JPH0468028A - 吸放湿性延伸成形物の製造法 - Google Patents

吸放湿性延伸成形物の製造法

Info

Publication number
JPH0468028A
JPH0468028A JP18313790A JP18313790A JPH0468028A JP H0468028 A JPH0468028 A JP H0468028A JP 18313790 A JP18313790 A JP 18313790A JP 18313790 A JP18313790 A JP 18313790A JP H0468028 A JPH0468028 A JP H0468028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
polyvinyl alcohol
stretched
carboxyl groups
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18313790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3066043B2 (ja
Inventor
Tsukasa Oishi
司 大石
Munetoshi Tomita
宗利 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP18313790A priority Critical patent/JP3066043B2/ja
Publication of JPH0468028A publication Critical patent/JPH0468028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3066043B2 publication Critical patent/JP3066043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、すぐれた吸湿性および放湿性を有すると共に
、機械的強度、耐水性および寸法安定性をも兼ね備えた
吸放湿性延伸成形物を製造する方法に関するものである
従来の技術 環境湿度に応じて吸放湿(吸湿および放湿)する性質を
有する線状またはシート状の成形物は、衣料、衛生用品
、農園芸用資材、内装材、包装材料、脱水剤、シール材
などの用途への応用が期待される。
特開昭63−219618号公報には、少なくとも3 
meq、/gのカルボキシル基を有しその5〜75%が
アルカリ金属塩またはアミン塩となっているポリカルボ
ン酸(A)、重合度500〜3000のポリビニルアル
コール(B)および該(A)に対し 0.1〜5重量%
の多価アルコル(C)を必須成分とし、ノズル直前また
はノズル部で(A)と(B)とを微視的に不完全に混合
して乾式法により紡糸し、熱処理することにより吸水性
繊維を製造する方法が示されている。
特開平1−103643号公報には、カルボキシル基含
有重合体の塩(■)、ポリビニルアルコール(■)、多
価アルコール(I[I)および多価エポキシ化合物(I
V)の4成分からなる混合物を成形加熱処理して得られ
るフィルム状または繊維状の吸水性組成物が示されてい
る。
なお吸放湿の目的ではないが、特開昭57−12524
0号公報には、水溶性ポリビニルアルコールとポリアク
リル酸との均一混合物からなる水溶性フィルムが示され
ており、この水溶性フィルムは、乾燥洗剤およびその類
似水溶性商品の包装用途に役立つとしている。
そのほか本出願人は、特願平1−328919号、特願
平2−80354号として、本発明に関連する出願を行
っている。
発明が解決しようとする課題 上記の特開昭63−219618号公報に記載の方法に
おいては、円滑に延伸できかつ所望の吸水性および伸度
を得るために、(A)および(B)を不完全混合した紡
糸原液を紡糸するという方法を採用している。しかしな
がらこのような特殊な方法は、工業的見地からは望まし
いものとは言い難い。
特開平1−103643号公報に記載のフィルム状また
は繊維状の吸水性組成物は、カルボキシル基含有重合体
の塩(I)をペースに、ポリビニルアルコール(II)
により強靭性を確保し、多価アルコール(III)によ
り柔軟性を確保し、多価エポキシ化合物(■)により架
橋を行って吸水倍率のコントロールを行うようにしたも
のである。しかしながらこのフィルム状または繊維状の
吸水性組成物は、吸放湿性、機械的強度、耐水性および
寸法安定性の全ての性質をバランス良く備えるようにす
ることが難しく、その適用用途が制限されることがある
特開昭57−125240号公報に記載の水溶性フィル
ムは、その目的が洗剤包装用などの用途に適した水溶性
フィルムを提供することにあるので、吸放湿性成形物と
しては適していない。
本発明は、このような背景の下に、工業的な生産性を有
し、かつすぐれた吸放湿性、機械的強度、耐水性、寸法
安定性を兼ね備えた吸放湿性延伸成形物を得ることので
きる方法を提供することを目的になされたものである。
なお本明細書において「シート」とは、フィルムを含む
概念である。
課題を解決するための手段 本発明の吸放湿性延伸成形物の製造法は、ポリビニルア
ルコール系樹脂+A)および分子内に遊離のカルボキシ
ル基を含有する高分子(B)を重量比で90・10〜2
0:80の割合で含みかつさらに前記樹脂(Al のゲ
ル化剤(C)を含む混合水(8液を成形用原液として用
い、成形物に成形する工程、 該成形物を、それが線状である場合は少なくとも一軸方
向に2倍以上に、それがシート状である場合は少なくと
も一軸方向に面積倍率で2倍以上に延伸する工程、 ついで、得られた延伸成形物中の高分子(B)中に含有
されている遊離のカルボキシル基を中和する工程、 からなることを特徴とするものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
i肢工1 ポリビニルアルコール系樹脂(A)としては、水溶性ま
たは水膨潤性を有する限りにおいて、種々の重合度(た
と^ば300以上)およびケン化度(たと久ば70〜1
00モル%)のポリビニルアルコールが用いられる。こ
の場合、本発明の目的には重合度は高い方が望ましく、
重合度が3100以上、特に3500以上、なかんずく
4000以上のものが好適である。
ポリビニルアルコールのほか、酢酸ビニルと共重合可能
なモノマー(α−オレフィン、エチレン性不飽和カルボ
ン酸・塩・アルキルエステル・無水物・ニトリル・アミ
ド、エチレン性不飽和スルホン酸、ビニルエーテル、酢
酸ビニル以外のビニルエステル、塩化ビニルなど)で共
重合変性された[共重合変性Jポリビニルアルコール、
ポリビニルアルコールや共重合変性ポリビニルアルコー
ルをアシル化、ウレタン化などした[後変性」ポリビニ
ルアルコールも用いることができる。
分子内に遊離のカルボキシル基含有する高分子(B) 
としては、エチレン性不飽和モノカルボン酸(アクリル
酸、メタクリル酸、クロトン酸等)、エチレン性不鮨和
ジカルボン酸(マレイン酸、フマール酸、イタコン酸等
)またはその無水物や部分アルキルエステルなどのエチ
レン性不飽和カルボン酸から選ばれた少なくとも1種の
モノマーの重合体、あるいは上記モノマーと他の共重合
可能なモノマー(エチレン性不飽和カルボン酸エステル
、α−オレフィン、スチレン系モノマー、ビニルエステ
ル、(メタ)アクリルニトリル、ビニルエーテル、塩化
ビニル等)との共重合体があげられる。
上記高分子(B)の分子内のカルボキシル基は、その全
部が遊離のカルボキシル基である方が(Alと(B)と
の相溶性の点で好ましいが、5モル%未満、殊に3モル
%未満程度であれば、部分中和されていて塩型になって
いても差支えない。なお塩とは、アルカリ金属塩、アル
カリ土類金属塩、アミン塩、アンモニウム塩などの水溶
性塩をいう。
上記中、特に好ましいものは、ポリアクリル酸であるか
、アクリル酸ナトリウムの共重合割合が5モル%未満(
殊に3モル%未満)のアクリル酸−アクリル酸ナトリウ
ム共重合体である。
ポリビニルアルコール系樹脂(Al と分子内に遊離の
カルボキシル基を含有する高分子fB)との配合割合は
、重量比で90:10〜20:80、殊に80・20〜
30 : 70の範囲から選択することが望ましい。前
者+A)の過多、後者(Blの過少は吸放湿性の不足を
招き、前者(A)の過少、後者fB)の過多は機械的強
度、寸法安定性の不足を招く。
ゲル化剤fc)としては、上記ポリビニルアルコール系
樹脂(Al をゲル化させる能力のある物質が用いられ
る。代表的なものとしては、ホウ酸、ホウ砂、金属塩、
アンモニウム塩があげられ、特にホウ酸が重要である。
上記のうち金属塩としては、鉄、コバルト、ニッケル、
マンガン、クロム、バナジウム、スズ、ジルコニウム、
チタン、アルミニウム、亜鉛、カドミウム、マグネシウ
ム、カルシウム、スロンチウム、バリウム、銅、リチウ
ム、ナトリウム、カリウムなどの金属の無機酸塩または
有機酸塩(塩化物、臭化物、硝酸塩、硫酸塩、亜硫酸塩
、酸性硫酸塩、チオ硫酸塩、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩
、シュウ酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩、グルコン酸塩
等)のうち水溶性を有するものが用いられ、硫酸アルミ
ニウムカリウムの如き複塩であってもよい。
ゲル(fJINc)の配合割合は、ポリビニルアルコー
ル系樹脂FA)に対し0.01〜30重量%、殊に 0
.1〜10重量%とすることが望ましい。ゲル化剤(C
)の過少は配合効果が不足し、ゲル化剤(C)の過多は
成形性を損なう。
ポリビニルアルコール系樹脂(A)、分子内に遊離のカ
ルボキシル基を含有する高分子tB)およびゲル化剤(
C)を上記の割合で含む混合水滴液を成形用原液として
用いることにより、繊維状、シート状、その他の形状の
成形物が製造される。
成形法としては、通常押出法または流延法が採用される
。すなわち、上記(Alおよび(Blのポリマー成分の
混合水溶液に、必要に応じ溶剤、可塑剤(多価アルコー
ル等)、架橋剤(多価エポキシ化合物、ジアルデヒド、
メチロールメラミン等)、フィラー、着色剤、安定剤、
機能性薬剤等を配合した後、グイまたはノズルから空気
中にまたは凝固浴中に吐出させるか、基材上に流延し、
必要に応じて乾燥する6典型的には、(Alの水溶液、
[B)の水溶液、および(C)を混合し、さらに必要に
応じて他の添加剤を配合し、グイまたはノズルから吐出
させるか、基材上に流延した後、乾燥する。
1毀工1 そして本発明においては、得られた成形物を延伸に供す
る。この場合、自然吸湿率程度の水分が残っていても差
支えない。
延伸倍率は、成形物が線状である場合は一軸方向に2倍
以上(殊に3倍以上)に、成形物がシート状(真空成形
や深絞り成形のためのシートを含む)である場合は少な
くとも一軸方向(つまり、−軸方向や二軸方向、さらに
は多軸方向)に面積倍率で2倍以上(殊に3倍以上)に
設定する。延伸倍率が小さいときは、機械的強度、耐水
性、寸法安定性が不足し、所期の目的を達成することが
できない。
上記の延伸操作に際しての延伸温度は、100〜300
℃程度、殊に140〜250℃が適当である。延伸操作
の前に、延伸操作を損なわない程度に熱処理を行うこと
もでき、延伸操作の後に熱固定を行うこともできる。
延伸成形物の熱水溶解率は30重量%以下、さらには2
0重量%以下、なかんずく10重量%以下であることが
望ましい。
史mI我 本発明においては、上記のようにして得られた延伸成形
物中の高分子tBl中に含有されている遊離のカルボキ
シル基を中和する。
中和は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナト
リウム、エタノールアミンなどを濃度0.01〜IN程
度の水溶液とした中和剤に、上記延伸成形物を接触させ
ることにより達成できる。中和時の温度条件は、室温な
いし80 ’C程度とすることが多い。中和に際しては
、延伸成形物を緊張状態に保っておくことが好ましい。
中和処理後に熱処理を行うこともできる。
この中和操作により、延伸成形物中の高分子(B) 中
に含有されているカルボキシル基が高中和度(殊に30
モル%以上)にまで中和されるようにする。中和度が不
足すると、吸湿速度等の特性が損われる。
■」 本発明においては、上記で得た延伸成形物を架橋処理に
供することが望ましい。架橋処理は、上記の中和工程の
前または後あるいは中和と同時に、延伸成形物を浸漬、
噴霧等により架橋剤溶液と接触させ、さらに必要に応じ
て熱処理することにより行うことができる。このような
架橋処理により、目的物の引張強度等の機械的物性が一
段と向上し、より実用性の高い目的物が得られる。
ここで架橋剤としては、ポリビニルアルコールやポリア
クリル酸の架橋剤として知られているものがいずれも使
用でき、たとえば、多価エポキシ化合物、ジアルデヒド
、多価イソシアネート、メチロールメラミン、メチロー
ル尿素などが用いられる。
また、架橋剤を特に用いなくても、電子線、紫外線等の
活性エネルギー線を照射することによっても、架橋処理
が可能である。
肛1 本発明の方法により得られる吸放湿性延伸成形物は、そ
れ単独であるいは他の材料と組み合わせて繊維製品(モ
ノまたはマルチフィラメント、ヤーン、綿状物、織布、
不織布、編物等)、衛生用品、農園芸用資材、内装材(
壁紙等)、包装材(生鮮食品またはファーストフード包
装用の露結防止シート等)、脱水・脱湿材、シール材、
土木用資材(コンクリート養生シート等)をはじめとす
る種々の用途に好適に用いることができる。
作用および発明の効果 本発明の方法は、ポリビニルアルコール系樹脂(A)、
分子内に遊離のカルボキシル基を含有する高分子(B)
、およびゲル化剤fc)よりなる組成物から成形した成
形物を、まず延伸し、ついで高分子(B)中に含有され
ている遊離のカルボキシル基を中和するものである。
ゲル化剤(C1を併用しないときは、ポリビニルアルコ
ール系樹脂(A)のOH基と高分子(BlのC0OH基
とが成形時や延伸時に反応してエステル結合を生ずる。
エステル結合の生成は耐水性および寸法安定性に必要で
あるが、吸湿率の上限に制約が加わることとなる。しか
るにゲル化剤(C)の併用は、ポリビニルアルコール系
樹脂(AlのOH基がゲル化剤[C1によりブロックさ
れるため、C0OH基が必要以上にまでエステル化され
ることか防がれ、より高い吸放湿性を得るのに貢献する
上記の方法により得られた吸放湿性延伸成形物は、すぐ
れた吸放湿性(吸湿性および放湿性)を有しながら、機
械的強度、耐水性および寸法安定性を兼ね備えている。
さらに架橋工程を付加すれば、目的物の機械的強度が一
段と向上するので、さらに実用的価値の高い吸放湿性延
伸成形物を得ることができる。
そして本発明によれば、成形用原液中のポリマー濃度を
相当程度高くした場合、あるいはポリビニルアルコール
系樹脂(Al として高重合度のものを用いた場合でも
、成形用原液の安定性が良好であり、しかも円滑な成形
を行うことができる。
実  施  例 〈成形用原液の安定性、成形性〉 実施例1〜3 濃度15重量%または濃度25重量%に調整した重合度
3500のポリビニルアルコール(Al水溶液、濃度1
5重量%、濃度20重量%または濃度25重量%に調整
した重合度5000のポリアクリル酸(B)水溶液、お
よびポリビニルアルフル(Al に対し2重量%のホウ
酸を、下記の第1表に示した組み合わせおよび比率で混
合し、成形用原液を得た。
比較例1〜2 濃度15重量%または濃度25重量%に調整した重合度
3500のポリビニルアルコール(A)水溶液と、ポリ
アクリル酸tB)としてポリアクリル酸を0.INの水
酸化ナトリウム水溶液で約90モル%中和したアクリル
酸−アクリル酸ナトリウム共重合体を濃度15重量%ま
たは濃度25重量%にした水溶液とを、下記の第1表に
示した組み合わせおよび比率で混合し、成形用原液を得
た。
上記成形用原液を雰囲気温度20℃および60℃にそれ
ぞれ12時間および48時間放置し、成形用原液の安定
性を調べた。
条件および結果を第1表に示す。第1表中の符号の意味
は次の通りである。
○:分離せず、△ 分離の傾向あり、 X6分離する 第  1 表 (Al濃度(wt%+  15  25  25  1
5  25(Bl濃度(wt%)  15  25  
20  15  25(Al / (B)重量比 7/
3 7/3 515 7/3 7/3原液の安定性 20℃X12hr    OO○  △  X60℃X
 48hr    ○  ○  0XX(注)実施例1
〜3は[A)に対し2重量%のホウ酸を含む。
また、上記成形用原液をノズルからアセトン中に吐出し
てから自然乾燥し、巻取機に巻き取った。
実施例1〜3においては、曳糸性が良好である上、糸切
れを生ずることなく巻き取りが可能であった。
これに対し比較例1においては、曳糸性が劣るため円滑
な紡糸ができず、しばしば糸切れを生じた。凝固浴をメ
タノールとしたとき、硫酸ナトリウム水溶液としたとき
、あるいは空気中に吐出したときも、同様に成形性が劣
っていた。
比較例2においては、成形自体を行うことができなかっ
た。
〈繊維状成形物の製造〉 実施例4 ポリビニルアルコール系樹脂(A)の−例としての重合
度4000、ケン化度999モル%のポリビニルアルコ
ールを水に溶解し、濃度12重量%のポリビニルアルコ
ール水溶液を調製した。
また高分子FBIの一例としての重合度5000のポリ
アクリル酸を水に溶解し、濃度12重量%のポリアクリ
ル酸水溶液を調製した。
上記の濃度12重量%のポリビニルアルコール水溶液7
0重量部、上記の濃度12重量%のポリアクリル酸水溶
液30重量部、およびゲル化剤(C)としてのホウ酸0
.17重量部(ポリビニルアルコールに対し2重量%)
を混合して均一溶液となし、該溶液をピストンとノズル
を備えた容器に供給してノズルから繊維状に吐出させ、
ついで温度20℃のアセトン洛中に導いて凝固させた後
、自然乾燥した。得られた繊維状成形物の単糸の太さは
69デニールであった。
次に上記の69デニールの繊維状成形物を、ロール式延
伸機を用いて、延伸温度180℃にて長さ方向に7倍に
延伸し、引き続いて延伸温度220℃にて長さ方向に 
3.1倍に延伸した後、1分間熱固定した。
ついでこれを温度50℃の0.2N水酸化ナトリウム水
溶液中に導いて緊張下に走行させることにより中和を行
った後、水洗、乾燥し、220℃で緊張下で熱処理した
これにより、太さ 3,9デニールの繊維状の吸放湿性
延伸成形物が得られた。この延伸成形物における高分子
(Bl中のカルボキシル基の中和度は約90モル%であ
った。
実施例5 ゲル化剤fc)としてのホウ酸の配合量を0.43重量
部(ポリビニルアルコールに対し5重量%)としたほか
は実施例4を繰り返した。
実施例6 実施例4において、ポリビニルアルコール水溶液および
ポリアクリル酸水溶液の濃度をいずれも30重量%に変
更しかつゲル化剤(C)としてのホウ酸をポリビニルア
ルコールに対し2重量%混合した均一溶液をノズルから
空気中に吐出した後、温度180℃で熱風乾燥し、以下
実施例4と同様の条件で延伸、中和、水洗、乾燥および
熱処理を行い、繊維状の延伸成形物を得た。
実施例7 実施例4で得た延伸、中和後の繊維状の吸放湿性延伸成
形物を、さらに温度50℃、濃度2重量%のメチロール
化メラミン水溶液(住友化学工業株式会社製スミマール
M−30W)中に導き、緊張下に走行させた後、220
℃で熱処理することにより架橋操作を行った。
実施例8 実施例4においてポリビニルアルコール水溶液とポリア
クリル酸水溶液との割合を重量比で80・20に変更し
かつゲル化剤(C)としてのホウ酸をポリビニルアルコ
ールに対し2重量%混合したほかは、実施例4と同様の
条件で延伸、中和、水洗、乾燥および熱処理を行い、繊
維状の延伸成形物を得た。
実施例9〜11 ポリビニルアルコール系樹脂(Al として、重合度5
600 (実施例9)、重合度4300 (実施例10
)、重合度1800(実施例11)のポリビニルアルコ
ールをそれぞれ用いたほかは実施例4と同様の条件で延
伸、中和、水洗、乾燥および熱処理を行い、繊維状の延
伸成形物を得た。
比較例3 実施例4において中和工程を省略した繊維状延伸成形物
(3,9デニール)を用いた。なお原液調製時にゲル化
剤(C)の配合も省略した6比較例4 実施例4の濃度12重量%のポリビニルアルコール水溶
液70重量部と、実施例4のポリアクリル酸を予め水酸
化ナトリウム水溶液で中和度50モル%まで部分中和し
、ついで濃度12重量%に濃度調整したアクリル酸−ア
クリル酸ナトリウム共重合体水溶液30重量部とを均一
に混合し、該溶液をピストンとノズルを備^た容器に供
給してノズルから繊維状に吐出させ、ついで温度20℃
のアセトン洛中に導いて凝固させた後、自然乾燥した。
得られた繊維状成形物の単糸の太さは3.9デニールで
あった。
比較例5 混合溶液をノズルから空気中に吐出したほかは比較例4
を繰り返し、単糸の太さ 3.9デニールの繊維状成形
物を得た。
参考例1 ゲル化剤(C)の配合のみを省略したほかは実施例4を
繰り返した。
〈特性評価〉 実施例4〜11、比較例3〜5および参考例1で得られ
た繊維状の成形物から、1560d/400fのマルチ
フィラメント糸を作製し、吸放湿性(吸湿速度、放湿速
度、平衡吸湿率)、機械的強度(引張強度)、耐水性(
熱水不溶解率)、寸法安定性を下記の方法により測定す
ると共に、実用性の観点から○、△、×の3段階で評価
した。ただし引張強度および寸法安定性は、単糸につい
ての測定値である。
吸湿速度は、株式会社ナガノ科学機械製作所製の卓上型
恒温恒温器を用いて、絶乾状態のサンプルを40℃、9
0%のRH絶乾状態から高温条件にもたらし、初期10
分間の吸湿率の平均変化度(%/m1n)を吸湿速度、
24時間後の値を平衡吸湿率とした。
吸放湿性は、低湿条件(40℃、40%RH)と高温条
件(40℃、90%RH)につき、株式会社ナガノ科学
機械製作所製の卓上型恒温恒温器を用いて24時間の経
時的な吸放湿率の増減を測定し、初期10分間の吸湿率
の平均変化度(%/m1n)を吸放湿速度、24時間後
の値を平衡吸湿率とした。
引張強度は、試料を20℃、65%RHに48時間以上
保った後、引張試験機を用いて測定した。20℃の水中
に1時間浸漬した後についても、同様に引張強度の測定
を行った。
熱水不溶解率は、試料を絶乾重量で1.0±0.1g精
秤しくa) 、 20℃、65%RHに48時間以上保
ってから、温度98℃の水500m1を入れたビーカー
に投入して50rpmの条件で60分間撹拌した後、取
り出し、絶乾後の重量(b)を測定し、次式により算出
した。
熱水不溶解率(%)=100b/a 寸法安定性については、試料繊維を20℃、65%RH
に48時間以上保った後、100mmの長さに裁断し、
ついでこれを温度20℃の水500m1を入れたビーカ
ーに投入して50rpmの条件で60分間撹拌した後、
取り出して表面に付着した水分をろ紙で除去し、長さ変
化(%)を求めた。
結果を第2表に示す。
〈シート状成形物の製造〉 実施例12 ポリビニルアルコール系樹脂(Alの一例としての重合
度3500、ケン化度99.7モル%のポリビニルアル
コールを水に溶解し、濃度5重量%のボッビニルアルコ
ール水溶液を調製した。
また高分子(Bl の−例としての重合度5000のポ
リアクリル酸を水に溶解し、濃度5重量%のポリアクリ
ル酸水溶液を調製した。
上記の濃度5重量%のポリビニルアルコール水溶液70
重量部、上記の濃度5重量%のポリアクリル酸水溶液3
0重量部、およびゲル化剤(C)としてのホウ酸をポリ
ビニルアルコールに対し3重量%宛混合して均−溶液と
なし、基材としての厚さ120μmのポリエステルシー
トに流延してから熱風乾燥し、厚さ50μmのシート状
成形物を得た。
次にこのシート状成形物を、テンクー式延伸機を用いて
、延伸温度180℃にて縦横方向に各2.12倍(面積
倍率で4.5倍)に延伸し、温度240℃で10秒間熱
固定を行った。
得られたシート状延伸成形物を温度50℃、0.2Nの
水酸化ナトリウム水溶液中に緊張下に20秒間浸漬させ
ることにより中和を行った後、水洗、乾燥し、続いて温
度240℃で10秒間熱固定した。
これにより、シート状の吸放湿性延伸成形物が得られた
。該延伸成形物における高分子(B)中のカルボキシル
基の中和度は約75モル%であった。
実施例13 実施例12で得た延伸、中和後のシート状の吸放湿性延
伸成形物を、さらに温度50℃、濃度2重量%のメチロ
ール化メラミン水溶液(実施例6で用いたもの)中に緊
張下に浸漬し、ついで240℃で10秒間熱処理して架
橋操作を行った。
実施例14 ゲル化剤(Cl として、ホウ酸に代えて酢酸第二銅を
ポリビニルアルコールに対し2重量%宛混合したほかは
実施例12を繰り返した。
実施例15 ゲル化剤(C) として、ホウ酸に代えて酢酸第一ニッ
ケルをポリビニルアルコールに対し2重量%宛混合した
ほかは実施例12を繰り返した。
比較例6 実施例12における中和前のシート状延伸成形物を用い
た。なお原液調製時にゲル化剤(C1の配合も省略した
比較例7 実施例12の濃度5重量%のポリビニルアルコール水溶
液70重量部と、実施例12のポリアクリル酸を予め水
酸化ナトリウム水溶液で中和度50モル%まで中和し、
ついで濃度5重量%に濃度調整したアクリル酸−アクリ
ル酸ナトリウム共重合体水溶液30重量部とを均一混合
し、該溶液を基材としての厚さ120μmのポリエステ
ルシートに流延してから熱風乾燥し、厚さ50μmのシ
ート状成形物を得た。
く特性評価〉 このようにして得た実施例12〜15および比較例6〜
7のシート状の成形物につき、前記と同様にして、吸放
湿性(吸湿速度、放湿速度、平衡吸湿率)、機械的強度
(引張強度)、耐水性(熱水不溶解率)、寸法安定性に
ついて測定すると共に、実用性等の観点から同様に○、
△、×の3段階で評価した。
ただし、寸法安定性については、試料シートを20℃、
65%RHに48時間以上保った後、50mmX50m
mの大きさに裁断し、ついでこれを温度20℃の水50
0m1を入れたビーカーに投入して50 rpmの条件
で60分間撹拌した後、取り出して表面に付着した水分
をろ紙で除去し、面積変化(%)を求めた。
結果を第3表に示す。
第1表〜第3表の結果から、実施例の製造法によりポリ
ビニルアルコールの重合度が高く、かつ成形用原液の濃
度が高濃度の場合でも、安定性にすぐれた成形用原液が
得られ、かつ得られる吸放湿性延伸成形物は、吸放湿性
、機械的強度、耐水性および寸法安定性をバランスよく
備λていることがわかる。
代  理  人  弁理士   大  石  細部・ 
−・ VJ:::’−’ = ミご竺三ノ 手続補正書(自発) 平成 3年 8月 9日 平成2年特許願第183137号 2、発明の名称 吸放湿性延伸成形物の製造法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 大阪府大阪市北区野崎町9番6号名 称  +
4101日本合成化学工業株式会社代表者 大橋雅− 4代理人  〒533 住 所 大阪市東淀用区東中島1丁目19番11号大城
ビル    (電話06−323−0038番)氏名(
8788)弁理士大石細部 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6 補正の内容 (1)本願明細書20頁18行目の「約90モル%」を
r約55モル%」と訂正する。
(2)同28頁9行目の1約75モル%」をr約47モ
ル%Jと訂正する。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリビニルアルコール系樹脂(A)および分子内に
    遊離のカルボキシル基を含有する高分子(B)を重量比
    で90:10〜20:80の割合で含みかつさらに前記
    樹脂(A)のゲル化剤(C)を含む混合水溶液を成形用
    原液として用い、成形物に成形する工程、 該成形物を、それが線状である場合は少なくとも一軸方
    向に2倍以上に、それがシート状である場合は少なくと
    も一軸方向に面積倍率で2倍以上に延伸する工程、 ついで、得られた延伸成形物中の高分子(B)中に含有
    されている遊離のカルボキシル基を中和する工程、 からなることを特徴とする吸放湿性延伸成形物の製造法
    。 2、延伸成形物中の高分子(B)中に含有されている遊
    離のカルボキシル基を中和度30モル%以上にまで中和
    することを特徴とする請求項1記載の製造法。 3、ポリビニルアルコール系樹脂(A)が、重合度31
    00以上のポリビニルアルコール系樹脂である請求項1
    記載の製造法。 4、分子内に遊離のカルボキシル基を含有する高分子(
    B)が、ポリアクリル酸であるか、アクリル酸ナトリウ
    ムの共重合割合が5モル%未満のアクリル酸−アクリル
    酸ナトリウム共重合体である請求項1記載の製造法。 5、ゲル化剤(C)がホウ酸、ホウ酸塩、金属塩または
    アンモニウム塩である請求項1記載の製造法。 6、請求項1の中和する工程の前または後あるいは中和
    と同時に、吸放湿性延伸成形物を架橋剤溶液と接触させ
    て架橋処理する工程を設けることを特徴とする吸放湿性
    延伸成形物の製造法。
JP18313790A 1990-07-10 1990-07-10 吸放湿性延伸成形物の製造法 Expired - Fee Related JP3066043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18313790A JP3066043B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 吸放湿性延伸成形物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18313790A JP3066043B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 吸放湿性延伸成形物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0468028A true JPH0468028A (ja) 1992-03-03
JP3066043B2 JP3066043B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=16130449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18313790A Expired - Fee Related JP3066043B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 吸放湿性延伸成形物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3066043B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014002953A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 塗工液、積層多孔質フィルム及び非水電解液二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014002953A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 塗工液、積層多孔質フィルム及び非水電解液二次電池
US10177361B2 (en) 2012-06-20 2019-01-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Coating fluid, laminated porous film, and non-aqueous electrolyte secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP3066043B2 (ja) 2000-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI237073B (en) High-absorbent polyvinyl alcohol fibers and nonwoven fabric comprising them
US4338417A (en) Method of preparing a polymer mixture, formed products obtained therefrom and polymer alloy
US5151465A (en) Polymer compositions and absorbent fibers produced therefrom
JPS6056724B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
US5026784A (en) Polymer compositions and absorbent fibers produced therefrom
JP4573959B2 (ja) ガスバリア性コート剤、それを用いたガスバリア性フィルム、およびその製造方法
JPH0468028A (ja) 吸放湿性延伸成形物の製造法
AU2022271454B2 (en) Polyvinyl alcohol resin film, method for discriminating polyvinyl alcohol resin film, and method for manufacturing polyvinyl alcohol resin film
JP2942585B2 (ja) 吸放湿性延伸成形物の製造法
JP2942597B2 (ja) 吸放湿性スプリット繊維の製造法
JP2824299B2 (ja) 環境改善材料および環境改善方法
US5079306A (en) Polymer compositions and absorbent fibers produced therefrom
US6013325A (en) Printable one-component swelling paste and the use thereof
CN114293379A (zh) 一种吸水阻水织物及其制备方法和应用
JP4302260B2 (ja) ガスバリア性フィルム
JP2001164174A (ja) ガスバリア性コート剤およびガスバリア性フィルム
JPH0192226A (ja) 吸水性ポリマ−
JPS5964650A (ja) 吸水性フイルム
JPH01103643A (ja) 吸水性組成物
TWI805461B (zh) 吸水性樹脂與其製作方法
JPH0241451A (ja) 高吸水性繊維シート状物の製造法
JP2005194666A (ja) 水溶性ポリビニルアルコール系繊維
JP2004293022A (ja) 高吸水性ポリビニルアルコール系繊維およびそれからなる不織布
WO2022270620A1 (ja) 樹脂組成物及び成形体
JPH07304878A (ja) 吸湿性成形体及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees