JPH0467178A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH0467178A
JPH0467178A JP17850490A JP17850490A JPH0467178A JP H0467178 A JPH0467178 A JP H0467178A JP 17850490 A JP17850490 A JP 17850490A JP 17850490 A JP17850490 A JP 17850490A JP H0467178 A JPH0467178 A JP H0467178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image density
density
picture density
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17850490A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Kotabe
浩明 小田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP17850490A priority Critical patent/JPH0467178A/ja
Publication of JPH0467178A publication Critical patent/JPH0467178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、コンピュータ端末等として使用される画像
密度(記録密度)の変更が可能な各種プリンタやデジタ
ル複写機などの画像記録装置に関する。
〔従来の技術〕
レーザプリンタのような画像記録装置においては、外部
からの画像密度変更指示に従って画像密度(記録密度)
を切り換える画像密度切換手段を備えたものがある。
しかし、このような画像記録装置において画像形成中に
画像密度の切り換えを行なうと、当然のことながらポリ
ゴンミラーの回転数が変更されて画像が乱れたものとな
ってしまうので、画像密度の切り換えを行なう場合には
、−旦画像形成動作を終了した後に行なうようにしてい
たため、スループットを著しく低下させることになって
いた。
そこで、このような問題を解決するため、例えば特開平
1−285349号公報に見られるように1画像形成中
または外部からの記録開始指令の受信中に記録密度(画
像密度)切換指令を検知した時にはその記録密度切換指
令を保持し、画像形成終了後で且つ記録開始指令の受信
中でない時に、その保持した記録密度切換指令に従って
記録密度の切換制御を行なうようにした画像記録装置が
提案されている。
ところが、このような機能を備えた画像形成装置、例え
ばレーザプリンタは第8図に示すように、コンピュータ
やワードプロセッサ等のホストシステム(外部装置)6
0からのデータ(プリント開始命令及び画像密度変更命
令等のコマンドや文字データ等)を処理する画像情報処
理装置(外部装置)61と、各画像形成プロセス機器を
開動してペーパに文字等をプリントさせるシーケンスコ
ントローラ62とによって構成された制御部を備えてい
るが、画像情報処理装置61から出力される複数の信号
はそれぞれ独立の信号線を通してシーケンスコントロー
ラ62へ送られるようになっているため、シーケンスコ
ントローラ62が、画像密度切換信号DPISELとプ
リント開始信号PRINTの検知処理の時間差により、
誤った画像密度に切り換えてしまう可能性があった。
つまり、画像密度切換信号が変化した後にプリント開始
信号がアクティブとなった場合、まず画像密度の変更を
行なった後にプリント開始を行なわなければならないが
、それぞれの信号を検知するシーケンスによっては、画
像密度の変更に先立ってプリントを開始してしまうこと
がある。
例えば、第9図(イ)〜(ハ)に示すような信号検知シ
ーケンスの場合、(イ)に示すDPI (画像密度)信
号チエツクからプリント開始信号チエツクの処理に移行
する際に通る区間Aで、画像密度切換信号DPISEL
及びプリント開始信号PRTNTが第10図(イ)の破
線Aで囲んだ部分に示すように変化した場合がこれに当
たる。
また、全く別のケースも考えられる。第9図(イ)に示
すプリント開始信号チエツクからメインルーチンへリタ
ーンする際に通る区間Bて、画像密度切換信号DPIS
EL及びプリント開始信号PRINTが第10図(ロ)
の破線Bで囲んだ部分に示すように変化した場合がその
例となる。
また、画像記録中には、次のプリントに関するプリント
命令や画像密度変更命令等の処理は行なわれないため、
この間にそれぞれの信号を発生あるいは変化させると、
その信号の発生(変化)順がおからなくなる。
そのため、従来は画像密度変更命令とプリント開始命令
は、それを出力するホストシステムあるいは画像処理装
置等の外部装置側で、特定の時間にある程度の時間差を
つけて発生あるいは変化させるようにしていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述のように外部装置側で各命令の発生
タイミングを管理することは、その外部装置の負担が大
きくなって処理速度の低下を招き、特に画像書込データ
を作成する外部装置ではそのデータ作成処理に時間がか
かるので、上述のようなタイミング管理の負担増がプリ
ント速度に大きな影響を及ぼすことになる。
このようなプリント速度の低下に加えて、画像密度の変
更ミスを起こす可能性が大きいという問題もあった。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、上述
の問題を解決して、プリント速度を低下させることなく
、任意のタイミングで画像密度をミスなく変更すること
ができるようにし、画像品質の安定を図ることを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は上記の目的を達成するため、画像密度の変更
が可能な画像形成部と、シリアルデータ通信によって画
像密度変更命令及び画像形成開始命令を含む画像データ
を受信して、その受信順に逐次保持する手段と、該手段
に保持された命令を格納順に読み高して処理する手段と
、画像密度を記憶する手段と、画像密度変更命令が読み
出された時、該命令によって指定された画像密度と記憶
されている画像密度とが異なる場合にのみ画像密度の変
更制御を行なう手段と、該手段による画像密度の変更完
了時に、画像密度を記憶する手段にその変更した画像密
度を記憶させる手段とを設けたものである。
〔作 用〕
二のように構成された画像記録装置では、シリアルデー
タ通信によって画像密度変更命令及び画像形成開始命令
を含む画像データを受信して、その受信順に逐次保持し
、その各命令を格納順に読み出して処理していく。
そして、画像密度変更命令が読み出された時、それによ
って指定された画像密度と画像密度を記憶する手段に記
憶されている画像密度とが異なる場合にのみ画像密度の
変更制御を行ない、その変更完了時に画像密度を記憶す
る手段にその変更した画像密度を記憶させる。
したがって、外部装置から何時画像密度変更命令と画像
形成開始命令が発生されても、画像形成中に画像密度を
変更したり、画像密度の変更ミスを起したりすることは
ない。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて具体的に
説明する。
第2図はこの発明の一実施例であるレーザプリンタの機
構部を示す概略構成図である。
このレーザプリンタは、それぞれ複数の用紙をまとめて
収納できる上下2段の給紙カセット1゜2を着脱可能に
備え、上部に第1排紙トレイ3゜後部に第2排紙トレイ
4を設けている。
2個の排紙トレイ3,4のうち1通常は第1排紙トレイ
3が選択されるが、封筒や葉書などのカールしやすい紙
を使用する場合など、特別な場合に第2排紙トレイ4が
選択される。なお、この2個の排紙トレイへの排紙は、
切換爪5によって切換可能である。
さらに、このレーザプリンタ内には、プリンタエンジン
の画像形成部を構成する感光体ドラム6゜帯電チャージ
ャ7、レーザ書込ユニット8.現像ユニット9.転写チ
ャージャ10.定着器11゜クリーニングユニット12
と、2個の給紙ローラ13.14及びレジストローラ1
5等による給紙部と、搬送ベルト16と、排紙ローラ1
7を含む複数の搬送ローラとペーパガイド板からなる排
紙用搬送部18とを備えている。
なお、このレーザプリンタ内には、後述する画像処理コ
ントローラ及びシーケンスコントローラの各基板も装着
されている。
第3図は、レーザ書込ユニット8の構成を示す斜視図で
ある。
同図において、半導体レーザ22より射出された光ビー
ムは、コリメートレンズ23により平行光束とされ、ス
リットが形成されたアパーチャ24により整形される。
そのアパーチャ24により整形された平行光束は、レン
ズ25を通ってポリゴンミラー26上に集光され、ポリ
ゴンミラー26の回転によって偏向走査され、さらにF
θレンズ27を通ったレーザビームLBが、反射ミラー
28.シリンドリカルレンズ29を介して感光体ドラム
6上に所定ビーム径でスポット状に結像される。
なお、30はフォトトランジスタ等の同期検知センサで
あり、感光体トラム6上を走査する直前のレーザビーム
LBをミラー31及びレンズ32を介して入射して検知
する。
第1図は、このレーザプリンタの制御部の構成を示すブ
ロック回路図である。
このレーザプリンタの制御部は、画像処理コントローラ
40.シーケンスコントローラ41.及びポリゴンモー
タ制御回路42等によって構成されている。
画像処理コントローラ40は、コンピュータ。
ワードプロセッサ等のホストシステム60から送られて
くる画像データをレーザ変調用データWDATAや後述
する給紙選択コマンド、排紙選択コマンド、画像密度(
DPI)変更コマンド等の各コマンド(命令)に変換し
、それらが1ページ分揃うと、その各コマンドを含む各
種のコマンドをシリアル通信路を通して順次所定のタイ
ミングでシーケンスコントローラ41へ送出すると共に
、1ペ一ジ分のレーザ変調用データWDATAも順次所
定のタイミングでシーケンスコントローラ41へ送出す
る。
また、操作パネル44からの指示信号を入力してそれに
応じた処理を行なったり、このプリンタの状態を示すデ
ータ等の各種の表示用データを操作パネル44に出力す
る。
シーケンスコントローラ41は、シーケンスコントロー
ル用マイコン45,240DPI用クロック発生回路4
6..300DPI用クロック発生回路47.光書送信
号発生回路48.及びインバータ49等からなり、画像
処理コントローラ4゜からの各コマンドによりプリント
動作をコントロールする。
シーケンスコントロール用マイコン45は。
CPU、ROM、RAM、カウンタ、Ilo等からなる
マイクロコンピュータであり、それらによってシリアル
通信路を通じて送られてくる各コマンドを順次処理する
が、この処理のうちこの発明に係わる処理については追
って詳細に説明する。
240DPI用クロック発生回路46は、シーケンスコ
ントロール用マイコン45からの画像密度切換信号DP
ISELをそのまま入力し、その信号がハイレベルII
H″′の時に240DPI用のクロック信号を発生し、
画像クロック信号として光書送信号発生回路48へ出力
する。
300DPI用クロック発生回路46は、画像密度切換
信号DPISELをインバータ49で反転した信号を入
力し、その信号がハイレベル゛′H″の時に300DP
I用のタロツク信号を発生する。
光書送信号発生回路48は、画像処理コントローラ40
から送られてくるレーザ変調用データWDATAを画像
クロック信号に同期させてビデオ信号VIDEOとして
出力する。
ポリゴンモータ制御回路42は1発振回路50゜分周器
51.及びポリゴンモータ恥動回路(以下単に「駆動回
路」という)52からなり、分周器51は発振回路50
からの周波数信号を画像密度切換信号DPISELに応
して分周し、240DPIあるいは300DPIに対応
する2種類の基準クロック信号のうちのいずれかを出力
する。
恥動回路52は、分周器51からの基準クロック信号に
応じた回転数で第3図に示したポリゴンミラー26を回
転させるポリゴンモータ53を駆動する。
また、この開動回路52はポリゴンモータ53が基準ク
ロック信号に応じた正常回転数に達すると、それを示す
信号PMLOKをシーケンスコントロール用マイコン4
5へ出力する。シーケンスコントロール用マイコン45
は、m 号P M L OKにより画像密度の切り換え
が完了したことを検知する。
次に、画像処理コントローラ40がらシーケンスコント
ロール用マイコン45へ送出されるこの発明に係わるコ
マンドについて説明する。
プリントスタートコマンドには、給紙開始コマンドと印
字開始コマンドとがある。
給紙開始コマンドは、選択された給紙カセットから用紙
を給送開始させて第2図に示したレジストローラ15(
画像先端同期合わせ機構)までの搬送を指示するもので
あり、ASCIIコード′FF’ が割り当てられてい
る。
印字開始コマンドは、画像形成(帯電、露光。
現像、転写、定着)の開始を指示するものであり。
ASCIIコード’ VT’ が割り当てられている。
給紙選択コマンドは、給紙カセット(排紙経路)1.2
のいずれかの選択を指示するものであり、ASCIIコ
ードl  Il が割り当てられている。
排紙選択コマンドは、排紙トレイ(排紙経路)3.4の
いずれかの選択を指示するものであり、ASCIIコー
ド′○′が割り当てられている。
画像密度変更コマンドは、240DPI又は300DP
工のいずれかの選択を指示するものであり、ASCII
コード′T′が割り当てられている。
なお、給紙選択コマンド、排紙選択コマンド。
及び画像密度変更コマンド等の各選択コマンドは、それ
ぞれ2バイト(byte)で構成され、1バイト目は選
択内容(以下「アーギュメント」という)を示し、その
最上位ビット(MSB)はII I IIとなっている
また、2バイト目は命令の種類(以下「オペランド」と
いう)を示し、その最上位ビット(MSB)は′0″で
、ASCIIコートの40hex 〜5Ahexまでが
定義可能となっている。
ここで、シーケンスコントロール用マイコン45は、画
像処理コントローラ40から各選択コマンドを受信する
と、それに対する応答として受は取ったアーギュメント
の最上位ビットを“OF+とした値を返送する。
但し、これは各コマンド及びアーギュメントによる指示
が適当なものであり、有効となった場合である。もし、
コマンド又はアーギュメントが定義外であった場合には
、コマンドの受付拒否を意味するコードを返送する。
また、FFコマンドを受信した時には、受信応答として
ペーパID番号を返送する。このID番号は、返送され
た後カウントアツプされる。
以下に、上述した給紙選択コマンド、排紙選択コマンド
、及び画像密度変更コマンドの構成を示す。
1)給紙選択コマンド オペランド :ASCI I  ’  I’  (49
hex)アーギュメント: 81hex  上絵紙選択 82hex  下絵紙選択 2)排紙選択コマンド オペランド :ASCII  ’ ○’  (4Fhe
x)アーギュメント: 81hex  上排紙選択 82hex  下排紙選択 3)画像密度変更コマンド オペランド :ASCII  ’T’  (54hex
)アーギュメント: 81hex  240DPI選択 82hex  300DPI選択 次に、このように構成されたこの実施例の作用について
、第4図以降のフローチャートも参照して具体的に説明
する。
第4図は、シーケンスコントロール用マイコン45によ
るコマンド受信処理を示すフローチャートである。
このルーチンは、シーケンスコントロール用マイコン4
5が画像処理コントローラ40からデータ(コマンド)
を受信すると、メインルーチンから抜けてスタートし、
まずステップ1でその受信データが8Qhex未満のコ
ードか否かを判断し、80hex未渦のコードでなけれ
ば、すなわち80hex以上のコード(アーギュメント
)ならば、ステップ2でアーギュメント受信フラグ(A
GFLAG)がセットされているか否かを判断する。
そして、アーギュメント受信フラグがセットされていな
ければ(AGFLAG=O) 、ステップ3で受信デー
タすなわちアーギュメントをアーギュメントレジスタ(
AGREG)ヘセーブし、ステップ4でアーギュメント
受信フラグをセットした後メインルーチンへリターンす
る。
また、ステップ2でアーギュメント受信フラグがセット
されていれば(AGFLAG=1)、ステップ5で画像
処理コントローラ40ヘエラーコードを返送し、ステッ
プ6でアーギュメント受信フラグをリセットした後メイ
ンルーチンへリターンする。
一方、ステップ1で受信データが80hex未渦のコー
ドの場合は、ステップ7でその受信データが40heス
〜5Ahe×のコート(選択コマンド)か否かを判断し
て、40heス〜5Aheスのコードであわば、ステッ
プ8でアーギュメント受信フラグがセットされているか
否かを判断する。
そして、アーギュメント受信フラグがセットされていれ
ば、ステップ9でアーギュメントレジスタからデータ(
アーギュメント)を取り出して受信バッファへストアし
、ステップ10でそのデータに続いて受信されたデータ
(40hex〜5Ahexのコード、すなわちオペラン
ド)も受信バッファへストアする。
その後、ステップ11でコマンド受信カウンタCINP
UTをインクリメント(+1)して。
ステップユ2で画像処理コントローラ40へ:+vンド
受理コードを送出し、ステップ6でアーギュメント受信
フラグをリセットした後メインルーチンへリターンする
ステップ8において、アーギュメント受信フラグがセッ
トされていなければステップ5へ進み。
画像処理コントローラ40ヘエラーコートを返送して、
ステップ6でアーギュメント受信フラグをリセットした
後メインルーチンへリターンする。
一方、ステップ7で受信データが40hex〜5Ahe
x以外のコードの場合は、ステップ13へ進んでアーギ
ュメント受信フラグがセットされているか否かを判断し
、セットされていればステップ5へ進み、セットされて
いなければステップ10へ進んでそれぞれ上述の処理を
行なう。
なお、受信バッファへのデータ(1バイト分)格納アド
レスは、シーケンスコントロール用マイコン45内のR
AM上に設けられているポインタ領域に確保された格納
アドレスポインタIN  PTHによって指示される。
この格納アドレスポインタIN  PTR内の値は、受
信バッファへのデータ格納毎にシーケンスコントロール
用マイコン45によって「1」加算され、それによって
次の格納アドレスを指示することができる。
また、シーケンスコントロール用マイコン45は、コマ
ンドの受信処理と共に受信バッファに格納され℃いるコ
マンドの実行処理も行なうが、ニの処理コマンドが格納
されているアドレスは、ポインタ領域に確保された数比
アドレスポインタ○UT  PTRによって指示される
この数比アドレスポインタ○UT  P’TRの値は、
受信バッファからのデータ取り出し毎にシーケンスコン
トロール用マイコン45によって「1」加算され、それ
によって次の取出ア[−レスを指示することができる。
第5図は、シーケンスコントロール用マイコン45によ
るコマンド実行処理を示すフローチャートである。
このルーチンはメインルーチンによってコールされると
スタートし、まず受信バッファが空が否かを判断して、
空ならばそのままメインルーチンへリターンし、空でな
ければそこから1バイト分のデータを取り出した後、そ
れがアーギュメントか否かを判断する。
そして、アーギュメントでなければそのまま、アーギュ
メントならば受信バッファからもう1バイト分のデータ
を取り出した後、そのデータがDPI変更コマンド(2
バイト)か否かを判断し、DPI変更コマンドならばD
PI変更コマンド処理(詳細は第6図に示す)を行なっ
た後、コマンド受信カウンタCINPtJTをディクリ
メント(−1)してメインルーチンへリターンする。
受信バッファから取り出したデータがDPI変更コマン
ドではなく、給紙開始コマンド(1バイト)の場合は、
給紙開始コマンド処理(詳細は第7図に示す)を行なっ
た後、コマンド受信カウンタCINPUTをディクリメ
ント(−1)してメインルーチンへリターンする。
印字開始コマンド(1バイト)の場合は、印字開始コマ
ンド処理、すなわち画像書込許可カウンタ及び取出アド
レスポインタOU T  P T Rヲ順次インクリメ
ント(+1)L、さらにコマンド受信カウンタCINP
UTをディクリメント(−1)してメインルーチンへリ
ターンする。
給紙選択コマンド(2バイト)の場合は、給紙選択コマ
ンド処理、すなわちその1バイト目の最上位ビット(N
SB)をtr O”にして給紙選択レジスタIN  S
ELにセットすると共に、取出アドレスポインタ○UT
PTRをインクリメント(+2)L、さらにコマンド受
信カウンタCINPUTをデイクリメン[〜(−1)し
てメインルーチンへリターンする。
排紙選択コマンド(2バイト)の場合は、排紙選択コマ
ンド処理、すなわちその1バイト目の最上位ビット(N
SB)をit OI+にして排紙選択レジスタ○UT 
 SELにセットすると共に、取出アドレスポインタ○
UT  PTRをインクリメン)−(+2)L、さらに
コマンド受信カウンタCINPUTをディクリメント(
−1>してメインルーチンへリターンする。
第6図は、第5図のDPI変更コマンド処理のサブルー
チンを示すフローチャートである。
まず、DPI変更禁止カウンタが「○」が否かを判断し
て、rQJでなければそのままメインルーチンへリター
ンし1、rQJならば受信バッファから取り出した2バ
イト分のデータのうち、1バイト目のアーギュメントに
よる指定画像密度(CRE G 1 )と内部RAMに
記憶されている現在設定中の画像密度(CURDPI)
とを比較して両者が一致するか否かを判断する。
そして、両者が一致すれば取出アドレスポインタOUT
  PTRをインクリメント(+2)してメインルーチ
ンへリターンするが、一致しなければ指定画像密度(C
REGI)が82hexのコード(300DPIを選択
するためのコード)か否かを判断して、82hexのコ
ードならば第1図に示した画像密度切換信号DPISE
Lをローレベル(10w)(ILI+にし、82hex
のコートでなければすなわち8’1hexのコードなら
ば画像密度切換信号DPISELをハイレベル(hig
h)11 Huにする。
次いで、内部RAMに記憶されている画像密度(CUR
DPI)を変更された画像密度に書き換え、プリントス
タート禁止フラグをセットした後。
取出アドレスポインタOUT  PTRをインクリメン
ト(+2)してメインル−チンへリターンする。
なお、そのDPI変更禁止カウンタは、図示しない他の
ルーチンの処理において、1ペ一ジ分の画像の書き込み
が終了した時点で、カウント値が「0」でなければディ
クリメント(−1)されるようになっている。
また、プリントスタート禁止フラグのリセット処理も、
図示しない他のルーチンの処理において、開動回路52
からの信号PMLOKにより画像密度の切り換えが完了
したことを検知した時点で行なわれるようになっている
第7図は、第5図の給紙開始コマンド処理のサブルーチ
ンを示すフローチャートである。
まず、プリントスタート禁止フラグがリセットされてい
るか否かをチエツクし、リセットされていなければ直ち
にメインルーチンへリターンし、リセットされていれば
DPI変更禁止カウンタをインクリメント(+1)して
給紙動作をスタートさせた後、取出アドレスポインタ○
しT  PTRをインクリメント(+1)してメインル
ーチンへリターンする。
ここで、このレーザプリンタのプリント動作を第2図を
参照して簡単に説明する。
シーケンスコントロール用マイコン45によるプリント
シーケンスは、ソフトウェアカウンタのカウント値に基
づいて所定のタイミングで行なわれる。
そして、第7図のルーチンで給紙動作をスタートさせる
と、給紙トレイ1,2のうち給紙選択レジスタIN  
SEL内のデータによって選択された給紙トレイから、
所定のタイミングで給紙ローラ13又は14のいずれか
によって転写部材としてペーパを給送し、レジストロー
ラ15につき当てた状態で一時停止させる。
一方、感光体ドラム6が矢印方向に回転し、画像書込許
可カウンタのカウント値が「o」でなければ、所定のタ
イミングで第3図に示したレーザ書込ユニット8の半導
体レーザ22より射出されるレーザビームの光量設定が
行なわれた後、帯電チャージャ7によって帯電された表
面に、レーザ書込ユニット8によって画像データ(ビデ
オ信号)に応して変調されたレーザビームを感光体ドラ
ム6の軸方向に主走査しながら照射して露光し、その表
面に潜像を形成する。
なお、この画像書き込みが行なわれると画像書込許可カ
ウンタをディクリメント(−1)L、さらに1ペ一ジ分
の画像書き込みが終了した時点でDPI変更禁止カウン
タが「○」でなければデクリメント(−1)する。
その後、感光体ドラム6上に形成さり、た潜像を現像ユ
ニット9からのトナーによって現像し、レジストローラ
]5によって所定のタイミングで画像転写部に給送され
るペーパに転写チャージャ10によって転写する。
画像が転写されたペーパを感光体ドラム6から剥離し、
搬送ベルト16によって定着器]1へ搬送して加熱定着
した後、排紙トレイ3,4のうち排紙選択レジスタ○t
、:T  SEL内のデータによって選択された排紙ト
レイへの排紙を行なうようにセットされた切換爪43の
状態に応して、第2排紙トレイ4あるいは排紙用搬送部
18を介して第1排紙トレイ3に排出する。
以上、この発明をレーザプリンタに適用した実施例につ
いて説明したが、この発明はLEDプリンタ、液晶シャ
ッタプリンタ等の他の光プリンタには勿論、デジタル複
写機やファクシミリ装置等の画像形成装置にも広く適用
し得るものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、外部装置側で
は画像密度変更命令と画像形成開始の発生あるいは送信
タイミングを管理する必要がないので、それだけ負担が
軽減するから画像書込データ作成等の処理速度が速まり
、プリント速度を速めることができる。
しかも、任意のタイミングで画像密度の変更をミスなく
確実に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2図のレーザプリンタの制御部の構成を示す
ブロック回路図、 第2図はこの発明の一実施例であるレーザプリンタの機
構部を示す概略構成図、 第3図は同じくそのレーザ書込ユニットの構成を示す斜
視図、 第4図は乃至第7図は第1図のシーケンスコントロール
用マイコンによる各種処理を示すフロー図、 第8図は従来のレーザプリンタの説明に供するブロック
図、 第9図は同じくそのシーケンスコントローラによ信号検
知シーケンスのフロー図、 第10図は同じくその各信号の変化と画像密度の切り換
え状態を示すタイミングチャートである。 1.2・・・給紙カセット 3,4・・・排紙トレイ6
・・・感光体ドラム   8・・・レーザ書込ユニット
22・・・半導体レーザ  26・・ポリゴンミラー4
0・・・画像処理コントローラ 41・・・シーケンスコントローラ 42・・・ポリゴンモータ制御回路 45・・・シーケンスコントロール用マイコン46・・
・240DP 1用クロック発生回路47・・・300
DP I用クロック発生回路48・・・光書込信号発生
回路  50・・・発振回路51・・・分周器  52
・・・ポリゴンモータ駈動回路53・・・ポリゴンモー
タ  60・・・ホストシステム第1図 第2 図 第3図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 画像密度の変更が可能な画像形成部と、シリアルデ
    ータ通信によつて画像密度変更命令及び画像形成開始命
    令を含む画像データを受信して、その受信順に逐次保持
    する手段と、該手段に保持された命令を格納順に読み出
    して処理する手段と、画像密度を記憶する手段と、前記
    画像密度変更命令が読み出された時、該命令によつて指
    定された画像密度と前記記憶されている画像密度とが異
    なる場合にのみ画像密度の変更制御を行なう手段と、該
    手段による画像密度の変更完了時に、前記画像密度を記
    憶する手段にその変更した画像密度を記憶させる手段と
    を設けたことを特徴とする画像記録装置。
JP17850490A 1990-07-07 1990-07-07 画像記録装置 Pending JPH0467178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17850490A JPH0467178A (ja) 1990-07-07 1990-07-07 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17850490A JPH0467178A (ja) 1990-07-07 1990-07-07 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0467178A true JPH0467178A (ja) 1992-03-03

Family

ID=16049622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17850490A Pending JPH0467178A (ja) 1990-07-07 1990-07-07 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0467178A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7500537B2 (en) 2004-08-25 2009-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering apparatus for vehicle
US8087488B2 (en) 2006-03-14 2012-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering apparatus for vehicle that detects an anomaly of the connecting-disconnecting device between the steering wheel and the turnable wheels

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7500537B2 (en) 2004-08-25 2009-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering apparatus for vehicle
US8087488B2 (en) 2006-03-14 2012-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering apparatus for vehicle that detects an anomaly of the connecting-disconnecting device between the steering wheel and the turnable wheels

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3294315B2 (ja) 画像形成装置
US5374947A (en) Laser beam printer capable of changing scanning density and paper transport speed
US5034780A (en) Image forming apparatus
US5258779A (en) Image forming apparatus with means for controlling feeding of recording medium
JPH11296046A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置の印刷処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US5512927A (en) Image forming apparatus having a photosensitive drum rotatable at different speeds
JP2895120B2 (ja) プリンタ装置
JPH05212930A (ja) 印刷装置
JPH0467178A (ja) 画像記録装置
JPH05281874A (ja) 記録紙判別装置
JP2941101B2 (ja) 画像形成装置
JP3096044B2 (ja) 画像記録装置
JP2989241B2 (ja) 画像記録装置の画像密度変更方式
JP3062216B2 (ja) 記録装置および記録制御方法
JPS62162547A (ja) 記録制御装置
JPH1063047A (ja) 画像形成装置及びその制御装置及びその制御方法
JP3082916B2 (ja) 記録装置
US5083142A (en) Sequence controller
JPS62162548A (ja) レ−ザビ−ムプリンタ
JPS62163462A (ja) レ−ザビ−ムプリンタ
JP3523976B2 (ja) 画像形成装置
JPH0281658A (ja) 印字装置
JPH0462078A (ja) 画像形成装置
JPH10340011A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US5822656A (en) Image forming apparatus in which a plurality of image segments are integrated into complete image