JPH0467569A - 燃料電池の電極 - Google Patents

燃料電池の電極

Info

Publication number
JPH0467569A
JPH0467569A JP2181157A JP18115790A JPH0467569A JP H0467569 A JPH0467569 A JP H0467569A JP 2181157 A JP2181157 A JP 2181157A JP 18115790 A JP18115790 A JP 18115790A JP H0467569 A JPH0467569 A JP H0467569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
catalyst layer
fluororesin
grains
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2181157A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Nomoto
野元 秀幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2181157A priority Critical patent/JPH0467569A/ja
Publication of JPH0467569A publication Critical patent/JPH0467569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は燃料電池の電極に関する。
〔従来の技術〕
燃料電池は燃料の持つ化学エネルギーを直接電気エネル
ギーに変換するものであり、電解液層を挟んで上下に配
置された一対の各電極に、外部のガス供給系から燃料ガ
スと酸化剤ガスを供給し、各電極の電極触媒層上で燃料
ガスおよび酸化剤ガスを電気化学的に反応させ、その結
果として系外に電気エネルギーを取り出す発電装置の一
種である。
第4図はその電極および電解液層の構成を示した縦断面
の模式図である。第4図において、電極上は電解液層2
を挟んで上下に配置されるが、ここでは便宜上電極上を
一方のみ図示しである。電8ilは多孔質のカーボン基
材3の上に電極触媒層4を付着して構成され、その電極
触媒層4は、触媒担体5の表面に貴金属微粒子6を担持
した触媒粒子7を、弗素樹脂粒子8により結着して形成
したものである。電解液層2は電解液9中にSiC徽粒
子粒子10散したものである。そして電極触媒層4の内
部で、カーボン基材3側からのガスと電解液層2からの
電解液9とが接触し、三相界面が形成されて電気化学的
反応が進行する。この電気化学的反応を効率よく行なわ
せるためには、貴金属微粒子6を担持した触媒粒子7と
弗素樹脂粒子8をできるだけ微粒子とすること、および
電解液9に濡れやすい触媒粒子7と電解液9に濡れ難い
弗素樹脂粒子8とを均一に分散させ、触媒粒子7(固相
)と図示してない反応ガス (眞相)と電解液9 (液
相)とが接する三相界面を増やすことが必要である。
そのために、従来、弗素樹脂のディスバージョンに用い
る弗素樹脂粒子8は、平均粒径が0.25〜0.4−で
あり、数十−の径をもつ粉末状の弗素樹脂粒子より小さ
い粒径のものを使用している。そして界面活性剤を含む
水に、超音波などを用いて微粒子の触媒粒子7を分散さ
せ、これに微粒子の弗素樹脂粒子8のディスバージョン
を加えて、触媒粒子7と弗素樹脂粒子8の均一な分散状
態を得ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、燃料電池の高性能化とコストダウンの観点から
、電極触媒層の弗素樹脂をさらに微細な粒子とし、高価
な貴金属微粒子の少ない電極を用いても、高出力、長寿
命を有する燃料電池を実現することが望まれている。
本発明の目的は電極触媒層の弗素樹脂粒子の平均粒径を
従来の0,25〜0.4−よりさらに微細化するととも
に、この弗素樹脂粒子の粒径に適した厚さの電極触媒層
を備え、良好な電池特性を発揮する燃料電池の電極を提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題を解決するために、本発明の電極は触媒粒子
を結着する弗素樹脂粒子の平均粒子径を0.05〜0.
2μとし、電極触媒層の厚さを50〜300−としたも
のである。
〔作用〕
本発明の電極は弗素樹脂粒子の平均粒子径と電極触媒層
の厚さを上記のように定めたことにより、電極触媒層中
の弗素樹脂粒子と触媒粒子の分散状態が向上し、電極触
媒層を薄くしても燃料電池の良好な出力特性と寿命特性
を得ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づき説明する。
第1図は第4図に倣って本発明の燃料電池電極口の構成
を縦断面で示した模式図であり、第4図と供書部分を同
一符号で表わしであるが、第1図には電解液層2の図示
は省略しである。第1図が第4図と異なる所は、第4図
では電極上の電極触媒層4に、平均粒径0.25〜0.
4 nの弗素樹脂粒子8を用いていたのに対して、本発
明の第1図では、電極口の電極触媒層4にさらに微細な
平均粒径0.15irm程度の弗素樹脂粒子8aを用い
たことである。
本発明の電極口は次のようにして形成することができる
。まずアセチレンブランクの触媒担体5に白金の貴金属
微粒子6を担持した触媒粒子7に、界面活性剤を含む水
を加え、これに超音波を印加して触媒粒子7を十分に分
散した後、平均粒径0.15μ程度の弗素樹脂粒子(ポ
リテトラフルオロエチレン)8aをディスバージョンを
加えて十分混合し、次に水溶性育機溶剤を添加混合して
、脱水ペーストとする。このペーストを多孔質カーボン
基材3上に電極触媒層4の厚さが20Onとなるように
塗布し、次いで350℃に昇温しで5〜10kg/dで
加圧焼成することにより電極口が得られる。
また、触媒担体5にアセチレンブラックを用いる代わり
に、2500℃で熱処理したグラファイト化カーボンブ
ラックを用いて、同様の過程を経て電極口を得ることも
できる。
ここでアセチレンブランクおよびカーボンブラックを用
いた電極触媒層4の厚さをそれぞれ100−としたもの
も作製し、燃料電池の出力特性に対する電極触媒層4の
厚さの影響を調べ、その結果を第2図と第3図に示す。
第2図は触媒担体5にアセチレンブランクを用いて電極
触媒層4を形成した電極口を備えた燃料電池の電流−電
圧特性線図である。この場合特に比較のために、電極触
媒層4の厚さを100μ、 200μとしたもののほか
に350nとしたものを付記しである。第2図かられか
るように、電池特性は電極触媒層4の厚さが薄い方が長
持性を示し、また高電流側程高い出力が得られる。即ち
、電極触媒層4の触媒粒子7の少ない電極口でも電池特
性の改善効果が大きく、コストの低減に寄与することが
できる。
同じく第3図は触媒担体5にカーボンブランクを用いて
電極触媒層4を形成した電極口を備えた燃料電池の電流
−電圧特性線図である。ここでも比較のために、熱処理
してグラファイト化したカーボンブランクを用いた10
0 tna、 200 n厚さの電種触媒層4のほかに
、未処理のカーボンブランクを用いた厚さ100−の電
極触媒層4を持つ電極りの場合も付記しである。第3図
から、熱処理してグラファイト化したカーボンブラック
を用いるときは、第2図のアセチレンブラックの場合と
同様、電極触媒層4の厚さが薄く高電流側程良特性を示
すことがわかる。また本発明の電極口を有する燃料電池
の寿命に関しても従来の電極上を有する燃料電池と同等
以上であることを別途確認している。
以上の効果は、本発明の電極口に形成される電極触媒層
4に用いられる弗素樹脂粒子8を、従来の平均粒径0.
25〜0.4 nから、さらに微細な平均粒径0.15
n程度とした弗素樹脂粒子8aを用いて、弗素樹脂粒子
8aと触媒粒子7の分散状態を向上させたことに起因す
るものであるが、弗素樹脂粒子8aの平均粒径の大きさ
を余りに小さくすると数が多くなって触媒粒子7を覆う
確率が高く 触媒粒子7の露出面が少なくなるので、こ
の点を考慮してその下限値は0.05−とすべきである
。上限(ilについては、0.2μ以上では電池特性は
従来と同じ結果しか得られない、したがって、弗素樹脂
粒子8aの平均粒径の大きさの範囲は、0.05〜0.
2 iIgAとするのが適している。一方、弗素樹脂粒
子8aの平均粒径範囲を0.05〜0.2μとしたとき
、電極触媒層4の厚さが300n以上では、弗素樹脂粒
子8aの粒径を微細にした効果が得られず、また電極触
媒層4を50Q以下に薄くすることは製造技術上不可能
であるから、電極触媒層4の厚さ範囲は50〜300μ
とするのがよい。
C発明の効果〕 本発明によれば実施例で述べたように、燃料電池電極の
触媒層に添加する弗素樹脂粒子の平均粒子径を従来の0
.25〜0.4 inaから、さらに微細な0.05〜
0.2 nとすることにより、弗素樹脂粒子と触媒粒子
の分散状態が従来の場合より向上する。このように微細
な粒子径の弗素樹脂粒子を用いるとき、この弗素樹脂粒
子径に見合った電極触媒層の厚さを最適に定めることに
より、アセチレンブラック系やグラファイト化したカー
ボンブランクの触媒担体に対して有効性を発揮し、本発
明の電極を備えた燃料電池は出力、寿命特性とともに経
済的な効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電極の構成を示した模式断面図、第2
図は本発明の電極の触媒担体にアセチレンプーラツクを
用いて形成した電極触媒層の厚さの比較で示した電池の
電流−電圧特性線図、第3図は本発明の電極の触媒担体
にグラファイト化したカーボンブラックを用いて形成し
た電極触媒層の厚さの比較で示した電池の電流−電圧特
性線図、第4図は従来の電極および電解液層の構成を示
した模式断面図である。 1、la:電極、2:1!電解液、3:カーボン基材、
4:電極触媒層、5:触媒担体、6:貴金属微粒子、7
:触媒粒子、8.8a:弗素樹脂粒子、9:電解液、1
0 : SiC徽粒子粒子J!人弁理士 山 口  巌 第1図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)カーボン基材上に弗素樹脂粒子を用いて触媒粒子を
    結着した電極触媒層を形成した燃料電池の電極であって
    、前記弗素樹脂粒子の平均粒子径を0.05〜0.2μ
    mとし、前記電極触媒層の厚さを50〜300μmとし
    たことを特徴とする燃料電池の電極。
JP2181157A 1990-07-09 1990-07-09 燃料電池の電極 Pending JPH0467569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2181157A JPH0467569A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 燃料電池の電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2181157A JPH0467569A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 燃料電池の電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0467569A true JPH0467569A (ja) 1992-03-03

Family

ID=16095887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2181157A Pending JPH0467569A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 燃料電池の電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0467569A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144451A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Okumura Corp セグメント搬送システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124358A (ja) * 1983-12-08 1985-07-03 Agency Of Ind Science & Technol 燃料電池のガス拡散電極
JPS60133659A (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 燃料電池の電極触媒層の製造方法
JPS6110867A (ja) * 1984-06-25 1986-01-18 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 燃料電池の電極触媒の製造方法
JPH0218862A (ja) * 1988-07-04 1990-01-23 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池用電極触媒層の製造方法
JPH0218861A (ja) * 1988-07-04 1990-01-23 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池用電極触媒層

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124358A (ja) * 1983-12-08 1985-07-03 Agency Of Ind Science & Technol 燃料電池のガス拡散電極
JPS60133659A (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 燃料電池の電極触媒層の製造方法
JPS6110867A (ja) * 1984-06-25 1986-01-18 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 燃料電池の電極触媒の製造方法
JPH0218862A (ja) * 1988-07-04 1990-01-23 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池用電極触媒層の製造方法
JPH0218861A (ja) * 1988-07-04 1990-01-23 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池用電極触媒層

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144451A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Okumura Corp セグメント搬送システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3211997B2 (ja) 固体ポリマー燃料電池用電極の製造方法
JP3922451B2 (ja) 燃料電池用膜−電極−ガスケット接合体の製造方法
JP4896298B2 (ja) ハイブリッド膜電極集合体
US3248267A (en) Catalytic electrode and fuel cell containing the same
JP3755840B2 (ja) 高分子固体電解質型燃料電池用電極
JPS6120114B2 (ja)
JP2008159426A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池およびその製造方法
US4810594A (en) Fuel cell electrode and method of making and using same
JP4759507B2 (ja) 燃料電池用電極触媒,これを用いた燃料電池
JPH0663343A (ja) 固体高分子電解質膜を用いた除湿素子
JPH0636776A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JPH0258740B2 (ja)
JPH0467569A (ja) 燃料電池の電極
JPH0766812B2 (ja) 燃料電池等のガス拡散電極
JPH0529005A (ja) 電極−電解質接合体その製造方法、及びそれを用いた燃料電池
JP2741574B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2616061B2 (ja) リン酸型燃料電池
JPH0757738A (ja) 燃料電池用電極の製造方法
JP2005276443A (ja) 固体高分子形燃料電池用陽イオン交換膜/触媒電極接合体およびその製造方法
JPH061700B2 (ja) 燃料電池用複合電極
JP2712699B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散電極
JPH04274167A (ja) 燃料電池の電極触媒層
JP3873387B2 (ja) 高分子電解質膜−反応部接合体の製造方法
KR100508890B1 (ko) 금속선 함유 탄소천을 이용한 직접 메탄올 연료전지용일체형 집전체-전극 및 그 제조 방법
JPH0636784A (ja) 燃料電池用集電体およびそれを用いた燃料電池