JPH046579Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH046579Y2
JPH046579Y2 JP6648788U JP6648788U JPH046579Y2 JP H046579 Y2 JPH046579 Y2 JP H046579Y2 JP 6648788 U JP6648788 U JP 6648788U JP 6648788 U JP6648788 U JP 6648788U JP H046579 Y2 JPH046579 Y2 JP H046579Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strap
hanging
winding
band
retracting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6648788U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01170133U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6648788U priority Critical patent/JPH046579Y2/ja
Publication of JPH01170133U publication Critical patent/JPH01170133U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH046579Y2 publication Critical patent/JPH046579Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、バツグ、カメラ、ボツクス等の携帯
物に取付けられたシヨルダーバンド、手提バンド
等の吊下げ帯を、その要、不要に応じて引出し、
巻込み作動が可能な携帯物の吊下げ帯収納装置に
関するものである。
[従来技術及び考案が解決しようとする問題点] 一般に、この種携帯物、例えば、手提カバンや
スポーツバツグなどには、シヨルダーバンド等の
吊下げ帯が設けられており、吊下げ帯の要・不要
時にこれを簡単に収納できる収納装置を設けるこ
とが要求される。
ところで従来、携帯物に吊下げ帯を巻込み及び
引出し可能に構成した収納装置を設けたものとし
て、巻取り側に常時付勢された吊下げ帯を直接押
圧して、巻取り側と引出し側への移動を無段階に
規制すべく構成した所謂バツクル機構を採用した
ものや、手巻収納される吊下げ帯を引出側への移
動を無段階的に規制すべく構成し、或は、巻取り
側に常時付勢された吊下げ帯を、巻取り側への移
動を無段階的に規制すべく構成された所謂ラチエ
ツト機構のものが知られているが、前者のものに
あつては、吊下げ帯を直接押圧しているため、重
い荷物が入つたものや重いバツクのもの、あるい
は、吊下げ帯に衝撃的な瞬発力が加わることが強
いられる吊下げ帯にあつては、どうしても吊下げ
帯が引出されてしまい、規制位置を適格に保つこ
とが出来ないばかりか、摩擦抵抗によつて吊下げ
帯を傷めてしまうなどの欠点を有しており、ま
た、後者のものにあつては、ラチエツト機構を採
用しているがゆえに、引出し側若しくは巻取り側
への何れか一方の側のみの移動しか規制すること
が出来ないという欠点を有しており、吊下げ帯の
要、不要が、連続した使い勝手がなされる携帯物
においてやはり吊下げ帯の規制位置を確実に行う
ことが出来ず、事実上これらを採用することは困
難であつた。
[問題を解決するための手段] 本考案は、上記の如き実情に鑑み、これらの欠
点を一掃することができる携帯物の吊下げ帯収納
装置を提供することを目的として創案されたもの
であつて、シヨルダーバンド等の吊下げ帯が設け
られるバツグ等の携帯物であつて、該携帯物に、
前記吊下げ帯を引出しおよび引込み作動可能な吊
下げ帯の収納機構を設けたものにおいて、該収納
機構は、吊下げ帯の一側端を引込み収納する引込
み手段と、該引込み手段に設けられ吊下げ帯の収
納側と引出側への移動を規制するロツク手段と、
該ロツク手段の解除操作を行う解除手段とから成
り、前記引込み手段を、常時巻取り側へ付勢せし
めた弾機と、該弾機の畜勢力に連動連結されて吊
下げ帯を巻装する巻取体とで構成すると共に、前
記ロツク手段を、吊下げ帯の収納側と引出側への
移動を無段階的に同時規制すべく、前記巻取体に
設けた歯状部を有する回転体と該歯状部に進退作
動可能で前記巻取体の回動を常時規制するよう歯
状部に係合せしめるラツチ体とで構成し、かつ前
記解除手段を、前記ラツチ体に設けたアームと該
アームを押圧操作する操作ボタンとで構成したこ
とを特徴とするものである。
そして本考案は、この構成によつて、吊下げ帯
が常時巻取り側に付勢されているものでありなが
ら、吊下げ帯には、直接ロツクする手段を一切設
けることなく、吊下げ帯の収納側と引出側への移
動を無段階的に確実に同時規制し得て、バツグ等
を使用する者の体形などに応じて任意の長さに引
出し、あるいは自動的に巻取る操作によつて、ワ
ンタツチで調整して使用することができ、したが
つて、従来のように吊下げ帯を直接押圧している
ために生じる、重い荷物が入つたものや重いバツ
グのもの、あるいは、吊下げ帯に衝撃的な瞬発力
が加わることが強いられる吊下げ帯であつても、
吊下げ帯が引出されてしまうことを確実に規制し
て、規制位置を適格に保つことができ、しかも、
摩擦抵抗によつて吊下げ帯を傷めてしまうことも
なく、使用の形態に応じた大幅な調整操作を可能
とし、調整範囲を拡大できると共に、吊下げ帯の
要、不要が連続する使用の形態に対しても、迅速
な操作が可能となつて、不必要時には、引込み手
段によつて、確実に引込み収納するすることもで
きるようにしたものである。
[実施例] 次に、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。図面において、1はバツグであつて、該バ
ツグ1の上面には把手体1aが設けられており、
また一側面にはシヨルダーバンド2の先端に取付
けられたリンク2aを着脱自在に掛止する引掛金
具(図示しない)が設けられ、他側面にはシヨル
ダーバンド2が引込み収納される収納装置3が取
付けられている。そして収納装置3は、その外観
を構成するケースカバー4の内部に、シヨルダー
バンド2を引込み収納する引込み手段5と、シヨ
ルダーバンド2の巻取側と引出側への移動を規制
するロツク手段6と解除操作を行なう解除手段7
とが内装されている。41はシヨルダーバンド2
を引出し引込み案内する案内口である。
51は引込み手段5を構成する巻取軸であつ
て、該巻取軸51は、バツグ1に取付けられる底
面部52aに一体形成されたブラケツト52,5
2間に軸架されて、その両端部がブラケツト5
2,52の外側に突出している。そして巻取軸5
1の一端部に設けた割溝51aに巻始め端を、ブ
ラケツト52に巻き終り端をそれぞれ固着せしめ
たゼンマイバネ53が常時巻取側へ付勢させた状
態で装着されている。54は巻取軸51に一体回
動すべく嵌装された巻取ドラムであつて、該巻取
ドラム54は、前記シヨルダーバンド2の一側端
が装着されていて、シヨルダーバンド2を巻装す
るようになつている。
一方、61は前記ロツク手段6を構成する前記
巻取軸51の他端部に一体回動するよう嵌着され
た歯車状の回転体であつて、該回転体61の歯頂
部と歯底部とが円弧状に形成されている。62は
ラツチ体であつて、該ラツチ体62は、中央のリ
ンク状部62aと、その内周面後方に突設された
前記回転体61に係止するラツチ係62bと、リ
ンク状部62aの外周面前方に突設されたアーム
62cによつて一体形成されており、回転体61
の回転を規制しないようその外周に配置されてい
る。更に、アーム62cには、左右方向に長孔6
2dが穿設されていて、ラツチ体62は、一端が
ラツチ体62に、他端がブラケツト52に突設さ
れて長孔62dに遊嵌するピン63に、それぞれ
装着された圧縮バネ64によつて、常時回転体6
1にラツチ係62bが係止するよう付勢されてい
て、ブラケツト52に設けられたガイド65,6
5に案内されて、前後方向摺動自在に構成されて
いる。
71は解除手段7を構成する操作ボタンであつ
て、該操作ボタン71は、ケースカバー4に穿設
した孔72に遊嵌されて上面に外観露出してお
り、その基端部をラツチ体62のアーム62c先
端部に面接して対設させて、ラツチ体62の前後
方向の摺動操作を可能に構成し、回転体61とラ
ツチ係62bとの係止、係脱ができるようになつ
ている。
尚、操作ボタン71の操作で、ラツチ体62の
前後方向の摺動が円滑になされるよう、本実施例
では操作ボタン71の基端部が接当する面域を大
きくとるため、ラツチ体62が設けられない他の
ブラケツト52側にもアーム62cを同様に圧縮
バネ64によつて構成し、アーム62c,62c
間を架橋せしめて、操作ボタン71の基端部が接
当する面域を大きくとつている。
また、第5図に示す他の実施例の如く、シヨル
ダーバンド2の巻装によつて巻取ドラム54の径
が大きくならないよう、巻取ドラム54の前方に
シヨルダーバンド2が蛇行状に収納させるべく、
回転軸8,8……をジグザグ状に配置して、蛇行
状収納域のシヨルダーバンド2の長さに相当する
余長部を極薄状のテープ体9で構成し、シヨルダ
ーバンド2に連結せしめておいても良い。そして
シヨルダーバンド2の引出し引込み操作が容易に
できるよう、前記ロツク手段6と解除手段7とを
後方に位置せしめて逆向きに構成しもよい。
[作用] 叙述の如く構成された本考案の実施例における
シヨルダーバンド2の収納装置3をバツグ1に取
付けた場合の作用について説明する。
シヨルダーバンド2は、通常、荷物が大きい場
合や重い場合、長く持ち運ぶ場合や両手を使いた
い場合など、種々の使い勝手の良さから種々の用
途に採用されており、例えば、これをバツグ1に
取付けた場合に、把手体1aと兼用して使用され
る場合が多く、把手体1aとシヨルダーバンド2
とがバツグ1の使用状態において交互に使い分け
が成されるのであるが、シヨルダーバンド2の不
必要時には、バンド2が長いためにバツグ1から
垂れ下がつてしまい、持ち運びの際に突起物等に
引掛けてバツグ1を落してしまつたり、著しくは
乗り物等に引きづられたりして不測の事態を引き
起こす要因ともなつていた。しかも、バツグ1を
地面等に降ろしたときに吊下げ帯が汚れたり、こ
れに伴つて衣服をも汚してしまうなどの問題を残
していた。
ところが本考案におけるシヨルダーバンド2
は、収納装置3にバンド2の一側端をゼンマイバ
ネ53によつて常時巻取側へ付勢された巻取ドラ
ム54に巻装させた引込み手段5によつて引込み
収納するようになつているため、シヨルダーバン
ド2の要・不要に応じた引出しおよび引込み作動
が可能となり、不必要時には確実に収納装置3に
格納することができ、従来の如く吊下げ帯が長い
ために携帯物から垂れ下がつて、持ち運びの際に
突起物等に引掛けて携帯物を落してしまつたり、
著しくは不測の事態を引き起こす要因となること
もなく、また、携帯物を地面等に降ろしたときに
吊下げ帯が汚れたり、これに伴つて衣服をも汚し
たりすることも確実に解消し得るものである。
しかも、シヨルダーバンド2の収納側と引出側
への移動は、巻取ドラム54に連動して一体回動
する歯車状の回転体61に対して、前後方向の摺
動可能に構成されたラツチ体62のラツチ係62
bが、圧縮バネ64の弾圧力で常時噛合状態で係
止する構成のロツク手段6によつて、同時に、か
つ無段階的にロツクすることができ、その上、こ
のロツク手段6によつてロツクされた状態を、そ
の基端部をラツチ体62のアーム62c先端部に
面接させて対設した操作ボタン71の操作で、ラ
ツチ体62の前後方向の摺動操作を行なう構成の
解除操作が可能な解除手段7によつて、シヨルダ
ーバンド2を引込み収納したい場合には、操作ボ
タン71を押した状態でロツク手段6が解除され
て、自動的に巻取ドラム54に巻装されることと
なり、また、シヨルダーバンド2を引出したい場
合には、同じく操作ボタン71を押してロツク手
段6を解除して、巻取ドラム54の巻取畜勢力に
抗して引きだすことができるから、シヨルダーバ
ンド2が常時巻取り側に付勢されているものであ
りながら、シヨルダーバンド2には、直接ロツク
する手段を一切設けることなく、シヨルダーバン
ド2の収納側と引出側への移動を無段階的に確実
に同時規制し得て、バツグ等を使用する者の体形
などに応じて任意の長さに引出し、あるいは自動
的に巻取る操作によつて、ワンタツチで調整して
使用することができ、したがつて、従来のように
シヨルダーバンド2を直接押圧しているために生
じる、重い荷物が入つたものや重いバツグのも
の、あるいは、吊下げ帯に衝撃的な瞬発力が加わ
ることが強いられる吊下げ帯であつても、吊下げ
帯が引出されてしまうことを確実に規制して、規
制位置を適格に保つことができ、しかも、摩擦抵
抗によつて吊下げ帯を傷めてしまうこともなく、
使用の形態に応じた大幅な調整操作を可能とし、
調整範囲を拡大できると共に、シヨルダーバンド
2の要、不要が連続する使用の形態に対しても、
迅速な操作が可能となつて、不必要時には、引込
み手段によつて、確実に引込み収納することもで
きるものである。
その上、従来の如く、バツクルやコキ鐶等によ
つていちいちバンド長さを調整する必要もないか
ら、バンド2の折返し折曲部分が不要となつてバ
ンド長さを短くでき、また、バツグ等を小脇に抱
え込んで使用するなど、使用の形態に応じた大幅
な調整操作が可能となり、調整範囲を拡大できる
と共に、吊下げ帯の要、不要が連続する使用の形
態に対しても、迅速な操作を可能とすることがで
きる。
更に、シヨルダーバンド2の先端部は、バツク
1に対して係脱自在な構成としてあることから、
バンド2は収納装置3に全て収納することがで
き、不必要時にバツク1の外観に露出することが
なく、シヨルダーバンド2を使用したいがバツグ
の外観を損ねる等の理由で使用できなかつたもの
に対しても用いることができ、従つて、バツグの
みならず、クールボツクス、ビデオカメラ、ギタ
ー及びギターケース等、種々の携帯物に応用で
き、使用範囲を拡大し得るものである。
また、シヨルダーバンド2の先端部を、バツク
1に対して固着したものであつても、バンド2は
バツク1の外周面に密接する状態が確保できるの
で、垂れ下がることがなく、上記効果が失われる
ものでなく、収納装置3をバツク1に回転可能に
取付けするなどすれば、バツグの上面のみなら
ず、側面、底面に位置させることもでき、従つ
て、バンド2の垂れ下がる余分な部分の収納とす
ることができ、収納装置3を更にコンパクトにす
ることができる。
尚、本実施例におけるシヨルダーバンド2は、
帯状のものに限定されるものでなく、紐状の所謂
吊下帯であれば良く、その材質を問わないことは
言うまでもなく、収納装置3の取付部位も本実施
例に限定されるものでなく、携帯物に応じてその
裏面側等、任意の部位に取付できるものである。
[考案の効果] これを要するに本考案は、シヨルダーバンド等
の吊下げ帯が設けられるバツグ等の携帯物であつ
て、該携帯物に、前記吊下げ帯を引出しおよび引
込み作動可能な吊下げ帯の収納機構を設けたもの
において、該収納機構は、吊下げ帯の一側端を引
込み収納する引込み手段と、該引込み手段に設け
られ吊下げ帯の収納側と引出側への移動を規制す
るロツク手段と、該ロツク手段の解除操作を行う
解除手段とから成り、前記引込み手段を、常時巻
取り側へ付勢せしめた弾機と、該弾機の畜勢力に
連動連結されて吊下げ帯を巻装する巻取体とで構
成すると共に、前記ロツク手段を、吊下げ帯の収
納側と引出側への移動を無段階的に同時規制すべ
く、前記巻取体に設けた歯状部を有する回転体と
該歯状部に進退作動可能で前記巻取体の回動を常
時規制するように歯状部に係合せしめるラツチ体
とで構成し、かつ前記解除手段を、前記ラツチ体
に設けたアームと該アームを押圧操作する操作ボ
タンとで構成したものであるから、吊下げ帯が常
時巻取り側に付勢されているものでありながら、
吊下げ帯には、直接ロツクする手段を一切設ける
ことなく、吊下げ帯の収納側と引出側への移動を
無段階的に確実に同時規制し得て、バツグ等を使
用する者の体形などに応じて任意の長さに引出
し、あるいは自動的に巻取る操作によつて、髄時
に且つ瞬時にワンタツチで調整して使用すること
ができ、したがつて、従来のように吊下げ帯を直
接押圧しているために生じる、重い荷物が入つた
ものや重いバツグのもの、あるいは、吊下げ帯に
衝撃的な瞬発力が加わることが強いられる吊下げ
帯であつても、吊下げ帯が引出されてしまうこと
を確実に規制して、規制位置を適格かつ確実に保
つことができ、しかも、摩擦抵抗によつて吊下げ
帯を傷めてしまうことを確実に防止できる。
その上、従来の如く、バツクルやコキ鐶等を不
要にしていちいちバンド長さを調整する必要もな
く、またバツグ等を小脇に抱え込んで使用するな
ど、使用の形態に応じた大幅な調整操作が可能と
なり、調整範囲を拡大できると共に、吊下げ帯の
要、不要が連続する使用の形態に対しても、迅速
な操作が可能となつて、不必要時には、引込み手
段によつて、確実に引込み収納するすることもで
きるから、吊下げ帯が長いために携帯物から垂れ
下がつて、持ち運びの際に突起物等に引掛けて携
帯物を落してしまつたり、著しくは不測の事態を
引き起こす要因となることもなく、また、携帯物
を地面等に降ろしたときに吊下げ帯が汚れたり、
これに伴つて衣服をも汚したりすることも確実に
解消し得て、しかも、吊下げ帯をいちいち着脱す
ることなく行えるので、不必要時に邪魔となるこ
とがなく、使い勝手を著しく向上させることがで
きる全く新規な作用効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案に係る携帯物の吊下げ帯収納装
置の一実施例を示したものであつて、第1図は収
納装置を携帯物に取付した状態の斜視図、第2図
は吊下げ帯の収納機構を示す要部水平断面図、第
3図は吊下げ帯の収納機構のロツク機構とその解
除機構を示す内観側面図、第4図は吊下げ帯の収
納機構を示す内観背面面図、第5図は収納機構の
他の実施例を示す断面図である。 図中、1はバツグ、1aは把手体、2はシヨル
ダーバンド、2aはリンク、3は収納装置、4は
ケースカバー、41は案内口、5は引込み手段、
51は巻取軸、51aは割溝、52はブラケツ
ト、53はゼンマイバネ、54は巻取ドラム、6
はロツク手段、61は回転体、62はラツチ体、
62aはリンク部材、62bはラツチ係、62c
はアーム、62dは長孔、63はピン、64は圧
縮バネ、65はガイド、7は解除手段、71は操
作ボタン、72は孔、8は回転軸、9はテープ体
である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シヨルダーバンド等の吊下げ帯が設けられるバ
    ツグ等の携帯物であつて、該携帯物に、前記吊下
    げ帯を引出しおよび引込み作動可能な吊下げ帯の
    収納機構を設けたものにおいて、該収納機構は、
    吊下げ帯の一側端を引込み収納する引込み手段
    と、該引込み手段に設けられ吊下げ帯の収納側と
    引出側への移動を規制するロツク手段と、該ロツ
    ク手段の解除操作を行う解除手段とから成り、前
    記引込み手段を、常時巻取り側へ付勢せしめた弾
    機と、該弾機の畜勢力に連動連結されて吊下げ帯
    を巻装する巻取体とで構成すると共に、前記ロツ
    ク手段を、吊下げ帯の収納側と引出側への移動を
    無段階的に同時規制すべく、前記巻取体に設けた
    歯状部を有する回転体と該歯状部に進退作動可能
    で前記巻取体の回動を常時規制するよう歯状部に
    係合せしめるラツチ体とで構成し、かつ前記解除
    手段を、前記ラツチ体に設けたアームと該アーム
    を押圧操作する操作ボタンとで構成したことを特
    徴とする携帯物の吊下げ帯収納装置。
JP6648788U 1988-05-20 1988-05-20 Expired JPH046579Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6648788U JPH046579Y2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6648788U JPH046579Y2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01170133U JPH01170133U (ja) 1989-12-01
JPH046579Y2 true JPH046579Y2 (ja) 1992-02-24

Family

ID=31291893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6648788U Expired JPH046579Y2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH046579Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2584362Y2 (ja) * 1990-10-24 1998-10-30 株式会社 ニフコ バッグ類の肩紐、肩ベルト等の捲取り具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01170133U (ja) 1989-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5829559A (en) Article for attaching an item to luggage
US5762169A (en) Retractable auxiliary luggage case attachment and security tether mechanism and method
US4759431A (en) Travel bag with combination pull handle and auxiliary bag strap
US7458488B2 (en) Portable carrying device with retractable strap
US10618771B2 (en) Retractable strap
US5294029A (en) Device for lodging a suspending strap for a portable object
US7575224B1 (en) Retractable bungee cord tie down
US5845833A (en) Shoulder strap for a bag
US9730507B2 (en) Retractable shoulder strap for portable objects
JPH046579Y2 (ja)
US20210361045A1 (en) Roll-up modular pack with integrated pouch
JP2000116428A (ja) カバンの肩掛け兼用把手の構造
JPH03198805A (ja) 携帯物の吊下げ帯収納装置
JP2729408B2 (ja) 携帯物の吊下げ帯収納装置
JPH0422301A (ja) 収納装置付きバンド
JP3070789U (ja) 巻き取り自在ネックストラップ
JP4486197B2 (ja) リュックサック
JPH04115245A (ja) バンド収納装置の取付構造
DK201870045A1 (en) A shoulder strap
JPH04100962U (ja) キヤリヤ
JP2002253327A (ja) 伸縮収納装置付き肩掛けベルト
MXPA97000946A (en) Mechanism of safety belt and retractable auxiliary clamp for equipment case
TWM526311U (zh) 行李箱的附件掛勾
JP2001292819A (ja) 手提げ鞄
JP2010081946A (ja) 物品収容袋