax Corp 画像信号処理装置、および画像信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2942903B2 (ja) 1999-08-30
US5262849A (en) 1993-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04170882A (ja) ディジタル・カメラ信号処理装置
US5077810A (en) Distributed digital signal processing system using standard resolution processors for a high resolution sensor
KR0153509B1 (ko) 촬상장치
EP0469836B1 (en) Image signal processing apparatus
US5719624A (en) Image recording apparatus with arithmetic processing
JPH08172636A (ja) 撮像装置
JP2005012692A (ja) 画像信号処理装置
KR20120024448A (ko) 촬상 장치, 신호 처리 방법 및 프로그램
JPH0884348A (ja) 撮像装置
EP0746166B1 (en) Image sensing apparatus and method
JP2797393B2 (ja) 記録再生装置
US6020922A (en) Vertical line multiplication method for high-resolution camera and circuit therefor
JPH09182090A (ja) 単板カラー固体撮像装置
JP4253095B2 (ja) 画像データ・フィルタリング装置および方法
JP3733182B2 (ja) 撮像装置および縦縞除去方法
JP3658012B2 (ja) 撮像装置
JP2004350319A (ja) 画像信号処理方法およびその方法を用いた画像信号処理装置およびその方法の手順を表すプログラムコードを記録した記録媒体
JP3525445B2 (ja) ディジタル信号処理カメラ
JP3733172B2 (ja) 撮像装置
JPH0350984A (ja) 画像記録再生装置および画像再生装置および画像記録装置
JPH0492591A (ja) スチルビデオカメラ
JP3542396B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP3524211B2 (ja) 撮像装置
JPH05130622A (ja) 撮像装置
JPH1066095A (ja) ノンインターレース/インターレース変換方法および画像入力装置