JPH0466837A - 冷媒中の汚染物の試験装置 - Google Patents

冷媒中の汚染物の試験装置

Info

Publication number
JPH0466837A
JPH0466837A JP2410181A JP41018190A JPH0466837A JP H0466837 A JPH0466837 A JP H0466837A JP 2410181 A JP2410181 A JP 2410181A JP 41018190 A JP41018190 A JP 41018190A JP H0466837 A JPH0466837 A JP H0466837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
tube
test
test tube
contaminant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2410181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3029210B2 (ja
Inventor
Harry F Klodowski
ハリー フランシス クロドウスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carrier Corp
Original Assignee
Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carrier Corp filed Critical Carrier Corp
Publication of JPH0466837A publication Critical patent/JPH0466837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029210B2 publication Critical patent/JP3029210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/405Concentrating samples by adsorption or absorption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B45/00Arrangements for charging or discharging refrigerant
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/22Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2345/00Details for charging or discharging refrigerants; Service stations therefor
    • F25B2345/006Details for charging or discharging refrigerants; Service stations therefor characterised by charging or discharging valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/15Inorganic acid or base [e.g., hcl, sulfuric acid, etc. ]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/20Oxygen containing
    • Y10T436/200833Carbonyl, ether, aldehyde or ketone containing
    • Y10T436/201666Carboxylic acid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/20Oxygen containing
    • Y10T436/207497Molecular oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/22Hydrogen, per se

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】
本発明は、冷凍システム、空調システムなどの冷媒中の
汚染物の存在及びその濃度を試験する装置に関する。 [0002]
【従来の技術】
種々のタイプの空調及び冷凍システムにおいて、通常、
多数の過フッ化炭化水素化合物及び非情混合物が冷媒と
して使用されている。これらの冷媒は、特定の用途に対
しして与えられた冷媒の適性を大きく左右する、例えば
、沸点や蒸気圧など、異なる特性を有する。冷凍システ
ムは、一般に、そのシステムの運転圧力によって、高圧
システムか低圧システムのどちらか一方に分類される。 従って、これらのシステムで使用される冷媒は、それら
が使用されるシステムの運転圧力。 によって、普通、高圧冷媒か低圧冷媒のいずれかいわけ
られる。通常のアンビエント温度での所定の冷媒の蒸気
圧は、低圧冷媒用の140kPaから高圧冷媒用の14
00kPa以上までの範囲にある。 [0003]
【発明が解決しようとする課題】
多くのシステムでは、少量の潤滑油が冷媒に点火され、
冷媒と共に循環している。冷媒及び潤滑油の双方とも、
水分を吸収L、保持する傾向がある。従って、空調ある
いは冷凍システムに導入された水分は、冷媒及び油によ
って捕獲され、それらと共に循環する。システム内の過
剰水は、氷を形成L、システムの金属部品の腐食を促進
L、密封コンプレッサのモータ絶縁に損傷を与え、ある
いは、他のシステム部品に損傷を与える。水は、製造あ
るいは修理時の装置の不適切な乾燥、システム内の漏洩
、湿潤冷媒、含水油、油中の炭化水素の酸化、ハーメテ
イツクシール装置におけるセルロース絶縁の分会によっ
て、空調又は冷媒システム中に存在し得る。システムの
運転効率を確保L、損傷を防止するために、水汚染物の
存在を検出L、システムからそれを除去する必要がある
。 [0004] また、酸性汚染物が、コンプレッサの過熱が原因となっ
て生ずる冷媒の化学的破壊によって、冷媒破壊による主
な酸性汚染物は、塩化水素酸である。他の酸は油、絶縁
物、フェス、ガスケット、及び接着剤の分解生成物とし
て生成され得る。水の様に、これらの酸の幾つかは、冷
媒と伴にシステムを介して持ち込まれシステム部品の電
位喪失を示し得るレベルにまで構築される。 [0005] 酸素及び二酸化炭素もまた、冷媒充填前の不完全なシス
テム脱気や低圧用内部漏洩の結果として、冷媒あるいは
空調システム内に存在し得る。さらに、二酸化炭素は、
例えば、モータの焼き付きなどで起こり得る過熱及びそ
の結果の有機絶縁材料の分解によって存在し得る。一酸
化炭素もまた、過熱した絶縁材によって生成され得る。 水素は、軸受摩耗の結果として存在し得る。システム内
のこれらの凝縮不可能ガスの過剰濃度は、システム効率
を低減させる。また、それらの存在はミシステム部品の
欠陥すなわち動作不能の原因となる。 [0006] 冷媒汚染物問題を解決するためには、汚染物の存在を特
定する必要がある。汚染物の特定は、また、トラブルを
引き起こす欠陥や動作不能の冷媒、あるいは空調システ
ムにとって役立つことである。閉システム内の水汚染物
に対する従来の試験手順では、通常、そのシステムから
全ての冷媒を取り除く必要があった。酸及び他の汚染物
の存在は、通常、システム潤滑油に対する分離試験によ
って決定されていた。 [0007] 本発明は、閉ループの冷凍システム、空調システム、あ
るいは冷媒回収再生装置などの類似システムにおいて、
冷媒を試験する方法及びその装置に関係している。ここ
では、試験に必要な冷媒より多くの冷媒を抜き出すこと
なく、−回の試験で多数の冷媒汚染物の存在を試験でき
る。その試験はミ汚染物が液状である蒸気状態であるか
、システムが動作しているが否が有効な指示を与える。 また、高圧システム及び低圧システムの双方に使用可能
である。 [0008] 本発明の目的は、閉システムから充填冷媒を全て取り除
くことなく、冷媒中の液状及びガス状汚染物を検出する
方法及びその装置に関する。 [0009] 本発明の他の目的は、冷媒が指示冷媒と接触する前に、
検出装置内の冷媒から油を除去することにある。 [00101 本発明のさらに他の目的は、分解することなく、コンプ
レッサが故障があるいは動作しているかを試験L、コン
プレッサの故障モードまたはシステムの状態を決定する
装置を提供することにある。 [0011] 本発明のさらに他の目的は、システムから充填冷媒を取
り除くことなく、ハーメチックシールされたコンプレッ
サ内の冷媒中の汚染物の存在を決定することにある。 [0012]
【課題を解決するための手段】
本発明は、単一の試験で汚染物の存在及び濃度を求める
なめに、閉システム内に含まれた冷媒を試験する装置を
与える。その方法は、水、無機酸、発揮性有機酸、酸素
、二酸化炭素、一酸化炭素及び水素を試験でき、また、
そのグループから選ばれた汚染物のいずれか1つまたは
結合物を試験できる。汚染物の試験では冷媒のわずかな
採取流が、システムから連続して抜き取られ、試験管は
、冷媒中に入り込んでいる油を分離するためのデミスタ
領域、水分除去領域、及び1以上の汚染物指示領域を含
んでいる。また、水分除去領域は、水汚染物の存在及び
その濃度を示す。その装置は、必要な場合には、採取流
が管に入る前に、システム圧力をアンビエントに近い圧
力に減少させる手段を含んでいる。また、その装置は、
全ての採取流をその管を介して導入する手段を含み、さ
らに、管を支持し保護する試験管保持を含んでいる。そ
の装置は、さらに、採取流の指示を与える手段を有する
。その装置の試験管及び他の部品を、システムと管の間
の圧力低減手段と共に、試験されるべきシステムと流れ
的に連通させて配置することによって、試験の準備がな
される。除去及び指示媒体を試験管外側の環境から絶縁
するための手段は、試験が開始される前に、及び/また
は試験開始時に破壊することによって、管から取り除か
れる。 [0013]
【作用】
この試験は、冷媒採取流を試験管へ導入L、所定時間、
管の除去及び指示領域を分離することによって行われる
。所定の汚染物の存在は、試験管内の適切な指示媒体の
色変化によって指示され、濃度は、媒体の色変化を色チ
ャートと比較及び/またはその媒体を通しての色変化の
広がりの程度によって決定される。 [0014]
【実施例】
図1は、冷凍システム、空調システムあるいはコンプレ
ッサを含む類似の閉システムのコンプレッサ10と接続
して使用されている本発明を示している。コンプレッサ
10は、供給弁14を含む吸込管12と、供給弁18を
含む排出管16を持っている。この図は、排出管16を
介してコンプレッサ10から送出される冷媒内の、汚染
試験管の存在を試験するために使用されている本発明を
示している。本発明は、例えば吸込管12などのシステ
ムにおける他点で、冷媒を採取するためにも使用され得
る。また、本発明は、高圧及び低圧システムの双方にお
いて、冷媒を試験するためにも使用され得る。さらに、
本発明は、別なタイプのシステムにおける汚染試験管を
試験するためにも使用され得る。図2及至4と同様に、
図1において、矢印Aは、試験中の冷媒採取流の方向を
示している。 [0015] 図3は、本発明の実施例に係る冷媒中の無機酸性汚染物
及び水分の存在を検出するための汚染試験管20を示し
ている。 [0016] 試験管20は、一般に、例えばガラスなどの適切な材料
から作られた円筒管22である。管22は、それぞれこ
われやすい入口先端24及びこわれやすい出口先端26
で終端している2個の互いに対抗して配置されたテーパ
端を有する。先端24及び26は、使用直前に破壊され
、開口人口端28及び開口出口端30(図2)を形成す
る。試験管20は、油分離のためにデミスタ領域32と
、汚染物指示領域34に分割されている。一実施例にお
いて、管22は、その全長が130mmであり、先端の
テーパを除いた長さが105mmである。同一の実施例
で、管22の内側及び外側直径は、それぞれ4mm及び
6mmになっている。組立てられた管20において、デ
ミスタ領域32は、管22の約半分の長さだけ入口端2
4がら延びている。その機能は、以下に詳述されるよう
に、冷媒が汚染物指示領域34に達する前に、冷媒から
同伴油を分離することである。 [0017] 汚染物指示領域34の入口端から、採取流の方向(矢印
A)に進むに従って、管22は、3mm長さの黄銅スク
リーン36.1mm厚のグラスファイバ円板37.12
mmの長い水除去及び指示領域39.1mm厚のグラス
ファイバ円板40.8mm長の巻黄銅スクリーン42.
1mm厚のグラスファイバ円板43.25mmの長い酸
性指示領域45、及び3mm長の黄銅スクリーン46を
含んでいる。水除去及び指示領域39内及び酸性指示領
域45内に含まれた化学的指示媒体は、それぞれマーキ
ング39a及び45aに関連して管22内に配置されて
いる。すなわち、マーキング39a及び45aは、管2
2が密封された後、管22に配置される。グラスファイ
バだけでなく、分離円板37.40及び43は、適切な
金属あるいはプラスチックなどの他の材料からも作られ
得る。分離円板37.40及び43は、主として、物理
的分離を与え、指示媒体間の汚染物混在を防止すると共
に、化学的指示媒体を定位置に維持するための詰め物と
して作用する。円板数及びその構造は、それらが分離し
ている指示媒体の数と型、管22の形状などに依存する
。 スクリーンすなわちフィルタ部材36.42及び46の
主機能は、スクリーン42の場合、化学物質に対する化
学的分離を与えることと共に、汚染物指示領域34内で
、指示領域39及び40内の指示媒体、及び円板37.
40及び43を定位置に含有することにある。スクリー
ンすなわちフィルタ部材36.42及び46は、特定物
を遮断すなわち濾過するが、指示領域39及び45内で
検出されるべきいかなる物質も吸収しない。万一 スク
リーンすなわちフィルタ部材あるいは円板が、検出され
るべき汚染物を吸収すると、指示領域39及び45は、
冷媒内に存在する汚染物濃度の誤った指示を与える。ス
クリーンすなわちフィルタ部材36.42及び46は、
好ましい黄銅のほかに、他の適切な材料からつくること
もできる。 [0018] 各指示領域及び45内のいろ変色の長さを容易に決定す
るため、連続スケールすなわち基準マーキング39a及
び45aが、汚染物指示領域34の外面に設けられてい
る。マーキング39a及び45aを形成している個々の
マーカ間の距離は、指示媒体の型、管22の大きさ、指
示媒体の粒状などに基づいて、経験的に決定される。マ
ーキング39a及び45aは接着、エツチングのような
ものによって、管22に配置され得る。 [0019] また、マーキング39a及び/または45aをなくL、
汚染物決定を全指示領域39あるいは45の色変化によ
って決定することができる。その場合、汚染物濃度は、
色符号化カードを使用して決定される。例えば、変化し
た指示媒体色の色合いを色符号化カード上の同一の色合
いと適合させることで、存在する汚染物濃度及び量を指
示できる。ここで、カード上の各色合いは、所定の汚染
物濃度を表している。符号化カードは、また、所定の汚
染物を除去するための望ましい供給手順を指示する。 [0020] それらが接触する場合、水除去と指示媒体間で相互作用
が起こり、色変化を生ずる酸性指示媒体が、冷媒残ぶる
中の水あるいは酸の存在を表示しない。グラスファイバ
円板40.巻黄銅スクリーン42及びグラスファイバ円
板43は、グラスファイバ円板40、巻黄銅スクリーン
42及びグラスファイバ円板43は、指示媒体を分離す
るよう働く。各媒体は、また、周囲の空気の湿気や他の
成分と反応し得る。こわれやすい先端24及び26は、
それらの先端が使用直前に破壊されるまで、試験管20
の内容物を外部環境から絶縁する働きをする。 [0021] 上記した如く、潤滑油は、通常、冷凍システム、空調シ
ステムまたは類似のシステムにおける冷媒に加えられ、
冷媒と共にそのシステムを介して循環する。従って、シ
ステムから抜き出された採取は、また少量の油分を含ん
でいる。もL、採取流内の油がいずれかの指示媒体と接
触すると、汚染物の存在に関して誤ったすなわち不正確
な指示が与えられる。 [0022] 図2及び図3を参照する。油分の冷媒からの分離は、流
量制限器48と接続して作用する試験管20のデミスタ
領域32によって実行される。冷媒採取の圧力は、その
冷媒が制限器48を通過L、開口入口端28を介して試
験管20に入る前に、システム圧力から包囲圧力に低減
される。圧力が減少するので、油蒸気が冷媒から分離L
、微小な小滴としてデミスタ領域32の側部に集まる。 デミスタ領域32の長さは、システム圧力、管22の大
きさ、蒸気に入り込んだ油分の予想量のようなものによ
って変化し得る。 [0023] 図1及び図2は、試験管20を含んでいる汚染物試験管
保持装置50を示す試験管保持装置50は、管容器52
、流量制限器48及び標準の冷媒ホースである。流体ホ
ース54から構成されている。流体ホース54は、供給
弁への接続用に、典型的にはシュレーデル(S chr
ader)型結合のコネクタ58を一端に有L、流量制
限器48への接続用のコネクタ60を他端に有する。 [0024] 図4に示された管容器52は、例えば、ポリカーボネイ
トまたはアクリルプラスチックなどの適切な透明材料か
ら作られている。また、それは、図1及び図2に示され
ている様に、試験管を収容し得る大きさの内径を有する
。開口出口端64に置かれた支持部材66は、試験管2
0の円錐開口入口端30を中心に支持するため、径宝幸
内側及び軸方向外側に傾斜している連続傾斜面68を含
んでいる。開口出口端30を管容器52の中心に配置す
るために他の支持手段を用いることもできる。開口入口
端62は、流量制限器48への接続用の内面ねじ切り面
部70を有する。 [0025] 図5は、対抗して配置された端部領域72及び74を有
する細長い胴である流量制限器48を示している。端部
72は、流量制限器部48を流体ホース54のコネクタ
60に取り付けるためのねじ切り面76及び80のちょ
うど内側に配置される圧力低減手段78を含んでいる。 その圧力低減手段78は、内面86及びカラー領域82
の外面との間に環状空間84を形成するために、開口8
0の軸方向及び径方向及び径方向内側に離れて置かれた
カラー領域82を含んでいる。カラー領域82はまた、
環状底面88、環状遠方端面90及び通路92を形成し
ている。圧力提言手段78は、さらに、通路92の最も
内側端部にある壁部材94を備えている。その通路の内
部には、小さなオリフィス96が設けられている。 この実施例において、オリフィス96の直径は、約90
0KP aの冷媒蒸気流量を与える大きさを持つ。壁部
材94方向に径方向内側にかつ軸方向内側に傾斜しかつ
オリフィス96への入口を形成している連続傾斜面98
が、通路92内にある。圧力提言手段78は、より多く
若しくはより少ない流量を与えるよう、または、より高
圧若しくはより低圧の冷媒圧力で同一の流量を与えるよ
うに構成し得る。 [0026] 端部74は、流量制限器48を管容器52のねじ切り面
部70に取り付けるための外方向にねじ切りされた面1
00を含んでいる。端部74は、さらに、開口102、
環状溝104、及びオリフィス96を介して通路92と
流体的に連通している通路106を含んでいる。端部7
4の外面は、また流量制限器48の流体ホース54及び
管容器52への相互接続を助けるため、ナツトフランジ
108を有する。図示の如く、通路106は、その直径
が通路92よりも大きくなっている。 [0027] 上記透過スクリーンすなわちフィルタ110は、端部7
2の開口80に配置され、カラー領域82の環状遠隔端
面90に対して納まっている。流量制限器48に対抗す
る端部には、例えば0リング112などのシールが環状
溝104内にはめ込まれており、流量制限器48と試験
管20の開口人口端28との間を流体的にしっかりと適
合させている。その結果、全ての冷媒採取流が、管20
を通過する。スクリーンすなわちフィルタ110は、試
験管20の指示領域39及び45で検出する必要の内特
定物を、冷媒採取流から取り除き、オリフィス96の目
詰まりを防止する。 [0028] 代替案として、流体制限器48あるいは圧力低減減速手
段78は、配管56及び試験管20を介して所望の冷媒
採取流速を与えるために、ホース管56のコネクタ58
に取り付けられ得る。あるいは、圧力低減器78は、管
容器52の開口入口端64に設けることもできる。 [002,9] 図7は、(図5の)流量制限器48の代わりに使用され
得る変形例の流量制限器150を示している。この流量
制限装置150は、オリフィス保持160、保持器17
0、ギャップ180並びにOリング190.192及び
194を含んでいる。オリフィス保持160は、環状二
番取部分166で終端しているねじ切り部168は、オ
リフィス保持160の外面上に形成され、流量制限器4
8(図5)のねじ切り部76に対応するようになってい
る。ねじ切り部168は、オリフィス保持160をコネ
クタ60に接続させる役割をする。オリフィス保持器1
70は、第1の穴172と、ねじ切りされた第2の穴1
74を有L、それら2つの大間にはショルダ173が設
けられている。ねじ切り部164及びねじ切り部176
は、Oリング190を二番取部166中に押し込み、オ
リフィス保持160とオリフィス保持器170間にシー
ルを形成するように、−緒にねじ切りされている。通路
179を含んでいるオリフィス178は、穴172中に
押し込まれている。通路179は、所望の流速を与える
ように選択され得る。キャップ180は、第1ねじ切り
部184、第2ねじ切り部188及び環状くぼみ185
を持つナツトフランジを有するそのキャップを通して伸
びている穴182を有している。第2環状くぼみ189
は、ナツトフランジ186の下流端に形成されている。 第1ねじ切り部184は、ねじ切りされた第2の穴17
4に受は入れられ、0リング192をくぼみ185中に
押し入れて、オリフィス保持器170とキャップ180
間にシールを形成している。第2のねじ切り部188は
、外側にねじ切り面部70と係合可能である。くぼみ1
89及び試験管20の円錐形に形取られた上流開口端2
8を相互接続するOリング194は、全ての冷媒が、穴
182を通して試験管20 (図2)に流れるように、
シールを形成している。例えば、スクリーン110(図
5)などのフィルタ(図示せず)が、オリフィス178
の上流側の適切な位置に置かれ得る。 [0030] 図6は、下流開口端64に流量指示器114を含むよう
に変形された管容器52を示している。流量指示器11
4は、試験される汚染物の正確な指示を保証するために
、適当な冷媒採取流速が存在することを指示する。流速
指示器114は管容器52と一体の、または分離して作
成され、その後適切な手段によって管容器52に取り付
けられるチャンバ116、及びチャンバ116内に設け
られた、例えばピンボール118または流量線122な
どの指示素子から構成されている。 次に、動作につい
て説明する。コンプレッサ10への接続後、管容器52
は、流量指示器114が容器上方になるように、垂直に
保持される。採取流速が不適当である場合、ボール11
8が流量線122に対して上方に追いやられる。 ボール118が線122に達しない場合には、採取流速
は所望の流速よりも小さい。不適当な採取流速は、シス
テム試験装置または類似装置の停止を示す。 [0031] ボール118は、開口端64及び開口120の直径より
も大きな直径を有する。また、それは、適切な軽量材料
から作られ得る。さらに、流量指示器114はそれを手
で所定位置に保持L、容器52の開口端64と係合させ
、全ての採取流を流量指示器を介して開口端64を通過
するようにさせることによって使用され得る分離装置で
あっても良い。 [0032] 流量を指示するために、例えば薄いフィラメントなどの
手段も使用され得る。 所定の、受は入れ可能な流速では、そのフィラメントは
、採取流量の全体方向に対して平行になるように設計さ
れる。フィラメントの非平行配置は、所望の流速よりも
小さい値を指示する。放出開口120は、空気袋状装置
(例えば、風船)が膨張によって採取流量を指示するよ
うにその開口上に取り付けられるように、または、採取
流量があることを可聴音指示(例えば、ホイツスル音)
するように、構成され得る。 [0033] 図3aから図3dは、試験管の幾つかの代替実施例を示
している。いづれの実施例も、試験管保持装置50(図
1.2.4及び5)と共に使用され得るように、各々、
構造及び計上が試験管20 (図3)と一般に類似して
いる。装置50の構造及び計上は、また、異なる大きさ
あるいは構造の試験管を収容できるように変形され得る
。これらの種々の実施例は、幾つかの特徴及び特性を共
通して有している。 [0034] 図3aにおいて、試験管220は、例えばガラスなどの
適切な材料から作られカリこわれ易い入口端224及び
こわれ易い出口端226を持つ管222から構成される
。端部224及び226は、テーパが付けられている。 試験管220は、デミスタ領域232及び汚染物指示領
域234に分割されている。汚染物指示領域234は、
膜241、支持円板242、適切な除去及び支持媒体を
含んでいる水分支持器及び除去領域239、膜243、
支持円板244、適切な支持媒体を含んでいる酸支持器
領域245、膜246及び支持円板247を含んでいる
[0035] 試験管320が、図3bに示されている。この図は、種
々の領域の最終組立て直前の分解図である。管320は
、デミスタ領域332と汚染物指示領域334に分割さ
れている。汚染物指示領域334は、水分除去及び指示
器ザブ領域351と酸指示器サブ領域352から構成さ
れる。それらの領域の最終組立て中に、通路33−1を
有する、デミスタ領域332の雄出口端335−1が、
水分指示器及び除去サブ領域351の超人口端336−
2に適合される。同様に、通路331−2を有する、水
分指示器及び除去サブ領域351の雄出口端335−2
が酸指示器サブ領域352の超人口端336−2に適合
される。従って、単一の管状部材が形成される。領域3
32並びにサブ領域351及び352は、摺動可能に適
合され、適切な接着剤、化学的溶着またはその他の手段
によって共に固定され得る。これらの領域端は、また、
適切にねじ切りされ、結合される。円板342−4は、
冷媒採取流の力によって酸指示領域352から押し出さ
れるのを防止されている。すなわち、これは、例えば、
領域35に押圧(摩擦)適合させること、接着剤または
化学的溶着によって固定させることをなどの適切な手段
によって、あるいは、円周ショルダを図30に示された
ショルダ454に類似の領域352に付加することによ
ってなされている。組立てられた時、試験管320の汚
染物指示領域334は、膜341−1支持円板342−
1、水分指示及び除去媒体339、膜341−2、支持
円板342−1、膜341−3、支持円板342−3、
酸指示媒体345、膜341−4及び支持円板342−
4を含む。 [0036] 図30に示された試験管420は、管胴422を有L、
その内部には、管状水除去カートリッジ452が摺動可
能に適合されている。管胴422並びにカートリッジ4
51及び452のそれぞれの内部及び外部直径は、管4
22に入る全ての冷媒がカートリッジ451及び452
をバイパスせずに、通過しなければならないようになっ
ている。代替案として、膜441−1の上流のカートリ
ッジ451の入口端には、適切なシーリング手段が採用
され得る。カートリッジ451及び452は、冷媒採取
流量の力によって管胴422の出口端426から外へ摺
動しないようになっている。これは、例えば円周ショル
ダ454などの適切な停止手段によってなされる。管胴
422の計上及びその内部のカートリッジ451及゛び
452の位置は、組立てた時に、デミスタ領域432が
ちょうど入口端424の内側に形成されるようにされて
いる。水分除去カートリッジ451は、適切な除去媒体
439、膜441−1及び441−2、及び支持円板4
42−1及び442−2を含んでいる。酸指示カートリ
ッジ452は、適切な指示媒体445、膜441−3及
び441−4、及び支持円板442−3及び442−4
゜ 図3dに示された試験管520は、管胴522を有
L、その内部には、適切な水分指示及び除去媒体539
を含んでいる水分指示器及び除去カプセル551、及び
適切な酸指示媒体545を含んでいる酸指示器カプセル
552から構成されている。支持円板542−1は、入
口端524と水分指示及び除去カプセル551との間に
置かれ、支持円板542−2は、カプセル551及び5
52間に置かれている。また、支持円板542−3は、
酸指示カプセル552及び出口端526間に置かれてい
る。支持ディスク及びカプセルは、冷媒流量の力によっ
て出口端526を介して間522から外へ摺動するのを
防止されている。これは、例えば、円周ショルダ554
などの適切な停止手段によって防止される。管522の
大きさ及びカプセル551及び552の位置は、組立て
た時、デミスタ領域532が入口端524のちょうど内
側に形成されるようになっている。カプセル551及び
552は、それぞれ指示媒体539及び545を完全に
カプセル化している。 支持円板542−1及び542−2は、管522に入る
全ての冷媒が、カプセル551及び552を管522内
に適合されている。 [0037] 膜241.243及び246(図3a)  膜341−
1.341−2.341−3及び341−4(図3b)
  膜441−1.441−2.441−3及び441
−4(図3c)及びカプセル551及び552(図3d
)は、気体及び蒸気不透過性であり、例えば、塩化ビニ
リデン薄膜(例ダウサランラップ)などの適切な材料か
ら作られ得る。その薄膜は、種々の指示媒体を違いに離
隔L、同時に静的な圧力を加えない状態で外部から離隔
L、その薄膜間に比較的高い差圧がかかった時に破壊さ
れる。そのような差圧は、採取冷媒が、最初に試験管2
20(図3a)  または他の実施例の試験管、すなわ
ち試験管320(図3b)  420(図3c)または
520(図3d)に導入される時に生ずる。支持円板2
42゛244及び247(図3a)  支持円板342
−1.342−2.342−3及び342−4(図3b
)  支持円板442−1.442−2.443−3及
び442−4 (図3c)  及び支持円板542−1
.542−2.542−3 (図3d)は、適切な材料
例えば、多孔(プラスチック)から作られる。その円板
は種々の膜に対して物理的支持を与え、さらに膜が破壊
される時、冷媒採取流量を与えるように透過性である。 カプセル551及び552に含まれる除去及び指示媒体
の、意かに説明されるサンドベースは、冷媒を試験管5
20に導入する際に生ずる差圧を受けて、カプセルの上
流端から成る薄膜部分を破壊させるに必要な物理的特性
を持つ。種々の試験管の実施例は、試験開始時に、たね
々の絶縁膜を破裂あるいは貫通させる他の手段を含み得
る。 [0038] 試験管220(図3a)は、試験開始前に指示媒体を外
部環境から絶縁するための2つの手段を持つ。すなわち
、膜241及び246、さらにこわれ易い端部224及
び226である。図3b及び3Cに示された実施例の試
験管は、一番外側の膜、例えば膜441−1及び441
−4(図3c)のみによって、指示媒体を外部環境から
離隔する。図3dに示された薄膜カプセル化は、指示媒
体を外部環境を離隔する同時に、互いにも離隔する。図
3a及至3dに示された全ての試験管は、ガラスから作
られたそれぞれの管状部材を有するが、例えばセルロー
スブチレートなどの適当に透明で堅いプラスチックの方
が図3b及至3dの管状部材を作る上ではより適切であ
る。管状部材がプラスチックから作られる場合には、管
容器52で保護する必要はない。その時は、管容器52
は、試、装管装置50から削除され得る。入口端、例え
ば試験管の端324(図3b)は、直接流量制限器48
(図2及び5)または変形例の流量制限器150(図7
)に取り付けるように構成され得る。所望の場合には、
出口端、例えば試験管の端部326(図3b)は、採取
流量指示装置を含むように構成され得る。これらの特徴
は、以下の試、装管620(図3e)の説明で詳細に論
じられる。 [0039] 図3a及至3eに示された試、装管の実施例は、マーキ
ング39a及び45aが試験管20(図3)に配設され
ているのと同じ方法で、それらの汚染物指示領域の外面
に設けられたマーキングを有し得る。 [0040] 本発明の試、装管の種々の実施例についての上記説明は
、簡単かつ明瞭にするため、水の除去及び指示に対して
1個、酸の除去及び指示に対して1個の、2個の汚染物
除去及び/または指示領域のみを含む管についてなされ
た。さらに、本発明は、他の特徴をも包含する。図3e
に示された試験管は、幾つかのこれらの付加的特徴を持
っている。 [0041] 試験管は、その装置が他の冷媒汚染物、すなわち揮発性
有機酸、二酸化炭素、一酸化炭素、水素及び酸素の存在
を試験できるように、上記支持領域に加えて、またはそ
れに代えて、1個以上の支持領域を有する。従って、全
範囲の試験を与え、冷媒及び全システムの双方の状態を
解析することを助ける。試験管620(図3e)は、そ
の様な管である。試験管620は、管胴中に摺動可能に
適合された管状汚染物除去及びまたは指示カートリッジ
を持つ試験管420(図3c)と設計及び構成上類似し
ている。しかL、試、装管620は、他の汚染物に対す
る冷媒採取を試験するための余分の指示器カートリッジ
を含んでいる。試験管620は、流量制限器48(図2
及び図5)または変形した流量制限器150(図7)へ
の直接接続を与え、しかも冷媒採取流の指示与える他の
素子を有する。従って、管保持52(図2及び図4)あ
るいは流量指示器114(図6)を持つ変形管保持52
を使用する必要がない。 [0042] 試験管620を詳細に説明する。それは、試験管620
を直接流量制限器48(図2及び5)あるいは変形流量
制限器150(図7)に取り付けるため、その開ロ入ロ
丹624にねじ切り入口部670を有する管胴622を
持つ。汚染物除去及び/または指示媒体639.645
及び648にそれぞれ含んでいる多数のカートリッジ6
1.652及び653力ξ管胴622内に摺動可能に適
合されている。例えば、試験管420(図3c)に関し
て、管胴622及びカートリッジ651.652及び6
53のそれぞれの内側及び外側直径は、管胴622に入
る全ての冷媒がカートリッジ651.652及び653
を通過しなければならないようになっている。管胴62
2の直径及びその内部のカートリッジの位置は、組立て
た時、デミスタ領域632がカートリッジの上流に形成
されるようになっている。試験管620の管状部材は、
適切な堅い透明プラスチックから作られ得る。媒体63
9.645及び648は、冷媒採取から水分を除去L、
採取中の水分の存在を指示L、またはその両方、さらに
採取中に存在するであろう多数の他の汚染物の指示を与
えるように選択される。以下に説明される如く、カート
リッジ651は、採取流から少なくとも水を除去する媒
体を含んでいるべきである。他のカートリッジ及び媒体
は、試験管が試験のために使用されるであろう特定の汚
染物に基づいて選択される。試験管620は、水分を除
去する端の複数のカートリッジを有する構成において工
場組立に適合している。その管はまた、管胴622を供
給L、媒体の選択を含むカートリッジの選択によってフ
ィールドでの組立てもにまた適合する。試験技術者は、
特定の汚染物をその場で決定できる。個々のカートリッ
ジ651.652及び653の構成は、カートリッジ4
51(図30)の構造と類似している。各カートリッジ
は、各カートリッジに含まれた媒体のそれぞれ上流及び
下流に、気体及び蒸気不透過絶縁膜641−1及び64
2−2.643−3及び641−4及び641−5及び
641−6を有する。それらの膜は、それぞれ支持円板
642−1及び642−2及び642−3及び642−
4及び642−5及び642−6によって支持されてい
る。試験管620はまた、ちょうど出口端626の内側
の管内に含まれた任意の流量指示領域614を有する。 流量指示器114(図6)に似て、流量指示器領域61
4は、チャンバ616、通路664、及び出口612か
ら構成される。チャンバ616は、採取流量の可視指示
を与えるために、ボール618等の流量指示器素子を含
むか、出口612が流量の可聴指示を与えるように構成
される。構造的に試験管220(図3a)  320(
図3b)  420(図3c)または520(図3d)
に類似した試験管は、試験管620にたいして記述され
たものと類似の方法で幾つかの除去及び/または指示媒
体の組合わせで作られる。試験管320及び520に類
似する試験管は、管保持及び/または分離流量指示器に
対する必要を取り除く試験管620の特徴と包含できる
。試験管320及び520に類似の試験管は、種々の構
造のフィールド装置に適合し得る。 [0043] 種々の指示媒体の様とに適切な大抵の化学物質は、水に
敏感であり、その結果冷媒採取流量中に水が存在する場
合、種々の汚染物野誤指示を与えるので、少なくとも水
を取り除く領域を含むことが望ましい。しかL、本発明
に係る試験管では、その存在や濃度を示すことは必ずし
も必要でない。この水除去領域あるいはサブ領域は、特
定の試験管中に収容され得る他の指示つよういきのいず
れかに達する前に、冷媒採取がそれぞれを介して流れる
ように、試、装管内に置かれる。 [0044] 水除去媒体は、水蒸気を吸収する適切な物質である。媒
体が指示器として作用しようとする場合、水の存在で可
視変化(例えば、色)を受ける。水除去及び指示媒体の
優れた選択物は、コバルト塩化物である。その化学物質
は、湿気に露出されると、水を吸収L、ブルーからピン
クにかわる。適切なコバルト塩化物媒体は、アセトンに
溶解した化学物質の2つのコートを、サンド支持ベース
に加えることによって作られる。その後、2つのクロロ
フィルム洗浄で、サンド粒子から落ちる過剰な化学物質
が取り除かれる。 [0045] 酸指示媒体は、3.2から4.2のpHを持つ無機酸の
存在で可視変化を受ける適切な物質である。その様な酸
を検出するに適する物質は、シリカサンドベースをグリ
セリン薄膜のブロモフェノールブルーの原料溶液でコー
ティングすることにより作られる。この化学物質は、そ
の様な酸の存在で色がブルーからイエローに変化する。 [0046] 6.2から7.0のpH範囲にある揮発性有機酸を指示
するに適する媒体は、フェノールレッドを用いて作られ
る。その物質は、その様な酸の存在で色がピンクからイ
エローに変化させられる。そのような媒体は、溶剤中の
指示化学物質を溶解L、サンドベースを溶液で洗い、溶
剤を蒸発させることによって作られる。同じ試験管に強
及び弱(有機)酸指示器領域が含まれる場合、弱酸指示
領域は、強酸指示器から冷媒採取流の下流に置かれる。 [0047] 冷媒採取流量中に入り込んだ二酸化炭素を検出するに適
する指示媒体は、ヒドラジン及び決勝バイオレットから
作られる。それは二酸化炭素の存在で色がホワイトに変
化する。そのような媒体は適切な溶剤で指示化学物質を
溶解L、サンドベースを溶液で洗い、溶剤を蒸発させる
ことによって作られる。 [0048] 一酸化炭素の存在を指示するに適する媒体は、五酸化ヨ
ウ素(イオダインペントオキサイド)を用いて作られる
。その化合物は、一酸化炭素に露出されると、色がホワ
イトからブラックに変化する。一酸化炭素指示媒体は指
示化学物質を適切な溶剤で溶解させ、サンドベースをそ
の溶液で洗浄することによって作られる[0049] 冷媒採取流量内の水素の存在は、モリブデン酸アンモニ
アを適切な溶剤で熔融させ、サンドベースをその溶液で
洗い、その溶剤を蒸発させることによって、モリブデン
酸アンモニウムから作られる媒体によって指示される。 モリブデン酸アンモニウムは、水素に露出されると、色
がイエローからブラウンに変化する。 [0050] 酸素の存在を指示する適切な媒体は、四塩化チタンから
作られる。その物質は酸素の存在で色が黒から白へ変化
する。そのような媒体は、指示物質を適切な溶剤で溶解
させ、その溶液でサンドベースを洗い、溶剤を蒸発させ
ることによって作られる。この指示媒体が指示試、装管
に使用される場合、それは、冷媒採取流量における酸指
示領域の下流に置かれるべきである。というのも、それ
は塩化水素ガスを放出L、酸指示領域に誤った酸指示を
与えるからである。 [0051] 試験管20 (図3)を採用している本発明の方法及び
装置を用いて冷媒汚染物を試験する手順を、以下に述べ
る。 [0052] 試験を実行する前に、全ての試験装置がパージされるべ
きである。最小限、ホース管56(図1)はパージされ
なければならない。第1図及び第2図を参照する。試験
装置は、スクリーン110で適合され、ねじ切り部分7
4でOリング112と適合された流量制限器48を管容
器52のねじ切り面部70に係合させることによって、
パージング用に組み立てられる。その後、流量制限器4
8が管容器52に手で締め付けられる。その後流量制限
器48のなし切り端領域72が、ホース管56のねじ切
りコネクタ60に接続される。パージ流量は、シュレー
デルコネクタ58によって、ホース管56吸込管でシス
テムに接続することによって確立される。試験装置のパ
ージングには、シュレーデルコネクタ58を吸込管供給
弁18から取り除くことによって流れを止める前に、小
量の冷媒のみが必要である。ホース管54は、試験を行
うのに便利なために使用されるオプションの取付具であ
る。ホース管54は、除去し得る。また、流量制限器4
8は、端部領域72に適切なフィッティングを備え、吸
込管供給弁18に直接接続される。 [0053] 試験装置がパージされた後、コネクタ58が弁18がら
取り除かれる。指示領域39及び45内に所望の化学的
指示媒体を持つ試験管20は、こわれ易い先端24及び
26を破壊することによって、開口物28及び30を作
ることにより、準備される。その後、開口出口端30が
支持部材66の胴面68によって支持されるように、試
験管20が管容器52に挿入される。スクリーン110
及びOリング112を備えた流量制限器48が、ねじ切
り端領域74で管容器52のねじ切り面部に係合される
。試験管20の開口入口端28がOリング112内に受
は入れられ気密適合する。従って、冷媒採取流が試験管
20をバイパスするのを防止できる。その後、流量制限
器48は、管容器に締結される。こわれ易い先端24を
破壊L、試験装置50の試験管20を完全に組立て、そ
して試験を開始するまでの時間は、指示媒体の空気汚染
物によって誤指示の可能性を提言するために、最小化さ
れるべきである。 [0054] 試験は、再びホース管56を、シュレーデルコネクタ5
8によって吸込管供給弁18の位置でシステムに接続す
ることによって開始される。最適油除去効率のなめに、
挿入された試験管20を持つ管容器52が、その長手方
向軸が垂直に維持され、かつ端部28が試験中に端部3
0よりも下にあるように保持される。 [0055] 上述のごとく接続された装置で、システム圧力にある冷
媒採取は、ホース管56を介して流量制限器48に流れ
る。圧力低減手段78は、流れ抵抗を増L、採取流速を
減少させ、従って、圧力低減手段78を通る採取流の圧
力を低減させる。この圧力減少は、始めに大量面積を低
減するカラー領域82及び環状空間84によって実行さ
れる。採取流は、連続的に傾斜している面98によって
断面が減少されている。従って、オリフィス96を通し
て通路106へ通過する採取流はシステム圧力から(周
囲に近い)許容圧力及び流速に低減される。その後、低
減した圧力流は、開口102を通り、入口端28を介し
て試験管20に入り、出口端30を介して出て行く。 [0056] オリフィス96からデミスタ領域32に通過すると、冷
媒の圧力減少が急速になるため、採取に含まれた油は、
冷媒から分離され、デミスタ領域32の内面に沿って微
小な小滴として集められる。その後、採取流及び含有汚
染物は、スクリーン36、円板37、水除去及び湿気指
示領域39、円板40、スクリーン42円板43、酸指
示領域45、スクリーン46を介して、出口端30から
出て行く。 [0057] 通常、10分よりも少ない規定の試験時間後、シュレー
デルコネクタ58が、吸込管供給弁18から脱着され、
試験管20が管容器52がら直ちに引き抜かれる。冷媒
蒸気中の水あるいは酸汚染物は、それぞれ指示器涼気3
9及び45内に含まれた指示媒体の可視変化によって指
示される。 [0058] 試験終了後、ホース管56及び流量制限器48が次の試
験に向けてパージされる。ホース管56及び流量制限器
48がプラスチックなどの廃棄可能な材料から作られて
いる場合、それらは廃棄され、新しいホース管56及び
新しい流量制限器48と取り換えられる。 [0059] 酸指示領域45の酸指示媒体は、強酸が存在するとブル
ーからイエローに変化する。その色変化は、採取の酸濃
度の関数として円板43がら媒体を介して矢印Aの方向
に伸びる。マーク45aは、色変化の長さを求めるため
に使用される。 色変化の長さは表1に記入される。例えば、酸が4個の
マーキング45aに等しい距離だけブロモフェノールブ
ルーをイエローに変化させる場合には、表1は、指定マ
ーカ数4の欄に記入され、試験時間を指示する欄のもの
が読み出される。 流れが3分間維持された場合、表1は0.20PPMの
酸汚染物を指示する。同様の表が、水や他の汚染物に対
しても実、験的に決定され得る。 [00601 表2は、このケースで水汚染物野濃度または量を求める
他の方法を表している。ここで、指示媒体の色付けされ
たカード(図示せず)上の色合いと同じ色合いに変わる
まで、冷媒採取が試験管20を通して流れる。2つの色
が一致すると、色変化に必要な時間が、表2に入力され
る。もL、媒体が色付はカード上の色合いと同じものに
変化するのに3分かかるとすると、それは約270PP
Mの汚染物レベルを指示する。 [0061]
【表1】 酸概算PPM マーカ数 1分 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.8 3分 0.06 0.10 0.13 0.20 0.21 0.26 サンプリング時間 5分 0.04 0.06 0.08 0.11 0.13 0.15 10分 0.02 0.03 0.04 0.05 0.06 0.08 [0062]
【表2】 水蒸気 1分は約800PPM 1分は約270PPM 1分は約160PPM 1分は約 80PPM [0063] 他の冷媒汚染物の指示にたいして付加的指示媒体を持つ
試験管(図3a及至3e)の他の実施例を用いている手
続きは、管構造によって、管保持52が使用されないと
いうことを除いて上述のものと類似している。 [0064] 絶縁膜、例えば341−1(図3b)  またはカプセ
ル、例えばカプセル551 (図3d)を含んでいる試
験管が、ホース管をシステムに接続することによって使
用されるとき、膜またはカプセル間にかかる差圧が、膜
またはカプセル端部を破壊するに充分になるまで、圧力
が試、装管内で膜の上流にまたはカプセルの上流端に確
立される。その後、次の膜あるいはカプセル端が破壊さ
れ、そして全ての膜あるいはカプセル端が破壊され、サ
ンプル流が試験管全体にわたって確立される。このシー
ケンスは、急速であり、一般の観察者には感知できない
。 [0065] 要するに、冷凍システム、空調システムまたは同様の閉
システムで、試、装管20(図3)を用いて、水や他の
汚染物の存在を試験するため、冷媒のサンプル流がシス
テムから取り出され、はぼ大気圧で試験管に与えられる
。その管のデミスタ良医奇装置いて、含有油分が除去さ
れる。その後、冷媒及び汚染物がスクリーン及び円板を
介して水分除去領域に与えられる。この領域において、
存在する水分が取り除かれる。この領域はまた、指示器
でもあり、指示媒体に色変化が発生L、媒体を介しての
色変化の広がり距離が水分濃度の測定を示す。水を除去
することにより、残りの汚染物は無水気体となる。その
後、冷媒及び残余汚染物は、酸指示領域に達する前に、
円板、スクリーン及び他の円板を通過する。2つの指示
媒体は、誤った汚染物濃度を起こす相互作用をするので
、水及び酸指示領域は分割されている。酸は、色変化を
発生する酸指示媒体と反応する。媒体を介しての要り変
化の広がり距離が、酸濃度の測定値となる。他の汚染物
、すなわち、揮発性有機酸、二酸化炭素、一酸化炭素、
水素及び酸素の存在及び濃度が、適切な指示媒体を含む
試験管によって求められる。冷媒中の過剰な水及び他の
汚染物の存在及び過剰な濃度は、冷媒の再充填、冷媒へ
の調整剤の注入あるいは他の補正作業を行う必要のある
ことを示す。ある汚染物の存在を検出することは、また
、システム構成品の状態を評価を助け、故障原因の解析
の助けとなる。 [0066]
【発明の効果】
本発明によれば、冷媒中の過剰な水及び他の汚染物の存
在及び過剰な濃度がわかるので、冷媒の再充填、冷媒へ
の調整剤の注入あるいは他の補正作業を行う必要のある
ことがわかる。また、ある汚染物の存在を検出すること
で、システム構成品の状態を評価を助け、故障原因の解
析の助けとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 冷凍システム、空調システムあるいは類似のシステムの
一部に使用される本発明の好適な実施例の斜視図である
【図2】 図1に示された実施例の汚染試験管保持装置及び汚染試
、装管の分解図である
【図3】 図2に示された汚染試、装管の部分切欠き側面図である
【図3a1 図2に示された汚染試、装管の第二の実施例の部分切欠
き側面図である。 【図3b1 図2に示された汚染試験管のさらに別の代替実施例の断
面図である。 【図3c1 図2に示された汚染試験管のさらに別の代替実施例の断
面図である。 【図3d1 図2に示された汚染試験管のさらに別の代替実施例の断
面図である。 【図3e1 図2に示された汚染試験管のさらに別の代替実施例の断
面図である。 【図4】 図2に示された汚染試験管保持装置の管容器の長手方向
断面図である。
【図5】 図2に示された汚染試験管保持装置の流れ制限器の横断
面の拡大分解図である。
【図6】 管容器の変形例の長手方向断面図である。
【図7】 管容器の変形例の分解横断面図である。
【符号の説明】
10 コンプレッサ 20 試験管 32 デミスタ領域 34 指示領域 52 管容器
【書類名】
【図1】
【図2】 図面
【図3】
【図3al 【図3bl 【図3c] (コ (NI 【図3dl 【図3el 〜 【図4】
【図5】
【図6】
【図7】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  試験管、及び冷媒圧低減及び分配手段から成り、シス
    テムに含まれる冷媒中の汚染物を試験するための装置で
    あって、  上記試験管が、下記の(a)及至(f)の構成を有し
    、上記冷媒圧低減及び分配手段が上記試験管と流体的に
    連通し、低減された圧力の上記冷媒流量を上記システム
    から上記試験管に送出する機能を有することを特徴とす
    る試験装置。  (a)中空管、  (b)上記システムから引き出された上記冷媒の採取
    流量から含有油分を分離するために、上記中空管内に設
    けられた手段、  (c)水汚染物の存在及び濃度を指示し上記採取流量
    から水汚染物を取り除くために、上記中空管内に設けら
    れた手段、  (d)上記採取流の少なくとも1つの汚染物の存在及
    び濃度を指示するため、上記中空管内に設けられた手段
    、  (e)上記試験が開始されるまで、上記除去及び上記
    指示手段の1つを他のものから隔離し、かつそれを上記
    中空管の外部環境から隔離するために、上記中空管内に
    設けられた手段、及び  (f)上記試験の開始時に上記隔離手段を破壊L、上
    記採取流量を上記除去及び指示手段と接触させるための
    手段。
  2. 【請求項2】  請求項1の試験装置において、上記汚染物指示媒体が
    次のものから成るグループの少なくとも1個の部材を含
    むことを特徴とする試験装置。  (a)無機酸を指示するためのグリセリン薄膜内のブ
    ロモフェノールブルー、  (b)発揮性有機酸を指示するためのフエノールレツ
    ド、  (c)酸素を指示するための四塩化チタン、  (d)水素を指示するためのモリブデン酸アンモニウ
    ム、  (e)二酸化炭素を指示するためのヒドラジン及び結
    晶バイオレツト、及び  (f)一酸化炭素を指示するための五酸化ヨウ素。
  3. 【請求項3】  請求項2の試験装置において、上記隔離手段が、蒸気
    及び気体に対して不透過である破壊可能な薄膜からなる
    ことを試験装置。
JP2410181A 1989-12-12 1990-12-12 冷媒中の汚染物の試験装置 Expired - Lifetime JP3029210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/449,679 US5071768A (en) 1985-06-14 1989-12-12 Method and apparatus for refrigerant testing in a closed system
US449,679 1989-12-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0466837A true JPH0466837A (ja) 1992-03-03
JP3029210B2 JP3029210B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=23785063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2410181A Expired - Lifetime JP3029210B2 (ja) 1989-12-12 1990-12-12 冷媒中の汚染物の試験装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5071768A (ja)
EP (1) EP0433211B1 (ja)
JP (1) JP3029210B2 (ja)
KR (1) KR0153256B1 (ja)
ES (1) ES2087140T3 (ja)
HK (1) HK152696A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012237472A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調機の診断方法、および、冷凍空調機の不良原因推定方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK167823B1 (da) * 1991-06-18 1993-12-20 Asger Gramkow Apparat til registrering af et koelemiddels fugtigheds- og syreindhold
US5538690A (en) * 1991-10-21 1996-07-23 Greer; Garry L. Air quality indicator system for breathing air supplies
US5345774A (en) * 1993-02-01 1994-09-13 Carrier Corporation Method and apparatus for zero emissions testing of a refrigerant in a closed system
US5372785A (en) * 1993-09-01 1994-12-13 International Business Machines Corporation Solid-state multi-stage gas detector
US5363661A (en) * 1993-09-03 1994-11-15 Condit David A Method and apparatus for testing refrigerant
US5377496A (en) * 1993-10-05 1995-01-03 Carrier Corporation Refrigeration system with installed acid contamination indicator
US5351500A (en) * 1993-12-03 1994-10-04 Texas Medical Center Central Heating And Cooling Cooperative Association Refrigerant leak detector system
US5419177A (en) * 1994-03-25 1995-05-30 Pastorello; John Refrigerant gas contamination detector kit
US6514765B1 (en) * 1995-04-17 2003-02-04 Mainstream Engineering Corporation Acid test kit and method of use
US5846833A (en) * 1997-01-17 1998-12-08 Carrier Corporation Method and apparatus for testing a non-hydrocarbon refrigerant
BR9700384A (pt) 1997-03-12 1998-12-08 Brasil Compressores Sa Sistema e método para detecção de anticongelantes em compressor hermético
US5831144A (en) * 1997-04-28 1998-11-03 Pastorello; John Refrigeration compressor oil testing process and apparatus
GB2324868B (en) * 1997-05-01 2001-11-21 Sun Electric Uk Ltd Method and apparatus for matching refrigerants
JP3387369B2 (ja) * 1997-07-04 2003-03-17 松下電器産業株式会社 空気調和機の製造方法
JP3763559B2 (ja) * 1997-12-16 2006-04-05 松下電器産業株式会社 パージ装置
US6449962B1 (en) * 1998-06-11 2002-09-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Refrigerant collecting device, refrigerant collecting method, refrigerator having refrigerant collecting device, control method for refrigerant in refrigerant circuit or regeneration device and regeneration method for refrigerant collecting
EP1041349B1 (en) * 1999-04-01 2006-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Replacing gas apparatus for an air conditioner
DE29908215U1 (de) * 1999-05-07 1999-08-12 Draeger Sicherheitstech Gmbh Vorrichtung zur Gasprobenahme
US6576473B1 (en) * 1999-05-28 2003-06-10 Mainstream Engineering Corporation Removable test kit and method of use for vapor compression systems
JP3704269B2 (ja) * 2000-02-14 2005-10-12 ダイキン工業株式会社 油劣化判断装置を有する冷凍装置
US6308523B1 (en) 2000-03-20 2001-10-30 Mainstream Engineering Corporation Simplified subcooling or superheated indicator and method for air conditioning and other refrigeration systems
US8779362B1 (en) 2012-04-16 2014-07-15 Ted J. Amundsen Infrared acid detector and method
DE102013006548B4 (de) 2013-04-16 2022-02-03 Dräger Safety AG & Co. KGaA Messvorrichtung, Reaktionsträger und Messverfahren
DE202017105769U1 (de) 2016-09-23 2017-12-21 Trane International Inc. System zum Detektieren einer Verunreinigung von Kältemittelgas in einem HLKK-System
FR3095516B1 (fr) * 2019-04-25 2022-10-14 Univ De Pau Et Des Pays De Ladour Dispositif de prélèvement d’un échantillon d’éléments d’intérêt présents à l’état de traces dans un gaz sous pression
EP4211446A1 (en) * 2020-09-14 2023-07-19 University of Maine System Board of Trustees Systems and methods for determining water content in a sample

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3127249A (en) * 1964-03-31 Ammonium nitrate
US2429694A (en) * 1944-03-29 1947-10-28 Little Inc A Method and equipment for indicating the water content of a gas
US3539302A (en) * 1968-04-10 1970-11-10 Hays Corp Apparatus for rapid analysis of trace gas
US3625656A (en) * 1969-03-28 1971-12-07 John K Paulson Gas leak detector for liquid-cooled internal combustion engines
DE2421860C3 (de) * 1974-05-06 1980-01-03 Nikolai Gavrilovitsch Afanasiev Fühlelement eines photokolorimetrischen Gasanalysators, Verfahren zur Herstellung des Fühlements und photokolorimetrischer Gasanalysator mit dem Fühlelement
US4018061A (en) * 1974-11-27 1977-04-19 General Motors Corporation Moisture indicator
DE2512687C3 (de) * 1975-03-20 1979-10-11 Auergesellschaft Gmbh, 1000 Berlin Prüfröhrchen
GB1582376A (en) * 1976-04-17 1981-01-07 Compur Electronic Gmbh Method for measuring the concentration of gaseous oxygen or carbon dioxide in gaseous or liquid samples in particular in breath and blood samples
DE2854421B1 (de) * 1978-12-16 1980-03-27 Draegerwerk Ag Pruefroehrchen zur quantitativen Bestimmung von aerosolfoermigen Metallcyaniden
DE2855648C2 (de) * 1978-12-22 1981-04-30 Drägerwerk AG, 2400 Lübeck Prüfröhrchen zur Messung von Natriumhydroxid und/oder Calciumoxid-Aerosolen
DE2942674B1 (de) * 1979-10-23 1981-05-07 Drägerwerk AG, 2400 Lübeck Pruefroehrchen zur Messung von Nickel-Aerosolen
DE2942673B1 (de) * 1979-10-23 1981-05-07 Drägerwerk AG, 2400 Lübeck Pruefroehrchen zur Messung von Kupfer-Aerosolen
DE2948218C2 (de) * 1979-11-30 1982-06-09 Drägerwerk AG, 2400 Lübeck Prüfröhrchen zur quantitativen Bestimmung von Schwefelsäure-Aerosolen
US4389372A (en) * 1981-07-13 1983-06-21 Lalin Hill S Portable holder assembly for gas detection tube
DE3223742C2 (de) * 1982-06-25 1985-08-22 Drägerwerk AG, 2400 Lübeck Prüfröhrchen zur selektiven Messung von Ölnebeln
US4923806A (en) * 1985-06-14 1990-05-08 Carrier Corporation Method and apparatus for refrigerant testing in a closed system
US4866994A (en) * 1988-07-18 1989-09-19 General Motors Corporation Refrigeration system oil measurement and sampling device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012237472A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調機の診断方法、および、冷凍空調機の不良原因推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0433211A3 (en) 1992-02-26
JP3029210B2 (ja) 2000-04-04
US5071768A (en) 1991-12-10
EP0433211A2 (en) 1991-06-19
EP0433211B1 (en) 1996-04-17
ES2087140T3 (es) 1996-07-16
KR0153256B1 (ko) 1998-12-01
HK152696A (en) 1996-08-16
KR910012694A (ko) 1991-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3029210B2 (ja) 冷媒中の汚染物の試験装置
JPS63255658A (ja) 閉鎖系装置の冷媒を試験するための方法及び装置
EP1238253B1 (de) Verfahren zur lecksuche und lecklokalisierung sowie zur durchführung dieser verfahren geeignete vorrichtungen
US10222291B2 (en) Leak detection formula, analyzer and methods of use
US5659130A (en) Simple device for testing chemical permeation
US6889537B2 (en) Method of refrigerant leak sealant additive detection
US5727498A (en) Retractable visual indicator assembly
NZ227936A (en) Method and apparatus for testing low pressure refrigerant for contamination
US5363661A (en) Method and apparatus for testing refrigerant
US20030087451A1 (en) Acid test kit
EP0396258B1 (en) Apparatus and method for predetermining maximum pressure differentials for microporous hollow fibres employed in liquid liquid extractions
US20140151242A1 (en) Leak detection formula, analyzer and methods of use
US5174964A (en) Gas testing apparatus
US20220136934A1 (en) Apparatuses, systems, and methods for sample capture and extraction
US11268541B2 (en) Pressure accumulator having a monitoring device
WO2000004981A1 (en) Filter assemblies
CA2967035C (en) Leak detection formula, analyzer and methods
US11959831B1 (en) Leak detection formula, analyze and methods of use
GB2278681A (en) Contamination indicator for use in liquids or gases
Hackler et al. Retractable Visual Indicator Assembly
CZ691U1 (cs) Diazotační snímač

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000118