JPH0467922A - 射出成形機における可塑化移動装置の駆動機構 - Google Patents
射出成形機における可塑化移動装置の駆動機構Info
- Publication number
- JPH0467922A JPH0467922A JP18098390A JP18098390A JPH0467922A JP H0467922 A JPH0467922 A JP H0467922A JP 18098390 A JP18098390 A JP 18098390A JP 18098390 A JP18098390 A JP 18098390A JP H0467922 A JPH0467922 A JP H0467922A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- screw nut
- plasticizing device
- nut
- electric motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 title claims description 7
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 11
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000026058 directional locomotion Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/1777—Nozzle touch mechanism
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は、射出成形機における可塑化移動装置の駆動機
構に関する。
構に関する。
従来、射出成形機における可塑化移動装置の駆動は、油
圧シリンダを用いて油圧によって行っていた。しかしな
がら、制御精度の高度化の要請に件って近年では電動モ
ータによってこれを駆動するようにしたものが背反して
きている。 電動モータによって可塑化移動装置を駆動する場合、金
型に可塑化装置のノズルを常に一定圧で押圧するいわゆ
るノズルタッチ力保持の際に、常に電動モータに電流を
流しておくと該電動モータが過熱するだけでなくエネル
ギーロスを生じるため、従来、可塑化装置のノズルを所
定圧で金型に押付けた後、ブレーキをかけて電動モータ
の@流を切るようにする方法が提案されている(例えば
特開昭60−259419>。
圧シリンダを用いて油圧によって行っていた。しかしな
がら、制御精度の高度化の要請に件って近年では電動モ
ータによってこれを駆動するようにしたものが背反して
きている。 電動モータによって可塑化移動装置を駆動する場合、金
型に可塑化装置のノズルを常に一定圧で押圧するいわゆ
るノズルタッチ力保持の際に、常に電動モータに電流を
流しておくと該電動モータが過熱するだけでなくエネル
ギーロスを生じるため、従来、可塑化装置のノズルを所
定圧で金型に押付けた後、ブレーキをかけて電動モータ
の@流を切るようにする方法が提案されている(例えば
特開昭60−259419>。
【発明か解決しようとする課題]
しかしながら、このような従来の駆動機構にあっては、
必然的にブレーキはノズルがタッチした後所定の押圧力
か発生してからかけなければならないか、該所要の押圧
力が発生してからモータを停止していたのでは、押圧力
が過大となってしまい易いという問題かあった。ス、押
圧力維持のためにブレーキを使用する場合、該ブレーキ
の摩耗により一定の押圧力を維持するのか難しいという
間頭もあった。 このような問題を回避する1つの手段として、電動モー
タとしてサーボモータやインバータモータ等を使用する
方法が考えられるが、このような電動モータはコストが
高く価格対性能の面で採用が置敷な場合も少なくない。 又、ブレーキの摩耗に対応するため、該ブレーキの代用
としてウオームギヤを用いることも考えられるが、この
場合、ギヤボックスが取付けにくい等の現実的な問題が
発生する。 本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたちの
あって、電動モータにサーボモータやインバータモータ
等の高価なものを使用することなく、即ち一般の汎用電
動モータを使用することができ、且つ所定の押圧力が発
生してがら電動モータを停止させても押圧力がオーバー
してしまうことがなく、又ブレーキの摩耗等により一定
した押圧力が得られないというような不具合が発生した
りする恐れのない可塑化移動装置の駆動機構を提供する
ことを目的とする。 【課題を解決するための手段1 本発明は、射出成形機における可塑化移動装置の駆動機
構において、ねじとスプラインとの双方が切られ、電動
モータによって回転可能とされたシャフトと、前記ねじ
に螺合するねじナットと、前記スプラインに噛合するス
プラインナツトと、可塑化装置を前後進させるときにの
み、該可塑化装置側の部材と前記ねじナットとを連結可
能な第1クラッチと、前記可塑化装置を所定の押圧力が
付与させた状態で停止させるときにのみ、前記ねじナツ
トと前記スプラインナツトとを連結可能な第2クラッチ
と、を備え、前記可塑化装置側の部材の前記シャフト軸
方向の動き力板前記ねじナツト、スプラインナツト、及
び第2クラッチの少なくとも1つによって拘束されてい
ることを特徴とすることにより、上記目的を達成したも
のである。 【作用] 電動モータによって回転可能とされたシャフトには、ね
じとスプラインとの双方が切られている。 そこで、シャフトを回転させた状態で、ねじナツトを第
1クラッチによって可塑化装置側の部材と一体化(回転
不能)の状態とすることによつ、可塑化装置側の部材を
前後進させることができる。 ノズルがタッチしたことが検出されると、第1クラッチ
を離してねじナツトを可塑化装置側の部材に対して回転
フリーの状態とする。しかしながら、ねじナツトには可
塑化装置側から押圧力の反力がかけられており、従って
、ただ単にクラッチを離しただけではねじナツトはシャ
フトに対し、相対的に回転しなから押し戻されてしまい
、可塑化装置が後退してしまう。 本発明では、このため、シャフトにねじの他にスプライ
ンを形成し、これと噛合するスプラインナツトを予め噛
合させておいている。 このスプラインナツトは、第2クラッチにより可塑化装
置を前後進させるときにはねじナットに対してフリーの
状態、即ちシャフトと常に一体回転している状態とされ
、金型かタッチしたと同時に該第2クラッチによりねじ
ナットと連結されるようになっている。 このため、ねじナツトはノズルのタッチの検出と共に、
可塑化装置側との連結か解かれ、且つスプラインナツト
と一体化されるため、結局シャフトと強制的に一体回転
させられることになる。 ここで、本発明では更に、ねじナツト、スプラインナツ
ト、及び第2クラッチの少なくとも1つが可塑化装置側
の部材に対して前後方向の移動が拘束されている。その
ため、結局この第1クラッチの開放及び第2クラッチの
係合により、可塑化装置の移動はたとえ電動モータが回
転を続けたとしても瞬時にして停止され、可塑化装置は
そのときの前後方向位置を保つことになる。 なお、本発明においては、ノズルの押圧力の反力は主と
してねじナツトとシャフトとの螺合部分で受けるため、
従来のようにブレーキ自体によって押圧力を受けるのと
異なり、第1、第2クラッチの容量はそれ程大きなもの
は必要とせす、且つ極めて安定した押圧力の維持が可能
である。 【実施例】 以下図面に基づいて本発明の実施例を詳細に説明する。 第1図に可塑化装置2を前後方向Aに駆動するためのt
R楕の概略を示す。 図において、符号4が一般の汎用電動モータであり、架
台6上に固定されている。この汎用電動モータ4にはカ
ップリング8を介してシャフト10か取付けられている
。このシャフト10にはホールねじ溝12の他に、ボー
ルスプライン7f414が切られている。 ボールねじ講12にはボールねじナツト16が螺合して
いる。ボールスプライン溝14にはボールスプラインナ
ツト18か噛合している。又ボールスプラインナツト1
8はベアリング20によりサポート22に回転自在に支
持されている。サポート22は、その外周にキー24か
取付けられており、内周にキー清25か設けられた可塑
化装置のハウジング26の内部に、周り止めされた上で
前後に(A方向に)摺動できるようにして組込まれいる
。ハウジング26とサポート22との間には、ドグ28
を介して皿ばね30が挾れており、サポート22の前後
方向の動きはこの皿ばね30を介して可塑化装置のハウ
ジングに伝達されるようになっている。なお、符号32
は近接スイッチで、サポート22に対するドグ28の前
後方向の動きを検出する。 ここで、符号C1が第1クラyチで、サポート22に固
着され、該サポート22と前記ボールねじナツト16と
を連結可能としている。又、符号C2が第2クラッチで
、サポート22に固着され、前記ボールねじナット16
とボールスプラインナツト18とを連結可能としている
。 なお、第1図において符号2Aは可塑化装置2のノズル
、50は金型をそれぞれ示している。 次にこの実施例の作用を説明する。 当初ボールねじナツト16は、第1クランチC1により
サポート22に連結され、且つボールスプラインナツト
18とは第2クラッチc2により切り離されている。こ
こで、汎用電動モータ4を駆動すると、カップリング8
を介してシャフト10が回転するが、ボールねじナツト
16が第1クラッチC1により周り止めされた状態とさ
れているため、該ボールねじナツト16は軸方向(矢視
A方向)に押出され、これに件ってサポート22、ドグ
28、皿ばね30を介して可塑化装置2が前進させられ
る。 可塑化装置2が前進し、金型5oに可塑化装置のノズル
2Aの先端がタッチした後、即ち可塑化装置2の前進か
停止した後更に汎用電動モータ4でのシャフト10の回
転駆動が続けられると、ボールねじナンド16は皿ばね
3oを撓ませながらドグ28を押圧し始める。この動作
を近接スイッチ32か検出し、この信号により汎用電動
モータ4の停止指令が出される。又、この停止指令と同
時に第1クラッチC1によりサポート22とボールねじ
ナツト16との連結が切り離され、且つ第2クラッチC
2によりボールねじナツト16とボールスプラインナン
ド18とが連結される。 汎用電動モータ4はサーボモータ等と異なり停止指令を
出しても直ちには停止できす、従ってシャフト10は停
止指令後もしばらくは回り続けるか、第1クラッチC1
によりボールねじナツト16がサポート22に対して回
転フリーの状態とされ、且つホールスプラインナツト1
8と一体化されるなめ、ボールねじナツト16及びボー
ルスプラインナツト18はシャフト1oのクラッチの切
換え指令が出された時点での軸方向位置がそのまま維持
され、従って可塑化装置2の押圧力もそれ以上には増大
しないようになる。 可塑化装置2の後退は、第2クラッチc2によってボー
ルbじナツト16とボールスプラインナツト18とを切
り離すと同時に、第1クラッチC1によってボールねじ
ナツト16をサポート22に固定した後、汎用な動モー
タ4を逆転することによって行われる。 この実施例によれば、電動モータが回転中であっても押
圧力の増大を第1、第2クラッチの切換と共に瞬時にし
て停止し、且つそのときの押圧力を保持することか可能
となるため、電動モータとして一般の汎用モータを用い
ることができ、サーボモータやインバータモータ等の高
価なモータが不要となりそれだけコストダウンが可能と
なる。 又、可塑化装置の押圧力の反力をブレーキによって受け
るのではなく、基本的にボールねじナツト16とシャフ
ト10のボールねじ清12との螺合部分によって受けて
いるため、従来のようにブレーキの京粍によって押圧力
が変化したりすることがなく、常に一定の押圧力を確保
することができるようになる。 更に、電動モータをシャフト10と同軸上に配置できる
なめ、組付けが容易になるという利点も得られる。 なお、上記実施例においては、第2クラッチC2かサポ
ート22に固定されており、且つ、ボールスプラインナ
ツト18がベアリンク20によってサポート22に対し
て前後方向の動きが拘束されていた。しかしながら、本
発明では、この構成に限定されす、ボールねじナツト1
6、ホールスブセラインナット18、第2クラッチ36
の少なくとも1つが可塑化装置側の部材と前後方向の動
きに対して規制されていればよい。
必然的にブレーキはノズルがタッチした後所定の押圧力
か発生してからかけなければならないか、該所要の押圧
力が発生してからモータを停止していたのでは、押圧力
が過大となってしまい易いという問題かあった。ス、押
圧力維持のためにブレーキを使用する場合、該ブレーキ
の摩耗により一定の押圧力を維持するのか難しいという
間頭もあった。 このような問題を回避する1つの手段として、電動モー
タとしてサーボモータやインバータモータ等を使用する
方法が考えられるが、このような電動モータはコストが
高く価格対性能の面で採用が置敷な場合も少なくない。 又、ブレーキの摩耗に対応するため、該ブレーキの代用
としてウオームギヤを用いることも考えられるが、この
場合、ギヤボックスが取付けにくい等の現実的な問題が
発生する。 本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたちの
あって、電動モータにサーボモータやインバータモータ
等の高価なものを使用することなく、即ち一般の汎用電
動モータを使用することができ、且つ所定の押圧力が発
生してがら電動モータを停止させても押圧力がオーバー
してしまうことがなく、又ブレーキの摩耗等により一定
した押圧力が得られないというような不具合が発生した
りする恐れのない可塑化移動装置の駆動機構を提供する
ことを目的とする。 【課題を解決するための手段1 本発明は、射出成形機における可塑化移動装置の駆動機
構において、ねじとスプラインとの双方が切られ、電動
モータによって回転可能とされたシャフトと、前記ねじ
に螺合するねじナットと、前記スプラインに噛合するス
プラインナツトと、可塑化装置を前後進させるときにの
み、該可塑化装置側の部材と前記ねじナットとを連結可
能な第1クラッチと、前記可塑化装置を所定の押圧力が
付与させた状態で停止させるときにのみ、前記ねじナツ
トと前記スプラインナツトとを連結可能な第2クラッチ
と、を備え、前記可塑化装置側の部材の前記シャフト軸
方向の動き力板前記ねじナツト、スプラインナツト、及
び第2クラッチの少なくとも1つによって拘束されてい
ることを特徴とすることにより、上記目的を達成したも
のである。 【作用] 電動モータによって回転可能とされたシャフトには、ね
じとスプラインとの双方が切られている。 そこで、シャフトを回転させた状態で、ねじナツトを第
1クラッチによって可塑化装置側の部材と一体化(回転
不能)の状態とすることによつ、可塑化装置側の部材を
前後進させることができる。 ノズルがタッチしたことが検出されると、第1クラッチ
を離してねじナツトを可塑化装置側の部材に対して回転
フリーの状態とする。しかしながら、ねじナツトには可
塑化装置側から押圧力の反力がかけられており、従って
、ただ単にクラッチを離しただけではねじナツトはシャ
フトに対し、相対的に回転しなから押し戻されてしまい
、可塑化装置が後退してしまう。 本発明では、このため、シャフトにねじの他にスプライ
ンを形成し、これと噛合するスプラインナツトを予め噛
合させておいている。 このスプラインナツトは、第2クラッチにより可塑化装
置を前後進させるときにはねじナットに対してフリーの
状態、即ちシャフトと常に一体回転している状態とされ
、金型かタッチしたと同時に該第2クラッチによりねじ
ナットと連結されるようになっている。 このため、ねじナツトはノズルのタッチの検出と共に、
可塑化装置側との連結か解かれ、且つスプラインナツト
と一体化されるため、結局シャフトと強制的に一体回転
させられることになる。 ここで、本発明では更に、ねじナツト、スプラインナツ
ト、及び第2クラッチの少なくとも1つが可塑化装置側
の部材に対して前後方向の移動が拘束されている。その
ため、結局この第1クラッチの開放及び第2クラッチの
係合により、可塑化装置の移動はたとえ電動モータが回
転を続けたとしても瞬時にして停止され、可塑化装置は
そのときの前後方向位置を保つことになる。 なお、本発明においては、ノズルの押圧力の反力は主と
してねじナツトとシャフトとの螺合部分で受けるため、
従来のようにブレーキ自体によって押圧力を受けるのと
異なり、第1、第2クラッチの容量はそれ程大きなもの
は必要とせす、且つ極めて安定した押圧力の維持が可能
である。 【実施例】 以下図面に基づいて本発明の実施例を詳細に説明する。 第1図に可塑化装置2を前後方向Aに駆動するためのt
R楕の概略を示す。 図において、符号4が一般の汎用電動モータであり、架
台6上に固定されている。この汎用電動モータ4にはカ
ップリング8を介してシャフト10か取付けられている
。このシャフト10にはホールねじ溝12の他に、ボー
ルスプライン7f414が切られている。 ボールねじ講12にはボールねじナツト16が螺合して
いる。ボールスプライン溝14にはボールスプラインナ
ツト18か噛合している。又ボールスプラインナツト1
8はベアリング20によりサポート22に回転自在に支
持されている。サポート22は、その外周にキー24か
取付けられており、内周にキー清25か設けられた可塑
化装置のハウジング26の内部に、周り止めされた上で
前後に(A方向に)摺動できるようにして組込まれいる
。ハウジング26とサポート22との間には、ドグ28
を介して皿ばね30が挾れており、サポート22の前後
方向の動きはこの皿ばね30を介して可塑化装置のハウ
ジングに伝達されるようになっている。なお、符号32
は近接スイッチで、サポート22に対するドグ28の前
後方向の動きを検出する。 ここで、符号C1が第1クラyチで、サポート22に固
着され、該サポート22と前記ボールねじナツト16と
を連結可能としている。又、符号C2が第2クラッチで
、サポート22に固着され、前記ボールねじナット16
とボールスプラインナツト18とを連結可能としている
。 なお、第1図において符号2Aは可塑化装置2のノズル
、50は金型をそれぞれ示している。 次にこの実施例の作用を説明する。 当初ボールねじナツト16は、第1クランチC1により
サポート22に連結され、且つボールスプラインナツト
18とは第2クラッチc2により切り離されている。こ
こで、汎用電動モータ4を駆動すると、カップリング8
を介してシャフト10が回転するが、ボールねじナツト
16が第1クラッチC1により周り止めされた状態とさ
れているため、該ボールねじナツト16は軸方向(矢視
A方向)に押出され、これに件ってサポート22、ドグ
28、皿ばね30を介して可塑化装置2が前進させられ
る。 可塑化装置2が前進し、金型5oに可塑化装置のノズル
2Aの先端がタッチした後、即ち可塑化装置2の前進か
停止した後更に汎用電動モータ4でのシャフト10の回
転駆動が続けられると、ボールねじナンド16は皿ばね
3oを撓ませながらドグ28を押圧し始める。この動作
を近接スイッチ32か検出し、この信号により汎用電動
モータ4の停止指令が出される。又、この停止指令と同
時に第1クラッチC1によりサポート22とボールねじ
ナツト16との連結が切り離され、且つ第2クラッチC
2によりボールねじナツト16とボールスプラインナン
ド18とが連結される。 汎用電動モータ4はサーボモータ等と異なり停止指令を
出しても直ちには停止できす、従ってシャフト10は停
止指令後もしばらくは回り続けるか、第1クラッチC1
によりボールねじナツト16がサポート22に対して回
転フリーの状態とされ、且つホールスプラインナツト1
8と一体化されるなめ、ボールねじナツト16及びボー
ルスプラインナツト18はシャフト1oのクラッチの切
換え指令が出された時点での軸方向位置がそのまま維持
され、従って可塑化装置2の押圧力もそれ以上には増大
しないようになる。 可塑化装置2の後退は、第2クラッチc2によってボー
ルbじナツト16とボールスプラインナツト18とを切
り離すと同時に、第1クラッチC1によってボールねじ
ナツト16をサポート22に固定した後、汎用な動モー
タ4を逆転することによって行われる。 この実施例によれば、電動モータが回転中であっても押
圧力の増大を第1、第2クラッチの切換と共に瞬時にし
て停止し、且つそのときの押圧力を保持することか可能
となるため、電動モータとして一般の汎用モータを用い
ることができ、サーボモータやインバータモータ等の高
価なモータが不要となりそれだけコストダウンが可能と
なる。 又、可塑化装置の押圧力の反力をブレーキによって受け
るのではなく、基本的にボールねじナツト16とシャフ
ト10のボールねじ清12との螺合部分によって受けて
いるため、従来のようにブレーキの京粍によって押圧力
が変化したりすることがなく、常に一定の押圧力を確保
することができるようになる。 更に、電動モータをシャフト10と同軸上に配置できる
なめ、組付けが容易になるという利点も得られる。 なお、上記実施例においては、第2クラッチC2かサポ
ート22に固定されており、且つ、ボールスプラインナ
ツト18がベアリンク20によってサポート22に対し
て前後方向の動きが拘束されていた。しかしながら、本
発明では、この構成に限定されす、ボールねじナツト1
6、ホールスブセラインナット18、第2クラッチ36
の少なくとも1つが可塑化装置側の部材と前後方向の動
きに対して規制されていればよい。
以上説明した通り、本発明によれば、;動モータとして
停止指令後と共に回転が直ちに停止できないような一般
の汎用電動モータを用いることができるようになるため
、装置自体の低コスト化が可能となり、且つ停止指令後
の押圧力の増大を確実に防止することができ、しかもそ
の押圧力を安定した状態で保持することができるように
なるという優れた効果が得られる。
停止指令後と共に回転が直ちに停止できないような一般
の汎用電動モータを用いることができるようになるため
、装置自体の低コスト化が可能となり、且つ停止指令後
の押圧力の増大を確実に防止することができ、しかもそ
の押圧力を安定した状態で保持することができるように
なるという優れた効果が得られる。
第1図は、本発明の実施例が適用された射出成形機にお
ける可塑化移動装置ρ駆動機構を示す縦断面図である。 2・・・可塑化装置、 2A・・・ノズル、 4・・・汎用電動モータ、 10・・・シャフト、 12・・・ボールねし溝、 14・・・ボールスプライン渭、 16・・・ボールねじナツト、 18・・・ボールスプラインナツト、 22・・・サポート、 32・・・近接スイッチ、 34・・・第1クラッチ、 36・・・第2クラッチ、 50・・・金型。 復代理人 牧 野 閘 博 高矢 論 松山圭佑
ける可塑化移動装置ρ駆動機構を示す縦断面図である。 2・・・可塑化装置、 2A・・・ノズル、 4・・・汎用電動モータ、 10・・・シャフト、 12・・・ボールねし溝、 14・・・ボールスプライン渭、 16・・・ボールねじナツト、 18・・・ボールスプラインナツト、 22・・・サポート、 32・・・近接スイッチ、 34・・・第1クラッチ、 36・・・第2クラッチ、 50・・・金型。 復代理人 牧 野 閘 博 高矢 論 松山圭佑
Claims (1)
- (1)射出成形機における可塑化移動装置の駆動機構に
おいて、 ねじとスプラインとの双方が切られ、電動モータによっ
て回転可能とされたシャフトと、前記ねじに螺合するね
じナットと、 前記スプラインに噛合するスプラインナットと、可塑化
装置を前後進させるときにのみ、該可塑化装置側の部材
と前記ねじナットとを連結可能な第1クラッチと、 前記可塑化装置を所定の押圧力が付与させた状態で停止
させるときにのみ、前記ねじナットと前記スプラインナ
ットとを連結可能な第2クラッチと、 を備え、 前記可塑化装置側の部材の前記シャフト軸方向の動きが
、前記ねじナット、スプラインナット、及び第2クラッ
チの少なくとも1つによって拘束されていることを特徴
とする射出成形機における可塑化移動装置の駆動機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18098390A JPH0467922A (ja) | 1990-07-09 | 1990-07-09 | 射出成形機における可塑化移動装置の駆動機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18098390A JPH0467922A (ja) | 1990-07-09 | 1990-07-09 | 射出成形機における可塑化移動装置の駆動機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0467922A true JPH0467922A (ja) | 1992-03-03 |
Family
ID=16092695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18098390A Pending JPH0467922A (ja) | 1990-07-09 | 1990-07-09 | 射出成形機における可塑化移動装置の駆動機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0467922A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002079330A (ja) * | 2000-09-04 | 2002-03-19 | Amada Eng Center Co Ltd | 板材加工機の板材位置決め装置 |
EP1484158A1 (en) * | 2003-06-06 | 2004-12-08 | Fanuc Ltd | Injection mechanism for injection molding machine |
-
1990
- 1990-07-09 JP JP18098390A patent/JPH0467922A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002079330A (ja) * | 2000-09-04 | 2002-03-19 | Amada Eng Center Co Ltd | 板材加工機の板材位置決め装置 |
JP4698006B2 (ja) * | 2000-09-04 | 2011-06-08 | 株式会社アマダエンジニアリングセンター | 板材加工機の板材位置決め装置 |
EP1484158A1 (en) * | 2003-06-06 | 2004-12-08 | Fanuc Ltd | Injection mechanism for injection molding machine |
US7074032B2 (en) | 2003-06-06 | 2006-07-11 | Fanuc Ltd | Injection mechanism for injection molding machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2632143B2 (ja) | サーボモータを持つラツクかじ取り装置 | |
US4676730A (en) | Nozzle touch mechanism | |
US6821463B2 (en) | Method and mold clamping press for injection molding machines | |
CN1853894B (zh) | 模具夹紧单元 | |
US7114940B2 (en) | Electromotive adjustment drive for an injection unit | |
JPH0622828B2 (ja) | 直圧式型締機構 | |
KR20100055502A (ko) | 사출 성형기 | |
US6447282B1 (en) | Apparatus for swiveling injection unit of electric motor-driven injection molding machine | |
WO1988003471A1 (en) | Product ejecting apparatus for injection molding machines | |
JPS58179630A (ja) | 射出成形機 | |
US6368095B1 (en) | Injection drive mechanism for a servo injection molding machine | |
US6554606B1 (en) | Mold clamping apparatus of injection molding machine | |
JPH0467922A (ja) | 射出成形機における可塑化移動装置の駆動機構 | |
CA2295509A1 (en) | Injection moulding unit for an injection moulding machine | |
US4828476A (en) | Direct-pressure type mold clamping mechanism of an injection-molding machine | |
JP2008520462A (ja) | 直線的に摺動可能なプラスチック射出成形機用回転駆動装置 | |
JPH048210B2 (ja) | ||
EP1215029B1 (en) | A linear and rotary actuator for mixing and pressing in molding machines | |
JPH038254B2 (ja) | ||
JP3759866B2 (ja) | 工作機械の心押台 | |
JPS61246032A (ja) | 射出成型機における型締装置 | |
JPS60259419A (ja) | ノズルタツチ機構 | |
US6733265B1 (en) | Electric precision injection unit | |
JP3237636B2 (ja) | 射出成形機 | |
JPS6347467Y2 (ja) |