JPH0471601B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0471601B2
JPH0471601B2 JP59266230A JP26623084A JPH0471601B2 JP H0471601 B2 JPH0471601 B2 JP H0471601B2 JP 59266230 A JP59266230 A JP 59266230A JP 26623084 A JP26623084 A JP 26623084A JP H0471601 B2 JPH0471601 B2 JP H0471601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
steel
width
joining
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59266230A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61144203A (ja
Inventor
Takaaki Hira
Hideo Abe
Tooru Sasaki
Toshisada Takechi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP26623084A priority Critical patent/JPS61144203A/ja
Publication of JPS61144203A publication Critical patent/JPS61144203A/ja
Publication of JPH0471601B2 publication Critical patent/JPH0471601B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B15/0085Joining ends of material to continuous strip, bar or sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ホツトストリツプミルラインのエン
ドレス圧延方法に関する。
[従来の技術] 従来、ホツトストリツプミルラインにおける鋼
の熱間圧延では、加熱炉で所定の温度に加熱した
スラブを1本づつ粗圧延機群及び仕上圧延機群で
圧延して、ストリツプコイルを製造していた。上
記熱間圧延は、スラブを1本づつ圧延する方法で
あるため、特に仕上圧延機では、(a)ストリツプ先
端の噛み込み不良によるトラブル、(b)ストリツプ
後端の絞り込み、(c)ストリツプ先端のランナウト
テーブル上での走行トラブル等があり、これらは
板厚の薄い材料で特に多発していた。また、スト
リツプの先後端では長手方向の張力、メタルフロ
ー等が定常部分と異なり、(d)ストリツプの先後端
の材料寸法を目標値に圧延することが困難な状態
であり、歩留りの低下は避けられないものと考え
られていた。また、ロール原単位、電力原単位を
向上させる目的で、仕上ミルにおいては、潤滑油
の使用が普及しているが、前記(a)の理由により、
ストリツプ先端部、および後行シートバーの噛み
込みトラブルを防ぐために、先行ストリツプの後
端部での潤滑油の使用は不可能であり、潤滑油を
使用することの本来の目的を十分達成していると
は言い難い状態であつた。
なお、特開昭53−138960には、2以上の鋼片を
連続的に熱間圧延するため、先行鋼片の後端面お
よび後行鋼片の先端面のそれぞれに相互に係合す
る係合用凹凸部を形成し、両係合用凹凸部を係合
する先行鋼片と後行鋼片の突合わせ状態下で、該
突合わせ部分を圧延して接合する熱間連続圧延方
法が提供されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記従来提案されている熱間連
続圧延方法にあつては、先行鋼片の後端面と後行
鋼片の先端面のそれぞれに係合用凹凸部を加工す
る必要があるとともに、上記両端面を押しつけつ
つそれらの突合わせ部分を圧延するという複雑な
操作を加える必要がある。
本発明は、単純な方法により、先行鋼片と後行
鋼片を確実に接合し、鋼片を安定的に連続して圧
延可能とすることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明に係るホツトストリツプミルラインのエ
ンドレス圧延方法は、粗圧延を終了した先行鋼片
の後端部と後行鋼片の先端面を突合わせする際
に、両鋼片の突合わせ面の全スケール厚みを20μ
m以下とし、かつ両鋼片の上記突合わせ部におけ
る少なくとも幅方向両端部のそれぞれを予接合代
W=0.1B(但し、Bは鋼片の全幅)以上の範囲に
て予接合した後、20%以上の圧下率で圧下し、鋼
片を連続的に仕上圧延機に供給し圧延するように
したものである。
[作用] 本発明によれば、下記〜の作用効果があ
る。
本発明は、「粗圧延を終了した先行鋼片の後
端部と後行鋼片の先端面を突合わせする際に、
両鋼片の突合わせ面の全スケール厚みを20μm
以下とし、かつ両鋼片の上記突合わせ部におけ
る少なくとも幅方向両端部のそれぞれを予接合
代W=0.1B(但し、Bは鋼片の全幅)以上の範
囲にて予接合した後、20%以上の圧下率で圧下
する」如く、先行鋼片の後端部と後行鋼片の先
端部を突合わせ、予接合した後、圧下する方法
であり、先行鋼片と後行鋼片とを押圧しつつ圧
延するものでなく、押込装置のような膨大な設
備を必要としない。
本発明は、エンドレス圧延を実行とする上で
必要とされる先行鋼片と後行鋼片の圧接強度す
なわち剥離強度が母材強度の1/3以上のものを
得るには、両鋼片の突合わせ面の全スケール厚
みを20μm以下にする必要があることを新たに
知見した事実(第7図参照)に基づくものであ
り、脱スケールの程度が具体的に制限されてい
るから、製造工程の管理上、極めて有益であ
る。
本発明は、先行鋼片と後行鋼片の突合わせ部
における少なくとも幅方向両端部のそれぞれを
予接合代W=0.1B(但し、Bは鋼片の全幅)以
上の範囲として予接合するものであるから、圧
延時にロールバイト中で引張応力を生ずる幅方
向両端部に口開きを生ずることなく正常な圧延
を保証し得る。この本発明の方法は、詳細な三
次元圧延の解析によつて裏付けされ新たに見出
されたものであつて、第4図からロール接触孤
全長で引張応力が生じている部分は幅端から約
0.1×B中央に寄つた部分にかけての領域であ
り、このことから圧延時にロールバイト中で引
張応力を生ずる幅方向両端部に口開きを生ずる
ことなく正常な圧延を保証し得るようにするた
めに、予接合代Wは鋼片の両端から0.1B以上
の範囲に設定する必要がある、としたものであ
る。
[実施例] 第3図は本発明が適用されるホツトストリツプ
ミルラインの一例を示す配置図である。加熱炉1
で所定の温度に昇熱されたスラブ2は、デスケー
リング後、粗圧延機群3によつて、所望とするシ
ートバー4の厚み、幅まで複数回のパスで圧延さ
れた後、コイルボツクス5に巻き取られる。コイ
ルボツクス5では、シートバー4の復熱によつて
全長に渡り均一な温度に保たれる。コイルボツク
ス5より巻き戻されたシートバーは、クロツプシ
ヤー6でフイツシユテール等の先後端不良部分を
切り落され、先行するシートバーの後端面と接合
装置7で突合わせ部分接合される。その後、仕上
圧延機群8で所定の厚みに圧延されたストリツプ
9は、ランナウトテーブル10上で冷却され、走
間シヤー11で所定の長さに切断され、ダウンコ
イラー12で巻き取られる。
以下、上記接合装置7による先行シートバー4
Aと後行シートバー4Bの接合方法について説明
する。本発明の接合方法は、詳細な3次元圧延の
解析によつて裏付けされたものであり、シートバ
ー同志の突合わせ接合を必ずしもシートバーの全
幅に渡つて行う必要はなく、幅端部を所定量だけ
予接合しておけば、後の圧延過程で未接合部分は
圧接するという考え方を基本としている。ここ
で、予接合の方法としては、たとえばアーク溶接
があるが、本発明の方法ではシートバーの全幅を
溶接する必要がないため、溶接時間が短縮し、ま
た溶接コストを大幅に低減することが可能であ
る。
次に、必要とされる予接合代について説明す
る。第4図は、3次元圧延解析によつて得られた
ロールバイト中の材料に生ずる長手方向の応力を
示している。x軸はロールバイト中の材料の長手
方向の位置を示し、零がバイト入口である。y軸
は応力であり、正値が圧縮応力、負値が引張応力
を示す。z軸は材料の幅方向位置を示し、零が幅
中心、z=Eが材料の幅端部を示す。応力が正
値、すなわち圧縮応力の部分は材料を長手方向に
押し合う部分であるが、応力が負値すなわち引張
応力の部分は材料を長手方向に引き離そうとする
部分である。第4図からこの引張応力の生じてい
る部分は板端であり、したがつて予接合部分の圧
延による変形を考えた場合、幅端部の接合は必須
である。第4図からロール接触孤全長で引張応力
が生じている部分は幅端から約0.1×B(但しBは
板幅)中央に寄つた部分にかけての領域であり、
このことから予接合代Wはシートバーの両端から
0.1B以上の範囲に設定する必要がある。
第1図および第2図は、鋼種SS41、板厚
t18.6mm、板幅B150mm、長さL300mmの試料を、幅
方向に部分溶接した後、圧延温度1000℃、圧下率
30%で圧延した状態を示す模式図である。第2図
の試料は中央部を長さ0.6B溶接したものであり、
第1図の試料は幅両端部をそれぞれW=0.3B(合
計0.6B)溶接した試料である。第2図の幅両端
部が未溶接である試料では圧延によつて両端が口
開き状態になつているのに対し、第1図の幅両端
を溶接した試料ではそれが見られず、正常に圧延
されている。これは前記の理論解析の結果と矛盾
しない。
次に、両端部を溶接した試料を圧延することに
より、未溶接部が圧接しているかどうかの実験結
果について説明する。この実験においては、両端
部を溶接した試料(鋼種SS41)を用い、予接
合量、圧下率、スケール厚みのそれぞれを変化さ
せて圧延し、圧延後の試料の幅中央部分の剥離強
度Pを測定した。この部分は未溶接部分なので、
P>0であれば、上記圧延によつて圧接したこと
となる。
すなわち、第5図は、予接合量/板幅(W/
B)と、剥離強度Pの母材強度P0に対する剥離
強度比(P/P0)との関係を示す線図である。
仕上圧延機での張力圧延を想定した場合、張力の
増加による幅縮み量が急激に増大するのは母材強
度の約1/3であることから、圧接強度すなわち剥
離強度は母材強度の1/3以上あれば良く、0.1以上
の予接合量/板幅を確保すれば良いことが認めら
れる。すなわち、この第5図の実験結果も、前記
の理論解析の結果と矛盾することがない。
第6図は、圧下率と剥離強度比との関係を示す
線図である。圧下率が増加するとともに剥離強度
は母材強度に近づき、20%以下の低圧下率でも圧
接し、30%の圧下率で母材強度の約半分の剥離強
度を得ることができ、50%の圧下率で母材強度の
8割の剥離強度を得ることが可能である。ここ
で、剥離強度は母材強度の1/3以上あれば良く、
これを得るためには20%以上の圧下率で圧下する
必要があることとなる。
第7図は、両端部に溶接を施される試料の中央
部に予めスケールを生成させ、これを熱間圧延し
た時の剥離強度について調査した結果である。ス
ケール厚みが増大し30μm以上になると、剥離強
度比が低下し、40μm以上では圧着しないことが
明らかである。また、スケール厚みが20μm以下
では剥離強度が約0.5である。
以上のことを整理すると、仕上圧延機の直前で
シートバー同志を予接合し、エンドレス圧延を可
能とするためには、(a)予接合代Wは幅両端のそれ
ぞれでW=0.1B(Bはシートバーの全幅)以上必
要であり、(b)突合わせ面の全スケール厚みを20μ
m以下とし、(c)20%以上の圧下率で圧延すること
が必要である。
すなわち、本発明によれば、単純な方法によ
り、先行シートバーと後行シートバーを確実に接
合し、シートバーを安定的に連続して圧延するこ
とが可能となる。これにより、ストリツプの全長
に渡つて均一な高い張力を付与することが可能と
なるため、ステンレス等の高強度材料の薄物圧延
を容易に行うことが可能となる。また、仕上圧延
機での潤滑油の使用による種々の効果を100%得
ることも可能となり、製品歩留りの高い、生産能
率の良いエンドレス圧延方法を得ることが可能と
なる。
[発明の効果] 以上のように、本発明に係るホツトストリツプ
ミルラインのエンドレス圧延方法は、粗圧延を終
了した先行鋼片の後端部と後行鋼片の先端面を突
合わせする際に、両鋼片の突合わせ面の全スケー
ル厚みを20μm以下とし、かつ両鋼片の上記突合
わせ部における少なくとも幅方向両端部のそれぞ
れを予接合代W=0.1B(但し、Bは鋼片の全幅)
以上の範囲にて予接合した後、20%以上の圧下率
で圧下し、鋼片を連続的に仕上圧延機に供給し圧
延するようにしたものである。したがつて、単純
な方法により、先行鋼片と後行鋼片を確実に接合
し、鋼片を安定的に連続して圧延することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した試料の圧延前後の状
態を示す模式図、第2図は幅方向の中央部のみを
溶接した試料の圧延前後の状態を示す模式図、第
3図は本発明が適用されるホツトストリツプミル
ラインを示す配置図、第4図はロールバイト中の
材料に生ずる長手方向応力分布を3次元的に示す
線図、第5図は予接合量と剥離強度比との関係を
示す線図、第6図は圧下率と剥離強度比との関係
を示す線図、第7図はスケール厚みと剥離強度比
との関係を示す線図である。 3……粗圧延機群、4……シートバー、7……
接合装置、8……仕上圧延機群。
【特許請求の範囲】
1 溶融状態から回転冷却用ロール表面での抜熱
による冷却を受けて凝固を完了したままなお顕熱
を保有して、該回転冷却用ロールの直下へ下向き
に垂下する、薄肉帯状の金属ストリツプを、その
移動方向を横向きに変向させた誘導径路上で、そ
の上下両側より制御冷却を施し、ついで軽圧下を
加えた上で、コイルに巻取る連続工程になる結晶
質急冷薄帯の製造方法において、 上記した制御冷却を司る上下の冷却ゾーン間並
びに、上記した軽圧下用ピンチロール間に、該金
属ストリツプをスレツデイングする通板装置の入
側にて、該金属ストリツプの非定常部を予め切断
して上記誘導径路への侵入を排除し、その切断端
が上記誘導径路へ向う垂下移動と同期して作動す
る通板装置によつて上記冷却ゾーン間、上記ピン
チロール間に、上記金属ストリツプをスレツデイ
ングし、ついで巻取りを開始する準備段階を、 このスレツデイングに引続く金属ストリツプの
巻取りの下に、その制御冷却による微細結晶化
と、軽圧下による板形状・表面性状及び板厚の制
御とを行う操業段階に、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 粗圧延を終了した先行鋼片の後端部と後行鋼
    片の先端面を突合わせする際に、両鋼片の突合わ
    せ面の全スケール厚みを20μm以下とし、かつ両
    鋼片の上記突合わせ部における少なくとも幅方向
    両端部のそれぞれを予接合代W=0.1B(但し、B
    は鋼片の全幅)以上の範囲にて予接合した後、20
    %以上の圧下率で圧下し、鋼片を連続的に仕上圧
    延機に供給し圧延するホツトストリツプミルライ
    ンのエンドレス圧延方法。
JP26623084A 1984-12-19 1984-12-19 ホツトストリツプミルラインのエンドレス圧延方法 Granted JPS61144203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26623084A JPS61144203A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 ホツトストリツプミルラインのエンドレス圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26623084A JPS61144203A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 ホツトストリツプミルラインのエンドレス圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61144203A JPS61144203A (ja) 1986-07-01
JPH0471601B2 true JPH0471601B2 (ja) 1992-11-16

Family

ID=17428074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26623084A Granted JPS61144203A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 ホツトストリツプミルラインのエンドレス圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61144203A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04367302A (ja) * 1991-06-11 1992-12-18 Kawasaki Steel Corp 鋼片の熱間圧延方法
DE69432326T2 (de) * 1993-12-16 2003-08-21 Kawasaki Steel Co Verfahren zum Verbinden von Metallstücken

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5159749A (ja) * 1974-11-22 1976-05-25 Nippon Steel Corp Kohennorenzokunetsukanatsuenhoho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5159749A (ja) * 1974-11-22 1976-05-25 Nippon Steel Corp Kohennorenzokunetsukanatsuenhoho

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61144203A (ja) 1986-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6040601A (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
JPH0471601B2 (ja)
JPS60244401A (ja) 熱間鋼片の連続熱間圧延方法及び装置
JPH0330473B2 (ja)
JP2905377B2 (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JPH046441B2 (ja)
JP3283388B2 (ja) 鋼片の接合方法
JP2938689B2 (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JP2905347B2 (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JP3023261B2 (ja) 鋼片の接合用設備列
JP3056873B2 (ja) 完全連続熱間圧延方法
JP3461669B2 (ja) 熱間連続圧延鋼板の製造方法
JP2905392B2 (ja) 鋼片の接合方法
JPH0622759B2 (ja) 鋼板の高速接合法
JP3020635B2 (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JPH0647406A (ja) 完全連続熱間圧延のシートバーの接合方法
JP3126875B2 (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
JPH08294703A (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JP3210543B2 (ja) 全連続熱間圧延のシートバーの接合方法
JPH08300008A (ja) 全連続熱間圧延のシートバーの溶接装置
JPH04367302A (ja) 鋼片の熱間圧延方法
JP3257308B2 (ja) 材料の接合方法及び接合装置
JPS59137106A (ja) 連続式熱間圧延方法
JP3126745B2 (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JPH05245507A (ja) 熱間鋼材の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees