JPH0466646A - 高疲労強度構造用鋼 - Google Patents

高疲労強度構造用鋼

Info

Publication number
JPH0466646A
JPH0466646A JP18290090A JP18290090A JPH0466646A JP H0466646 A JPH0466646 A JP H0466646A JP 18290090 A JP18290090 A JP 18290090A JP 18290090 A JP18290090 A JP 18290090A JP H0466646 A JPH0466646 A JP H0466646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
fatigue strength
nitriding
less
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18290090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2813917B2 (ja
Inventor
Kazue Nomura
一衛 野村
Hidehisa Kato
英久 加藤
Yoshimi Aoyama
青山 善美
Taisuke Miyamoto
泰介 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aichi Steel Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Aichi Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Aichi Steel Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP18290090A priority Critical patent/JP2813917B2/ja
Publication of JPH0466646A publication Critical patent/JPH0466646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2813917B2 publication Critical patent/JP2813917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、特に軟窒化、ガス窒化等の窒化処理を施した
場合に優れた疲労強度を有する高疲労強度構造用鋼に関
するものである。
(従来の技術) 自動車用クランクシャフトおよびカムシャフト、あるい
は産業機械用シャフトおよびギヤー等の中でも、特に優
れた疲労強度を要求され、かつ高精度の形状が要求され
る部品には、焼入焼もどし処理により高硬度が得られる
J I S SNCM439、S N CM630 、
D I N30CN30Cr 、En40C等の比較的
合金量の多い低合金鋼が用いられ、さらに疲労強度を向
上させるあるいは耐摩耗性を向上させるために比較的熱
処理ひずみが小さな窒化処理(ガス軟窒化、ガス窒化等
)が施こされている。
特に近年、上述のような用途に使用される部品に対して
、小型軽量化あるいは大荷重化を目指した設計が行われ
るようになり、それに伴い従来に比べ非常に苛酷な条件
下で使用されるようになってきている。
(発明が解決すべき問題点) しかしながら、上述の従来鋼においては今日設計上要求
される疲労強度を充分満足することができない。また、
疲労強度のすぐれた鋼としてマルエージング鋼が現在製
造されているが、コストが極めて高い、あるいは部品製
造性が悪い等の問題により、対象としている部品にはほ
とんど使われていない。
従って本発明は、部品製造性あるいはコストを従来鋼と
あまり変えることな〈従来鋼では得ることができなかっ
た高い疲労強度を有する高疲労強度構造用鋼を提供する
ものである。
(問題を解決するための手段) 上記問題点を解決するために、本発明者等は、疲労破壊
機構の解明および綱の組成がそれらに及ぼす影響等につ
いて鋭意研究を進めた結果、以下の知見をなし本発明を
得た。
第1に鋼の硬さと窒化処理後の疲労強度の関係について
研究した結果、硬さの増加とともに疲労強度は向上する
が、Hv500以上になるとかえって疲労強度が低下す
ることがわかり、また好ましい硬さ範囲はHv300〜
500であり、特にHv450付近が最も良好な疲労強
度を示すことがわかった。通常窒化処理は500〜60
0°C程度の温度にて処理されるため、窒化後のひずみ
および軟化を防止するためには600°C以上にて焼も
どしする必要がある。
したがって鋼の組成としては、600°C以上の焼もど
し温度にてHv300以上、望ましくはHv400以上
の硬さを得るにはC量が0.35%以上、Cr量が1.
7%以上、Moが0.80%以上、■を0.15%以上
添加すれば良いと言う知見を得た。さらにHv400以
上の硬さでは切削加工が著しく困難となるため、あらか
じめ切削加工にて所定の形成にした後、焼入、焼もどし
処理を行うことが考えられるが、−船釣な油焼入等では
ひずみが発生し必要な寸法精度を得ることができないた
めに、例えば真空中にて加熱後、ガス冷却にて焼入れす
ることが考えられる。
そこで本発明鋼の焼入性としては空冷相当の冷却速度に
ても充分に焼きが入ることが求められるが、上記のC量
、Cr量、Mo量にて、場合によりさらにMi量3.5
%以下の添加によりこれが満足できる。
第2に窒化硬さと疲労強度の関係について研究した結果
、窒化硬さはタフトライド、ガス軟窒化等の軟窒化の場
合Hv600〜800が、イオン窒化、ガス窒化等の窒
化の場合はHV700〜900が最も良好な疲労強度を
示すことがわかり、下限硬さを確保するためにCr量が
1.7%以上必要となり、上限硬さを越えないために、
Cr量が2.3%以下、AI量を0.040%以下とす
る必要がある。また窒化硬さについては深い方が疲労強
度を向上させ、特に効果のある元素は■であることがわ
かった。
第3に鋼の焼入焼もどしされたミクロ組織と疲労強度の
関係を研究した結果、焼もどしにより、析出する炭化物
を微細化することにより疲労強度が向上することがわか
った。鋼中における鉄炭化物はFezC,Fez3Ca
等の型で存在するが、これら炭化物は比較的大きく、ま
た結晶粒界に析出して疲労強度上好ましくない。これに
対してMo、 Vの添加により得られるMozC1V4
(,1等の炭化物は微細であり、疲労強度を向上するこ
とができる。したかって疲労強度向上にはMoおよび■
の添加が効果的である。
第4に)Iv300以上望ましくはHv400以上を有
する鋼においては微小な欠陥が疲労強度低下の原因とな
りやすいために、有害な不純物元素を極力低下させるこ
とが必要である。したがって現在の製鋼能力を加味して
、P量は0.010%以下、0量は0.0015%以下
とする。またS量は望ましくは0.005%以下にする
必要があるが切削加工性を劣化させる可能性があり、0
.015%以下とする。
すなはち本発明は、重量比でC: 0.35〜0.45
%Si : 0.05〜1.00%、Mn:0.20〜
0.80%、P:0.旧O%以下、S : 0.015
%以下、Cr:1.70〜2.30%Mo:0.80〜
1.10%、V : 0.15〜0.30%、^1:O
,OO1〜0.040%、N : 0.0050〜0.
0200%、O: 0.0015%以下であり、必要に
応じてさらにMi:3.5%以下を添加しても良く、残
部実質的にFeよりなる高疲労強度構造用鋼である。
(作用) 次に本発明鋼の化学組成の限定理由を示す。
CTCは強度を決める最も基本的な元素である。
0.35%未満では所望の強度を得るのが困難となるた
め下限値は0.35%とする。一方0.45%を越える
と靭性の低下を招くため上限値を0645%とする。
Si : Siは脱酸および焼入性に効果がある。0.
05%未満ではその効果が十分に期待されないがまた1
゜0%を越えるとかえって粒界脆化を生じるためにSi
含有量は0.05〜1.0%とした。
Mn : Mnは脱酸および焼入性に効果がある。0.
20%未満ではその効果が十分に期待されないがまた0
゜80%を越えるとかえって粒界脆化を生じるためにM
n含有量は0.20〜0.80%とした。
FDPは有害な不純物元素であり、特に本発明鋼の様な
高硬度域にて疲労強度に対して大きな影響をおよぼすた
めに0.010%以下とした。
SO3は有害な不純物元素であり、特に本発明鋼の様な
高硬度域にて疲労強度に対して大きな影響をおよぼすた
めに0.015%以下とした。ただし切削加工時におい
て問題なき場合は0.005%以下が望ましい。
Cr : Crは焼入性を向上させ、また窒化硬化性を
向上させるために必要な元素である。その効果は1゜7
0%未満では不充分であり、一方2.30%を越えると
窒化硬さを増加させすぎて疲労強度低下させるために、
Cr含有量は1.70〜2.30%とした。
Mo : Moは焼入性を向上させるとともに、焼もど
し軟化抵抗を増加させる効果があるために、本発明鋼の
様な高い焼もどし温度にて強度を確保するために必要な
元素である。 0.80%未満では不充分であり、一方
1.10%を越えると通常の焼入加熱温度では未固溶の
巨大なMo炭化物が残存し、疲労強度を低下させるため
に、Mo含有量は0.80〜1.10%とした。
■:■は焼もどし軟化抵抗を高めるとともに、焼もどし
過程で析出する炭化物を微細化させ疲労強度を向上させ
る効果がある。さらに窒化硬化深さを増加させる効果が
ある。その効果は0.15%未満では不充分であり、一
方0.30%を越えて含有しても、通常の焼入加熱温度
では固溶しきれないために、その効果は飽和する。した
がって■含有量は0.15〜0.30%とした。
AI:Alは脱酸材として効果のある元素である。06
001%未満ではその効果は不充分である。一方0゜0
40%を越えると、窒化硬さを増加させすぎて疲労強度
を低下させるため、^1含有量は0.001〜0゜04
0%とした。
N:NはAIと結合して、AINとなり結晶粒度を微細
化する効果がある。0.0050%未満ではその効果は
不充分であるが、一方0.0200%を越えると熱間変
形能を低下させ熱間圧延、熱間鍛造等の工程にて割れを
生じやすくする。したがってN含有量は0.0050〜
0.0200%とした。
O;Oは酸化物を生成し、特に疲労強度に対して有害な
元素であるため、極力低くする必要があるめ、0.00
15%以下とした。望しくは、真空溶解法等を用いて0
.0010%以下にすると良い。
Mi : Miは焼入性を向上させる元素である。特に
部品重量が大きくなりさらに焼入性の向上が望まれる場
合、その添加は有効である。一方3.5%を越えると、
焼入時の残留オーステナイト量が極めて増大するために
、上限を3.5%とした。
(実施例) 次に本発明をその実施例によってさらに具体的に説明す
るが、それらは単に本発明の例示であって、それによっ
て特に本発明が制限されるものではない。
第1表に示す組成を有する7種類の鋼を供試材とした。
ここで発明鋼1〜3は、本発明の組成範囲の鋼である。
また、比較鋼1は、本発明に対してCr量が上限値を越
えるものである。比較鋼2はAl量が上限値を越えるも
のである。さらに従来鋼1はJIS  SNCM439
相当鋼、従来112はEn40C相当綱である。これら
供試材の鍛伸材を第2表に示す条件にて熱処理を行った
。鍛伸材の寸法としては発明鋼1,2、比較鋼1、比較
鋼2、従来鋼lおよび従来鋼2については25φ丸棒と
した。
発明鋼3については質量効果に対するMi添加の効果を
調べるために100 φ丸棒とした。すなわち焼入は油
冷と大気放冷の2条件、焼もどし温度は620°Cと6
80℃の2条件にて行った。その後これら鍛伸材の中心
部より第1図に示す小野式回転曲げ疲労試験片を機械加
工により作製した。さらにその加工の影響を除くために
、600″Cにてひずみ取り焼鈍を行い供試試験片とし
た。
第3表に、窒化処理等の表面処理を行わない状態、すな
わち焼入焼もどし状態での試験結果を示す。ここで硬さ
は試験片表面のビッカース硬さ、疲れ限度は小野式回転
曲げ疲労試験により得られた疲れ限度を表す。これらの
試験結果より本発明鋼は窒化処理がない状態でも従来鋼
に比べて良好な疲れ限度を有することがわかる。
第4表は供試試験片にガス軟窒化処理を行った場合の試
験結果を示す。ガス軟窒化条件は570°C×4時間で
あり、また窒化硬さは表面より0.05a+m深さのビ
ッカース硬さを表わす。これら試験結果より本発明鋼は
従来鋼に比べてすぐれた疲れ限度有することがわかる。
また比較鋼1および比較鋼2は窒化硬さがHv800以
上と高いために疲れ限度は本発明鋼に及ばない。
第5表は供試試験片にイオン窒化処理を行った場合の試
験結果を示す。イオン窒化条件は550°C×50時間
である。これらの試験結果は上記のガス軟窒化処理の場
合と同様な結果となった。すなわち本発明鋼は従来鋼に
比べてずくれた疲れ限度を有し、また比較鋼1および比
較鋼2は窒化硬さがHv900以上あり疲れ限度は本発
明鋼に及ばない。
以上これらの試験結果より、本発明鋼は従来鋼では考え
られない程度の良好な疲労強度を有することがわかる。
さらに本発明鋼は大気放冷の様な遅い焼入条件にても充
分その特性を発揮し、部品重量が大きな場合でも適量の
Miを添加することにより充分その特性を発揮する。ま
た焼もどし温度の違い、あるいは窒化処理方法の違いに
かかわらす本発明鋼は従来鋼に比べてすぐれた疲労強度
を有することがわかる。
本発明鋼は窒化処理を前提としているが第3表から明ら
かなように、窒化処理を行わない用途に用いても従来鋼
に比べすぐれた疲労強度を有する。
以上に説明した如く本発明鋼は従来鋼では達成困難であ
った極めてすぐれた疲労強度を得ることができる高疲労
強度構造用鋼であり、従って近年の部品の小型軽量化あ
るいは大荷重化を目指した設計上要求される疲労強度を
充分満足するものである。
(以下余白)
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)。 (ロ) は小野式回転曲げ疲労試験 片の形状を示したものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量比%で、C:0.35〜0.45%、Si:
    0.05〜1.00%、Mn:0.20〜0.80%、
    P:0.010%以下、S:0.015%以下、Cr:
    1.70〜2.30%、Mo:0.80〜1.10%、
    V:0.15〜0.30%、Al:0.001〜0.0
    40%、N:0.0050〜0.0200%、0:0.
    0015%以下を含有し、残部が実質的にFeおよび不
    純物元素からなることを特徴とする高疲労強度構造用鋼
  2. (2)重量比%で、C:0.35〜0.45%、Si:
    0.05〜1.00%、Mn:0.20〜0.80%、
    P:0.010%以下、S:0.015%以下、Cr:
    1.70〜2.30%、Mo:0.80〜1.10%、
    V:0.15〜0.30%、Al:0.001〜0.0
    40%、N:0.0050〜0.0200%、O:0.
    0015%以下を含有し、さらにMi:3.5%以下を
    含有し残部が実質的にFeおよび不純物元素からなるこ
    とを特徴とする高疲労強度構造用鋼。
JP18290090A 1990-07-06 1990-07-06 高疲労強度構造用鋼 Expired - Fee Related JP2813917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18290090A JP2813917B2 (ja) 1990-07-06 1990-07-06 高疲労強度構造用鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18290090A JP2813917B2 (ja) 1990-07-06 1990-07-06 高疲労強度構造用鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0466646A true JPH0466646A (ja) 1992-03-03
JP2813917B2 JP2813917B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=16126347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18290090A Expired - Fee Related JP2813917B2 (ja) 1990-07-06 1990-07-06 高疲労強度構造用鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2813917B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000192962A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Ntn Corp 転がり軸受
JP2006193827A (ja) * 2004-12-15 2006-07-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 軟窒化用鋼及び軟窒化部品の製造方法
JP2009167505A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 調質型軟窒化クランク軸用粗形品および調質型軟窒化クランク軸

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000192962A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Ntn Corp 転がり軸受
JP2006193827A (ja) * 2004-12-15 2006-07-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 軟窒化用鋼及び軟窒化部品の製造方法
JP2009167505A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 調質型軟窒化クランク軸用粗形品および調質型軟窒化クランク軸

Also Published As

Publication number Publication date
JP2813917B2 (ja) 1998-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9890446B2 (en) Steel for induction hardening roughly shaped material for induction hardening
JP2002371320A (ja) 加工性および強度に優れた等速ジョイント用内輪の製造方法
JPH08311607A (ja) 歯元曲げ強度に優れた低歪浸炭歯車およびその製造方法
JPH0892690A (ja) 耐疲労特性に優れた浸炭部品およびその製造方法
JP2001073072A (ja) 耐ピッチング性に優れた浸炭窒化部品
JP2006348321A (ja) 窒化処理用鋼
JPH06172867A (ja) 衝撃疲労寿命に優れた歯車の製造方法
JP2005023375A (ja) 冷間加工性、耐熱性および耐摩耗性にすぐれた高硬度鋼
JPH0254739A (ja) 加工性に優れ、かつ球状化焼鈍処理を簡略化または省略可能な軸受用鋼
CN112941404B (zh) 一种高强高韧低碳齿轮钢及其制备方法
JPH03100142A (ja) 圧壊特性の優れた軸受用肌焼鋼およびその製造方法
JPH0967644A (ja) 歯切り性に優れた浸炭歯車用鋼
JPH07188895A (ja) 機械構造用部品の製造方法
JPH0466646A (ja) 高疲労強度構造用鋼
JP6447064B2 (ja) 鋼部品
JPH08260039A (ja) 浸炭肌焼鋼の製造方法
JPS5916948A (ja) 軟窒化用鋼
JP5077814B2 (ja) シャフト及びその製造方法
JP2004244705A (ja) 浸炭性に優れたNb含有肌焼鋼
KR0141048B1 (ko) 침탄기어용강
JPH04160135A (ja) 浸炭用鋼
WO2023248556A1 (ja) 高周波焼入れ用鋼
JPH09195000A (ja) 非調質鋼
JPH1129838A (ja) 非調質鋼
JP2004300472A (ja) 短時間の窒化処理で高い表面硬さと深い硬化深さの得られる窒化鋼部品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees