JPH0471603A - 多孔質ポリマーの精製方法 - Google Patents

多孔質ポリマーの精製方法

Info

Publication number
JPH0471603A
JPH0471603A JP2184877A JP18487790A JPH0471603A JP H0471603 A JPH0471603 A JP H0471603A JP 2184877 A JP2184877 A JP 2184877A JP 18487790 A JP18487790 A JP 18487790A JP H0471603 A JPH0471603 A JP H0471603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
impurities
solvent
porous polymer
supercritical carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2184877A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Saito
尚 斉藤
Masanobu Tanigaki
谷垣 雅信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2184877A priority Critical patent/JPH0471603A/ja
Publication of JPH0471603A publication Critical patent/JPH0471603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は多孔質ポリマーの精製方法に関するものであり
、詳しくは多孔質ポリマー中に残存するモノマー、希釈
剤、及び重合開始剤由来の物質などの不純物を除去する
多孔質ポリマーの精製方法に関するものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕一般的
な重合方法によって取得される重合体は、一般にモノマ
ー、希釈剤、重合開始剤由来の低沸点物などの残留不純
物等を含有している。
重合体を人体に触れる用途に使用する場合などは、特に
安全性の面から不純物の含量が出来る限り少ない事が望
ましい。
重合体の精製方法としては様々な方法が公知であるが、
その1つの方法として有機溶媒で不純物を抽出除去する
方法がある。その1つの方法は有機溶剤によるソックス
レー抽出であるが、多孔質ポリマーを有機溶剤で抽出を
行う場合、細孔内拡散律速となる場合が多く、処理に長
時間を要し、溶剤使用量が多(なり、エネルギーコスト
が高くなるなどの問題点を有している。
一方、超臨界二酸化炭素を用いてポリマーを精製する方
法は、文献Chemie Ingenieur Tec
hnik。
vol 56.856(1984)にみられるように過
去既に検討されている。しかしこの方法は超臨界状態の
二酸化炭素のみをポリマーと接触させて残存モノマー等
を除去する方法である。このような方法では超臨界二酸
化炭素中への不純物の溶解度が小さく、大量の二酸化炭
素を必要とし、コスト的に好ましい方法とは言えない。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは前記の課題を解決しようと鋭意研究の結果
、処理時間を大幅に削減し、非常に効率良く残留不純物
を除去することができ、また使用する二酸化炭素の量も
減少させ得る新しい多孔質ポリマーの精製方法を見出し
、本発明を完成した。
即ち、本発明は、多孔質ポリマーがら超臨界二酸化炭素
により不純物を抽出除去するに際して、超臨界二酸化炭
素中にエントレーナーとして、溶解度パラメーター8.
5〜10.5の溶媒を共存させることを特徴とする多孔
質ポリマーの精製方法を提供するものである。
本発明で用いられる溶解度パラメーター8.5〜10.
5の範囲にある溶媒としては、アセトン、メチルエチル
ケトン、シクロヘキサノン、アセトフェノン、n−オク
チルアルコール、ブチルセロソルブ、ギ酸メチル、ギ酸
エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、テトラヒドロフラン
、ベンゼン、トルエン、キシレン、スチレン、ブチロニ
トリル、クロロホルム、メチルクロライド、酢酸、プロ
ピオン酸などの溶剤が挙げられるが、特にアセトンを使
用するのが好ましい、また溶解度パラメーター8.5〜
10.5の範囲にある溶媒の二酸化炭素中の混合割合は
1〜50重量%に調整するのが好ましく、特に3〜20
重量%が好ましい。
本発明の方法によると、残留不純物を含む多孔質ポリマ
ーに、エントレーナーとしてアセトン等の溶解度パラメ
ーター8.5〜1O05の範囲にある溶媒を含む超臨界
二酸化炭素を接触させることにより、残留不純物を抽出
除去し、抽出物を含むガス相は減圧して、アセトン等の
溶媒と、不純物と、二酸化炭素に分離することができる
通常の有機溶媒と比較すると、超臨界二酸化炭素は密度
が同程度で、拡散係数が大きく、粘度が低い、この為、
抽出速度が速く、処理時間が短縮できる。またエントレ
ーナーとして加えるアセトン等の溶解度パラメーター8
.5〜10.5の範囲にある溶媒の効果は、不純物の溶
解度を増すことによると考えられる。超臨界二酸化炭素
はかなり疎水的な流体であり、極性物質の溶解度は低い
、そこへ溶解度パラメーター865〜10.5の範囲に
ある溶媒のような極性の高い物質を添加すると極性化合
物の溶解度が著しく向上する。このような理由でポリマ
ー中の不純物除去が効果的に行われるものと考えている
0例えば非極性溶媒であるヘキサンを添加した場合には
、精製効率はアセトンよりも低かった。
上記プロセスに於いて、抽出槽内の二酸化炭素の圧力は
100〜300kg/cvi”、温度は35〜100℃
に保って抽出すればよい、これは二酸化炭素の臨界点が
75.2kg/cm!、31.1℃であり、これより高
い圧力、温度で超臨界状態となり、前述したような物性
を持つことができるがらである。−方、抽出された不純
物はセパレータでガスと分離される。その方法としては
、抽出条件よりも圧力を下げる( 1〜150kg/c
m”程度)が、温度を上げるか、あるいはその両方を行
うことが挙げられる。このように条件を変化させること
により、溶解度が減少するので、抽出物の分離を行うこ
とができる。
本発明の対象となるポリマーは多孔質ポリマーであれば
、特にその組成、製法、形状は限定されないが、例えば
、ジビニルベンゼン及びスチレン系モノマーからなる群
から選ばれた疎水性モノマーの1種又は2種以上と、カ
ルボキシル基又は水酸基を有する水溶性モノマーの工種
又は2種以上とを共重合させて得られる共重合体が挙げ
られる。具体的には特開平2−43948号公報に示さ
れる、ジビニルベンゼン及び特定のスチレン系モノマー
から選ばれる疎水性モノマーと特定の水溶性モノマーと
を、多孔質化剤の存在下、水系媒体中に懸濁あるいは分
散させて共重合させることにより合成される高吸着性能
、水への良好な濡れ性をもった多孔質粒状ポリマーが挙
げられる。
多孔質ポリマー中の不純物を除去する本発明の具体的な
方法を説明すると、第1図に示すように行われる。即ち
、二酸化炭素シリンダー1により圧縮器2で二酸化炭素
を、エントレーナー貯槽3より圧縮器4でアセトン等の
溶解度パラメーター8.5〜10.5の溶媒を所定の圧
力まで圧縮して混合した後、熱交換器5を通して、所定
の温度にして二酸化炭素を超臨界状態として抽出槽6へ
と導入する。抽出槽6には多孔質ポリマーを充填してお
き、ここで超臨界二酸化炭素と溶解度パラメーター8.
5〜10.5の溶媒と多孔質ポリマーが接触して残留不
純物が抽出される。不純物を含んだ二酸化炭素及び溶解
度パラメーター8.5〜10.5の溶媒を減圧弁7を通
じて減圧し、セパレーター8に導き、不純物を含むアセ
トン等の溶解度パラメーター8.5〜10.5の溶媒と
二酸化炭素に分離する。不純物を含むアセトン等の溶媒
は、ドレイン9により連続的に回収され、蒸留等の操作
で精製して再使用される。アセトン等の溶媒と分離され
た二酸化炭素はコンデンサー10で冷却液化され、圧縮
器2を経てリサイクルされる。
尚、図中、PIは圧力計を示す。
〔発明の効果〕
アセトン等の溶解度パラメーター8.5〜10.5の範
囲にある溶媒を含む超臨界二酸化炭素を用いて、多孔質
ポリマーから不純物を抽出除去する本発明の精製方法で
は、従来技術の有機溶媒を使用した抽出法に比べて抽出
速度が速く、短時間の内に完全な不純物の抽出を行う事
ができ、高品質の精製重合体が得られる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれ
ら実施例に限定されるものではない。
実施例1〜7 以下に示すA、Bの溶液を混合し、80°C28時間、
窒素気流下、300rp−撹拌下で重合を行い、スチレ
ン/ジビニルベンゼン/メタクリル酸共重合体の多孔質
粒子を得た(粒径40〜1104)。
上記共重合体20gを150ccの容積を有する抽出槽
に仕込んだ、抽出槽を第1表に示すような温度に一定に
保ち、第1表に示すような濃度のアセトンを含む二酸化
炭素を第1表に示す圧力で導入した。超臨界状態の二酸
化炭素を第1表に示す流量で3時間流入し、ポリマーと
接触させて残モノマー等を抽出した。抽出物を含む一酸
化炭素ガスは、減圧弁で減圧されセパレータに導入し、
ここでガスと抽出物を含むアセトンに分離した。
抽出後、抽出槽から取り出した精製多孔質共重合体中の
不純物の含有量を以下の方法で測定した。即ち、多孔質
共重合体5gを精秤し、これに200gのクロロホルム
を加えて、約60°Cで5時間ソックスレー抽出を行っ
た後、クロロホルム溶液を5gまで蒸発濃縮し、濃縮液
のガスクロマトグラフィー分析を行った。このようにし
て超臨界二酸化炭素による抽出処理を行う前後の多孔質
ポリマーの残留不純物を測定したところ、第1表の結果
が得られた。
以下抽出条件のみを第1表に示すように変化させて実施
例2〜7の検討を行い、その結果も第1表に記した。
第1表に示す如く、数千pp−以上残存していたモノマ
ー類等の不純物は、アセトンをエントレーナーとする超
臨界抽出により、数ppm以下まで抽出除去された。抽
出効率は、アセトン濃度が高い程、圧力が高い程、温度
が低い程、大きくなる傾向が認められた。
また第1表に示した如く、ポリマー中の水分もかなり除
去でき、本技術によれば、残存モノマー除去とともにポ
リマーの乾燥も期待できる。
比較例1 エントレーナーとしてアセトン6%のかわりにヘキサン
6%を用い、他は実施例1と同条件で抽出したところ、
抽出後の残存モノマー類は、イソアミルアルコール ゼン”61)1)11%ジビニルベンゼン= 48pp
■とアセトンの場合より、低効率の結果となった。
比較例2 超臨界流体抽出のかわりに、アセトンによるソックスレ
ー抽出を行った。
アセトンによるソックスレー抽出の場合、まずポリマー
を乾燥して水分を除去して後でないと抽出効率が上がら
ないことがわかった。そこで、実施例1と同条件で製造
したポリマーを80°C、減圧下で10時間乾燥した。
乾燥後のポリマー中の残存モノマー類は、クロロホルム
抽出により測定したところ、イソアミルアルコール=4
00ppm,ジエチルベンゼン= 10000ppm、
ジビニルベンゼン= 1300ppmであった。なお水
分は0.6%であった。
このように乾燥したポリマー200gにアセトン220
gを加え、15時間、ソックスレー抽出を行った.抽出
後のポリマーを減圧乾燥して、アセトンを除去後、クロ
ロホルムで抽出して残存モノマー類を測定した。その結
果、イソアミルアルコール=spp■、ジエチルベンゼ
ン=9ppm。
ジビニルベンゼン=6pp−であった。
アセトンによるソックスレー抽出は、超臨界ガス抽出に
比べて、抽出効率も悪く、また長時間の抽出時間を要し
た.また、水分除去(乾燥)工程が必要であり、超臨界
抽出に比べると工程が1つ多くなることがわかった。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の精製方法の実施例を示す工程図である。 1:二酸化炭素シリンダー 2:圧縮器 3:エントレーナー貯槽 4:圧縮器 5:熱交換器 6:抽出槽 7:減圧弁 8:セパレータ 9ニドレイン 10:コンデンサー P■:圧力計 出願人代理人  古 谷   馨 (外3名) 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多孔質ポリマーから超臨界二酸化炭素により不純物
    を抽出除去するに際して、超臨界二酸化炭素中にエント
    レーナーとして、溶解度パラメーター8.5〜10.5
    の溶媒を共存させることを特徴とする多孔質ポリマーの
    精製方法。 2、溶解度パラメーター8.5〜10.5の溶媒がアセ
    トンである請求項1記載の精製方法。 3、超臨界二酸化炭素中に溶解度パラメーター8.5〜
    10.5の溶媒が1〜50重量%共存している請求項1
    又は2記載の精製方法。 4、多孔質ポリマーが、ジビニルベンゼン及びスチレン
    系モノマーからなる群から選ばれた疎水性モノマーの1
    種又は2種以上と、カルボキシル基又は水酸基を有する
    水溶性モノマーの1種又は2種以上とを共重合させて得
    られる共重合体である請求項1〜3の何れか一項に記載
    の精製方法。
JP2184877A 1990-07-12 1990-07-12 多孔質ポリマーの精製方法 Pending JPH0471603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2184877A JPH0471603A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 多孔質ポリマーの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2184877A JPH0471603A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 多孔質ポリマーの精製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0471603A true JPH0471603A (ja) 1992-03-06

Family

ID=16160879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2184877A Pending JPH0471603A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 多孔質ポリマーの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0471603A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5552115A (en) * 1986-02-06 1996-09-03 Steris Corporation Microbial decontamination system with components porous to anti-microbial fluids
WO2002022723A1 (fr) * 2000-09-14 2002-03-21 Jsp Corporation Materiau central pour materiau d'isolation thermique par le vide et materiau d'isolation thermique par le vide
JP2003082191A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Nippon Shokubai Co Ltd ビニル系架橋樹脂粒子、その製造方法およびその用途
FR2837493A1 (fr) * 2002-03-20 2003-09-26 Commissariat Energie Atomique Aerogel a base d'un polymere ou copolymere hydrocarbone et leur procede de preparation
WO2005052047A3 (fr) * 2003-11-28 2005-07-28 Commissariat Energie Atomique Mousses polymeres de tres basse densite et leur procede de fabrication.
KR100659424B1 (ko) * 1999-09-16 2006-12-18 닛토덴코 가부시키가이샤 다공성 제품 및 다공성 제품의 제조 방법
CN110620276A (zh) * 2019-09-24 2019-12-27 常州大学 一种废旧锂离子电池电解液回收再利用的方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5552115A (en) * 1986-02-06 1996-09-03 Steris Corporation Microbial decontamination system with components porous to anti-microbial fluids
US5833935A (en) * 1994-01-28 1998-11-10 Steris Corporation Microbial decontamination system with components porous to anti-microbial fluids
KR100659424B1 (ko) * 1999-09-16 2006-12-18 닛토덴코 가부시키가이샤 다공성 제품 및 다공성 제품의 제조 방법
WO2002022723A1 (fr) * 2000-09-14 2002-03-21 Jsp Corporation Materiau central pour materiau d'isolation thermique par le vide et materiau d'isolation thermique par le vide
US7166348B2 (en) 2000-09-14 2007-01-23 Jsp Corporation Core material for vacuum heat insulation material, and vacuum heat insulation material
JP2003082191A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Nippon Shokubai Co Ltd ビニル系架橋樹脂粒子、その製造方法およびその用途
FR2837493A1 (fr) * 2002-03-20 2003-09-26 Commissariat Energie Atomique Aerogel a base d'un polymere ou copolymere hydrocarbone et leur procede de preparation
WO2003078505A3 (fr) * 2002-03-20 2004-04-01 Commissariat Energie Atomique Aerogel a base d'un polymere ou copolymere hydrocarbone et leur procede de preparation.
WO2005052047A3 (fr) * 2003-11-28 2005-07-28 Commissariat Energie Atomique Mousses polymeres de tres basse densite et leur procede de fabrication.
CN110620276A (zh) * 2019-09-24 2019-12-27 常州大学 一种废旧锂离子电池电解液回收再利用的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4016349A (en) Process for removing vanadium residues from polymer solutions
JPS63205309A (ja) スチレン/ビニルピリジン共重合体の精製方法
CN109776723B (zh) 一种酰胺类共聚物水合物动力学抑制剂及其应用
JPH0471603A (ja) 多孔質ポリマーの精製方法
CN111266096B (zh) 一种聚合物固相色谱填料及其制备方法与应用
Yang et al. Efficient removal of pentachlorophenol from wastewater by novel hydrophobically modified thermo-sensitive hydrogels
WO2006112028A1 (ja) 多孔質ポリアミド微粉末の精製方法
JP4697827B2 (ja) 化学増幅型レジスト用樹脂の精製方法および化学増幅型レジスト用樹脂
CN111285433B (zh) 一种co2气氛响应材料处理乳化油废水的方法
CN111285969A (zh) 一种超支化酰胺类水合物动力学抑制剂及其制备方法和应用
CN104311861A (zh) 一种吸附回收工业废水中芳香化合物的方法
Alsoy et al. Processing of polymers with supercritical fluids
JPH0674296B2 (ja) ゴムの精製法
JP2003517506A5 (ja)
US5330735A (en) Purification of hydrochloric acid
JP6970214B2 (ja) アセトアセトキシ又はアセトアセトアミド官能性ポリマービーズ
US3562227A (en) Process for separating polymerization solvent media from elastomeric polymer
JP2987949B2 (ja) 多孔性樹脂及びその製造方法
EP0374879B1 (en) Method for extraction of impurities in polymer
CN113045794A (zh) 一种从杜仲叶中提取绿原酸用大孔吸附树脂及其合成方法
CN110669172A (zh) 一种分子印迹聚合物的制备方法及其应用
CN111318267A (zh) 一种嵌段共聚物包埋的纳米零价铁材料、制备方法及其应用
WO2015070606A1 (zh) 一种催化四氢呋喃开环聚合的催化体系
EP3277626B1 (en) Treating sulfuric acid
CN112601764B (zh) 氯乙烯基聚合物的后处理方法及用于其的封闭式后处理系统