JPH0469924A - 半導体製造装置 - Google Patents

半導体製造装置

Info

Publication number
JPH0469924A
JPH0469924A JP18146890A JP18146890A JPH0469924A JP H0469924 A JPH0469924 A JP H0469924A JP 18146890 A JP18146890 A JP 18146890A JP 18146890 A JP18146890 A JP 18146890A JP H0469924 A JPH0469924 A JP H0469924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
gas
temperature
heater
reactive chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18146890A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichi Hirano
貴一 平野
Nobuo Takeda
宣生 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIYOUDENRIYOKU KOSOKU TSUSHIN KENKYUSHO KK
Original Assignee
SHIYOUDENRIYOKU KOSOKU TSUSHIN KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIYOUDENRIYOKU KOSOKU TSUSHIN KENKYUSHO KK filed Critical SHIYOUDENRIYOKU KOSOKU TSUSHIN KENKYUSHO KK
Priority to JP18146890A priority Critical patent/JPH0469924A/ja
Publication of JPH0469924A publication Critical patent/JPH0469924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は半導体製造装置に関するものであって、特に半
導体試料のみを加熱し反応室の内壁の温度上昇を抑える
ことが出来るコールドウオール型加熱炉の構造に関わる
ものである。
[従来の技術] 従来から半導体装置の製造に必要な酸化膜、窒化膜、多
結晶シリコン膜あるいは金属薄膜等を堆積させるために
減圧CVD装置が用いられている。
このようなCVD装置に於いては酸化、還元あるいは熱
分解反応等を起こさせるために反応室にいれた試料を加
熱する必要がある。この目的に用いられている加熱炉の
一例は第3図に示すように加熱用ヒーター32によって
反応管36全体を外側から加熱するホットウォール型で
ある。この場合、反応管36の中に試料31が挿入され
、加熱用ヒーター32によって反応管36ごと試料31
が加熱される。そしてガス導入口34より目的に応じた
ガスが導入され、ガス排気口35より真空排気しながら
成長が行われる。このような装置においては、試料31
や反応管36が均熱性が良く熱容量の大きい加熱用ヒー
ター32で囲まれているために、安定かつ良好な温度分
布が得られ、均一性の良い薄膜を堆積させることが出来
る。しかしながら、反応管36全体が加熱されるために
、試料31のみならず反応管36内壁の温度も上昇する
そのため反応管36からの汚染が生じたり、反応管36
内壁にできた堆積物の剥離や落下が起こったりする。ま
た頻繁に反応管36の洗浄を必要とするため、装置の稼
動率や再現性等にも影響を与えている。さらには、外側
に置かれた加熱用ヒーター32は室内へも熱を放出する
ため、室内の空調システムに大きな影響を及はす。これ
を避けるためには加熱用ヒーター32からでる熱を熱交
換器等を介して冷却水に伝達させ室外に放出する設備等
が必要となる。
このため、半導体プロセスにおいては、試料のみを加熱
するコールドウオール型加熱炉が必要とされるようにな
ってきた。そこで、第4図に示すように、加熱用赤外線
ランプ42によって試料41を加熱する方法が考えられ
ている。この場合も反応室46の中に試料41が挿入さ
れているが、加熱用赤外線ランプ42によって試料41
のみが加熱される。そして、ガス導入口44より目的に
応じたガスが導入され、ガス排気口45より真空排気を
しながら薄膜成長が行われる。この方法によれば、一応
は試料41のみに薄膜を成長させ、反応室46には堆積
させないことが出来る。しかしながら、第4図の方式で
は、大面積の試料に均一に光を当てて温度分布を一様に
する様に赤外線ランプのミラーの焦点等を設計すること
は難しいし、大変高価である。またこの赤外ランプ本体
やミラーも相当に温度上昇するので、冷却を行うための
水冷または空冷の設備を必要とすることになり、装置は
大がかりなものとなる。ステンレス製の反応室46の内
壁も焦点は結んでいないとはいえ赤外線が照射され加熱
するので冷却が必要である。さらに、赤外ランプと反応
室は通常石英板等で仕切られるが、この石英板も僅かと
はいえ赤外線を吸収するため加熱が避けられず、堆積物
が生成されることがある。
このように、従来の技術による半導体製造装置の加熱炉
はそれぞれ一長一短があるだけでなく、運転のために多
くの余分なエネルギーを必要としており効率的にも好ま
しくない。また、研究段階においては装置が大がかりな
ために実用的ではない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、上記のホットウォール型加熱炉やコー
ルドウオール型加熱炉の問題点を解決し、均一性良く試
料のみを加熱することができるだけでなく、大がかりな
冷却設備を必要としないのでエネルギーの利用効率の高
い加熱炉を有する半導体製造装置を提供することにある
[課題を解決するための手段と作用] 本発明は上記目的を達成するために、反応室内に抵抗加
熱ヒーターを有し、前記抵抗加熱ヒーターの周囲をほぼ
取り囲むように成長用ガスが流れ、減圧状態で薄膜を成
長させることを特徴とするもので、反応室内に抵抗加熱
ヒーターを置き、試料を抵抗加熱ヒーターに直接接触さ
せて或いは石英板等を介して間接的に接触させて配置し
た。抵抗加熱方式であるので容易に均一な温度分布を実
現でき、しかも安価である。反応室内壁とは低真空に制
御された成長ガス流によって熱的に分離されるため、試
料のみを加熱することができる。また室内に熱が放出さ
れることはない。
[実施例コ 以下本発明の実施例を図面を用いて詳述する。
第1図は本発明の一実施例であるコールドウオール型加
熱炉を示す。横型円筒の反応室16の中に、抵抗加熱ヒ
ーター12が設置されている。このヒーター12は平面
長方形板状の抵抗体である。勿論、巻線の抵抗体や蛇行
させた抵抗体でも良い。
このような抵抗体は熱伝導が良く比熱の大きい物質によ
りサポートしておけば均熱と安定性が向上する。抵抗加
熱ヒーター12は腐食を避けるために石英板サセプタ1
7で覆われている。この石英板サセプタ17の内部には
汚染を避けるためにN2等の不活性ガスを充填しておく
。前記石英板サセプタ17の上に置かれた試料11は熱
伝導によって加熱されるから、この部分の接触は均熱の
ため重要である。前記石英板サセプタ17の上面は十分
に平らにする必要がある。勿論、ヒーター12の材質が
成長用ガスによって腐食されないようなものであれば、
ヒーター12上に直接試料を置いても良い。ヒーター1
2の温度は熱電対13によって測定し、ガス導入口14
より成長用のガスを導入し、ガス排気口15より真空排
気を行いながら試料11上に薄膜の成長を行う。
次に薄膜成長の手順を説明する。反応室16を開けて石
英サセプタ17の上に試料11をのせ、反応室16を閉
じた後、ガス排気口15より真空引きを行い、I X 
10−’Torr程度の真空度に到達するまで待つ。次
に試料11を石英サセプタ17と共にヒーター12によ
って加熱する。試料11の温度は熱電対13によってi
’l)I定しPID温調器等で制御する。温度が安定し
たらガス導入口]−4から成長用ガスを反応室16内に
導入し、1、 X 10−’Torr程度の真空度に保
ち成長を開始する。このとき、反応室16の内壁は真空
断熱されているため輻射による加熱のみとなり温度はほ
とんど上がらない。
実際に、直径50sv管状の反応室16内に幅201m
の板状の抵抗加熱ヒーター12を入れて、試料1]の温
度600℃においてタングステンCVDを行ったが、反
応室16の温度は何も冷却していないにもかかわらず1
50℃程度にしかならなかった。このため、試料11に
はタングステン薄膜が成長したが、反応室16の内壁に
は堆積物はなにも成長せず、再現性のよいタングステン
CVDを行うことができた。
尚、上記の実施例は横型円筒の反応室16について示し
たが、これに限らず、例えば第2図に示すように、縦型
のチャンバよりなる縦型円筒の反応室26でも同様のコ
ールドウオール型加熱炉を構成できる。この場合、反応
室26には成長用ガスのガス導入口24及びガス排気口
25が設けられる。又、抵抗加熱ヒーター22は平面円
形板状に形成され、ヒーター22の温度は熱電対23で
測定される。前記ヒーター22は石英板よりなるサセプ
タ27で覆われ、このサセプタ27上に試料21が設置
される。
また、上記各実施例はすべて一枚の試料を処理するよう
に記述したが、これに限らず、多数枚の試料処理を行う
装置も抵抗加熱ヒーターの面積を増やしたり、数を増や
して多段に重ねるなどの方法により簡単に実現でき、従
来の方法による装置に比べれば非常に安価に多数枚処理
を行う装置を製作することが可能である。
更に、上記各実施例では抵抗加熱ヒーターの温度を熱電
対で測定したが、これに限らず、パイロメーターを用い
て測定するようにしてもよい。
[発明の効果〕 以上述べたように本発明によれば、大がかりな冷却装置
を必要とせず、簡単に温度分布の良好なコールドウオー
ル型の加熱炉を実現することができる。また、反応管の
内壁を加熱しないだけでなく、室内に熱を放出すること
も無いため効率が良く、製造コストも安価であり、その
工業的価値は高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成説明図、第2図は
本発明の他の実施例を示す構成説明図、第3図及び第4
図は従来の加熱炉を示す構成説明図である。 1〕 21・・・試料、12.22・・・抵抗加熱ヒー
ター 1.3.23・・・熱電対、14.24・・・ガ
ス導入口、1.5.25・・・ガス排気口、16.26
・・・反応室、17.27・・・サセプタ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第3 図 第2 図 第4 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反応室内に抵抗加熱ヒーターを有し、前記抵抗加
    熱ヒーターの周囲をほぼ取り囲むように成長用ガスが流
    れ、減圧状態で薄膜を成長させることを特徴とする半導
    体製造装置。
  2. (2)前記抵抗加熱ヒーターが石英板で覆われているこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体製造装置。
  3. (3)前記反応室が横型円筒で、前記抵抗加熱ヒーター
    が平面長方形であることを特徴とする請求項1または2
    記載の半導体製造装置。
  4. (4)前記反応室が縦型円筒で、前記抵抗加熱ヒーター
    が平面円形であることを特徴とする請求項1または2記
    載の半導体製造装置。
JP18146890A 1990-07-11 1990-07-11 半導体製造装置 Pending JPH0469924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18146890A JPH0469924A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 半導体製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18146890A JPH0469924A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 半導体製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0469924A true JPH0469924A (ja) 1992-03-05

Family

ID=16101284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18146890A Pending JPH0469924A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 半導体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0469924A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196033A (ja) * 1987-02-09 1988-08-15 Fujitsu Ltd 気相成長装置
JPS63278322A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Fujitsu Ltd 気相成長装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196033A (ja) * 1987-02-09 1988-08-15 Fujitsu Ltd 気相成長装置
JPS63278322A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Fujitsu Ltd 気相成長装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100241293B1 (ko) 고속열처리로의 온도제어방법 및 그 장치
JP4365017B2 (ja) 熱処理装置の降温レート制御方法および熱処理装置
US4778559A (en) Semiconductor substrate heater and reactor process and apparatus
JP2766774B2 (ja) 大面積ガラス基板の冷却および加熱方法とそのための装置
US4640223A (en) Chemical vapor deposition reactor
JP3241401B2 (ja) 急速熱処理装置
EP1443543B1 (en) Thermal treating apparatus
JP2004119510A (ja) 熱処理装置
TW200845145A (en) Microbatch deposition chamber with radiant heating
JPH0728963U (ja) 化学的蒸着装置
JP2003121023A (ja) 熱媒体循環装置及びこれを用いた熱処理装置
JPH06295915A (ja) 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法
US6887803B2 (en) Gas-assisted rapid thermal processing
TW200405415A (en) Wafer batch processing system and method
US4891335A (en) Semiconductor substrate heater and reactor process and apparatus
JP4618288B2 (ja) 熱媒体循環装置及びこれを用いた熱処理装置
JPH0469924A (ja) 半導体製造装置
KR102603029B1 (ko) 열처리 방법 및 열처리 장치
JPH07135182A (ja) 熱処理装置
US4956046A (en) Semiconductor substrate treating method
JP4157718B2 (ja) 窒化シリコン膜作製方法及び窒化シリコン膜作製装置
JPH07273101A (ja) 枚葉式熱処理装置
JP2012054408A (ja) 基板処理装置及び被処理基板の製造方法
JPS6024377A (ja) 堆積膜の製造方法と製造装置
JPS63137416A (ja) 真空断熱加熱炉