JPH0468607A - 弾性表面波デバイスの製造方法 - Google Patents

弾性表面波デバイスの製造方法

Info

Publication number
JPH0468607A
JPH0468607A JP17535490A JP17535490A JPH0468607A JP H0468607 A JPH0468607 A JP H0468607A JP 17535490 A JP17535490 A JP 17535490A JP 17535490 A JP17535490 A JP 17535490A JP H0468607 A JPH0468607 A JP H0468607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic wave
substrate
surface acoustic
wave device
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17535490A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Kishi
正一 岸
Atsushi Tani
谷 厚志
Hiroyasu Sugiki
杉木 広安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17535490A priority Critical patent/JPH0468607A/ja
Publication of JPH0468607A publication Critical patent/JPH0468607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 概要 弾性表面波デバイスの製造方法に関し、等価膜厚が薄い
高周波帯(I GHz以上)用の弾性表面波デバイスの
製造方法の容易化を目的とし、圧電結晶からなる基板の
平坦面上に電極形状に応じた形状のレジストパターンを
形成する第1のステップと、上記基板をエツチングして
上記平坦面の上記レジストパターンが形成されていない
部分に溝を形成する第2のステップと、上記レジスドパ
ターンを剥離する第3のステップと、上記平坦面上及び
上記溝の底面上に金属膜を形成する第4のステップとを
含んで構成する。
産業上の利用分野 本発胡は伝送装置のタイミング波抽出用フィルタ等に用
いられる弾性表面波デバイスの製造方法に関する。
弾性表面波デバイスは、例えば高速伝送装置におけるた
タイミング波抽出用フィルタやバンドパスフィルタを実
現するために使用される。この種の弾性表面波デバイス
は、弾性表面波を伝搬する圧電結晶からなる基板と、こ
の基板上に形成され電気−弾性表面波のエネルギー変換
を行うための電極とを備えて構成されている。基板上へ
の電極の形成は、フォトリングラフィ法を適用したパタ
ーン形成技術によって行われ、その微細化の程度が直接
的に適用可能な周波数範囲を決定する。即ち、高周波帯
用の弾性表面波デバイスを製造するためには、電極につ
いて微細なパターン形成技術が要求される。
従来の技術 従来、高周波帯用の弾性表面波デバイスを提供しようと
する場合に、微小ギャップを利用した電極のパターニン
グ方法が知られている。これを第6図及び第7図により
説明する。
第6図に示された方法は、レジストに形成されるオーバ
ーハングを利用したものである。まず、同図(a)に示
すように、へβ等の金属膜102が形成された水晶等の
基板101にレジスト剤103を塗布しておき、マスク
104を介して紫外線等のレジスト剤103を露光する
ための光をレジスト剤103に照射する。次いで、レジ
スト剤についての現像を行った後金属膜についてのエツ
チングを行うと、同図ら)に示すように、電極の一部1
02a及び硬化したレジストパターン103aが基板1
01上に残留する。このとき、レジスト剤の種類あるい
は硬化条件によっては図示したようにレジストパターン
103 a l:オーバーハンクカ形成されている。し
かる後、同図(C)に示すように、例えばAIを蒸着す
る等によって、電極の残りの部分104を形成する。最
後に、レジストパターン1038及びこの上に形成され
た金属膜を除去することによって、同図(d)に示すよ
うに、微小ギャップが形成された電極パターンを基板1
01上に形成することができる。この場合、電極ピッチ
の2倍に相当する長さが伝搬する弾性表面波の波長に相
当していることが知られている。
第7図に示された方法は、陽極酸化を利用したものであ
る。まず、同図(a)に示すように、前述した方法と同
様に金属膜112が形成された基板111上にレジスト
剤113を塗布し、マスク110を介して紫外線等の光
をレジスト剤113に照射する。次いで、現像及びエツ
チングを行って同図ら)に示すように電極の一部112
a及びレジストパターン113aを形成する。その後、
同図(C)に示すように、電極の一部112aの側面を
陽極酸化して酸化膜114を形成する。しかる後、同図
(6)に示すように、AIを蒸着する等によって、電極
の残りの部分115を形成する。最後に、レジストパタ
ーン113a及びこの上に形成された金属膜を除去する
ことによって同図(e)に示すように、微小ギャップに
酸化膜114が充填された電極パターンを基板111上
に形成することができる。
発明が解決しようとする課題 第6図及び第7図により説明した高周波帯用の弾性表面
波デバイスの製造方法は、高周波帯用てない(例えばI
 GHz以下の周波数の用途の)通常の弾性表面波デバ
イスの製造方法において電極の形成が1プロセスで済む
のと比較してプロセスが複雑である。また、上記通常の
弾性表面波デバイスと比較して電極膜厚が同等であれば
等価膜厚く弾性表面波の伝搬面から突出する電極の平均
厚み)が厚くなるので、所要の電気的特性を得るために
は等価膜厚を薄くする必要があり、高精度な電極膜厚の
制御が必要になる。尚、等価膜厚を薄くする必要がある
のは、等価膜厚が厚すぎるとすップルが増大し、電気的
極性が劣化するからである。
本発明はこのような事情に鑑みて創作されたもので、等
価膜厚が薄い高周波帯(I GHz以上)用の弾性表面
波デバイスの製造方法の容易化を目的としている。
課題を解決するための手段 第1図は本発明の原理説明図であって、本発明方法のフ
ローチャートである。
まず第1のステップ1では、圧電結晶からなる基板の平
坦面上に電極形状に応じた形状のレジストパターンを形
成する。
次いで第2のステップ2では、上記基板をエツチングし
て上記平坦面の上記レジストパターンが形成されていな
い部分に溝を形成する。
その後第3のステップ3では、上記レジストパターンを
剥離する そして第4のステップ4では、上記平坦面上及び上記溝
の底面上に金属膜を形成する。
作   用 本発明方法においては、基板の平坦面と溝の底面との間
に生じる段差を利用して、電極間の微小ギャップを得る
ようにしているので、電極のパターン形成は、例えば1
プロセスの金属蒸着で済むようになり、高周波帯用の弾
性表面波デバイスの製造方法が容易になる。また、溝の
深さを調整することによって、つまり上記段差の程度を
調整することによって、電極の等価膜厚を調整すること
ができるので、電極の等価膜厚を薄くするのが容易であ
る。
実  施  例 以下本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明の第1実施例を示す弾性表面波デバイス
の製造工程図である。まず、同図(a)に示すように、
水晶等の圧電結晶からなる基板11上に一様にレジスト
剤12を塗布しておき、マスク10を介して例えば紫外
線による露光を行う。次いで現像を行って、同図ら)に
示すように、基板11の平坦面11a上に電極形状に応
じた形状のレジストパターン12aを残留させる。その
後、ドライエツチング等のエツチングを行うことによっ
て、同図(C)に示すように、平坦面11aのレジスト
パターン12aが形成されていない部分に溝13を形成
する。しかる後、同図(d)に示すように、レジスト除
去剤を用いてレジストパターン12aを剥離する。そし
て、AIの蒸着等によって、同図(e)に示すように、
平坦面11a上及び溝の底面13a上に金属膜14を形
成する。
この実施例によると、レジストパターン12Hのピッチ
は、電極ビッヂの2倍、換言すれば伝搬する弾性表面波
の波長λに相当する。通常の正規型インターディジタル
トランスデニーサ(IDT)の場合、レジストパターン
のピッチは伝搬する弾性表面波の波長の半分に相当する
から、この実施例によると高周波帯用の弾性表面波デバ
イスを容易に製造することができる。また、この実施例
において、弾性表面波の“伝搬面は基板の平坦面11a
の近傍にあるから、溝の底面13a上に形成された金属
膜14の上面までの平坦面11aからの距離aを調整す
ることによって、電極の等価膜厚を容易に調整してリッ
プルが少なく (等価膜厚が厚すぎない)且つロスが少
ない(等価膜厚が薄すぎない)デバイスを製造すること
ができる。
ところで、第2図に示した方法による場合、溝13の深
さあるいは金属膜14の厚み等によっては、溝の底面1
3a上に形成された金属膜14と基板の平坦面11a上
に形成された金属膜14とが接触して短絡し、デバイス
の所要の機能が得られないことがある。これを防止する
ための改良を第2、第3及び第4実施例として説明する
第3図に示された第2実施例においては、第2のステッ
プでのエツチングに際して、例えば同図(a)に示すよ
うに基板11をへ方向に揺動させて、同図ら)に示すよ
うに、エツチングにより形成される溝13の側壁13b
が基板の平坦面11aに垂直な面に対して傾斜するよう
にする。そして、同Ei((C)に示すようにレジスト
パターン12aを除去した後、同図(d)に示すように
、溝の底面13a及び基板の平坦面11. a上に金属
膜14を形成する。
この実施例によると、溝13にあける底面13a側の幅
が基板の平坦面11a側の幅よりも大きくなるので、例
えば蒸着により金属膜14を形成した場合に、溝の底面
13a上の金属膜14と基板の平坦面11a上の金属膜
14とが短絡し難くなる。
第3実施例は、第4図(a)に示すように溝の底面13
a上の金属膜14と基板の平坦面11a上の金属膜14
とが短絡している場合に、同図ら〕に示すように破線で
示された金属膜の表層14aをエツチングにより除去し
て上記短絡を回避するものである。
第4実施例は、第5図(a)に示すように溝の底面13
a上の金属膜14と基板の平坦面11a上の金属膜14
とが短絡している場合に、同図ら)に示すように金属膜
14の表層を酸化させることにより酸化膜14bを形成
するものである。酸化膜14bは絶縁物であるから、金
属膜140表層を酸化させることにより上記短絡を回避
することができる。
このように、第2、第3又は第4実施例によると、溝の
深さや金属膜の厚みにかかわらず電極の短絡を未然に防
止することができるので、所望の形態の電極を容易に作
成することができる。例えば本発明方法において電極の
等価膜厚を限り無くOに近づけた弾性表面波デバイスを
容易に提供することができる。
発明の詳細 な説明したように、本発明によると、等価膜厚が薄い高
周波帯用の弾性表面波デバイスの製造方法を容易化する
ことができるようになるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、 第2図乃至′iJ!J5図はそれぞれ本発明の第1乃至
第4実施例を示す弾性表面波デバイスの製造工程図、 第6図及び第7図は従来方法の説明図である。 1・・・基板、 2・・・レジスト剤、 2a・・・レジストパターン、 3・・・溝、 4・・・金属膜。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.圧電結晶からなる基板(11)の平坦面(11a)
    上に電極形状に応じた形状のレジストパターン(12a
    )を形成する第1のステップと、 上記基板(11)をエッチングして上記平坦面(11a
    )の上記レジストパターン(12a)が形成されていな
    い部分に溝(13)を形成する第2のステップと、上記
    レジストパターン(12a)を剥離する第3のステップ
    と、 上記平坦面(11a)上及び上記溝(13)の底面(1
    3a)上に金属膜(14)を形成する第4のステップと
    を含んでなることを特徴とする弾性表面波デバイスの製
    造方法。
  2. 2.上記溝(13)の側壁(13b)が上記平坦面(1
    1a)に垂直な面に対して傾斜するように上記第2のス
    テップにおけるエッチングがなされることを特徴とする
    請求項1に記載の弾性表面波デバイスの製造方法。
  3. 3.上記金属膜(14)の表層をエッチングするステッ
    プが含まれていることを特徴とする請求項1に記載の弾
    性表面波デバイスの製造方法。
  4. 4.上記金属膜(14)の表層を酸化させるステップが
    含まれていることを特徴とする請求項1に記載の弾性表
    面波デバイスの製造方法。
JP17535490A 1990-07-04 1990-07-04 弾性表面波デバイスの製造方法 Pending JPH0468607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17535490A JPH0468607A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 弾性表面波デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17535490A JPH0468607A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 弾性表面波デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0468607A true JPH0468607A (ja) 1992-03-04

Family

ID=15994608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17535490A Pending JPH0468607A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 弾性表面波デバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0468607A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6414414B1 (en) * 1998-05-29 2002-07-02 Thomson-Csf Unidirectional transducer etched with surface acoustic waves
US6465930B1 (en) * 1998-05-29 2002-10-15 Thomson-Csf Transducer with surface acoustic waves with low gap
JP2020170983A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 三安ジャパンテクノロジー株式会社 表面弾性波デバイス及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6414414B1 (en) * 1998-05-29 2002-07-02 Thomson-Csf Unidirectional transducer etched with surface acoustic waves
US6465930B1 (en) * 1998-05-29 2002-10-15 Thomson-Csf Transducer with surface acoustic waves with low gap
JP2020170983A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 三安ジャパンテクノロジー株式会社 表面弾性波デバイス及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6787048B2 (en) Method for producing thin bulk acoustic resonators (FBARs) with different frequencies on the same substrate by subtracting method and apparatus embodying the method
US20020121499A1 (en) Method for producing thin film bulk acoustic resonators (FBARs) with different frequencies on the same substrate by subtracting method and apparatus embodying the method
WO1996004713A1 (fr) Dispositif a ondes acoustiques de surface et procede de production
US4087315A (en) Method for producing light conductor structures with interlying electrodes
EP0364214A2 (en) Optical wavelength conversion devices
JPH0468607A (ja) 弾性表面波デバイスの製造方法
JPH10190390A (ja) 電子部品の製造方法及び弾性表面波装置の製造方法
JP3140767B2 (ja) 弾性表面波素子の製造方法
US5111168A (en) Real-time, in-situ saw filter delay adjustment
JPH10145171A (ja) 表面弾性波素子およびその製造方法
US4682130A (en) Filter functioning with acoustic waves
JP2709520B2 (ja) 電極指間ギャップ微小な弾性表面波変換器の構造及びその製造方法
JP2000201041A (ja) 弾性表面波素子の製造方法
KR960002328B1 (ko) 표면탄성파 소자의 제조방법
JP3140759B2 (ja) 弾性表面波素子の製造方法
JPH0232806B2 (ja) Danseihyomenhasochi
JPS5942965B2 (ja) インタ−デイジタル構造のキヤパシタの製作方法
JPS6050077B2 (ja) 弾性表面波デバイスの製造方法
Nanayakkara et al. A technique for modifying the aperture of an interdigital transducer finger pattern for a surface acoustic wave device
JPH0864931A (ja) 電子部品の微細電極形成方法
JP2001053569A (ja) 弾性表面波素子の製造方法
JPH05243887A (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法
JPH08222981A (ja) 弾性表面波装置の製造方法
KR100568302B1 (ko) Saw 소자의 제조방법
JPH09162670A (ja) 弾性表面波デバイス及びそのパターン形成方法