JPH0468811B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0468811B2
JPH0468811B2 JP58022556A JP2255683A JPH0468811B2 JP H0468811 B2 JPH0468811 B2 JP H0468811B2 JP 58022556 A JP58022556 A JP 58022556A JP 2255683 A JP2255683 A JP 2255683A JP H0468811 B2 JPH0468811 B2 JP H0468811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
substrate
piezoelectric plate
piezoelectric vibrator
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58022556A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59148419A (ja
Inventor
Heiji Takatsuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP2255683A priority Critical patent/JPS59148419A/ja
Publication of JPS59148419A publication Critical patent/JPS59148419A/ja
Publication of JPH0468811B2 publication Critical patent/JPH0468811B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0509Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of adhesive elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は超小型発振器等に供する厚みすべり圧
電振動子に関する。
従来、厚みすべり圧電振動子(以下単に圧電振
動子と呼ぶ)としては第1図a及びbに示すもの
がある。第1図aに示す圧電振動子は、短冊状圧
電板11を保持器12に励起振動引出及び圧電板
11の保持を兼ねたサポート13,13′(以下
単にサポートと呼ぶ)を介してなるものであり、
同図bに示す圧電振動子は、発振回路を構成する
基板(例えばセラミツク基板)14上に垂直に直
接サポート16,16′を設けて圧電板15(例
えば円形状圧電板)を保持する構成である。
このような圧電振動子では、圧電板11,15
をサポート13,13′16,16′に組み込む際
の作業性及び耐振動、耐衝撃性等の信頼性を考慮
したサポート形状を決める必要がある。
しかしながら、作業性と信頼性は相反する関係
にある。すなわち、作業性を良くするためには、
サポートを長くかつ大きくする必要があるが、信
頼性が著しく劣つてくる。また、保持器ケース等
の内壁に圧電板やサポートが接触しないように十
分な内容積を有する保持器を選択する必要があ
り、圧電振動子としては大容積になる。更にま
た、第1図bに示す如く、発振回路を構成する基
板14に直接サポート16,16′を設けて圧電
板15を取り付けた場合、圧電振動子へのオーバ
ードライブによる電流特性の改善が困難になる。
一般に、圧電振動子では金属蒸着電極膜形成時
に、圧電坂上の電極部以外にも金属粒子が付着
し、これが原因となつて圧電板のクリスタルイン
ピーダンスの電流依存性が生じ電流特性を悪化さ
せていた。これを防止するため、圧電振動子をド
ライブ電流の数倍以上の強い電流の供給すなわち
オーバードライブによつて強励振させ、電流特性
の悪化の原因となる不要な金属粒子を飛ばしてい
た。しかし、オーバードライブは圧電振動子が単
体の場合には容易にできるが、第1図bのように
発振回路の基板14に実装したものでは非常に困
難となる。このため、圧電振動子単体の電気的諸
特性の向上については全く無視するか、或いは製
造上のバラツキ(例えば圧電板とサポートを接合
する接着剤の量等)を高度に管理して電気的諸特
性の問題を完全に解決する必要性が生じる。また
発振回路で発振させて不具合の生じた圧電振動子
は発振回路も含めて廃棄することになり、分留が
低下するという欠点があつた。
本発明は上記欠点を除去したものであり、作業
性、信頼性及び小型化を図りうるチツプ状の厚み
すべり圧電振動子を提供することを目的とする。
本発明に係る厚みすべり圧電振動子は、厚みす
べり振動を励起可能な圧電板を絶縁性を有する基
板上に固定してなる圧電振動子において、前記基
板と圧電板の幅寸法を同等にし、基板の両端に導
電性を有する励起振動引出し用リード膜を形成す
ると共に、該リード膜と圧電板の端部と前記基板
の端部とを重ね合せて導電性接着剤で固定しチツ
プ状に形成した構成を有する。
以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。
本発明の実施例を説明する前に、第1図a,b
とは異なる構造の圧電振動子を参考例としていく
つか挙げて説明する。第2図aは圧電振動子の第
1参考例を示す平面図、同図bは同参考例の正面
図である。この厚みすべり圧電振動子は、厚みす
べり振動を有する短冊状の圧電板21の上下面に
励起用電極膜22,22′を形成し、一方、圧電
板21を保持するための絶縁性を有する基板(例
えば、セラミツク、Si、水晶等)25上の両端に
導電性を有する励起振動引出用リード膜(例え
ば、Au、Ag、Al等のメツキ膜や導電性接着剤等
の塗布膜)23,23′を所定の厚みで形成し、
リード膜23,23′の端部と圧電板21の端部
とを重ね合せ、この重合部分に導電性接着剤を介
在させて両者を固定し、かつ基板25と圧電板2
1との間に空隙26を設けてなるものである。
また、基板25の巾寸法は、圧電板21の巾寸
法と同様の寸法であることが必要十分条件であ
る。
本参考例によれば、導電性接着剤24,24′
の厚みを利用して基板25と圧電板21との間に
空隙26を画成したため、圧電板21は基板25
により直接強固に保持された状態であり、したが
つて圧電振動子の耐振動、耐衝撃性が向上し、か
つチツプ状の超小型を達成できる。また、圧電振
動子単体として扱うことができるため、オーバー
ドライブによる電流特性の改善や電気的諸特性の
確認が容易であり、信頼性の向上を図りうる。
第3図aは圧電振動子の第2参考例を示す平面
図であり、同図bは同参考例の正面図である。3
1は矩形の圧電板、32,32′は励起用電極膜、
33,33′は励起振動引出用リード膜、34,
34′は導電性接着剤、35は絶縁性を有する基
板、36は空隙であり、矩形の圧電板31の隅部
と励起振動引出用リード膜33,33′の端部と
を重ね合せて導電性接着剤34,34′を介在さ
せて固定してなる。
本参考例も第1参考例と同様の効果を奏するも
のである。なお、短冊状圧電板、矩形状圧電板に
限らず、円形状電板であつても同様の効果を実現
できることは勿論である。
第5図は第2図又は第3図に示す圧電振動子の
使用態様を示す斜視図であり、発振回路を構成す
る基板52上に圧電振動子56をおき、その基板
52と圧電振動子の基板51,25,35を導電
性接着剤又は半田55で接合した状態を示す。
第4図aは本発明の実施例を示す平面図であ
り、同図bは同実施例の正面図である。この圧電
振動子にあつては、短冊状圧電板41と圧電板保
持用基板46の大きさを同じにし、基板46の上
面の端部にメツキ膜、塗布膜又はスパツタリング
による付着膜等の厚膜43′,44′を形成し、基
板46の下面に導電性を有する励起振動引出用リ
ード膜43,44を形成し、圧電板41を基板4
6とをその端部において導電性接着剤45,4
5′で固定してなり、圧電板41と基板46の両
端には導電性接着剤45,45′が介在し、両者
間には空隙47が画成されている。
本実施例圧電振動子によれば、基板46の下面
に設けた励起振動引出用リード膜43,44を発
振回路を構成する基板にコンデンサ等のチツプ部
品と同様に接合することができる。
叙上の如く、本発明によれば、基板と圧電板の
巾寸法を同等にし、基板の両端に導電性を有する
励起振動引出し用リード膜を形成すると共に、該
リード膜と圧電板の端部とを重ね合せて導電性接
着剤で固定しチツプ状に形成したため、従来のよ
うなサポートは不要であり、圧電板を基板で補強
した状態となり、耐振動、耐衝撃性が向上し、ま
たサポートが介在しないため、基板と圧電板との
間の空隙容量は微少となり、これにより圧電振動
子としての容積の減少を図り、チツプ状の超小型
化を達成できる。更に、圧電振動子単体として扱
うことができるため、オーバードライブによる電
流特性の改善や電気的諸特性の確認が容易であ
り、発振器の高精度、高品質化を図り得、加え
て、超小型発振器への実装上も他のコンデンサや
抵抗等のチツプ部品と同様の取扱いができるとい
う特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは夫々従来の厚みすべり圧電振動
子を示す斜視図、第2図a及びbは夫々圧電振動
子の第1参考例を示す平面図及び正面図、第3図
a及びbは夫々本発明の第2参考例を示す平面図
及び正面図、第4図a及びbは夫々本発明の実施
例を示す平面図及び正面図、第5図は第1又は第
2参考例の使用態様を示す斜視図である。 11,15,21,31,41……圧電板、1
2,18……保持器、13,13′,16,1
6′……サポート、14,52……発振回路を構
成する基板、17,17′,53,54……コン
デンサ等のチツプ部品、22,22′,32,3
2′,42,42′……励起用電極膜、23,2
3′,33,33′,43,44……励起振動引出
用リード膜、24,24′,34,34′,45,
45′……導電性接着剤、25,35,46……
圧電板保持用基板、26,36,47……空隙、
43′,44′……圧電板と基板との間に空隙を設
けるための厚膜、51……圧電振動子の基板、5
5……導電性接着剤又は半田、56……圧電振動
子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 厚みすべり振動を励起可能な圧電板を絶縁性
    を有する基板上に固定してなる圧電振動子におい
    て、前記基板と圧電板の幅寸法を同等にし、基板
    の両端に導電性を有する励起振動引出し用リード
    膜を形成すると共に、該リード膜と圧電板の端部
    と前記基板の端部とを重ね合せて導電性接着剤で
    固定しチツプ状に形成したことを特徴とする厚み
    すべり圧電振動子。
JP2255683A 1983-02-14 1983-02-14 厚みすべり圧電振動子 Granted JPS59148419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2255683A JPS59148419A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 厚みすべり圧電振動子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2255683A JPS59148419A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 厚みすべり圧電振動子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59148419A JPS59148419A (ja) 1984-08-25
JPH0468811B2 true JPH0468811B2 (ja) 1992-11-04

Family

ID=12086125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2255683A Granted JPS59148419A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 厚みすべり圧電振動子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59148419A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1281810C (en) * 1984-02-20 1991-03-19 Stephen P. Rogerson Mounting of saw devices
JPS6196812A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
JPS62108607A (ja) * 1985-11-06 1987-05-19 Murata Mfg Co Ltd 圧電部品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739127B2 (ja) * 1978-05-22 1982-08-19
JPS5813724B2 (ja) * 1980-08-12 1983-03-15 株式会社日立製作所 2軸蒸気タ−ビン発電設備の同期系統

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739127U (ja) * 1980-08-14 1982-03-02
JPS5788323U (ja) * 1980-11-17 1982-05-31
JPS5813724U (ja) * 1981-07-20 1983-01-28 松下電器産業株式会社 圧電磁器共振子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739127B2 (ja) * 1978-05-22 1982-08-19
JPS5813724B2 (ja) * 1980-08-12 1983-03-15 株式会社日立製作所 2軸蒸気タ−ビン発電設備の同期系統

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59148419A (ja) 1984-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6111480A (en) Piezoelectric resonator and method of adjusting resonant frequency thereof
JP2007274339A (ja) 表面実装型圧電振動デバイス
JP2000278079A (ja) 圧電デバイス
JPH11177375A (ja) 圧電共振子
JPH0468811B2 (ja)
JP2005086783A (ja) 表面実装型圧電デバイスとその容器ならびに表面実装型圧電デバイスを利用した携帯電話装置および表面実装型圧電デバイスを利用した電子機器
JPH10200364A (ja) エネルギー閉じ込め型厚みすべり共振子およびこの共振子を用いた電子部品
JPH09135141A (ja) 圧電振動子の容器
JP3221609B2 (ja) 超薄板圧電共振子の固定部構造
JPS6119213A (ja) 圧電振動子の電極構造
JP2000031773A (ja) 表面実装型の水晶振動子
JPH11274891A (ja) 圧電振動子、およびそれを用いた圧電振動子ユニット並びに圧電発振器
US6057634A (en) Piezoelectric component
JP3303292B2 (ja) 表面実装型圧電振動デバイス
JP4938366B2 (ja) 圧電振動子
JPH02299310A (ja) 圧電共振子及びその製造方法
JPH088677A (ja) 圧電部品
JPH0244167B2 (ja)
JPH11251863A (ja) 圧電振動子
JP3149602B2 (ja) 圧電音叉型共振部品
JPH03165613A (ja) 圧電部品
JPH0155608B2 (ja)
JP3259603B2 (ja) 圧電共振部品
JP2003087077A (ja) 圧電共振子およびこの圧電共振子を用いた圧電部品
JPH088684A (ja) 圧電振動子