JPH0469228A - 延伸フィルムの製造方法 - Google Patents

延伸フィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH0469228A
JPH0469228A JP18153490A JP18153490A JPH0469228A JP H0469228 A JPH0469228 A JP H0469228A JP 18153490 A JP18153490 A JP 18153490A JP 18153490 A JP18153490 A JP 18153490A JP H0469228 A JPH0469228 A JP H0469228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
preheating
stretching
hot water
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18153490A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshishige Arai
荒井 利重
Takeji Yanagisawa
柳沢 武二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP18153490A priority Critical patent/JPH0469228A/ja
Publication of JPH0469228A publication Critical patent/JPH0469228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱可塑性樹脂シートの横一軸延伸方法に関する
ものである。
(従来の技術) 従来、熱可塑性樹脂シートの横一軸延伸に使用する横一
軸延伸機は第2図に示めした様に巻出機からでた熱可塑
性樹脂シートの両縁部をクリップによって把持しながら
、予熱ゾーン→延伸ゾーン−熱固定ゾーンと順次通過さ
せ横方向に一軸延伸した後冷却し巻き取る装置である。
更に詳しくはシートの両縁部をクリップによって把持し
ながら予熱ゾーンに入り、シートの軟化点付近まで又は
軟化点温度以上までに予熱される。次いで延伸ゾーンに
入り、次第に両縁の2つのクリップ間距離を増大させて
シートの軟化点温度以上の温度で、所定の巾まで横方向
に一軸延伸される。その後シートはガラス転移温度以上
の熱処理によるフィルム延伸後の横方向の配向性を若干
弱めて自然収縮性を除去する。熱固定ゾーンを通過して
、巾が固定され、厚さがほぼ均一となり、さらに冷却さ
れて横一軸延伸フィルムが製造される。この予熱ゾーン
、延伸ゾーンおよび熱固定ゾーンからなる3つの加熱ゾ
ーンの加熱方式は殆どが熱風吹付式である。
(発明が解決しようとする課題) 然しながら、横一軸延伸機の各加熱ゾーンにおける加熱
方式が熱風吹付式であり、予熱ゾーンにおいて加熱され
るシートの表面温度が均一になりにくく、原反シートの
厚い所は厚(、薄い所はさらに薄くと、厚い所と薄い所
の厚さの差の度合が強まって延伸されてしまう。即ち、
厚さのパラツキ(または偏肉精度ともいう)が原反シー
トと比較して大きくなった延伸フィルムに仕上ってしま
う。さらに、この熱風吹付式の熱風供給装置はシートの
上下両面から熱風を吹付けているため、この熱風の風圧
によってシートが特に予熱ゾーンを通過する際に激しく
上下に揺れ、この揺れの力も加わって得られる延伸フィ
ルムの厚さ精度が著しく低下するなど、偏肉の傾向が大
きく、特にポリ塩化ビニル系樹脂のような比較的低結晶
性の熱可塑性樹脂の場合にこの傾向が強いためこれら問
題点の解決が要望されていた。 本発明が解決しようと
する課題は、原反シートを均一に延伸する方法を開発し
て、延伸で生じる偏肉精度の向上を図ろうとするもので
ある。
(課題を解決するための手段) 本発明者等は、前記課題を解決するには、加熱工程の内
特に予熱工程のシート表面温度の均一性の向上とシート
の上下の揺れの低減を図れば均一な厚さに延伸できるこ
とを見出し、予熱方式を詳細に検討した結果、熱風に代
わる伝熱媒体とじて温水を用いると、原反シート全面に
わたって均一な熱伝達性が得られ、且つ、原反シートの
温度分布も熱風よりも均一になり、シートの上下の揺れ
も著しく低減できるために均一な延伸ができ、偏肉精度
(厚さのバラツキの度合い)が従来方式よりも向上した
フィルムが得られることを見出して本発明を完成したも
ので、その要旨は、熱可塑性樹脂シートを横一軸延伸す
るに当たって、該シートを温水循環式予熱温水槽内へ通
して予熱温度を所定温度に制御した後、横方向へ一軸延
伸することを特徴とする延伸フィルムの製造方法にある
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に用いられる熱可塑性樹脂としては、塩化ビニル
系樹脂、スチレン系樹脂、プロピレン系樹脂、エチレン
系樹脂、エチレンテレフタレート系樹脂等を挙げること
ができる。
本発明の特徴である予熱装置が適用される延伸機として
は横一軸延伸機、縦横二軸延伸機等が例示されるが主と
して横一軸延伸機について説明する。
先ず、第1図に示した本発明の予熱装置は、予熱温水槽
2、温水温度制御槽1からなり、予熱温水槽には入口側
と出口側にガイドロール3、槽内に複数組の上段ロール
4および下段ロール5を設け、出口側ガイドロール3の
後に2段水切りロール6を設置している。温水温度制御
槽には予熱温水槽出口側に設けた温度センサーからフィ
ードバックされた信号を受けて熱源の出力を制御する温
度コントローラーおよび熱源量制御弁が設けられている
。熱源は、重油バーナー、蒸気、電熱等任意であるが、
温度制御を高精度に保つには蒸気が好ましい。温水温度
制御槽で作られた温水は循環ポンプによって予熱温水槽
に送られる。この送水量は予熱温水槽表面からの放熱量
および予熱されたシートの持出す熱量を補充するために
調整されシート速度および前記予熱温水槽出口温度を検
出してカスケード制御するのが良い。温度制御方式は予
熱温水槽のスケール、センサーの種類および数、熱源の
種類等に対応して最適の形式を選択すれば良い。温水の
流れ方向とシートの流れ方向は並流でも向流でも良いが
温度制御精度の点からは向流が好ましい。またシートを
第1図に示したような方向で通すか、槽の上方から入れ
て最下部から順次左右に折返して上部から引出すかは任
意である。
予熱温水槽の温水温度は60〜90℃の範囲内が良く、
原反熱可塑性樹脂の種類、延伸スピード、延伸倍率、延
伸ゾーンの温度、熱固定ゾーンの温度等の延伸条件によ
り適宜選択される。
本発明の熱可塑性樹脂延伸フィルムの製造方法法は巻出
しロールに巻かれている原反シートを繰り出し、本予熱
温水槽内に導き、充分予熱した後、水切ゴムロールで水
切りした後、延伸機(テンター)の入口であるクリップ
けり7を通ってクリップを付は延伸ゾーンへ送られ、熱
可塑性樹脂の軟化温度より20℃以上高い温度で所定倍
率まで延伸される。次いで熱固定ゾーンに入り、ガラス
転移点の温度以上で熱処理され、常温まで冷却してクリ
ップを外し、延伸フィルムとして巻き取られる。このク
リップ付けから製品フィルムの巻取りまでは一例として
示した第2図の公知の横一軸延伸機を使用すれば良い。
この延伸ゾーン、熱固定ゾーンの加熱方式は従来の熱風
吹付式でも良い。
さらに予熱温水槽を用いることにより予熱条件を延伸機
内の延伸ゾーンおよび熱固定ゾーンと独立してフレキシ
ブルに選択できる利点がある。即ち、予熱温水槽中のシ
ートのパスの長さを自由に変えることが可能であり、予
熱温度×予熱時間を巾広く、フレキシブルに選択できる
のでシートの物性に対応して最も良好な予熱条件を選択
することができる。
以下本発明の具体的実施態様を実施例と比較例を挙げて
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない
(実施例1) 第1図に示した予熱温水槽の上下段ロールが完全に浸漬
するように温水を張り、温水の温度を90℃に調節する
。巻出機より引出した厚さ 100μm×巾230mm
の塩化ビニル樹脂製原反シートを予熱温水槽のガイドロ
ール3→下段ロール5→上段ロール4→5→4→・ ・
ガイドロール3→2段水切ゴムロール6と順次通した後
、横一軸延伸機のクリップに挟み、4m長さの延伸ゾー
ン、3m長さの熱固定ゾーンを通して横延伸して厚さ4
0.3±8.7μm×巾400mmのフィルムを得た。
この時の延伸倍率は2.5、クリップ速度は20m/分
、延伸および熱固定ゾーンの熱風温度は90℃であった
。延伸条件およびその結果を第1表に示す。
(実施例2) 予熱温水槽の温水温度を80℃、延伸倍率を2とした以
外は実施例1と同様に処理して延伸フィルムを得、その
延伸条件と結果を第1表に併記した(実施例3) 予熱温水槽の温水温度を75℃、延伸倍率を1.7とし
た以外は実施例1と同様に処理して延伸フィルムを得、
その延伸条件と結果を第1表に併記した。
(比較例1) 予熱、延伸および熱固定ゾーンの長さが夫々3m、4m
および3mの横一軸延伸機において、予熱、延伸および
熱固定ゾーンの熱風温度を夫々119℃、90℃、90
℃として、巻出様より引出した厚み100μm×巾23
0mmの塩化ビニル樹脂製原反シートを横一軸延伸機の
クリップに挟み、クリップ速度  20m/分、延伸倍
率2.5で延伸して厚み40.1±11.9μm、巾4
00mmのフィルムを得た。
延伸条件およびその結果を第1表に併記した。
(比較例2) 予熱ゾーン熱風温度を110℃、延伸倍率を2とした以
外は比較例1と同様に処理して厚さ49.911.0μ
m1巾40011Imのフィルムを得た。延伸条件およ
びその結果を第1表に併記した。。
(比較例3) 予熱ゾーン熱風温度を106℃、延伸倍率を1.7とし
た以外は比較例1と同様に処理して厚さ60.0±1O
07μm1巾400)のフィルムを得た。延伸条件およ
びその結果を第1表に併記した。
(発明の効果) 熱可塑性樹脂シートから延伸機により延伸フィルムを製
造するに際し、予熱工程として予熱温水槽を用いること
により、従来の熱風吹付は方法と比較して格段に偏肉精
度の向上(厚さのバラツキの低減)を図ることができた
。またこの予熱温水槽は、従来の横一軸延伸機の一部で
ある予熱ゾーンに比べてかなり安価で経済的である。さ
らにシートの延伸性に重要な部分を占めるシートの予熱
条件を横一軸延伸機(延伸、熱固定工程)と分離したこ
とで独立の最適条件を選択できる等の有利性があり、実
用上その利用価値は極めて高い。
[註]*、予熱ゾーンの熱風温度
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の予熱温水槽の概要側面図、第2図は横
一軸延伸機の概要平面図である。 主要記号の説明 1・ ・予熱温水温度制御槽 2・ ・予熱温水槽  3・・・ガイドロール4・・・
上段ロール  5・ ・下段ロール6・・・2段水切り
ロール 7・  ・クリップけり

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、熱可塑性樹脂シートを横一軸延伸するに当たって、
    該シートを温水循環式予熱温水槽内へ通して予熱温度を
    制御した後、横方向へ一軸延伸することを特徴とする延
    伸フィルムの製造方法。
JP18153490A 1990-07-11 1990-07-11 延伸フィルムの製造方法 Pending JPH0469228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18153490A JPH0469228A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 延伸フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18153490A JPH0469228A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 延伸フィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0469228A true JPH0469228A (ja) 1992-03-04

Family

ID=16102460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18153490A Pending JPH0469228A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 延伸フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0469228A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003071917A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Unitika Ltd 延伸フイルム製造設備の調湿装置
JP2008273197A (ja) * 2007-04-04 2008-11-13 Fujifilm Corp セルロースアシレートフイルム及びその製造方法、並びに、偏光板、液晶表示板用光学補償フイルム、反射防止フイルム及び液晶表示装置
US7677057B2 (en) 2006-11-22 2010-03-16 Johnson Controls Technology Company Multichannel heat exchanger with dissimilar tube spacing
US7802439B2 (en) 2006-11-22 2010-09-28 Johnson Controls Technology Company Multichannel evaporator with flow mixing multichannel tubes

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003071917A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Unitika Ltd 延伸フイルム製造設備の調湿装置
JP4744036B2 (ja) * 2001-09-07 2011-08-10 ユニチカ株式会社 延伸フイルム製造設備の調湿装置
US7677057B2 (en) 2006-11-22 2010-03-16 Johnson Controls Technology Company Multichannel heat exchanger with dissimilar tube spacing
US7757753B2 (en) 2006-11-22 2010-07-20 Johnson Controls Technology Company Multichannel heat exchanger with dissimilar multichannel tubes
US7802439B2 (en) 2006-11-22 2010-09-28 Johnson Controls Technology Company Multichannel evaporator with flow mixing multichannel tubes
US7832231B2 (en) 2006-11-22 2010-11-16 Johnson Controls Technology Company Multichannel evaporator with flow separating manifold
US7895860B2 (en) 2006-11-22 2011-03-01 Johnson Controls Technology Company Multichannel evaporator with flow mixing manifold
US7980094B2 (en) 2006-11-22 2011-07-19 Johnson Controls Technology Company Multichannel heat exchanger with dissimilar tube spacing
JP2008273197A (ja) * 2007-04-04 2008-11-13 Fujifilm Corp セルロースアシレートフイルム及びその製造方法、並びに、偏光板、液晶表示板用光学補償フイルム、反射防止フイルム及び液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5076977A (en) Process for controlling curl in polyester film
JP2999379B2 (ja) 延伸フィルムの弛緩熱処理方法
JPH0469228A (ja) 延伸フィルムの製造方法
US3646188A (en) Process for improving uniformity of polymeric film
JPS62183328A (ja) 二軸配向フイルムの製造方法及びこれに用いる装置
JPS6321603B2 (ja)
US2858186A (en) Process for preparation of filamentary articles from polymer latexes
JPH07314552A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
US3429961A (en) Process for making uniform orientated film
JPS60262624A (ja) ポリエステルフイルムの延伸方法
JPS6470748A (en) Manufacture of curled photographic film
US3339006A (en) Method of thermoforming foamed plastic articles
JPH0588664B2 (ja)
JPS6246337B2 (ja)
JPS6174821A (ja) 横軸高配向フイルムの製造方法
JPH0839687A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JPH0245976B2 (ja) Nijikuenshinhoriiipushironnkapuroamidofuirumunoseizohoho
JP2841817B2 (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JPS62183327A (ja) 二軸配向フイルムの製造方法
KR0130616B1 (ko) 열가소성수지 필름의 제조방법
JPH09230137A (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP2606345B2 (ja) フイルムの横延伸装置
JPH0245974B2 (ja) Nijikuenshinsaretahoriiipushironnkapuroamidofuirumunoseizohoho
JP2002018948A (ja) 延伸フィルムの製造方法
JPS6345028A (ja) 樹脂シ−トの製造方法