JPH046879B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH046879B2
JPH046879B2 JP14740986A JP14740986A JPH046879B2 JP H046879 B2 JPH046879 B2 JP H046879B2 JP 14740986 A JP14740986 A JP 14740986A JP 14740986 A JP14740986 A JP 14740986A JP H046879 B2 JPH046879 B2 JP H046879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
oil
heat pipe
chamber
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14740986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS633175A (ja
Inventor
Hitoshi Inoe
Kenji Kataoka
Hisaaki Yamakage
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14740986A priority Critical patent/JPS633175A/ja
Publication of JPS633175A publication Critical patent/JPS633175A/ja
Publication of JPH046879B2 publication Critical patent/JPH046879B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Tool Units (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は油を使用する機器、例えば工作機械
における主軸系等の油の熱交換装置に関するもの
である。
〔従来の技術〕
第2図は例えば特願昭60−279469号(特開昭62
−138684号公報)に開示された従来の熱交換装置
を示し、図において、1は機器である例えば工作
機械の主軸系(図示せず)にて加熱、加温されて
高温状態となつた油、2は工作機械の主軸系から
高温状態となつて排出される油1を貯留する油タ
ンク、3はこの油タンク2内の油中に吸熱部3a
が浸漬され、油タンク2外に、即ち周囲空気中に
放熱部3bが配置されたヒートパイプであり、内
部を真空減圧後、例えばフロン、アンモニア等の
作動液体4が所定量封入され、油の熱を吸熱部3
aで吸収し放熱部3bに輸送して放熱させる。
又、ヒートパイプ3の吸熱効果、放熱効果を高め
るためにフイン3cを配設している。5はヒート
パイプ3の放熱部3bに配設された放熱装置であ
り、図は一例として放熱フアンからなる場合を示
している。6はエアフイルター、7はヒートパイ
プ3により冷却されて低温状態となつた油8を工
作機械の主軸系に供給する供給手段であり、例え
ば油タンク2内に配置されたサクシヨンフイルタ
ー7aと、このサクシヨンフイルター7aと工作
機械の主軸系とを接続する配管7bに、この配管
7bに配設され、低温状態となつた油8をサクシ
ヨンフイルター7aを通して取り入れて工作機械
の主軸系に導くためのポンプ7cとにより構成さ
れている。
次に動作について説明する。工作機械の主軸系
において加熱、加温されて高温状態となつた油1
は油タンク2内に排出される。油タンク2内に流
入した高温の油はヒートパイプ3の吸熱部3aを
通り、このときヒートパイプ3の吸熱部3aを加
熱し、この加熱によりその内部に封入された作動
液体4も加熱され、油の熱を蒸発潜熱として奪い
蒸気化し、蒸気となつてヒートパイプ3の放熱部
3b側へその内部で移動する。ヒートパイプ3の
放熱部3b側へ移動したフロン等の作動液体4の
蒸気は放熱フアン5によつて周囲空気により冷や
される。このときフロン等の作動液体4の蒸気は
凝宿して液化するが、凝宿潜熱を周囲空気に放出
し、油の熱を周囲空気に放熱する。凝宿して液化
した作動液体4はヒートパイプ3の吸熱部3a側
へその内部で移動して戻る。このようにして、ヒ
ートパイプ3内の作動液体4の蒸気化、液化の繰
り返しにより、ヒートパイプ3の吸熱部3aを通
過する高温の油1の熱をヒートパイプ3の吸熱部
3aからヒートパイプ3の放熱部3bへ輸送して
周囲空気に放熱する。従つて、油タンク2内に流
入した高温の油1の熱はヒートパイプ3の吸熱部
3aで奪われ温度が下がり冷却され、低温状態の
油8となる。この低温状態となつた油8はポンプ
7cによりサクシヨンフイルター7aを通して取
り入れられ、配管7bを通して工作機械の主軸系
に導かれる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上述した従来の熱交換装置では、
油タンク2内にヒートパイプ3の吸熱部3aが浸
漬されているのみでかつヒートパイプ3の吸熱部
3aの流通抵抗もあり、油タンク2内に流入した
高温状態の油1が全てヒートパイプ3の吸熱部3
aを流通せず熱交換されずに油温があまり低下し
ない油と、ヒートパイプ3の吸熱部3aを流通し
てヒートパイプに熱が吸収されて冷却された油と
が混在し、結果として十分に冷却された油8を機
器へ供給することができないという問題点があ
る。
この発明は上記のような問題点を解消するため
になされたものであり、十分に冷却された油を機
器に供給することができる熱交換装置を得ること
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る熱交換装置は、ヒートパイプの
吸熱部を油タンク内の油中に浸漬させて油タンク
内を第1貯留部と第2貯留部に区分けし、第1貯
留部に第1仕切材を配設してA室とB室に区分け
しそのA室に高温状態の油を貯留させ、第2貯留
部に第2仕切部材を配設してC室とD室に区分け
して油の流路をA室,B室,C室,D室とし、ヒ
ートパイプの吸熱部を流通してヒートパイプに熱
が吸収されて冷却された低温状態の油をD室に貯
留させ、このD室内の低温状態の油を機器に供給
する供給手段を設けたものである。
〔作用〕
この発明における熱交換装置は、高温状態の油
がA室からヒートパイプの吸熱部を流通しC室を
経てヒートパイプの吸熱部を流通しB室を経てヒ
ートパイプの吸熱部を流通してヒートパイプに熱
が吸収されて冷却された低温状態の油となりD室
に貯留され、そのD室から供給手段により低温状
態の油が機器に供給される。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を第1図に基づいて
説明する。図において、1は高温状態の油、9は
油タンクであり、油タンク9内の油中にヒートパ
イプ3の吸熱部3aが浸漬されて油タンク9内が
第1貯留部9aと第2貯留部9bとに区分けされ
ている。10は油タンク9の第1貯留部9aに配
設された第1仕切部材であり、第1貯留部9aを
A室11とB室12に区分けしそのA室11に高
温状態の油1を貯留させ、このA室11から高温
状態の油1がヒートパイプ3の吸熱部3aの左側
区域を流通し第2貯留部9bに流入する。13は
第2貯留部9bに配設された第2仕切部材であ
り、第2貯留部9bをC室13とD室15に区分
けして油の流路をA室11,C室14,B室1
2,D室15とし、ヒートパイプ3の吸熱部3a
の左側区側、中央側区域、右側区域を流通してヒ
ートパイプ3に熱が吸収されて冷却された低温状
態の油16をD室15に貯留させ、このD室15
の低温状態の油16はポンプ7cによりサクシヨ
ンフイルター7aを通して取り入れられ、配管7
bを通して工作機械の主軸系に供給される。
次に動作について説明する。工作機械の主軸系
において加熱、加温されて高温状態となつた油1
は油タンク9の第1貯留部9aのA室11内に排
出される。油タンク9のA室11内に流入した高
温の油はヒートパイプ3の吸熱部3aの左側区域
を通り、このときヒートパイプ3の吸熱部3aを
加熱し、この加熱によりその内部に封入された作
動液体4も加熱され、油の熱を蒸発潜熱として奪
い蒸気化し、蒸気となつてヒートパイプ3の放熱
部3b側へその内部で移動する。ヒートパイプ3
の放熱部3b側へ移動したフロン等の作動液体4
の蒸気は放熱フアン5によつて周囲空気により冷
やされる。このときフロン等の作動液体4の蒸気
は凝縮して液化するが、凝縮潜熱を周囲空気に放
出し、油の熱を周囲空気に放熱する。凝縮して液
化した作動液体4はヒートパイプ3の吸熱部3a
側へその内部で移動して戻る。このようにして、
ヒートパイプ3内の作動液体4の蒸気化、液化の
繰り返しにより、ヒートパイプ3の吸熱部3aの
左側区域を通過する高温の油1の熱をヒートパイ
プ3の吸熱部3aからヒートパイプ3の放熱部3
bへ輸送して周囲空気に放熱する。ヒートパイプ
3の吸熱部3aの左側区域を通過した油は第2貯
留部9bのC室14に流入する。第2貯留部9b
のC室14内に流入した油はヒートパイプ3の吸
熱部3aの中央側区域を通り、このときヒートパ
イプ3の吸熱部3aを加熱し、この加熱によりそ
の内部に封入された作動液体4も加熱され、油の
蒸発潜熱として奪い蒸気化し、蒸気となつてヒー
トパイプ3の放熱部3b側へその内部で移動す
る。ヒートパイプ3の放熱部3b側へ移動したフ
ロン等の作動液体4の蒸気は放熱フアン5によつ
て周囲空気により冷やされる。このときフロン等
の作動液体4の蒸気は凝縮して液化するが、凝縮
潜熱を周囲空気に放出し、油の熱を周囲空気に放
熱する。凝縮して液化した作動液体4はヒートパ
イプ3の吸熱部3a側へその内部で移動して戻
る。このようにして、ヒートパイプ3内の作動液
体4の蒸気化、液化の繰り返しにより、ヒートパ
イプ3の吸熱部3aの中央側区域を通過する油の
熱をヒートパイプ3の吸熱部3aからヒートパイ
プ3の放熱部3bへ輸送して周囲空気に放熱する
ヒートパイプ3の吸熱部3aの中央側区域を通過
した油は第1貯留部9aのB室12に流入する。
第1貯留部9aのB室12内に流入した油はヒー
トパイプ3の吸熱部3aの右側区域を通り、この
ときヒートパイプ3の吸熱部3aを加熱し、この
加熱によりその内部に封入された作動液体4も唄
熱され、油の熱を蒸発潜熱として奪い蒸気化し、
蒸気となつてヒートパイプ3の放熱部3b側へそ
の内部で移動する。ヒートパイプ3の放熱部3b
側へ移動したフロン等の作動液体4の蒸気は放熱
フアン5によつて周囲空気により冷やされる。こ
のときフロン等の作動液体4の蒸気は凝縮して液
化するが、凝縮潜熱を周囲空気に放出し、油の熱
を周囲空気に加熱する。凝縮して液化した作動液
体4はヒートパイプ3の吸熱部3a側へその内部
で移動して戻る。このようにして、ヒートパイプ
3内の作動液体4の蒸気化、液化の繰り返しによ
り、ヒートパイプ3の吸熱部3aの右側区域を通
過する油の熱をヒートパイプ3の吸熱部3aから
ヒートパイプ3の放熱部3bへ輸送して周囲空気
に放熱する。従つて、油タンク9の第1貯留部9
aのA室11内に流入した高温の油1の熱はヒー
トパイプ3の吸熱部3aで奪われ温度が下がり冷
却され、低温状態の油16となり、油タンク9の
第2貯留部9bのD室15内に流入する。この低
温状態となつた油16はポンプ7cによりサクシ
ヨンフイルター7aを通して取り入れられ、配管
7bを通して工作機械の主軸系に導かれる。
尚、上記実施例では油タンク9が4室に区分け
された場合について述べたが、油タン9を5室以
上に区分けするようにしてもよい。
ところで、上記実施例では機器が工作機械で主
軸系に油が供給される場合について述べたが、機
器として油が供給されるものであればよく、上記
実施例と同様の効果を奏する。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明した通り、ヒートパイプの
吸熱部を油タンク内の油中に浸漬させて油タンク
内を第1貯留部と第2貯留部に区分けし、第1貯
留部に第1仕切部材を配設してA室とB室に区分
けしそのA室に高温状態の油を貯留させ、第2貯
留部に第2仕切部材を配設してC室とD室に区分
けして油の流路をA室,C室,B室,D室とし、
ヒートパイプの吸熱部を流通してヒートパイプに
熱が吸収されて冷却された低温状態の油をD室に
貯留させ、このD室内の低温状態の油を機器に供
給する供給手段を設けたことにより、高温状態の
油を全てヒートパイプの吸熱部に確実に流通させ
ることができ、熱が吸収されて十分に冷却された
低温状態の油を機器へ供給することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による熱交換装置
を示す断面平面図、第2図は従来の熱交換装置を
示す断面図である。 図において、1は高温状態の油、3はヒートパ
イプ、3aは吸熱部、3bは放熱部、5は放熱装
置、7は供給手段、9は油タンク、9aは第1貯
留部、9bは第2貯留部、10は第1仕切部材、
11はA室、12はB室、13は第2仕切部材、
14はC室、15はD室、16は低温状態の油で
ある。尚、図中同一符号は同一又は相当部分を示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 油を使用する機器と、この機器から高温状態
    となつて排出される上記油を貯留する油タンク
    と、この油タンク内の油中に吸熱部が浸漬される
    と共に上記油タンク内を第1貯留部、第2貯留部
    に区分けし、上記油タンク外に放熱部が配置さ
    れ、上記油の熱を上記吸熱部で吸収し上記放熱部
    に輸送して放熱するヒートパイプと、このヒート
    パイプの放熱部に配設された放熱装置と、上記油
    タンクの第1貯留部に配設され、その第1貯留部
    をA室とB室に区分けしそのA室に上記高温状態
    の油を貯留させる第1仕切部材と、上記油タンク
    の第2貯留部に配設され、その第2貯留部をC室
    とD室に区分けし、上記油の流路を上記ヒートパ
    イプの吸熱部を介してA室,B室,C室,D室の
    流路として上記ヒートパイプの吸熱部を流通して
    ヒートパイプに熱が吸収されて冷却された低温状
    態の油を上記D室に貯留させる第2仕切部材と、
    上記D室に配設され、上記低温状態の油を上記機
    器に供給する供給手段とを備えたことを特徴とす
    る熱交換装置。 2 機器は工作機械であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の熱交換装置。
JP14740986A 1986-06-23 1986-06-23 熱交換装置 Granted JPS633175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14740986A JPS633175A (ja) 1986-06-23 1986-06-23 熱交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14740986A JPS633175A (ja) 1986-06-23 1986-06-23 熱交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS633175A JPS633175A (ja) 1988-01-08
JPH046879B2 true JPH046879B2 (ja) 1992-02-07

Family

ID=15429644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14740986A Granted JPS633175A (ja) 1986-06-23 1986-06-23 熱交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS633175A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312480A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Canon Inc 強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JP6438452B2 (ja) * 2016-12-08 2018-12-12 本田技研工業株式会社 熱交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS633175A (ja) 1988-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201641910A (zh) 冷媒式散熱裝置
CN104040280B (zh) 冷却装置
US7394655B1 (en) Absorptive cooling for electronic devices
JP6401291B2 (ja) 流体処理装置および流体処理装置によって気流を冷却する方法
US3682237A (en) Semiconductor cooling system and method
JP5786132B2 (ja) 電気自動車
JPH046879B2 (ja)
CN116294301B (zh) 泵辅助毛细力驱动两相流体热管理系统
JPH046878B2 (ja)
JPH0794933B2 (ja) 空冷吸収冷暖房機
JP2001349633A (ja) 蓄熱装置
JPH0726793B2 (ja) コ−ルドプレ−ト
JP2005019907A (ja) 冷却装置
AU766134B2 (en) Compact absorption machine
JPS62138685A (ja) 熱交換装置
JPH0612367Y2 (ja) 二相流吸熱器
JPS62138688A (ja) 熱交換装置
JPS62138686A (ja) 熱交換装置
JPS62138687A (ja) 熱交換装置
JPS6249191A (ja) キヤピラリポンプ熱交換器
JPH0631699B2 (ja) 熱交換装置
JPH0631697B2 (ja) 熱交換装置
JPH0583831B2 (ja)
JPH0631702B2 (ja) 二相流体ル−プ
JPS6294776A (ja) サ−マルポンプ