JPH0472188B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0472188B2
JPH0472188B2 JP57045333A JP4533382A JPH0472188B2 JP H0472188 B2 JPH0472188 B2 JP H0472188B2 JP 57045333 A JP57045333 A JP 57045333A JP 4533382 A JP4533382 A JP 4533382A JP H0472188 B2 JPH0472188 B2 JP H0472188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turret
reagent
dispensing
reaction
dispensing nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57045333A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58161866A (ja
Inventor
Shigeru Yoshinari
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP4533382A priority Critical patent/JPS58161866A/ja
Publication of JPS58161866A publication Critical patent/JPS58161866A/ja
Publication of JPH0472188B2 publication Critical patent/JPH0472188B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、所定の反応ラインに沿つて移送され
る複数の反応容器に分注ノズルにより試料または
試薬を順次分注してそれぞれ被検液を作成し、こ
れら被検液をそれぞれ反応させて測定手段により
順次測定して試料の分析を行なう分析装置に関す
るものである。
かゝる分析装置としては、例えば第1図に示す
構成のものが提案されている。この分析装置は、
ターレツト1の同一円周上(反応ライン)にそれ
ぞれ試料を収容する複数個の反応容器2を保持
し、ターレツト1を矢印で示す方向に間欠的にス
テツプ回動させて所定のステツプ停止位置Aで試
薬容器3内の分析項目に応じた試薬を分注器4の
作動により分注ノズル5から分注し、次のステツ
プ停止位置Bで昇降機6に保持した撹拌棒7を反
応容器2内に侵入させて回転することにより試料
と試薬とを撹拌し、この試料と試薬とより成る被
検液の分析項目がレイトアツセイによるときは、
ターレツト1のステツプ回動の周期を1分とし
て、ポンプ8の作動により測定部9に被検液を吸
引するための吸引ノズル10を昇降機6にセツト
して次のステツプ停止位置Cにおいて被検液を吸
引して測定し、分析項目がエンドポイントアツセ
イによるときは、ターレツト1のステツプ回動の
周期を18秒として吸引ノズル10をステツプ停止
位置Cよりも数ステツプ下流側の所定のステツプ
停止位置Dに設けた昇降機11にセツトして被検
液を吸引して測定するものである。
しかし、このように吸引ノズル10を分析項目
に応じてステツプ停止位置CまたはDに差し変え
ることにより、試薬分注から測定開始までの所要
の反応時間を得るのは、操作が極めて面倒である
と共に、差し間違える恐れもある。また、これら
ステツプ停止位置(吸引位置)CおよびDにそれ
ぞれ昇降機6および11を設けるため、構成が複
雑になり、高価となる不具合がある。
本発明の目的は上述した種々の不具合を解決
し、簡単かつ安価な構成により分析項目に応じた
所要の反応時間が容易に得られるように適切に構
成した分析装置を提供しようとするものである。
本発明は、試料または試薬を収容する複数個の
反応容器を円周上に一定間隔で配置したターレツ
トと、前記ターレツトを一定のステツプで回動さ
せる駆動手段と、前記ターレツトの回動により移
動する反応容器に対して所定位置にて順次試薬ま
たは試料を分注する少なくとも1つの分注ノズル
と、反応容器中の試料および試薬による反応状態
を所定位置にて順次測定する測定手段を備える分
析装置において、前記分注ノズルまたは測定手段
のいずれかもしくは両方を、前記ターレツトと同
一の回転軸上に支承すると共にターレツトとは別
個の駆動手段により回動可能としたことを特徴と
するものである。
以下図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第2図は本発明の分析装置の要部の一例の構成
を示す線図である。本例では、第1図における昇
降機11を取り除いて被検液を吸引するための吸
引ノズル10を昇降機6に装着すると共に、試薬
を分注するための分注ノズル5を軸12を中心に
これと一体に回動可能に設けたアーム13の先端
部に取付けて測定部9での測定開始までの被検液
の反応時間が分析項目に応じた所要の反応時間と
なるステツプ停止位置A1およびA2にそれぞれ位
置決めできるようにしたもので、その他の構成は
第1図と同様である。分注ノズル5をステツプ停
止位置A1およびA2に位置決めする機構は、例え
ば第3図に示すように軸12に位置A1、A2に対
応する溝(図示せず)を形成すると共に、これら
溝と選択的に係合するクリツク14を固定部材1
5に設けてアーム13を手動により回動させて位
置出しし、これら各位置A1、A2を軸12に設け
た突片12aをフオトインタラプタ16,17で
検出することにより確認するように構成するか、
第4図に示すようにモータ18の出力軸に軸12
を連結し、このモータ18の駆動を入力される分
析項目および突片12aを検出するように位置
A1、A2に対応して配置したフオトインタラプタ
16,17の出力に基いて制御して分析項目に応
じて自動的に位置出しするよう構成する。
本例では、分析項目がGOTのようにレイトア
ツセイによる場合には、ターレツト1のステツプ
回動の周期を1分とし、分析項目がALBのよう
にエンドポイントアツセイによる場合には、これ
を18秒としてそれぞれの場合において分注ノズル
5を分析項目に応じてステツプ停止位置A1また
はA2にセツトする。
以下分注ノズル5の位置決め機構として第3図
のものを用いる場合の動作を説明する。例えばレ
イトアツセイによりGOTを分析する場合には、
先ずアーム13を手動により回動させて分注ノズ
ル5をGOTに対する試薬分注位置、例えばステ
ツプ停止位置A1の位置にセツトし、それぞれの
反応容器2に試料を収容してターレツト1に装填
すると共に分析項目に応じた試薬を収容する試薬
容器3をセツトする。次に分析項目を入力してス
タートスイツチを操作し、フオトインタラプタ1
6,17の出力信号に基いて分注ノズル5が位置
A1にあるか否かを検知すると共に、最初に分析
すべき試料を有する反応容器2が位置A1の1つ
手前のステツプ停止位置にあるか否か、すなわち
ターレツト1のスタート位置が位置A1の1ステ
ツプ前にあるか否かを検知する。分注ノズル5お
よびターレツト1のスタート位置がそれぞれ所定
のステツプ停止位置にあるときは、ターレツト1
を1ステツプ回動して分注器4を作動させ試薬を
分注する。以後1分周期でターレツト1を順次回
動させて順次の反応容器2に試薬を分注する。タ
ーレツト1のスタート位置が分注ノズル5の位置
A1に対して所定の位置にないときは、ターレツ
ト1を連結回転させて所定の位置に位置決めして
から分析を開始させ、また分注ノズル5が誤つて
位置A2にセツトされているときはフオトインタ
ラプタ16,17の出力に基いて警報を発生させ
ると共に次の動作を禁止する。
また、エンドポイントアツセイによりALBを
分析する場合には、アーム13を手動により回動
させて分注ノズル5をALBに対する試薬分注位
置、例えばステツプ停止位置A2の位置にセツト
する。以後上述したと同様に分析項目を入力して
スタートスイツチを操作し、フオトインタラプタ
16,17の出力信号に基いて分注ノズル5が位
置A2にあるか否かを検知すると共に、ターレツ
ト1のスタート位置が位置A2の1ステツプ前に
あるか否かを検知し、これらがそれぞれ所定のス
テツプ停止位置にあるときは、ターレツト1を1
ステツプ回動して分注器4を作動させ試薬を分注
する。以後は18秒周期でターレツト1を順次回動
させて反応容器2に試薬を分注する。この場合
も、ターレツト1のスタート位置が分注ノズル5
の位置A2に対して所定の位置にないときは、タ
ーレツト1を連結回転させて所定の位置に位置決
めしてから分析を開始させ、また分注ノズル5が
誤つて位置A1にセツトされているときはフオト
インタラプタ16,17の出力に基いて警報を発
生させると共に次の動作を禁止する。
分注ノズル5の位置決め機構として第4図のも
のを用いる場合には、入力された分析項目および
フオトインタラプタ16,17の出力に基いてモ
ータ18の駆動を制御して分注ノズル5を分析項
目に応じた所定のステツプ停止位置A1またはA2
に自動的に位置出し、上述したと同様にターレツ
ト1のステツプ回動をレイトアツセイでは1分周
期、エンドポイントアツセイでは18秒周期として
順次の反応容器2に試薬を分注する。
このように試薬の分注を受けた反応容器2内の
被検液は、ステツプ停止位置Bで撹拌棒7により
撹拌された後、次のステツプ停止位置C或いは1
回転した後のステツプ停止位置Cでポンプ8の作
動により吸引ノズル10を介して測定部9に吸引
され測定される。
第2図に示す分析装置においては、被検液を吸
引するための吸引チユーブ10をステツプ停止位
置Cに固定し、試薬を分注するための分注ノズル
5をステツプ停止位置A1およびA2に移動可能に
設けたから、従来のような分析項目に応じて吸引
チユーブ10を差し変える面倒な操作がいらない
と共に昇降機も1つで済む。したがつて、構成が
簡単かつ安価にできる。また、レイトアツセイお
よびエンドポイントアツセイの各々に対して分注
ノズル5をステツプ停止位置A1またはA2に位置
決めできると共に、試薬分注後ターレツト1を1
回転させてから測定部9に吸引することもできる
から、試薬分注から測定部9での測定開始までの
被検液の反応時間を複数得ることができ、したが
つて分析項目に応じた適切な反応時間を容易に得
ることができる。
第5図AおよびBは本発明の分析装置の他の例
の要部の構成を示す平面図および断面図である。
本例では試薬を分注する分注ノズル5をターレツ
ト1に保持した反応容器2の上方でその配列方向
に沿つて円弧状に移動可能に設けたものである。
分注ノズル5は保持部材21に保持し、この保持
部材21をベース22に形成したガイド穴23を
貫通して設けた中間部材24を介して位置決め部
材25に取付ける。この位置決め部材25にはタ
ーレツト1の回転軸26が貫通する歯車27を設
け、この歯車27にモータ28の出力軸に設けた
扇形歯車29を噛合させ、モータ28の駆動によ
り分注ノズル5をターレツト1の反応容器2の上
方でその配列方向に沿つて円弧状に回動させるよ
う構成する。また位置決め部材25には遮光板3
0を設け、この遮光板30をターレツト1に保持
した反応容器2の各ステツプ停止位置に対応して
配置したフオトインタラプタ31により検出して
分注ノズル5の位置情報を検出し得るよう構成す
る。なお、本例においてターレツト1は回転軸2
6のネジ部に止めビス32によつて固定され、反
応容器2はターレツト1に形成した凹部33に装
填されている。
第6図は第5図AおよびBに示す分析装置の制
御回路の一例の構成を示すブロツク図である。本
例においては測定部9を、光源9aと、吸引され
た被検液を収容するフローセル9bと、多数のフ
イルタを有する回転フイルタ9cと、この回転フ
イルタ9cを回転させるモータ9dと、受光素子
9eと、この受光素子9eの出力を入力する測光
回路9fとをもつて構成し、光源9aから射出さ
れた光の被検液での透過光を、分析項目に応じた
フイルタを介して受光素子9eで受光することに
より比色測定する。分析項目等の種々の設定入力
情報は、デコーダラツチ41、アドレスデコーダ
ラツチ42を介してCPU43に入力し、また分
注ノズル5の各停止位置に対応して配置したフオ
トインタラプタ31の出力は位置検出回路44に
供給して位置情報へ得、これをA/D変換器45
およびデコーダラツチ46を介してCPU43に
入力する。CPU43はデコーダラツチ46から
供給される分注ノズル5の位置情報と予じめ入力
された分析項目に応じた分注ノズル5の位置情報
との基いて制御回路47を介してモータ28の駆
動を制御し、これにより分注ノズル5を所定の位
置に位置決めすると共に、分析項目に応じて制御
回路47を介してモータ9dの駆動を制御し、こ
れにより回転フイルタ9cを回転させて分析項目
に応じたフイルタを測光光路に位置させる。ま
た、測光回路9fでの測定値はデコーダラツチ4
6を介して(または直接)CPU43に供給し、
こゝで所要の演算を行なつて分析結果を表示ドラ
イブ48を介して表示装置49に表示させる。な
お、この表示装置49には、分析項目、分析方
法、分注ノズル5の現在位置等を必要に応じて表
示させる。
本実施例においては、分注ノズル5を反応容器
2の多数のステツプ停止位置に選択的に位置決め
できるように移動可能に設けたから、試薬分注か
ら測定開始までの被検液の反応時間を種々選択す
ることができる。したがつて各分析項目を適切な
反応時間のもとで分析することができるから高精
度の分析を行なうことができる。
第7図AおよびBは本発明の分析装置の更に他
の例の要部の構成を示す平面図および断面図であ
る。本例では試料を収容する反応容器の移送通路
(反応ライン)を直線状にしたものである。ベー
ス50には、図示しないモータによつて駆動され
るローラ51によつて矢印a方向に搬送されるベ
ルト52が設けられている。ベルト52上には、
反応容器52を複数1ブロツクとして保持するホ
ルダ54が載置され測定吸引位置(ステツプ停止
位置C)に向つて間欠的にステツプ移送される。
移送部材56は両矢印b方向に、ベース50に設
けた溝57に沿つて往復動可能に設けられてい
る。この移送部材56には、2本の分注アーム5
7A,57Bが取付けられ、これら分注アームに
第1および第2の試薬を分注するための第1の分
注ノズル58および第2の分注ノズル59が取付
けられている。なお、分注アーム57Bは両矢印
Cで示すようにスライド部57Cにおいてスライ
ドでき、分注位置A1とA2の間隔を変えることが
できる。移送部材56を保持する軸61は、これ
を溝57に沿つて自在に円滑に往復動させるため
に溝57に沿つて装置本体内に設けた案内溝62
にベアリング63を介して係合させる。この軸6
1には歯車64を固設し、この歯車64をモータ
65の駆動によつて回転するスクリユーネジ66
に噛合させて移送部材56を適宜な位置に移動で
きるようにしてある。
本実施例によれば、試薬分注位置A1−A2
を固定にして、移送部材56を測定吸引位置から
移動させる、移送部材56を停止させてA1
A2間を可変する、A1−A2間を適宜に設定しつ
つ、移送部材56を移動させる等の各種組合わせ
が、反応容器53の順次移送に係わりなくでき、
あらゆる測定項目、又それらの組み合わせが可能
となり、より良い分析効率のアツプ、新分析方
法、試薬開発における分析反応の検討等に寄与で
きる。
なお、本発明は上述した例にのみ限定されるも
のではなく、幾多の変形または変更が可能であ
る。例えば第5図においてはターレツト1に形成
した凹部33を反応容器として用いてもよい。こ
れは第2図についても同様である。また、第3〜
5図においては分注ノズル5の位置を検出するた
めにフオトインタラプタを用いたが、マイクロス
イツチやリードスイツチ等のあらゆる検出スイツ
チを用いることができる。更に、上述した実施例
では反応容器内に予じめ試料を収容させてから試
薬を分注したが、逆に予じめ試薬を収容させてか
ら、上述したように分析項目に応じた所要の位置
で試料を分注するように構成することもできる
し、反応開始前に収容させておく試料や試薬は所
定の位置で自動的に順次分注するよう構成するこ
ともできる。更にまた、上述した例では被検液を
測定部9に吸引するようにしたが、反応容器を通
して直接測定することもできる。また、試薬や試
料の分注位置を分析項目に応じて移動させる代わ
りに、あるいはこれと一緒に被検液の吸引位置ま
たは反応容器を通しての測定位置を移動させるよ
うに構成することもできる。
以上述べたように本発明においては、分注ノズ
ルまたは測定手段のいずれかもしくは両方を、反
応容器を円周上に配置したターレツトと同一の回
転軸上に支承してそれぞれ別個の駆動手段により
回動させる構成としたので、測定手段により測定
されるまでの試料および試薬による反応時間を簡
単かつ安価に種々変更できる。しかも、反応ライ
ンが円形であるために、ターレツトを複数回転さ
せてから上記分注ノズルまたは測定手段を作動さ
せることができるので、短い反応ラインでも種々
の反応時間を得ることができる他、レイトアツセ
イのように複数回測定する方式にも最適に利用で
きる。また、第1図の従来装置に比べ昇降機が1
台不要となり原価軽減となると共に、分注位置を
検知することにより分析項目切換時に生じ易い誤
つたタイミングでの測定を防止でき、したがつて
装置の信頼性を高めることができると共に試薬の
無駄使いも防止できる。また、分析項目切換時の
吸引チユーブの差し換えや分注ノズルの差し換え
が不要となるから、操作性を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の分析装置の要部の構成を示す線
図、第2図は本発明の分析装置の要部の一例の構
成を示す線図、第3図および第4図は第2図に示
す分注ノズルの位置決め機構の2つの例の構成を
示す線図、第5図AおよびBは本発明の分析装置
の他の例の要部の構成を示す平面図および断面
図、第6図は同じく制御回路の一例の構成を示す
ブロツク図、第7図AおよびBは本発明の分析装
置の更に他の例の要部の構成を示す平面図および
断面図である。 1……ターレツト、2……反応容器、3……試
薬容器、4……分注器、5……分注ノズル、6…
…昇降機、7……撹拌棒、8……ポンプ、9……
測定部、10……吸引チユーブ、12……軸、1
3……アーム、14……クリツク、15……固定
部材、16,17……フオトインタラプタ、18
……モータ、21……保持部材、22……ベー
ス、23……ガイド穴、24……中間部材、25
……位置決め部材、26……回転軸、27……歯
車、28……モータ、29……扇形歯車、30…
…遮光板、31……フオトインタラプタ、32…
…止めビス、33……凹部、41,46……デコ
ーダラツチ、42……アドレスデコーダラツチ、
43……CPU、44……位置検出回路、45…
…A/D変換器、47……制御回路、48……表
示ドライブ、49……表示装置、50……ベー
ス、51……ローラ、52……ベルト、53……
反応容器、54……ホルダ、56……移送部材、
57……溝、57A,57B……分注アーム、5
7C……スライド部、58,59……分注ノズ
ル、61……軸、62……案内溝、63……ベア
リング、64……歯車、65……モータ、66…
…スクリユーネジ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 試料または試薬を収容する複数個の反応容器
    を円周上に一定間隔で配置したターレツトと、前
    記ターレツトを一定のステツプで回動させる駆動
    手段と、前記ターレツトの回動により移動する反
    応容器に対して所定位置にて順次試薬または試料
    を分注する少なくとも1つの分注ノズルと、反応
    容器中の試料および試薬による反応状態を所定位
    置にて順次測定する測定手段を備える分析装置に
    おいて、前記分注ノズルまたは測定手段のいずれ
    かもしくは両方を、前記ターレツトと同一の回転
    軸上に支承すると共にターレツトとは別個の駆動
    手段により回動可能としたことを特徴とする分析
    装置。
JP4533382A 1982-03-22 1982-03-22 分析装置 Granted JPS58161866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4533382A JPS58161866A (ja) 1982-03-22 1982-03-22 分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4533382A JPS58161866A (ja) 1982-03-22 1982-03-22 分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58161866A JPS58161866A (ja) 1983-09-26
JPH0472188B2 true JPH0472188B2 (ja) 1992-11-17

Family

ID=12716377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4533382A Granted JPS58161866A (ja) 1982-03-22 1982-03-22 分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58161866A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690211B2 (ja) * 1984-09-21 1994-11-14 オリンパス光学工業株式会社 免疫学的分析装置およびその方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144550A (en) * 1979-04-28 1980-11-11 Olympus Optical Co Ltd Automatic analyzer
JPS5693047A (en) * 1979-12-27 1981-07-28 Hitachi Ltd Container detector
JPS56132567A (en) * 1980-03-20 1981-10-16 Toshiba Corp Automatic chemical analyzer
JPS56142460A (en) * 1980-04-08 1981-11-06 Toshiba Corp Automatic chemical analyzing device
JPS56168556A (en) * 1980-05-30 1981-12-24 Toshiba Corp Automatic chemical analyzer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144550A (en) * 1979-04-28 1980-11-11 Olympus Optical Co Ltd Automatic analyzer
JPS5693047A (en) * 1979-12-27 1981-07-28 Hitachi Ltd Container detector
JPS56132567A (en) * 1980-03-20 1981-10-16 Toshiba Corp Automatic chemical analyzer
JPS56142460A (en) * 1980-04-08 1981-11-06 Toshiba Corp Automatic chemical analyzing device
JPS56168556A (en) * 1980-05-30 1981-12-24 Toshiba Corp Automatic chemical analyzer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58161866A (ja) 1983-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4276260A (en) Fluid transfer mechanism
JP4193566B2 (ja) 自動分析装置
US4341736A (en) Fluid transfer mechanism
JP3321286B2 (ja) 患者の液体サンプル用の分析器
JP3063584B2 (ja) 自動分析装置
JPS6125100B2 (ja)
JPH06109742A (ja) 血液凝固分析装置
JPH01141357A (ja) 自動分析装置のサンプル分注方法
US3735902A (en) Dispenser apparatus
US20080206097A1 (en) Automatic analyzer
JPH0565825B2 (ja)
JPH0472188B2 (ja)
JP2000227428A (ja) 滴定方法及び装置
GB2131946A (en) Fluid transfer mechanism
EP0073579A2 (en) Discrete-type automated analyzer
JPH01250759A (ja) 自動化学分析装置
JPH09189704A (ja) 自動化学分析装置
JPS59119268A (ja) 自動化学分析装置
JP2590688Y2 (ja) 血液凝固分析装置
JPH06324058A (ja) 分注装置
JPS6385457A (ja) 複数項目自動分析装置
JPH06308134A (ja) 試薬注入装置
JP2001194371A (ja) 化学分析装置
JPH06109743A (ja) 血液凝固分析装置
JPH0468589B2 (ja)