JPH0466893B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0466893B2
JPH0466893B2 JP59097517A JP9751784A JPH0466893B2 JP H0466893 B2 JPH0466893 B2 JP H0466893B2 JP 59097517 A JP59097517 A JP 59097517A JP 9751784 A JP9751784 A JP 9751784A JP H0466893 B2 JPH0466893 B2 JP H0466893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
polycarbonate
bisphenol
molecular weight
average molecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59097517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60243115A (ja
Inventor
Masayoshi Takamatsu
Koji Hashimoto
Akyoshi Manabe
Hideyuki Ichihana
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP9751784A priority Critical patent/JPS60243115A/ja
Publication of JPS60243115A publication Critical patent/JPS60243115A/ja
Publication of JPH0466893B2 publication Critical patent/JPH0466893B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、2,2−ビス(4−ヒドロキシフエ
ニル)プロパン(以下、ビスフエノールAと称す
る)と、1,1−ビス(4−ヒドロキシフエニ
ル)エタン(以下、ビスフエノールEと称する)
とを二価フエノール成分とする優れた透明性と高
い衝撃強度を有する共重合ポリカーボネートに関
する。 [従来技術] 従来、エンジニアリングプラスチツクとして広
く使用されているビスフエノールAのポリカーボ
ネート(以下、ポリカーボネートAと称する)成
形品のノツチ付きアイゾツト衝撃強度は、ノツチ
幅が約3.5mm以下では約80Kgf・cm/cm以上であ
るが、ノツチ幅がそれ以上では約15Kgf・cm/cm
に低下するため、例えば構造材料や機械部品を製
造する場合などに問題とされていた。これを解決
するために、種々のポリマー、例えばオレフイン
系ポリマー(例、特公昭40−13663号公報、特公
昭42−18823号公報)、グラフトポリマーのような
ゴム成分を含有するポリマー(例、特公昭38−
15225号公報、特公昭39−71号公報)などを配合
することが行なわれているが、屈折率の相違に起
因して、不透明になり、また、極めて近い屈折率
のポリマーを配合すること(例、特開昭51−1556
号公報、特開昭53−18661号公報、特開昭57−
147539号公報)によつて透明性を保持する方法も
提案されているが、それら、温度が変化すると屈
折率も変化するために、透明性が損われるという
問題があつた。 [発明の目的] 本発明は、高い衝撃強度と、優れた透明性を有
するポリカーボネートを提供することを目的とす
る。 [発明の構成] 本発明は、下記式(A)及び(B)で表わされるくり返
し単位を有し、(A)なるくり返し単位と(B)なるくり
返し単位との比率が1:99〜90:10であり、且つ
粘度平均分子量(ポリカーボネートA換算)が
12000〜100000である共重合ポリカーボネートで
ある。 本発明の共重合ポリカーボネートは、前記(A)な
るくり返し単位と(B)なるくり返し単位とを有し、
それらの構成比率が1:99〜90:10である。 本発明の共重合ポリカーボネートは、(A)なるく
り返し単位と(B)なるくり返し単位との比率が1:
50〜99:50の範囲では、ポリカーボネートA換算
粘度平均分子量に関係なく、ノツチ幅約6.35mmの
アイゾツト衝撃試験において60〜90Kgf・cm/cm
と非常に高い値を示し、(A)なるくり返し単位と(B)
なるくり返し単位との比率が50:90〜50〜10の範
囲では、20〜60Kgf・cm/cmとやや低い値となる
ものの、ポリカーボネートAの15Kgf・cm/cmよ
りは可成り高い値を示す。(A)なるくり返し単位と
(B)なるくり返し単位との比率が90:10を越える範
囲では、ポリカーボネートAとほぼ同じ15Kgf・
cm/cm近辺の値を示し、本発明の効果は得られな
い。 また、本発明の共重合ポリカーボネートは、
12000〜100000、好ましくは15000〜40000の粘度
平均分子量(ポリカーボネートA換算)を有し、
両ビスフエノールの昆合比に関係なく、優れた透
明性を有する。 粘度平均分子量(ポリカーボネートA換算)と
は、塩化メチレンを溶剤として20℃で求めた共重
合ポリカーボネートの極限粘度[η]から次式に
よつて算出したときのをいう。 [η]=1.23×10-4 0.83 組成は、ポリカーボネート樹脂をフイルムにし
て赤外分光光度計により1080cm-1と1050cm-1の吸
光度比により求められる。 本発明の共重合ポリカーボネートは、ビスフエ
ノールAとビスフエノールEとを2価フエノール
成分として合成される。ビスフエノールAは、ア
セトンとフエノールから製造される2価フエノー
ルであり、市販品をそのまま使用することができ
る。 他方、ビスフエノールEは、例えばアセトアル
デヒドとフエノールの反応によつて容易に製造す
ることができる。 本発明の共重合ポリカーボネートは、ビスフエ
ノールAとビスフエノールEの昆合物から従来公
知の方法で、容易に製造することができる。 即ち、ホスゲン法では、該昆合ビスフエノール
を適当な溶剤(例えば、塩化メチレン)と、酸受
容体(例えば、苛性ソーダ水溶液、水酸化カルシ
ウム)の存在下に約30℃以下でホスゲンと反応さ
せる。その際、分子量調節剤(例えば、一価フエ
ノール)や触媒(例えば第三級アミン、第四級ア
ンモニウム塩)を使用することができる。生成し
たポリマーは適当な溶剤の溶液として水や副生物
から分離されるが、ポリカーボネートAと相違し
て、結晶化傾向を有しないため、その溶液からポ
リマーを分離するたには、公知ゲル化法を使用す
ることができず、例えば、粉砕機構を有するニー
ダーで溶剤を除去しつつ、粉砕する方法、噴霧乾
燥法、多段ベント付押出機で処理する方法などを
使用することが必要である。また、エステル交換
法では、該昆合ビスフエノールと、ジフエニルカ
ーボネートを減圧下で約250℃以上に加熱し、副
生するフエノールを除去する。得られる固体の共
重合ポリカーボネートは、従来公知のポリカーボ
ネートAと同様に射出成形、押出成形、圧縮成
形、粉末成形などの手段によつて成形品にするこ
とができる。 本発明の共重合ポリカーボネートは、その特徴
である透明性と、衝撃強度を損わない範囲内で、
他の二価フエノール、例えばハイドロキノン、ジ
オキシジフエニル、ビス(ヒドロキシフエニル)
アルカン、ビス(ヒドロキシフエニル)シクロア
ルカン、ビス(ヒドロキシフエニル)エーテル、
ビス(ヒドロキシフエニル)サルフアイド、ビス
(ヒドロキシフエニル)スルホン、それらのハロ
ゲン或は低級アルキル基による核置換体、或は、
有機ジカルボン酸と共重合されていてもよく、ま
た、ポリスチレン、ポリエステルなどの他のポリ
マーを配合してもよい。また、一般的に使用され
る各種の添加剤、例えば熱安定剤、酸化防止剤、
紫外線吸収剤、離型剤、染料、難燃剤を配合する
ことができる。 [発明の効果] 本発明の共重合ポリカーボネートは、前記の如
く、優れた透明性と、従来のポリカーボネートA
よりも一段と勝る耐衝撃性を有し、また、約120
℃以上の熱変形温度を有するので、透明性と耐衝
撃性を要求される構造材料、機械部品等に極めて
有用である。 [実施例] 以下に実施例を挙げて、本発明を詳述する。 平均分子量は、全てがポリカーボネートAであ
るとしたときのポリカーボネートA換算の粘度平
均分子量であり、部は重量部を表わす。 なお、衝撃強さは予め乾燥したペレツトを射出
成形機を用いて、64×12.7×6.35mmの衝撃試験片
を成形し、0.25mmRのノツチを付けたのち温度23
℃、湿度50%で24時間処理したのちアイゾツト衝
撃試験機(東洋精機(株)製)にて測定した。 全光線透過率は、JIS K−7105 5.5測定法Aに
準拠し積分球式光線透過率測定装置(日本精密光
学(株)製)を用い、厚さ2mmの成形板の全光線透過
率Tiを測定した。 溶融流動速度(MFR)は、JIS K−7210に準
拠し2.160Kgf、280℃、10分で測定した。 実施例 1 水酸化ナトリウム805部を8140部の水に溶解し、
ついで1355部のビスフエノールEと160部のビス
フエノールA及び3890部のメチレンクロライドと
を攪拌しながら加え、こ溶液に975部のホスゲン
を激しく攪拌しながら2時間で吹き込んだ。この
間水相のPHを12以上に30%水酸化ナトリウム水溶
液で調節した。ついで、2.8部のトリエチルアミ
ンを加え、3時間攪拌した。これらの反応は、20
〜30℃で窒素雰囲気下で行なつた。反応終了後有
機相をメチレンクロライドで希釈し、5%塩酸水
で2回洗浄し、その後電解質がなくなるまで水で
洗浄した。ついで有機相と分離しメチレンクロラ
イドを留去して粉末ポリカーボネートを得た。こ
のポリカーボネートの平均分子量は26300であつ
た。該ポリカーボネートを乾燥後30mmφ押出機
(中央機械(株)製VSK−30)を用いてペレツト化し
前記方法で衝撃強さを評価した。その結果を表1
に示す。 実施例 2 水酸化ナトリウム722部、水6500部、メチレン
クロライド3560部、ビスフエノールE966部、ビ
スフエノールA440部及びp−tert−ブチルフエ
ノール34部の混合溶解溶液に激しく攪拌しながら
ホスゲン830部を1.75時間かけて吹き込んだ。こ
の間水相のPHを12以上に保つよう30%水酸化ナト
リウム水溶液を加え調整した。その後2.6部のト
リエチルアミンを加え2.5時間攪拌した。この全
ての反応を窒素雰囲気下20〜30℃で行なつた。反
応終了後の処理は実施例1と同様に行なつた。得
られたポリカーボネートの平均分子量は23400で
あつた。衝撃強さは表1に示す。 実施例 3 蒸留水6520部に水酸化ナトリウム724部、メチ
レンクロライド4000部、ビスフエノールE774部
及びビスフエノールA825部を溶解し窒素を通じ
ながら強く攪拌し、ついで910部のホスゲンを1.5
時間で吹き込み、そ間水相のPHを12以上に保つ様
30%水酸化ナトリウム水溶液で調整した。しかる
後トリエチルアミン2.9部を加え、20〜30℃で2
時間反応を続けた。反応終了後の処理は実施例1
と同様に行なつた。得られたポリカーボネートの
平均分子量は24700であつた。衝撃強さは表1に
示す。 実施例 4 ビスフエノールE530部、ビスフエノールA1320
部およびp−tert−ブチルフエノール40部をメチ
レンクロライド4580部と共に9.8%水酸化ナトリ
ウム水溶液9.470部に溶解させ激しく攪拌を続け
ながら1.8時間で1050部のホスゲンを、PH12以上
となる様30%水酸化ナトリウムで調節しながら吹
き込んだ。ついで、3.4部のトリエチルアミンを
加え3時間反応を続けた。これらの反応は全て20
〜30℃、窒素雰囲気下で行なつた。得られたポリ
カーボネートの平均分子量は25100であつた。該
ポリカーボネートの衝撃強さを表1に示す。 実施例 5 蒸留水8060部に水酸化ナトリウム800部を溶解
させた後、メチレンクロライド4080部、p−tert
−ブチルフエノール35部、ビスフエノールA1514
部及びビスフエノールE158部を加え溶解させた。
ついでこの溶液に激しく攪拌しながら950部のホ
スゲンをPH12以上を保つて2時間で吹き込んだ。
ホスゲンの吹き込み終了後、3部のトリエチルア
ミンを加え更に3時間攪拌した。これらの反応は
全て20〜30℃、窒素雰囲気下で行なつた。反応終
了後実施例1と同様に処理した。このポリカーボ
ネートの平均分子量は24900であり衝撃強さは表
1に示す。 比較例 1 蒸留水8060部、水酸化ナトリウム800部、メチ
レンクロライド4080部、p−tert−ブチルフエノ
ール35部、ビスフエノールE111部及びビスフエ
ノールA1565部の溶液を激しく攪拌しながら950
部のホスゲンを、PH12以上のもとに、1.8時間か
けて吹き込んだ。ついで、3部のトリエチルアミ
ンを加え3時間反応を続けた。これらの反応は窒
素雰囲気下で行ない温度は20〜30℃に調節した。
後処理は実施例1と同様に行ない平均分子量
24700のポリカーボネートを得た。衝撃強さは表
1に示す様であつた。 比較例 2 二価フエノールノとしてビスフエノールAのみ
1683部を用いた以外は実施例5と同様にしてポリ
カーボネートAを得た。得られた平均分子量は
24600であつた。衝撃強さの結果は表1に示す。
【表】
【表】 実施例6〜9及び比較例3 ビスフエノールE及びビスフエノールAを表2
記載の量で使用し、更にp−tert−ブチルフエノ
ールを52部使用する以外は実施例2と同様に行つ
た。得られたポリカーボネートの平均分子量、溶
融流動速度及び全光線透過率の測定結果を表2に
示す。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記式(A)及び(B)で表わされるくり返し単位を
    有し、(A)なるくり返し単位と(B)なるくり返し単位
    との比率が1:99〜90:10であり、且つ粘度平均
    分子量(ポリカーボネートA換算)が12000〜
    100000である共重合ポリカーボネート。
JP9751784A 1984-05-17 1984-05-17 共重合ポリカ−ボネ−ト Granted JPS60243115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9751784A JPS60243115A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 共重合ポリカ−ボネ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9751784A JPS60243115A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 共重合ポリカ−ボネ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60243115A JPS60243115A (ja) 1985-12-03
JPH0466893B2 true JPH0466893B2 (ja) 1992-10-26

Family

ID=14194446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9751784A Granted JPS60243115A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 共重合ポリカ−ボネ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60243115A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2867085B2 (ja) * 1991-08-09 1999-03-08 住化エイビーエス・ラテックス株式会社 ポリカーボネート共縮合体とガラス繊維とからなるポリカーボネート組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60243115A (ja) 1985-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3890266A (en) Polycarbonate mixtures
CA1061036A (en) Polycarbonate and polyphenylene sulphide molding materials
KR101859160B1 (ko) 코폴리카보네이트 및 이의 제조방법
JP5369296B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、及び成形品
US4306055A (en) Polycarbonates having sulfur-containing phenolic diols incorporated therein
US7199208B2 (en) Polyformals and copolyformals with reduced water absorption, production and use thereof
JP3039757B2 (ja) 低いガラス転移温度のコポリエステルカーボネート
JPH0466893B2 (ja)
JPH02242819A (ja) シクロアルキリデンビスフエノールのポリカーボネート
JP3166799B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
US4448950A (en) Polycarbonate having improved critical thickness
KR101955674B1 (ko) 코폴리카보네이트 및 이의 제조방법
US4174437A (en) Process for the preparation of branched polycarbonates
JP3824024B2 (ja) 高分子型酸化防止剤の製造法
KR20170028831A (ko) 코폴리카보네이트 및 이의 제조방법
EP4234608A1 (en) Polycarbonate copolymer
JPH0627189B2 (ja) カーボネート型難燃剤の製造法
CA1174400A (en) Copolycarbonates based on bis-(4- hydroxyphenyl)biphenyl disulfone
JPH0618701A (ja) レンズ
KR102077795B1 (ko) 코폴리카보네이트 및 이의 제조방법
TW202400683A (zh) 聚碳酸酯共聚物
KR102086051B1 (ko) 코폴리카보네이트 및 이를 이용하여 제조되는 성형품
JPH02202544A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
KR20230166901A (ko) 폴리카보네이트 공중합체
CN116323801A (zh) 聚碳酸酯复合组合物及其制备方法