JPH0472008B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0472008B2
JPH0472008B2 JP59007835A JP783584A JPH0472008B2 JP H0472008 B2 JPH0472008 B2 JP H0472008B2 JP 59007835 A JP59007835 A JP 59007835A JP 783584 A JP783584 A JP 783584A JP H0472008 B2 JPH0472008 B2 JP H0472008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solidified
layer
coal ash
solidified material
ash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59007835A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60152716A (ja
Inventor
Kunitomo Noritake
Kazuyuki Murakami
Hajime Akitani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Construction Co Ltd
Hokuden Kogyo KK
Original Assignee
Sumitomo Construction Co Ltd
Hokuden Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Construction Co Ltd, Hokuden Kogyo KK filed Critical Sumitomo Construction Co Ltd
Priority to JP783584A priority Critical patent/JPS60152716A/ja
Publication of JPS60152716A publication Critical patent/JPS60152716A/ja
Publication of JPH0472008B2 publication Critical patent/JPH0472008B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は基礎地盤の表層に石炭灰を主成分と
し、必要に応じセメントあるいは石膏を添加した
固化材料を用い固化盤を形成する方法に関する。 従来、ポゾラン反応性をもつ石炭灰は道路、運
動場等の表層土に混合して土質を改良したり、軟
質地盤に混入して安定化を図る等のために利用さ
れていた。この発明は上記、石炭灰の利用を改善
したもので、その目的は、強度が高く、薄くても
所要の強度を発現できる版状の固化体である固化
盤を基礎地盤上に施工する方法を提案するにあ
る。 その発明の要旨は、基礎地盤上に石炭灰を主成
分とする固化材料層を設け、その層の下面に繊維
類あるいはプラスチツク類の補強材の層を配し、
固化材料層の含水比を締固めた際に最大乾燥密度
となる最適含水比の(+0%〜−5%)の範囲内
に調節し固化せしめることを特徴とする固化盤の
形成方法である。 石炭灰を主成分とする固化材料はセメント系の
混合物と同様に最大乾燥密度を得る状態で最も高
い強度を発現する。しかし、石炭灰は原料となる
石炭により、燃焼条件により、あるいは新生灰
(採取後貯灰サイロに貯留されているもの)と既
成灰(灰捨地に堆積されある程度時間が経過した
もの)のちがいによつて最大乾燥密度を得る最適
含水比が異なる。第1表は石狩系発電所および苫
東厚眞発電所で発生する石炭灰(新生灰、既成灰
別)の比重、自然含水比、粒度組成および普通締
固めによる最大乾燥密度と最適含水比を示すもの
である。
【表】 この発明の固化盤の形成方法では、石炭灰ある
いは石炭灰を主成分とする固化材料が最大乾燥密
度となる最適含水比の(+0%〜−5%)の範囲
の含水比に調節し充分締固めなくてはならない。
固化材料には石炭灰のほかセメントあるいは石こ
うを添加して強度の向上を図ることもできる。 固化材料の下面に繊維類あるいはプラスチツク
類の織物、メツシユ織物、不織布、編物、網類、
あるいはこれらをプラスチツク等で加工したシー
ト、またはプラスチツクシート等の膜類からなる
補強材の層を敷設する。これら補強材は少なくと
も固化材料の下面に敷設する必要があるが、この
ほか固化材料層の側縁を巻き込んだり、固化材料
の層内に埋設して固化せしめ固化盤を形成する。
このように補強材を配することにより固化材料の
初期養生期間における不等沈下が防止でき、固化
盤内部に発生する応力が軽減できる。従つて、石
炭灰のポゾラン作用を安定した状態で発現でき
る。また、基礎地盤がが高含水比の場合には、不
透水性のシート類を補強材とすることによつて、
固化材料またはこれが固化してなつた固化物の脆
弱化が防止できる。あるいは基礎地盤の含水比が
低い場合には透水性がある網状物を用いることに
より固化物の含水量の増加が防止できる。 図面はこの形成方法でなつた固化盤を示すもの
である。第1図は基礎地盤1上に多数の固化盤の
ブロツク2を締固め形成した例であり、ブロツク
2は石炭灰を主成分とする固化物3とその下面お
よび側縁を巻込んで補強材4が配してある。ま
た、ブロツク2の相互間には目地5が設けてあ
り、固化盤のブロツク2上に降つた雨水が目地5
に集水して排水される。 第2図は基礎地盤1上に補強材4と固化物3と
からなる固化盤のブロツク2′を4層締固め形成
した態様例であり、各層において補強材4は固化
物3の下面を覆い、同時に上面周縁部まで巻込み
被覆し固化盤が形成される。 この発明は以上の構成からなり、ポゾラン反応
性を有する石炭灰を主成分とする固化材料を最大
乾燥密度を与える最適含水比の+0%〜−5%の
範囲の含水比に調節し、かつ、固化材料層の少な
くとも下面に補強材を配することによつて、固化
材料は基礎地盤の含水比や、不等沈下等の影響が
緩和され、歪が少なく、好適な養生条件を保ち固
化材料の強度が最大に発現した状態で固化盤が形
成される。従つて 従来の補強材を用いない盤に比べ、盤厚さ半
分以下となし同等の強度を得ることができる。 基礎地盤が不等沈下しても追従性よく固化盤
が形成できる。 地山(基礎地盤)と改良部(固化盤)との境
界に補強材が配してあるので、両者間の応力の
伝達がスムーズとなり、固化盤の耐力性が向上
する。補強材に強度が高い材料を用いれば一層
効果的である。 なお、補強材を固化物の側縁あるいは上面周縁
を巻き込むように覆うならば、固化盤縁部への応
力集中に対し抵抗力が向上する。また、補強材を
固化物内に埋設したり、下面に補強材を配した複
数の層を締固めて固化盤を形成する等の手段で補
強材を多層に配し補強効果を一層高めることもで
きる。 以下実施例を挙げて説明する。 実施例 1 固化材料:新生灰(苫東厚眞発電所) セメント 石膏 含水比 30% 補強材:網状物…高密度ポリエチレン 幅4.8
mm糸使用 密度 タテ.ヨコ共 30本/1m メツシユ織物…ポリエステル繊維糸使用 メツシユ間隔タテ.ヨコ共 1.8mm 厚さ
0.32mm その曲げ試験結果を第2表に示す。
【表】 実施例 2 石炭灰(苫東厚眞発電所新生灰)に対し重量
比、セメント10%、石こう0.5%添加した混合物
に水を30%添加してなつた固化材料の材令と強度
は第3表の通りで石炭灰のみの固化材料に比べ強
度が向上する。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法で基礎地盤の上に固化
盤を形成した状態の縦断面図、第2図は固化盤を
多層をなし形成した状態の縦断面図である。 1……基礎地盤、2,2′……固化盤のブロツ
ク、3……固化物、4……補強材、5……目地。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 基礎地盤上に石炭灰を主成分とする固化材料
    層を設け、その層の下面に繊維類あるいはプラス
    チツク類の補強材の層を配し、固化材料層の含水
    比を締固めた際に最大乾燥密度となる最適含水比
    の(+0%〜−5%)の範囲内に調節し固化せし
    めることを特徴とする固化盤の形成方法。
JP783584A 1984-01-19 1984-01-19 固化盤の形成方法 Granted JPS60152716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP783584A JPS60152716A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 固化盤の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP783584A JPS60152716A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 固化盤の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60152716A JPS60152716A (ja) 1985-08-12
JPH0472008B2 true JPH0472008B2 (ja) 1992-11-17

Family

ID=11676659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP783584A Granted JPS60152716A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 固化盤の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60152716A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03208915A (ja) * 1990-01-11 1991-09-12 Kajima Corp 補強された盛土
CN113669006A (zh) * 2021-07-22 2021-11-19 马宏伟 可调节的加固液化砂土地基埋管前预钻孔设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426821A (en) * 1977-07-30 1979-02-28 Matsushita Electric Works Ltd Inorganic base plate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426821A (en) * 1977-07-30 1979-02-28 Matsushita Electric Works Ltd Inorganic base plate

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60152716A (ja) 1985-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4990390A (en) Fiber grid reinforcement
KR920004621B1 (ko) 매트릭스의 보강방법
CN206828898U (zh) 一种填筑高液限土的路基
EP0136747B1 (en) Method of providing a substructure for an artificial grass field and artificial grass field applied to such a substructure
DE2321362A1 (de) Erosionsschutzmatte
CN106542769A (zh) 一种铺设透水路面的复合材料
EP0260769B1 (en) Method of providing a substructure construction for an artificial grassfield and an artificial grassfield having such a substructure construction
GR3025165T3 (en) A method for reinforcing a covering layer on ground
JPH0472008B2 (ja)
CN106702845B (zh) 一种防盐碱透水路面结构
CN108729409A (zh) 一种河道防渗重蓄生态恢复装置
EP0737787B1 (en) Continuous floor slab construction
CN107032660A (zh) 一种铺设透水路面的复合材料的制备方法
CN207697163U (zh) 沼泽地道路铺设用柔性抗沉降复合板
CN109440756A (zh) 回填放置加筋模块承压桩体联合固化夹层复合地基结构处理方法
RU53297U1 (ru) Грунтовое покрытие для спортивных сооружений
JP2004197424A (ja) ベントナイトを用いた遮水工法
JPS59122627A (ja) 水中基礎構築法
JPS58189425A (ja) 斜面安定工法
JPH0688427A (ja) コンクリート余剰水の吸収方法
RU2125632C1 (ru) Крепление откоса
JP2777821B2 (ja) 強化砂層構造版からなる透水性砂舗装
RU1784705C (ru) Способ возведени дорожной одежды
JP2001003333A (ja) 護岸構造
JP2993857B2 (ja) 緑化用植生体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term