JPH0467570B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0467570B2
JPH0467570B2 JP57113384A JP11338482A JPH0467570B2 JP H0467570 B2 JPH0467570 B2 JP H0467570B2 JP 57113384 A JP57113384 A JP 57113384A JP 11338482 A JP11338482 A JP 11338482A JP H0467570 B2 JPH0467570 B2 JP H0467570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel
engine
rack
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57113384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS593124A (ja
Inventor
Tetsuo Koike
Shinji Pponma
Hidehiro Takano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP11338482A priority Critical patent/JPS593124A/ja
Publication of JPS593124A publication Critical patent/JPS593124A/ja
Publication of JPH0467570B2 publication Critical patent/JPH0467570B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D1/00Controlling fuel-injection pumps, e.g. of high pressure injection type
    • F02D1/02Controlling fuel-injection pumps, e.g. of high pressure injection type not restricted to adjustment of injection timing, e.g. varying amount of fuel delivered
    • F02D1/08Transmission of control impulse to pump control, e.g. with power drive or power assistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は燃料の供給量の制御装置に係り、特に
燃料噴射ポンプに設けられたコントロールラツク
を移動させることにより燃料の供給量を制御する
ようにした装置に関する。
デイーゼルエンジンには燃料噴射ポンプが設け
られており、この燃料噴射ポンプによつてエンジ
ンの各シリンダへ順次燃料を供給するようになつ
ている。そしてこのポンプによる燃料の供給量の
制御は、コントロールラツクによつて行なわれる
ようになされている。すなわちコントロールラツ
クが移動すると燃料噴射ポンプの各ポンプユニツ
トのバレルが回動し、これによつてプランジヤの
有効ストロークが変化するようになされている。
そしてコントロールラツクの制御は、アクセルペ
ダルによつてロードレバーおよびメカニカルガバ
ナを介して行なわれるようになつている。
このようなメカニカルガバナを用いた燃料噴射
ポンプのコントロールラツクの制御によれば、複
雑でかつ高精度な制御を行なえないという欠点を
有している。またメカニカルガバナはその構造が
非常に複雑でしかも調整が難しいという欠点を有
している。またその重量も重く、コスト的にも非
常に不利なものとなつている。
そこで例えばコントロールラツクにエアアクチ
ユエータを連結するとともに、このアクチユエー
タへの圧縮空気の供給を、電子制御装置からの制
御信号によつて作動される電磁弁によつて制御す
るようにした装置が提案されている。ところがこ
のような方式によると、圧縮空気を供給するエア
タンク内の圧力が低下した場合には、コントロー
ルラツクがアクチユエータの戻しばねによつて、
燃料を減少させる方向あるいは燃料を増加する方
向に移動されたままで動かなくなつてしまう。従
つて戻しばねがラツクを燃料を減少させる方向に
移動させるようにしたものにおいては、エンジン
の始動時にエアタンク内の圧力が作動圧以下の場
合には始動ができなくなつてしまう。また戻しば
ねがラツクを燃料を増加させる方向に移動させる
ようにすると、エアタンク内の圧力が作動圧力以
下になつた場合にこのエンジンを搭載した車両が
暴走する危険がある。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたも
のであつて、燃料噴射ポンプのコントロールラツ
クを移動制御するエアアクチユエータに供給され
る圧縮空気が充填保持されているエアタンクの圧
力の低下等にともなつてこのエアアクチユエータ
が作動不能の状態に陥つた場合は、このエアアク
チユエータの戻しばねに抗して前記コントロール
ラツクを強制移動させ得るようにした燃料の供給
量の制御装置を提供することを目的とするもので
ある。
以下本発明を図示の実施例によつて説明する。
第1図は本実施例に係るデイーゼルエンジン1を
示しており、このエンジン1の側面側には燃料噴
射ポンプ2が設けられている。燃料噴射ポンプ2
は、エンジン1によつて、歯車3、タイマ4、お
よびカムシヤフト5を介して駆動されるようにな
つている。すなわち燃料噴射ポンプ2の各ポンプ
ユニツト6は、それぞれカムシヤフト5に固着さ
れたカムによつて駆動されるようになつている。
そして各ポンプユニツト6とエンジン1のシリン
ダとは燃料供給パイプ7によつて接続されてお
り、このパイプ7を通して燃料噴射ポンプ2から
各シリンダ内へ順次燃料が供給されるようになつ
ている。
上記燃料噴射ポンプ2はコントロールラツク8
を備えており、このコントロールラツク8は、燃
料噴射ポンプ2の端部に取付けられたエアアクチ
ユエータ9によつて駆動されるようになついる。
エアアクチユエータ9は一対の電磁弁10,11
をそれぞれ備え、これらの電磁弁10,11によ
つて空気の供給および排出を行なうようになつて
いる。そして電磁弁10はエアタンク12と空気
供給管13を介して接続されている。また電磁弁
10,11はそれぞれマイクロコンピユータ14
からの制御信号によつて作動されるようになつて
いる。
このマイクロコンピユータ14へは、アクセル
ペタル15に付設され、このペタル15の踏込み
量を検出するセンサ16、エンジンの回転数を検
出する回転検出センサ17、エンジンの冷却水の
温度を検出する水温検出センサ18、エンジンオ
イルの油温検出センサ19、コントロールラツク
の位置を検出する位置検出センサ20およびエア
タンク12内の圧力を検出する圧力センサ29の
検出出力がそれぞれ入力されている。さらにここ
では図示を省略しているが、トランスミツシヨン
のギヤ比、車両の走行速度、クラツチの状態、ブ
レーキ作動の有無等に関する情報も上記マイクロ
コンピユータ14に入力されている。
次にエアアクチユエータ9の構造について第2
図により説明すると、エアアクチユエータ9は円
筒状のケーシングから成り、その内部を二分割す
るようにダイヤフラム21が取付けられている。
そしてこのダイヤフラム21にはロツド22が固
着されており、このロツド22がピン23を介し
てコントロールラツク8に連結されている。また
ダイヤフラム21の第2図において左側には戻し
ばねとして機能する圧縮コイルばね24が介装さ
れており、このばね24によつてダイヤフラム2
1は右方へ押されている。そしてこのダイヤフラ
ム21の右側の部屋には電磁弁10,11が取付
けられている。すなわち電磁弁10は空気供給孔
25に取付けられており、また電磁弁11は空気
排出孔26に取付けられている。また上記コント
ロールラツク8にはアーム27を介して被検出子
28が取付けられており、この被検出子28は上
記位置検出センサ20内に挿入され、これによつ
てラツク8の位置検出が行なわれるようになつて
いる。なお位置検出センサ20は、例えば作動ト
ランスから構成されていてよい。
さらに上記エアアクチユエータ9には、作動レ
バー30が設けられている。このレバー30はア
クチユエータ9のケーシングにピン31を介して
回動可能に支持され、その一端は上記ロツド22
に連設された突片32に図中右側から当接させる
ことにより、上記圧縮コイルばね24に抗してレ
バー30でコントロールラツク8を所定の範囲内
で任意の位置まで押圧移動させ得るようにしてい
る。また作動レバー30の他端には戻しばね33
が取付けられるとともに、ワイヤケーブル34を
介して運転席に設けられた操作レバー35と連結
されている。また作動レバー30の最大回動量を
規制するためのストツパ36がアクチユエータ9
のケーシングに取付けられている。
以上のような構成において、マイクロコンピユ
ータ14へはセンサ16,17,18,19,2
0,29等から各種の情報が供給されている。こ
のような情報に基いて、例えばマイクロコンピユ
ータ14が電磁弁10に制御信号を供給すると、
この電磁弁10は開かれ、このためにエアタンク
12から空気供給管13および空気供給孔25を
経て、エアアクチユエータ9内に圧縮空気が供給
される。するとダイヤフラム21は空気圧によつ
て圧縮コイルばね24に抗して第2図において左
方へ移動することになり、これに伴つてこのダイ
ヤフラム21に固着されたロツド22も同じ方向
に移動する。従つてロツド22と連結されている
コントロールラツク8も同じく左方へ移動するこ
とになり、これによつて燃料噴射ポンプ2の各ポ
ンプユニツト6が1回に供給する燃料の供給量は
増加することになる。
次にマイクロコンピユータ14が電磁弁11に
制御信号を供給すると、この信号によつて電磁弁
11が開かれることになり、このためにエアアク
チユエータ9は空気排出孔26によつて外部に連
通することになる。従つてアクチユエータ9のダ
イヤフラム21の右側の部屋の中にある空気は、
空気排出孔26を通つて外部に排出され、ダイヤ
フラム21は圧縮コイルばね24によつて右方に
押されることになる。従つてこの場合にはロツド
22およびコントロールラツク8が第2図におい
て右方へ移動し、燃料噴射ポンプ2の燃料の供給
量が減少することになる。
なお上記マイクロコンピユータ14によつてア
クチユエータ9を介してコントロールラツク8を
制御する場合には、操作レバー35を操作せず、
作動レバー30を戻しばね33によつて戻して、
ロツド22の動作を阻害しないようにしておく。
ところが何らかの原因によつてエアタンク12内
の圧力がエアアクチユエータ9の作動圧以下にな
つた場合には、戻しばね24によつてダイヤフラ
ム21が押され、ロツド22は右方に移動するこ
とになる。これに伴つてコントロールラツク8は
燃料を減少させる方向に押されることになり、エ
ンジン1への燃料の供給量が減少し、あるいは全
く燃料が供給されなくなつてしまう。従つて例え
ばエアタンク12内の圧力が低下した状態でエン
ジン1を始動させようとしても、エンジン1への
燃料の供給量が少なく、始動を行なうことができ
なくなる。
そこでこのような場合には、上記圧力の減少を
警報ランプ37によつて運転者に知らせるととも
に、運転者は操作レバー35を操作し、ワイヤケ
ーブル34を介してばね33に抗して作動レバー
30をピン31を中心として第2図において時計
方向に回動させる。するとこのレバー30の一端
が突片32を押してロツド22を強制的に第2図
において左方に移動させることになり、ラツク8
も同方向に移動される。従つてラツク8の移動に
よつて燃料の供給量が増加し、確実にエンジン1
を始動させることができる。そしてエンジン1の
運転開始によつてエアタンク12内には圧縮空気
が充填され、作動圧以上になつたらば、マイクロ
コンピユータ14による制御に切換えて通常の走
行を行なうことが可能になる。
以上に述べたようにこの実施例の燃料の供給量
の制御装置によれば、マイクロコンピユータ14
へエンジン1あるいは車両に関する各種の情報を
入力するとともに、これに応じてマイクロコンピ
ユータ14が制御信号を電磁弁10,11へそれ
ぞれ供給することにより燃料噴射ポンプ2の複雑
な制御を高精度に行なうことができる。従つて燃
料噴射ポンプ2による燃料の供給量を正確に制御
することが可能になる。またこの制御装置におい
ては、コントロールラツク8をエアアクチユエー
タ9のロツド22に直接連結して移動させるよう
にしているために、構造が非常に簡潔になり、重
量も軽くなり、またコスト的にも非常に有利な燃
料の供給量の制御装置を提供することが可能とな
る。またこの実施例の制御装置においては、コン
トロールラツク8を強制的に手動操作によつて、
作動レバー30を用いて移動させることができる
ようになつているために、エアタンク12の中の
圧力がエアアクチユエータ9の作動圧以下になつ
ても、コントロールラツク8を移動させてエンジ
ン1の始動を行なうことができる。
以上本発明を一実施例につき説明したが、本発
明は上記実施例によつて限定されることなく、本
発明の技術的思想に基いて各種変更が可能であ
る。例えば上記実施例においては、エアアクチユ
エータ9の戻しばね24が、ラツク8を燃料を減
少させる方向に移動させるようになされるととも
に、作動レバー30がこの戻しばね24を抗して
ラツク8を燃料を増加させる方向に強制的に移動
させるようにしているが、逆に戻しばね24がラ
ツク8を燃料を増加させる方向に移動させるよう
にするとともに、作動レバー30がこのばね24
に抗してラツク8を燃料を減少させる方向に強制
的に移動させるようにしてもよい。このようにす
ると、エアタンク12内の空気圧が作動圧以下に
なつた場合には、エンジン1が過回転しようとす
るために、これを作動レバー30によつて抑制す
ることが可能になる。
以上に述べたように本発明は、コントロールラ
ツクを移動制御するエアアクチユエータに供給さ
れる圧縮空気の圧力の低下にともなつてエアアク
チユエータが作動不能の状態に陥つた場合におい
ても、エアアクチユエータの戻しばねに抗して燃
料噴射ポンプのコントロールラツクを手動で強制
移動させて燃料の供給量を人為的に可変制御する
ことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るデイーゼルエ
ンジンの燃料噴射ポンプの制御装置を示す要部側
面図、第2図はこの燃料噴射ポンプのコントロー
ルラツクの制御機構の要部拡大断面図である。 なお図面に用いて符号において、2……燃料噴
射ポンプ、8……コントロールラツク、9……エ
アアクチユエータ、10,11……電磁弁、14
……マイクロコンピユータ、30……作動レバ
ー、32……突片、34……ワイヤケーブル、3
5……操作レバーである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エンジンに付設した燃料噴射ポンプのコント
    ロールラツクを移動制御するエアアクチユエータ
    と、前記エンジンの運転にともなつて圧縮空気が
    充填されるエアタンクから上記エアアクチユエー
    タへの圧縮空気の供給を制御する電子制御装置
    と、前記エアアクチユエータの戻しばねに抗して
    前記コントロールラツクを強制移動させる作動レ
    バーと、この作動レバーに連結させて運転席に設
    けた操作手段とを備えてなる燃料の供給量の制御
    装置。
JP11338482A 1982-06-29 1982-06-29 燃料の供給量の制御装置 Granted JPS593124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11338482A JPS593124A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 燃料の供給量の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11338482A JPS593124A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 燃料の供給量の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS593124A JPS593124A (ja) 1984-01-09
JPH0467570B2 true JPH0467570B2 (ja) 1992-10-28

Family

ID=14610931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11338482A Granted JPS593124A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 燃料の供給量の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593124A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4835231A (ja) * 1971-09-08 1973-05-24
JPS4940892A (ja) * 1972-08-25 1974-04-17
JPS5761138B2 (ja) * 1977-08-02 1982-12-23 Tokyo Shibaura Electric Co

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156216U (ja) * 1979-04-25 1980-11-10
JPS6117225Y2 (ja) * 1980-09-30 1986-05-27

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4835231A (ja) * 1971-09-08 1973-05-24
JPS4940892A (ja) * 1972-08-25 1974-04-17
JPS5761138B2 (ja) * 1977-08-02 1982-12-23 Tokyo Shibaura Electric Co

Also Published As

Publication number Publication date
JPS593124A (ja) 1984-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4976228A (en) Valve control system for internal combustion engine
US4424785A (en) Fuel feed system for an internal combustion engine
US5496229A (en) Valve actuator responsive to gear shift for reducing torque shock
EP0523072A1 (en) THROTTLE.
US5806498A (en) System for determining malfunctions of a fuel injection control apparatus
US4401078A (en) Intake throttling device for diesel engines
US5826551A (en) Process and device for controlling the lift of an internal combustion engine valve
JPH0235140B2 (ja)
US3952714A (en) Link length adjusting apparatus
JPH0467570B2 (ja)
US5168450A (en) Learning control system for the throttling of internal combustion engine
US4076094A (en) Vehicle engine speed control system
JPS6011641A (ja) 自動クラッチ付車両の燃料供給制御装置
JPH0519019B2 (ja)
JPS5815329B2 (ja) ジドウクラツチノハツシンセイギヨホウシキ
JPS5823235A (ja) 車両に使用されるディ−ゼル機関の燃料噴射装置
JPS5917266B2 (ja) 圧縮点火機関に用いられる制御装置
US4051829A (en) Audible enrichment bleed warning device for fuel-injected engines
JPH0519020B2 (ja)
JPS593125A (ja) 燃料の供給量の制御装置
JPS6332922Y2 (ja)
JPH10184406A (ja) エンジンの制御装置
JPH0122963Y2 (ja)
GB2191311A (en) Fuel injection system for an air-compressing internal combustion engine
JPS6231651Y2 (ja)