JPH0470243A - 回線状態モニタ方法 - Google Patents

回線状態モニタ方法

Info

Publication number
JPH0470243A
JPH0470243A JP18358490A JP18358490A JPH0470243A JP H0470243 A JPH0470243 A JP H0470243A JP 18358490 A JP18358490 A JP 18358490A JP 18358490 A JP18358490 A JP 18358490A JP H0470243 A JPH0470243 A JP H0470243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal computer
change
time
change information
exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18358490A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Yoshida
吉田 祐宏
Yoshikazu Sato
良和 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18358490A priority Critical patent/JPH0470243A/ja
Publication of JPH0470243A publication Critical patent/JPH0470243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 電子交換機と回線間でやりとりされる双方向の信号の時
間関係を試験装置の表示画面に表示する場合の回線状態
モニタ方法に関し、 回線状態を効率良くモニタすることを目的とし、電子交
換機と回線間でやりとりされる双方向の信号の時間関係
を試験装置の表示画面に表示する場合において、回線状
態の変化情報のみからパルス幅を求め、求めたパルス幅
から双方向の制御信号の同期を合わせ、試験装置の表示
画面にそのタイムチャートを表示するように構成する。
[産業上の利用分野] 本発明は電子交換機と回線間でやりとりされる双方向の
信号の時間関係を試験装置の表示画面に表示する場合の
回線状態モニタ方法に関し、更に詳しくは電子交換機に
おいて保守・運用・試験装置として使用されているパー
ソナルコンピュータ(以下単にパソコンと略す)上で、
電子交換機に接続されているトランクに出/入力される
2種類の制御信号(SD倍信号5CAN信号)を必要に
応じて監視し、制御信号のパルス幅や双方向の同期の関
係をビジュアルに表示して回線状態をモニ夕できるよう
にした回線状態モニタ方法に関する。
[従来の技術] 電子交換機において保守・運用・試験装置として使用さ
れているパーソナルコンピュータ(以下単にパソコンと
略す)上で、電子交換機に接続されているトランクに出
/入力される2種類の制御信号(SD倍信号5CAN信
号)を必要に応じて監視し、制御信号のパルス幅や双方
向の同期の関係をビジュアルに表示して回線状態をモニ
タする必要がある場合が多い。
従来のデータ収集・転送方式では、電子交換機側で一定
の周期でスキャンしたデータをその変化の有無に拘らず
、パソコン側に転送するようにしている。
[発明が解決しようとする課題] 従来の方法では、パソコン側で受取るデータ量が増加し
、パソコンの処理能力を低下させ、電子交換機の保守・
運用に支障をきたしていた。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって
、回線状態を効率良くモニタすることができる回線状態
モニタ方法を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 第1図は本発明方法の原理を示すフローチャトである。
本発明は、 電子交換機と回線間でやりとりされる双方向の信号の時
間関係を試験装置の表示画面に表示する場合において、
回線状態の変化情報のみからパルス幅を求め(ステップ
1)、 求めたパルス幅から双方向の制御信号の同期を合わせ、
試験装置の表示画面にそのタイムチャートを表示する(
ステップ2)ようにしたことを特徴としている。
[作用] 本発明では、データの収集転送方法として制御信号に変
化があった場合、そのときの変化値と時刻を収集し、電
子交換機内のメモリに蓄えておく。
そして、保守・運用に支障のない程度の周期又は必要に
応し、メモリに蓄えられていたデータを読出して試験装
置としてのパソコンに転送・表示させるようにする。こ
のように、データの変化点のみからパルス幅を求めるよ
うにしているので、パソコンの処理能力を低下させるこ
とがなく、回線状態を効率良くモニタすることができる
[実施例コ 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
本発明を適用する場合、トランクに入出力される2種類
の制御信号(SD/5CAN)はそれぞれ独立して変化
するため、パソコン側に同期を合わせて表示させる特別
な制御が必要となる。そこで、本発明ではまったく同期
のとれていない2つの信号の変化情報を、同期を合わせ
て、がっ変化のないところでは時間幅を圧縮し、1画面
に表示できる情報量を増やし、2つの信号の相互の関係
か一目で分かる見やすいタイムチャートを表示するよう
にしている。
第2図は本発明方法の詳細説明を示す図である。
個々で示す例は、同期を合わせ、勝つ圧縮する手段とし
て、以下に示す定義に従って各位を設定し、パターン1
〜パターン3と照らし合わせて圧縮値を決定するように
している。
■圧縮をするかどうかを決める基準値をa■■圧縮た時
の幅の最小値をb ■Aの開始位置をp、終了位置をq ■Bの開始位置をp−、終了位置をq ■■圧縮た残りの積算値をr ■a≧b、q−p>a ■〜■の条件の下にパターン1〜パターン3の圧縮を行
う。なお、図中のA、BはどちらがSDであっても、5
CANであってもよい。
[パターン1コ 圧縮する前のA、  Bの条件は■のq−p>aに加え
、q−<pである。つまり、この場合にはAの開始位置
pがBの終了位置q′−よりも時間的に遅れている。従
って、この場合にはAのp−1間をbに圧縮する。二の
結果、Aのp−1間がbに圧縮される結果、qの値はp
+bとなる。Bは変化なし。また、圧縮した残りの積算
値rはそれまでのrにQ−p−bを加算したものとなる
[パターン2] 圧縮する前のA、Hの条件はq−>pかつqq−>aで
ある。従って、この場合の圧縮される幅はA側のq−−
1間である。この間がbに圧縮される結果、qの値はq
’+bになる。圧縮した残りの積算値はrl:q−q−
−bを加算したものとなる。
[パターン3] 圧縮する前のA、Bの条件はq−p>aかつq−p −
>aである。この条件では、Aのp−1間がbに圧縮さ
れる。同時にBの該当する区間もbに圧縮される。従っ
て、qの値はp十すになる。
また、圧縮した残りの積算値はrにq−p  −bを加
算したものとなる。
第3図は本発明を実施するシステムの構成例を示すブロ
ック図である。図において、1は電子交換機(DSM)
で、データ格納用のメモリ2が接続されている。3は該
電子交換機1と接続された加入者(電話機)である。こ
の電子交換機1と外部回線とは入りトランク(rcT)
4及び出トランク(OCT)5を介して接続される。
6は電子交換機1の切換え制御を行う中央制御装置(C
C) 、7は該中央制御装置6と接続されるシリアルイ
ンタフェースアダプタ(SIA)、8はSD/5CAN
信号の試験装置としてのパソコンである。9は該パソコ
ン8と接続されたデイスプレィ装置である。
このように構成されたシステムにおいて、パソコン8よ
り電子交換機1に対してSD/5CAN信号の監視開始
要求を出すと、電子交換機1側のプログラムがトランク
4に出/入力されるSD/5CAN信号10の監視を開
始し、変化情報をメモリ2に蓄積していく。ここで、S
D/5CAN信号10は図に示すようにA、Bのような
変化をとる。ここでA、BのうちのどれがSD倍信号あ
ってちまた、5CAN信号であってもよい。監視開始か
ら監視インターバルは、例えば8msで行われる。
20はメモリ2に蓄積される変化情報である。
Aの方か変化点の数が少ないため、蓄積されるデータの
数も少ないことがわかる。例えば、Aの場合を例にとる
と、最初は0てあり、40m5後にデータが0から1に
立ち上がる。この1の状態か128m5間続く。その後
、データは1から0に立下がる。そして、0の状態が3
2m5続いた後再度データは0から1に立ち上がる。以
下、同様にしてA、Bについての変化情報がメモリ2に
蓄積されていく。
そして、一定の時間が経過するか、又は変化情報が必要
となった時、パソコン8から電子交換機1に対して監視
終了要求を行う。電子交換機1は監視を終了すると、メ
モリ2に蓄えられた変化情報20をパソコン8に転送す
る。パソコン8は、転送されてきた変化情報を基に、縦
軸に変化、横軸に時間をとり、2種類の変化情報を第2
図のパターン1〜パターン3と照らし合わせ、同期をと
りながら変化のない箇所では時間幅を圧縮し、デイスプ
レィ装置9にSD/5CAN信号のタイムチャート30
を表示させる。
[発明の効果] 以上、詳細に説明したように、本発明によれば保守・運
用・試験装置であるパソコンの保守・運用端末としての
能力を十分に発揮させると共に、SD/5−CAN信号
等のタイムチャートをパソコン上のデイスプレィ装置に
同期をとりながら変化のないところでは時間幅を圧縮し
、1画面に表示できる情報量を増やしてSD/5CAN
相互の関係が一目で分かるようにしているので回線状態
を効率良くモニタすることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の原理を示すフローチャート、 第2図は本発明方法の詳細説明を示す図、第3図は本発
明を実施するシステムの構成例を示すブロック図である
。 第3図において、 1は電子交換機、 2はメモリ、 3は加入者、 4.5はトランク、 6は中央制御装置、 7はシリアルインタフェースアダプタ、8はパソコン、 9はデイスプレィ装置、 10はSD/5CAN信号、 20は変化情報、 30はタイムチャートである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子交換機と回線間でやりとりされる双方向の信
    号の時間関係を試験装置の表示画面に表示する場合にお
    いて、回線状態の変化情報のみからパルス幅を求め(ス
    テップ1)、 求めたパルス幅から双方向の制御信号の同期を合わせ、
    試験装置の表示画面にそのタイムチャートを表示する(
    ステップ2)ようにしたことを特徴とする回線状態モニ
    タ方法。
  2. (2)タイムチャートを表示するときにおいて、変化の
    ない状態が長い場合、時間幅を圧縮して表示画面に表示
    するようにしたことを特徴とする請求項1記載の回線状
    態モニタ方法。
JP18358490A 1990-07-11 1990-07-11 回線状態モニタ方法 Pending JPH0470243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18358490A JPH0470243A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 回線状態モニタ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18358490A JPH0470243A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 回線状態モニタ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0470243A true JPH0470243A (ja) 1992-03-05

Family

ID=16138376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18358490A Pending JPH0470243A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 回線状態モニタ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0470243A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HUP0302124A2 (hu) Rendszer és eljárás pénzügyi szolgáltató terminálok felügyeletéhez
CN108737689A (zh) 一种视频的拼接显示方法及显示控制设备
US6771170B2 (en) Power system waveform capture
EP0666542A2 (en) Multimedia process monitor and control system
JP2001168882A (ja) 地震装置の要素を伝送チャネルにより一緒に接続する伝送方法および伝送システム
CN110418403B (zh) 一种基于无线网络的35kV变电站数据记录系统及方法
JPH0470243A (ja) 回線状態モニタ方法
WO1999026122A3 (en) Processing requests for service of a physical facility
JPH10108271A (ja) ビル遠隔監視装置
JP2914403B2 (ja) 伝送ライン二重化システム
JP3218691B2 (ja) 遠方監視制御システムの状態情報同期方法
JP2000293221A (ja) 監視装置
JP2000022782A (ja) プロトコルモニタ方法及びプロトコルモニタシステム
JP2973665B2 (ja) プロセス量の表示方法
KR100359818B1 (ko) 디지털 모니터의 디스플레이 데이터 채널 자동 절환장치
JPS6377285A (ja) 映像信号処理方法
KR100350245B1 (ko) 교환시스템의 데이타 구별 방법
JPH02308345A (ja) 端末装置のデータ収集システム
JPH05173941A (ja) 並列計算機の分散フレームメモリによる画像処理装置
JPH0476750U (ja)
JPS6243938A (ja) 回線診断装置
JPS6019288A (ja) デユアル結合型コンピユ−タシステムの同期処理方式
JP2002055665A (ja) 表示信号処理装置
JPS5927362A (ja) 障害情報自動収集装置
JPH04309044A (ja) データモニタ装置