JPH0465649A - 車輪検査装置 - Google Patents

車輪検査装置

Info

Publication number
JPH0465649A
JPH0465649A JP2176192A JP17619290A JPH0465649A JP H0465649 A JPH0465649 A JP H0465649A JP 2176192 A JP2176192 A JP 2176192A JP 17619290 A JP17619290 A JP 17619290A JP H0465649 A JPH0465649 A JP H0465649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
roller
support
wheels
inspection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2176192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3006854B2 (ja
Inventor
Yutaka Fukuda
豊 福田
Yukio Higuchi
幸夫 樋口
Toshihiko Chisaki
苣木 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anzen Motor Car Co Ltd
Original Assignee
Anzen Motor Car Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anzen Motor Car Co Ltd filed Critical Anzen Motor Car Co Ltd
Priority to JP2176192A priority Critical patent/JP3006854B2/ja
Priority to US07/725,152 priority patent/US5297344A/en
Priority to CA002046240A priority patent/CA2046240C/en
Priority to CA002242709A priority patent/CA2242709C/en
Priority to GB9405379A priority patent/GB2274720B/en
Priority to GB9114579A priority patent/GB2245980B/en
Priority to GB9405479A priority patent/GB2274721B/en
Priority to CA002240485A priority patent/CA2240485C/en
Priority to DE4122368A priority patent/DE4122368C2/de
Publication of JPH0465649A publication Critical patent/JPH0465649A/ja
Priority to US08/156,209 priority patent/US5355586A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3006854B2 publication Critical patent/JP3006854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 趙1じど1 本発明は、自動車、トラック、トレーラ等の車両の車輪
検査、特に車輪傾斜度等のアライメントを検査する車輪
検査装置に関するものであって、更に詳細には、このよ
うな車輪の夫々の側面の傾斜度を個別的に検査すること
を可能とした車輪検査装置に関するものである。更に、
詳細には、本発明は、一対の副車輪を互いに隣接した二
重車輪乃至はダブルタイヤ構成を有する車輪の夫々の副
車輪を個別的に且つ同時的に検査することが可能な車輪
検査装置に関するものである。
灸末技肯 従来、自動車、トラック、トレーラ等の車両のアライメ
ント乃至取付状態を検査するための車輪検査装置が使用
されている。車両に取付けられる車輪には、種々の条件
が設定されており、特に、その走行性能に関連して、ト
ー角度、キャンバ−角度、キャスタ角度等の所謂傾斜度
が設定されている。これらの傾斜度は、車両が製造され
た後に市場に出す前に車両検査の一項目として検査され
る場合もあれば、車輪の交換等の車両を修理する場合に
検査する場合もある。車両が良好な走行性能を有する場
合には、この様な車輪の傾斜度が正確に設定されること
が重要である。更に、車輪の動的特性、即ち車輪が回転
している状態の特性としては、車輪の左右の振れ量及び
車輪の切り角等があり、車輪の走行特性はこれらの動的
特性によっても著しく影響されるので、動的特性を高精
度で測定可能であることも重要である。更に、車両には
、その耐負荷重量を増加させるために、一対の車輪を互
いに隣接して装着した所謂二重車輪を使用するものがあ
り、このような二重車輪の検査を適切に行うことが可能
であることが重要である。
ところで、従来技術として、車輪を回転状態に維持した
ままで車輪のトー角度及び/又はキャンバ−角度を測定
するものとして特開昭51−83301号及び特開昭5
4−49701号に開示された技術がある。然し乍ら、
これらに開示される技術においては、車輪は一対のロー
ラ上に支持されて回転されるが、その車輪の側面は支持
されないか又は外側の片面に接触ローラを転動接触させ
て測定するものであって、左右両側面を挟持して被測定
対象物である車輪の幾何学的中心位置を位置決めするも
のではないから、正確な測定を行うことを困難である。
更に、車輪をフローティングテーブル上に支持して左右
から車輪を挟持してその幾何学的中心を位置決めする技
術としては、特願昭58−109235号、特願昭59
−9502号及び特開昭61−41913号があるが、
これらの出願において提案されている技術では、テーブ
ル上に支持される車輪は静的に維持されるので、車輪の
動的特性を測定することは出来ない。
一方、車輪を両側から挟持した状態で車輪を回転させて
、車輪の動的特性を測定することの可能な車輪検査装置
は、特開昭63−286742号に開示されている。こ
の特開昭に開示される技術においては、車輪を一対のロ
ーラ上に支持すると共に、その車輪の両側面をローラで
挟持しており、車輪の動的測定を行うことが可能である
。ところで、この特開昭に記載される実施例は、主に通
常の4輪車両(即ち二軸車両)の車輪検査を行うのに適
したものである。従って、例えば、トラック、バス、ト
レーラ等の高負荷重量用の車両の場合には、例えば車輪
が三軸以上であったり、または各車輪が隣接して装着し
た一対の副車輪から構成される所謂二重車輪等の構成を
有するものであり、この様な高負荷重量用車両に対して
は上記特開昭に開示される技術は、必ずしも満足のいく
ものではない。例えば、車輪を車輪検査装置の所定位置
にガイドする車輪ガイド装置や、3輪車両の車輪アライ
メント検査、二重車輪における個々の車輪の傾斜度測定
、高負荷重量車両の車輪検査における精度面上等の点に
おいて問題がある。
且−蝮 本発明は、以上の点に鑑みなされたものであって、上述
した如き従来技術の欠点を解消し、車輪を一層高精度で
検査することの可能な改良型車輪検査装置を提供するも
のであり、特に大型自動車、トラック、バス、トレーラ
等の高重量車両の車輪検査を高精度で行うことを可能と
し、特に二重車輪乃至はダブルタイヤ構成を有する車輪
の夫々の副車輪を個別的に且つ同時的に高精度で且つ迅
速に検査することの可能な車輪検査装置を提供すること
を目的とする。
構成 本発明は、上述した目的及びその他の目的を達成する為
に、車輪の内側側面及び外側側面の夫々に接触してクラ
ンプする内側接触ローラ及び外側接触ローラを設け、夫
々の接触ローラに連結して内側ローラ支持体及び外側ロ
ーラ支持体を設け、夫々のローラ支持体に連結して内側
及び外側角度検知器を設けである。従って、この構成に
よれば、車輪の内側側面と外側側面の傾斜度を個別的に
測定することが可能であり、−層高精度で車輪の傾斜度
測定、を実施することが可能である。
特に、車輪が一対の副車輪を隣接して並置させた二重車
輪乃至はダブルタイヤ構成を有する車輪である場合に、
これらの一対の副車輪は必ずしも同一のアライメントで
はないことが多い。この場合においても、夫々の副車輪
に関して個別的に傾斜度の測定を行うことが可能である
ので、この様な二重車輪構成を有する車輪であっても適
切に検査を行うことが可能である。
尖胤叢 以下、添付の図面を参考に、本発明の具体的実施の態様
について詳細に説明する。
第1図及び第2図は1本発明の1実施例に基づいて構成
された車輪検査システム1を示しており、図示例のもの
は、特に二軸車両で、左右の各後輪が所謂二重車輪構成
を有する車両の車輪検査を行うのに適した車輪検査シス
テムを示している。尚、この車輪検査システムの基本的
な構成は、前掲した特開昭63−286742号に記載
される構成と類似しており、従って、本発明をより良く
理解する為には、上記特開昭を参照すると良い。
本車輪検査システム1は、車輪検査場等の床FL内に穿
設したピットP内に配置されており、車輪検査システム
1はピットPのピット底部PB上に据付られており、そ
の上面は、床FLとほぼ同じ高さとなっている。この車
輪検査システム1は、二軸車両(4輪車両)用のもので
あるから、大略。
前輪検査部3fと後輪検査部3rとを有している。
後輪検査部3rは、前輪検査部3fから後方に離隔して
位置されているが、検査する車両のホイールベース間距
離が異なる車両に適用させる為に、本システムにおいて
は、前輪検査部3fと後輪検査部3rとの間の距離を所
望に値に調節することが可能である。即ち、本システム
1の全体的な枠組を構成するフレーム2がピットP内に
配設されており、このフレーム2上に前方検査部3f及
び後方検査部3rが装着されている。前方検査部3fは
フレーム2上に固着して装着されているが、後方検査部
3rは、フレーム2に前後方向に延在して設けたガイド
レール2b上を摺動可能な摺動部2a上に装着されてい
る。従って、摺動部2aをアンロック状態としてガイド
レール2b上を摺動させ、前輪検査部3fと後輪検査部
3rとの間に所望の距離を設定した後に摺動部2aをフ
レーム2にロック状態させることが可能である。
前輪検査部3f及び後輪検査部3rは、夫々、一対の右
前輪検査装置3fr及び右前輪検査装置3fl及び一対
の右後輪検査装置3rr及び左後輪検査装置3rlを有
しており、それらは、中心線CLに関して左右対称的に
配設されている。左右の車輪検査装置(即ち、3frと
3fl及び3rrと3r1)とは左右対称的であるから
、実質的に同一の構成を有している。更に、前輪検査部
3fの各車輪検査装置3fr及び3flと後輪検査部3
rの各車輪検査部3rr及び3rlとは。
後輪検査部の各車輪検査部3rr及び3rlが所謂二重
車輪の傾斜度測定用に修正されている点を除いて実質的
に同一の構成を有している。
先ず、第1図及び第2図を参照して、車輪検査システム
1の前輪用の車輪検査装置3fl(3frも同じ)につ
いて概略説明する。車輪検査装置3flは、左側前輪W
fをその上に支持する一対の支持ローラ15fを有して
おり、これらの支持ローラ15fは横方向に回転軸を延
在させて前後方向に並設されている。支持ローラ15f
は、回転自在に支承されており、好適実施例においては
モータを内蔵しており、それ自身によって駆動回転され
る。外部に設けたモータから駆動力を伝達するか、又は
それ自身を自由回転状態に装着されており、前軸駆動型
車両の場合には、前輪Wf自身が駆動されるものとする
ことも可能である。
支持ローラ15fの横方向両側には、夫々一対の内側下
部接触ローラllu及び外側下部接触ローラ11sが配
設されており、更に、支持ローラ15fの外側には上部
接触ローラ12が配設されている。これらの接触ローラ
11及び12は、支持ローラ15f上に支持された車輪
Wfを両側からクランプしてその両側面上に転動接触状
態とされる。従って、車輪Wfは、両側をこれらの接触
ローラ11及び12でクランプした状態で、支持ローラ
15f上を駆動回転させることが可能である。即ち、車
輪Wfの動的測定を行うことが可能である。尚、各接触
ローラ11及び12は、車輪Wfの実質的に半径方向に
その各回転軸が延在すべく配設されるものであるが、内
側接触ローラ11uと外側接触ローラllsとは必ずし
も対称的に配設されるものではなく、図示例においては
、外側接触ローラllsは内側接触ローラlluよりも
多少大きな開き角度で配設されている。又、外側下部接
触ローラllsと上部接触ローラ12とは大略三角形状
をしだローラ支持体上に一体的に装着されている。
車輪検査装置3flは、箱型形状の基台乃至は箱体8を
有しており、箱体8内には、内側接触ローラllu及び
外側接触ローラllsを互いに折離移動自在に支持する
と共に垂直軸周りに回動自在に支持するクランプ機構9
が配設されている。
後に明らかになる如く、支持ローラ15fは、フローテ
ィング部材上に垂直軸周りに回転自在に且つ水平方向に
並進運動可能に支持されている。従って、支持ローラ1
5fと接触ローラ11及び12とは相対的に独立的に移
動可能に設けられている。箱体8は、フレーム2に固着
されており中心線CLに対して直交して横方向に延在す
る一対のレール12上に摺動自在に装着されている。従
って、箱体8は、レール12によってガイドされて中心
線CLに対して直交する方向に横方向に移動可能である
。然し乍ら、箱体8と一体的に設けられているアーム6
がイコライザー4fの一端に作動連結されている。この
イコライザー4fの他端は、右側前輪用の車輪検査装置
3frにおける箱体8のアーム6に作動連結されている
。イコライザー4fの中央枢支点は、常時中心線CL上
に位置しているので、左右の車輪検査装置3fl及び3
frは常時中心線CLに関して左右対称の位置に自動的
に位置される。
一方、箱体8内に配設されているクランプ機構9は、接
触ローラ11及び12を相互に折離移動可能及び垂直軸
周りに回転可能に支持しており、該クランプ機構9は箱
体8内に敷設されているガイドレール上に摺動自在に支
持されると共にアーム7を介してパンタグラフ5fの一
端に作動連結されている。このパンタグラフ5fの他端
は、同様にアーム7を介して、右側前輪用の車輪検査装
置3frのクランプ機構9へ作動連結されている。
従って、左右の車輪検査装置13fr及び3flの夫々
のクランプ機構9は、中心線CLに関して常時左右対称
の位置に自動的に位置される。従って、これらのクラン
プ機構9によってローラ11及び12を介して左右の車
輪Wfがクランプされると、夫々の車輪Wfの幾何学的
中心位置は、中心線CLに関して自動的に左右対称の位
置に位置決めされる。従って、これにより、トレッド中
心、即ち左右の車輪間の中心位置は、所定の基準線であ
る中心線CLと自動的に整合されることとなる。更に、
クランプ機構9に連結して角度検知器(好適には、エン
コーダ)30fが設けられており、これにより、クラン
プされた状態で、車輪Wfの所要の傾斜角度(例えば、
トー角度)を測定することが可能である。
車輪検査装置3flへの入口部には、車輪ガイド装置が
設けられており、この場合の車輪ガイド装置は、中央ロ
ーラ18と、第1側部ローラ19と、第2側部ローラ2
0uとを有している。中央ローラ18は一対設けられて
おり、車輪Wfの走行面よりも多少上方に突出して車両
の進行方向に延在して並設して設けられている。第1側
部ローラ19は、中央ローラ18よりも高い第1高さに
おいて回転自在に配設されている。、第1側部ローラ1
9は、車両の進行方向において多少幅狭となるように傾
斜して配設されている。第2側部ローラ20uは、第1
高さよりも一層高い第2高さにおいて回転自在に支承さ
れている。第2側部ローラ20uも、車両の進行方向に
おいて多少幅狭となるように傾斜して配設されている。
更に、各第2側部ローラ20uに隣接し、その多少内側
において補助ローラ201が回転自在に支承して配設さ
れており、補助ローラ201は第1高さに位置されてい
る。この様な車輪ガイド装置によれば、車輪を安定して
且つ正確に所定の軌道にそって案内することが可能であ
る。
次に、再度、第1図及び第2図を参照して、後輪用の車
輪検査装置3 r 1 (3r rも同じ)について概
略説明する。後輪用の車輪検査装置3rlは、全体的に
は、前述した前輪用の車輪検査装置3flと類似した構
成を有している。本図示例においては、後輪用の車輪検
査装置13rlは、特に二重車輪乃至はダブルタイヤの
構成を有する車輪を検査することが可能であるように修
正されている点が異なる。
後輪用の車輪検査装置3rlにおいても、内側接触ロー
ラllu及び外側接触ローラ11s(但し、第1図にお
いては、これらのローラはカバー17内に収納されてお
り不図示、又第2図においは、ローラllsのみ図示さ
れている)を有しており、これらのローラを相互に折離
移動自在に且つ垂直軸周りに回転自在に支持するクラン
プ機構(不図示)が設けられている。車輪検査装[3r
1も同様に基台としての箱体8を有しており、この箱体
8は、イコライザー4rを介して、他の車輪検査装置!
3 r rの箱体8と常時作動連結されている。又、左
右の車輪検査装置3rl及び3rrの夫々の箱体8内に
配設されるクランプ機構はパンタグラフ5rによって相
互に作動連結されている。車輪検査装置3rlの箱体8
は、フレーム2の摺動部2a上に固着されたレール12
上に摺動自在に装着されている。従って、箱体8はレー
ル12によってガイドされて横方向に移動可能である。
更番こ、車輪検査装g 3 r lは、一対の支持ロー
ラ15rを有しており、これらの支持ローラ15rは、
その上に後輪Wrを支持することが可能である。尚1本
図示例においては、後輪Wrが所謂二重車輪乃至多少ダ
ブルタイヤである場合を予定しているので、後輪用の車
輪検査装置3rlの支持ローラ15rはその長さが長く
、前輪用の支持ローラ15rよりも約2倍の長さとなっ
ている。
後輪用の車輪検査装置3rlの入口部においても、本発
明の1特徴によって構成された車輪ガイド装置が設けら
れている。この車輪ガイド装置は、特に二重車輪乃至は
ダブルタイヤを適切に支持ローラ15r上にガイドすべ
く独特の構成を有している。この車輪ガイド装置につい
て、第1図及び第2図のみならず、第3図乃至第4図を
も参照して以下に詳細に説明する。
本発明に基づいて構成された車輪ガイド装置は、基本的
に3段の高さレベルに配設したガイドローラ18.19
及び20を有している。図示例においては、一対の中央
ローラ18が設けられており、これらの中央ローラ18
は、互いに並設して回転自在に支承されており、車両の
進行方向にその回転軸を延在して配設されている。尚、
図示例においては、一対の中央ローラ18は所定の基準
中心線に関して対称的に配設されている。尚、この中央
ローラ18は、−本でもよく、又3本以上設けることも
可能である。第5図に最も良く示される如く、中央ロー
ラ18は、車輪の走行面にほぼ同一に配設されており、
好適には、車輪の走行面上方に多少突出して配設される
。従って、車輪がこの中央ローラ18上を走行する場合
に、車輪は横方向に自由に移動可能となり、車輪の横方
向位置を所望の位置に位置決めさせることが可能である
尚、中央ローラ18は、好適には、水平面に平行に配設
される。
中央ローラ18の左右両側には、第1側部ローラ19が
回転自在に支承されて配設されている。
第5図から明らかな如く、これらの第1側部ローラ19
は、中央ローラ18よりも高い第1高さに配設されてい
る。更に、第1側部ローラ19は、車両の進行方向に向
かって次第に幅狭となるように傾斜して配設されている
。この傾斜角度は、左右の第1側部ローラ19によって
形成される交差角度が最大30度以内に設定することが
望ましく、好適には15度前後に設定すると良い。更に
、傾斜配置される左右の第1側部ローラ19の最も近接
する先端間の距離を前輪Wfの幅か又はそれよりも多少
小さい値に設定すると良い。又、第1側部ローラ19が
車輪Wfの半径程度よりも長すぎる場合には、幾つかに
セグメント化した構成とすると良い。尚、各セグメント
化した部分の長さは、好適には、車輪Wfの半径程度か
又はそれ以下に設定する。更に、図示例においては、第
1側部ローラ19は水平面に平行に配設されているが、
ローラ19は車両進行方向に向かって次第に下降させて
前方に下降傾斜させて配設することも可能である。この
場合には、水平面と第1側部ローラ19とが形成する前
方傾斜角度は、0度〜15度の範囲内に設定すると良い
。更に、好適実施態様においては、左右の第1側部ロー
ラ19は中心ローラ18の基準線に関して左右対称的に
配設する。
第1側部ローラ19の更に外側には、第2側部ローラ2
0uが回転自在に支承して配設されている。図示例にお
いては、第2側部ローラ20uは、第1側部ローラ19
と同一の開き角度で配設されているが、第1側部ローラ
19とは異なった角度で傾斜配置させることも可能であ
る。第5図に最も良く示される如く、第2側部ローラ2
0uは。
第1高さよりも一層高い第2高さに配置されている。図
示例においては、第1高さは第2高さのほぼ2倍に設定
されているが、所望によりこれとは異なった値に設定す
ることも可能である。第2側部ローラ20uは、比較的
長さが長いので、セグメント化されており、各セグメン
ト化された長さは、好適には、後軸Wrの半径程度以下
に設定されている。又、第2側部ローラ20uの最も近
接する前方端部間の距離は、後軸Wrが二重車輪乃至は
ダブルタイヤである場合の幅とほぼ等しいか又はそれよ
りも多少小さな値に設定すると良い。
図示例においては、更に、補助ローラ20uが配設され
ており、各補助ローラ20uは、対応する第2側部ロー
ラ20uに隣接してその多少内側に並置して回転自在に
支承して配設されている。
第5図から明らかな如く、この補助ローラ20uは、第
1高さに配置されている。補助ローラ201は、第2側
部ローラ20uと平行に設けられている。この補助ロー
ラ201は、二重車輪乃至はダブルタイヤ構成を有する
後軸Wrに対して付加的な走行面を与えると共に付加的
な横方向ガイド機能を与えており、従って車輪のガイド
機能を著しく改善される。
以上の構成を有する車輪ガイド装置の動作について、説
明する。第1図に示した如く、矢印Aで示した方向に車
両が進入すると、先ず車両の前輪Wfが、この車輪ガイ
ド装置によってガイドされて後輪用の車輪検査装置3r
l又は3rrを通過する。この場合に、第5図に示した
如く、前輪Wfは第2側部ローラ20u、及び補助ロー
ラ201又は第1側部ローラ19と接触した場合には、
箱体8は、これらのローラと一体的に構成されているの
で1反力を受け、箱体8はその反力に従って中心線CL
の直交する方向に移動する。その場合に、前述した如く
、左右の箱体8はイコライザー4rを介して作動連結さ
れているので、左右の車両検査装置3rr及び3rfは
同期して移動する。このようにして、左右の車輪検査装
置3rr及び3rfは、車両が矢印A方向に進行するに
従い、本車輪ガイド装置との共同作用により、各車輪W
fに対して対応する車輪検査装置3rr及び3rlがほ
ぼ整合状・態とされる。ついで、第5図に示した如く、
車輪Wfが中央ローラ18上に乗った状態となると、車
輪Wfと中央ローラ18との間には相対的に横方向の運
動を与えることが容易となるので、第1側部ローラ19
とも共同して、各車輪Wfは対応する車輪検査装置3r
r又は3rlと整合されることとなる。特に、第1側部
ローラ19は、先細形状に傾斜配置されており、その先
端部がほぼ車輪Wfの幅か又は多少それよりも小さな値
に設定されているので、車輪Wfは車輪検査装置3rr
又は3rlの支持ローラ15rのほぼ中央に位置される
こととなる。
更に、車両が矢印A方向に前進すると2前輸Wfは後軸
用の車輪検査装置3rr、3rfを通過して移動する。
尚、この場合に、車輪検査装置3rr、3rlは、ロッ
ク装置i10によってロックされているので、支持ロー
ラ15rは箱体8と一体的に固定されている。更に、支
持ローラ15r自身もローラロック装置50により非回
転状態にロックされている。次いで、車両の後輪Wrが
後輪用の車輪検査装置3rr、3rlへ進入する。
この場合に、後輪Wrは、所謂二重車輪乃至はダブルタ
イヤ構成を有しており、従って、第5図に示した如く、
後軸Wrは、同軸上に隣接して装着された一対の内側及
び外側の副車輪乃至はタイヤWrs、Wruを有してい
る。従って、後輪Wrが前進してくると、その幅は、第
1、側部ローラ19の入口幅よりも広いので、第1側部
ローラ19上に乗る。その場合に、後軸Wrが左右方向
にずれていると、いずれかの第2側部ローラ20u及び
/又は補助ローラ201と接触し、車輪検査装置3rr
、3rlは夫々の後輪”Nrと整合すべく左右対称的に
変位される。後軸Wrは第1側部ローラ19上に乗っか
るので、後輪Wrと車輪検査装置3rr、3rlとの間
の横方向の相対的位置変位は容易となり、その結果各後
軸Wrに対しての対応する車輪検査装置3rr、3rl
の位置整合は極めて円滑に且つ安定的に行われる。その
結果、後輪Wrが本車輪ガイド装置によって対応する車
輪検査装置3 r r、 3 r lと正確に整合され
従って後軸Wrは、対応する支持ローラ15r上にほぼ
整合状態で位置決めされる。
次に、本発明の別の特徴に基づいて構成された、三軸車
両の車輪アライメントを検査する車輪検査システムにつ
いて、特に第6図乃至第9図を参照して説明する。第6
図に示した如く、この車輪検査システム1においては、
第1図に示したシステムの如く二検査すべき車両は、矢
印Aで示した如く図面の右側から左側へ前進してシステ
ム内へ進入する。第6図乃至第9図に示した三軸車両用
の車輪検査システム1は、第1図及び第2図に示した二
軸車両用の車輪検査システム1と、全体的に類似した構
成を有しているので、類似した構成要素には同様の参照
番号を付しである。三軸車両の本実施例においては、前
輪(第1軸)用の車輪検査部3fと、後輪(第2軸)用
の車輪検査部3rに加えて、中間輪(第3軸)用の車輪
検査部3mを有している。後軸用及び中間軸用の車輪検
査部3r、3mは、各後輪Wrが二重車輪乃至はダブル
タイヤ構成を有するものと仮定している。従って、これ
らの車輪検査部3r、3mにおける支持ローラ115r
は、二重車輪乃至はダブルタイヤ構成を有する後軸Wr
を載置可能な十分な幅を有している。
第6図乃至第9図に示した如く、中間軸用の車輪検査部
3mは、後輪用の車輪検査部3rに隣接して配設されて
いる。そして、後輪用の車輪検査部3rにおける一対の
左右の車輪検査装置3rr及び3rlを作動連結するイ
コライザー4r及びパンタグラフ5rは、後輪用の車輪
検査部3rの車両進行方向において手前に配置されてい
る。
方、中間軸用の車輪検査部3mの左右の一対の車輪検査
部[3mr、3mlを動作連結するイコライザー4m及
びパンタグラフ5mは、中間軸用の車輪検査部M3mの
車両進行方向に関して後方に配置されている。この様な
配置とすることにより、後輪用及び中間軸用の車輪検査
部3r及び3mを互いに隣接して配置することが可能で
あり、しかもこれらの車輪検査部3r及び3mの高さを
比較的低く設定することが可能である。
中間輪用車輪検査部3mと後輪用車輪検査部3rとは、
それらの中心点に関して前後左右に実質的に対称的な構
成を有しているが、後輪用車輪検査部3rのみがその入
口部において車輪ガイドを有している。中間軸用車輪検
査部3mは後軸用車輪検査部3rに近接して並設されて
いるので、このような車輪ガイド装置を設けることは必
要ではない。この様な三軸車両用の車輪検査システムに
よれば、三軸車両の各車輪について同時的に且つ独立的
に車輪検査を行うことが可能である。更に、三軸車両は
高負荷対策として、後の二軸は二重車輪乃至はダブルタ
イヤ構成を有する場合が多い。
この場合においても、本システムによれば、各軸の車輪
における個々の車輪乃至はタイヤに関して個別的に傾斜
度測定を行うことが可能である。
第6図及び第8図を参照して、本発明の三軸車両用車輪
検査システムの11の特徴について説明する。第6図及
び第8図に示した車輪検査システムにおいては前輪及び
後輪用の車輪検査部3f及び3rの中心位置決め手段は
フレーム2上に固定した、即ち不動の中心位置を有して
いる。この中心位置決め手段は、左右の車輪クランプ手
段を作動連結するパンタグラフ5f又は5rを有してお
り、パンタグラフ5f及び5rはフレーム2上において
不動の中心点60f (不図示)及び60rを有してい
る。従って、これらの不動の中心点60fと6Orとを
結ぶ直線が検査システムの基準中心線CLを定義してい
る。尚、詳しくは、摺動部2aがアンロック状態とさ九
たときには、中心点60rは基準中心線CLに沿って移
動可能であるが、摺動部2aがロック状態とされると中
心点60rはフレーム2に固定される。
以上の構成であるから、車輪がローラIIs及びllu
によって両側からクランプされると、車輪の中心はクラ
ンプ手段の中心と一致されると共に、パンタグラフ5r
又は5fを介して基準中心線CLに関し左右対称的に位
置される。箱体8もイコライザ4を介して基準中心線C
Lに関し常時左右対称的に位置される。クランプ手段と
箱体8とは相対的に移動可能であるから、箱体8の中心
とクランプ手段の中心とは必ずしも一致しない。
一方、中間輪用の車輪検査部3mの中心位置決め手段と
してのパンタグラフ5mの中心位置は摺動体61上に設
定されている。即ち、フレーム2上には基準中心線C,
Lと直交する方向に一対のガイドレール62が配設され
ている。そして、これらのガイドレール62上に摺動的
に摺動体61が設けられている。パンタグラフ5m及び
イコライザ4mの中心位置はこの摺動体61上に設定さ
れている。従って、パンタグラフ5m及びイラコイザ4
mは摺動体61によって基準中心線CLに関して矢印C
で示した左右方向に変位可能である。
従って、車両の三つの車輪の各々のトレッド中心が一直
線上に整列しない場合には、本検査システムにおいては
、前輪及び後輪用の車輪のトレッド中心によってその車
両の中心線が決定され基準中心&iCLに整合される。
そして、中間軸用の車輪のトレッド中心は基準中心線C
Lから左右いずれかの方向にずれるが、このずれ量は摺
動体61とレール62との相対的運動によって吸収され
る。
従って、三軸車両であっても、各車輪の傾斜度を所定の
基準線に関して高精度で測定することが可能である。又
、この場合に摺動体61の基準中心線CLからのずれ量
をメータ63で測定することにより、軸間スリップ、即
ちトレッド中心のずれ量を測定することが可能である。
尚、第6図及び第8図に示した実施例においては、中間
軸用の中心位置決め手段を左右に変位可能な構成とした
が、前輪用又は後輪用の中心位置決め手段を左右に変位
可能な構成とすることも可能であり、更に、全ての中心
位置決め手段を左右に変位可能に構成すると共に選択的
に所定位置にロック可能な構成とすることも可能である
。更に、本発明概念は、四軸又はそれ以上の車輪を有す
る車両の検査システムにも適用可能であることは勿論で
ある。
次に、本発明の別の特徴である。各車輪の両側の側面の
傾斜度を独立的に測定することが可能なダブルエンコー
ダ構成に関して説明する。この特徴は、特に、二重車輪
乃至はダブルタイヤ構成を有する車輪の傾斜度を″測定
する場合に有効である。
先ず、第10図及び第11図を参照すると、第1図及び
第2図に示した二軸車両用車輪検査システム1又は第6
図乃至第9図に示した三軸車両用車輪検査システム1の
いずれにも設けられている後輪用又は中間軸用の車輪検
査装置3の詳細な内部構成が示されている。尚、この車
両の前輪が二重車輪乃至はダブルタイヤ構成を有する場
合には、この車輪検査装置3を前輪用にも適用すること
が可能であることは勿論である。
第10図に示される如く、車輪検査装置i3は、基台と
しての箱体8を有しており1箱体8は、前述した如く、
基準中心線CLに対して直交して横方向に延在するレー
ル12上に左右方向に摺動可能に設けられている。箱体
8は、アーム6を介して、イコライザー4rの一端に作
動連結されている。箱体8の底板8b上には、そのほぼ
中央に矩形状の開口8cが穿設されており、その両側に
沿って一対のガイドレール32が敷設されている。
このガイドレール32上には、一対の内側ローラ支持体
31u及び外側ローラ支持体31sが摺動自在に装着さ
れている。内側ローラ支持体31uは大略1字形状をし
ており、その上部に一対の内側接触ローラlluを回転
自在に支承している。
内側ローラ支持体31uの1字形状の支持体部は、その
台座を構成するガイドレール32に係合された摺動体と
相対的に垂直軸周りに回転自在に装着されており、その
相対的回転角度は、内側ローラ支持体31uと連結して
設けられている内側角度検知器30ruによって検知可
能である。好適には、角度検知器30ruはロータリー
エンコーダである。
同様に、外側ローラ支持体31sは、その上部に一対の
外側接触ローラllsを回転自在に支承している。外側
ローラ支持体31sの1字形状の支持体部は、その台座
を構成するガイドレール32に係合された摺動体と相対
的に垂直軸周りに回転自在に装着されており、その相対
的回転角度は、外側ローラ支持体31sと連結して設け
られている外側角度検知器30rsによって検知可能で
ある。好適には、この角度検知器30rsもロータリー
エンコーダである。従って、内側接触ローラ11u及び
外側接触ローラIIgは、互いに相対的に折離移動自在
であると共に、対応するローラ支持体31の垂直軸周り
に自由に回転可能に支持されている。
内側ローラ支持体31uと外側ローラ支持体31sとは
、クランプ用パンタグラフ33の両端に連結されて、作
動連結されている。更に、クランプ用パンタ、グラフ3
3の中間点には中央プレート34がレールと摺動体との
組合せを介して装着されている。従って、パンタグラフ
33の伸縮動作に拘らず、レールが敷設されている中央
プレート3′4は常時パンタグラフ33の中央位置に維
持される。この中央プレート34自体摺動体としてガイ
ドレール32上に左右に摺動自在に設けられている。従
って、中央プレート34は、内側及び外側接触ローラf
luとIIsとの中間位置に常時維持され、ローラクラ
ンプ機構の幾何学的中心位置を画定している。中央プレ
ート34と一体的に固着されており且つその下側に延在
して中央支柱35が設けられている。この中央支柱35
は1箱体8の底板8bに穿設された開口8cを介して箱
体8の下方外部へ延在しており、アームを介して。
パンタグラフ5rに作動連結されている。
第15図に最も良く示される如く、この中央支柱35に
は、更にクランプ用シリンダ装置のシリンダ36aが固
着されており、そのシリンダ36aと相対的に前進及び
後退可能なロンド36bの先端部は、第14図に最も良
く示される如く、外側ローラ支持体31sに連結されて
いる。従って、クランプ用シリンダ36aを駆動するこ
とにより、ロッド36bを前進又は後退させることが可
能であり、クランプ用パンタグラフ33が伸縮動作され
、その結果、内側及び外側の接触ローラLlu及びll
sは相対的に折離移動される。この場合に、中央プレー
ト34の位置は、常時、内側及び外側ローラflu及び
llsの中間位置に維持され、しかも中央プレート34
の位置は、パンタグラフ5rを介して、基準中心gCL
に関して左右対称的な位置に自動的に維持される。従っ
て、クランプ用シリンダ36aを動作させて、内側及び
外側の接触ローラllu及びllsを互いに近接する方
向に移動させると、それらの間に位置されている車輪W
rは両側からクランプされ、夫々の接触ローラは車輪W
rの対応する側面と接触状態となる。その状態において
は、クランプ機構の中心位置(即ち、中央プレート34
の位置)は、クランプされた車輪Wrの中心位置と整合
状態とされ、更に左右の車輪Wrは、基準中心線CLに
関して左右対称的な位置に位置されることとなる。
即ち、左右の車輪Wrのトレッド中心が基準中心MCL
上に位置される。尚、第12図及び第13図においては
、接触ローラが最大限前進した位置をダッシュを付した
参照番号11u″及び11s′で示しである。
上述した如く、後輪用及び中間軸用の本車輪検査装置3
においては、内側ローラ支持体31uと外側ローラ支持
体31sの夫々に別々の角度検知器30ru及び30r
sが設けられている。内側角度検知器30ruは、内側
ローラ支持体31uのローラ支持体部における垂直軸周
りの回転角度を検知するものであり、−右外側角度検知
器30rsは、外側ローラ支持体31sのローラ支持体
部における垂直軸周りの回転角度を検知するものである
。従って、内側及び外側角度検知器30rU及び30r
sは、互いに独立的に回転角度を検知することが可能で
ある。内側接触ローラlluは、車輪Wrの内側の側面
と接触されるものであり、一方性側接触ローラllsは
、車輪Wrの外側の側面と接触されるものである。従っ
て、この車輪検査袋W3によれば、車輪Wrの内側及び
外側の各側面の傾斜度を互いに独立的に測定することが
可能である。
このようなダブルエンコーダ構成を有する車輪検査装置
3は、特に、車輪Wrが二重車輪乃至はダブルタイヤ構
成を有するものである場合に極めて有効な効果を発揮す
ることが可能である。即ち。
二重車輪乃至はダブルタイヤ構成の車輪の場合には、単
独の車輪の代わりに、一対の副車輪乃至はタイヤを互い
に隣接して並置し同軸上に装着してあたかも単独の車輪
として作用させるものであるが、この様な一対の副車輪
乃至はタイヤはそれらが同一の傾斜度乃至はアライメン
ト状態で装着されていることは希である。この様な傾斜
度における不整合状態を検査する為には、夫々の副車輪
乃至はタイヤを個別的に測定することが必要であるが、
従来この様な検査を行うことは不可能であった。
本発明によるダブルエンコーダ構成を有する車輪検査装
置3においては、車輪Wrの内側及び外側の側面の夫々
の傾斜度を独立的に測定することが可能であるから、こ
の様な二重車輪乃至はダブルタイヤ構成を有する車輪W
rにおいても、夫々の副車輪乃至はタイヤの傾斜度を独
立的に測定することが可能である。従って、どちらの副
車輪乃至はタイヤが所要の傾斜度からどの程度ずれてい
るかを検知することが可能である。
次に、本発明の別の特徴に基づいて構成された車輪を所
定の面内において任意の方向に移動自在に支持するフロ
ーティング構成について説明する。
本実施例においては、このフローティング構成は、特に
第10図、第11図、及び第17図乃至第20図に示し
である。先ず、第10図及び第11図に示した如く1箱
体8の底抜8b上には、4個の直動(LM)ガイドユニ
ットが前後左右に対称的に配置されている。即ち、各L
Mガイドユニットは、底抜8b上に固着して敷設した一
対の下部ガイドレール46と、下部ガイドレール46上
に摺動可能に装着した下部摺動体45bと、下部摺動体
45b上に固着して敷設されており下部ガイドレール4
6と直交して延在する上部ガイドレール45aと、上部
ガイドレール45a上を摺動可能に装着した上部摺動体
44bとから構成されている。そして各上部摺動体44
bの頂部には上方に突出する円筒形状の突起44aが突
設されている。
従って、突起44aは、底板8bと相対的に、所定の範
囲にわたって任意の方向に平面運動することが可能であ
る。
一方、一対の支持ローラ15rを回転可能に支承する大
略丁字形状をした支持ローラテーブル乃至は組立体40
が箱体8内に収容して位置されている。支持口、−ラ組
立体40の底部には、各突起44aに対応して4個の円
形孔40aが穿設されており、各円形孔40a内には回
転軸受43が装着されており、取付具43aによって支
持ローラ組立体40の底部に固着されている。各回転軸
受43の内輪は、対応する突起44aに外挿され、それ
と一体化されている。従って、支持ローラ組立体40は
、全体的に、所定の範囲にわたって任意の方向に並進運
動可能であると共に、所定の範囲にわたって回転運動可
能である。箱体8と相対的に支持ローラ組立体40が回
転運動する軌跡の一例を第17図においてBで示しであ
る。この様に、支持ローラ組立体40は、箱体8と相対
的に任意の方向に並進運動及び回転運動を行うことが可
能であるので、支持ローラ組立体40はフローティング
状態に設定されている。従って、支持ローラ15r上に
支持される車輪の傾斜度を測定する場合に、車輪は任意
の方向に並進運動及び回転運動することが可能な状態に
維持されるので、正確に車輪の傾斜度を測定する巳とが
可能である。
この様に、4個のLMガイドを使用して支持ローラ組立
体40をフローティング状態に支持する構成とすること
により、検査すべき車両が高重量のものであっても、何
等問題を発生することなく各車輪のフローティング状態
に維持することが可能である。更に、4点支持構成とす
ることにより、力の分散を計ることが可能であり、バラ
ンスしたフローティング動作を得ることが可能であるか
ら、高精度で検査を行うことを可能とする。尚、本実施
例においては、4個のLMガイドを使用しているが、少
なくも3個以上のLMガイドであれば良い。更に、この
様なLMガイドを使用する代わりに、例えば、箱体8の
底板8bと支持ローラ組立体40との間に複数個のロー
ラ乃至はボールを介装させるか、又はグリース等の滑動
物質を介在させることにより、支持ローラ組立体40を
箱体8に対して相対的に並進運動及び回転可能なフロー
ティング状態とすることも可能である。
この様に、支持ローラ組立体40が箱体8と相対的にフ
ローティング状態に支持されているので、支持ローラ組
立体40を初期位置にロックさせるための初期位置ロッ
ク機構10が設けられている。
即ち、箱体8の側壁に回動自在に枢支してシリンダ装!
 10 aが設けられており、このシリンダ装置10a
の前進及び後退可能なロンドの先端には、第10ツクア
ーム10bの基端部が回動自在に連結されている。一方
、シリンダ装置10aのシリンダの基端部は箱体8に枢
支されると共に第20ツクアーム10cの基端部が回動
自在に連結されている。更に、第10ツクアーム10b
と第20ツクアーム10cの夫々の中間部を回動自在に
連結して連結レバー10dが設けられている。第1及び
第20ツクアーム10b及び10cの夫々の先端部には
位置決めローラ10eが回転自在に支承されている。一
方、支持ローラ組立体40の前端及び後端の中央には、
■ブロック部材41が突設されており、夫々の対応する
位置決めローラ10eを受納可能に設けられている。
従って、初期位置ロック装置10を動作させて前進位置
とさせると、位置決めローラ10eが互いに近接する方
向に移動されて、対応するVブロック部材41と係合し
、支持ローラ組立体40は。
箱体8内におけるほぼ中央部における初期位置にロック
状態とされる。一方、初期位置ロック装置10を動作さ
せて後退位置とさせると、位置決めローラ10eは、第
10図及び第11図に示した後退位置とされ、−力支持
ローラ組立体40はフローティング状態とされ、箱体8
内の所定の範囲内において自由に並進運動及び回転運動
を行うことが可能である。
尚、本車輪検査装置においては、支持ローラ15r上に
支持する車輪Wrを静止状態においてその傾斜度を静的
に測定することも、又は車輪Wrを回転した状態で動的
に測定することも可能である。動的モードで測定する場
合には、支持ローラ15rを駆動回転させるか、又は支
持ローラ15rを自由回転状態に支承し、車輪Wrを車
両のエンジンによって駆動回転すれば良い。その場合に
は、−車輪Wrの傾斜度によって、支持ローラ15rは
車輪Wrから反力を受け、その結果支持ローラ組立体4
0は反力の方向に変位する。そのような反力を吸収する
ために、支持ローラ組立体40の前端部には、大略U字
形状をした第1係合突起42が突設されており、一方、
動作中にこの第1係合突起と係合状態とされる第2係合
突起48aが支持体48から突設されている。この支持
体48は例えば、フレーム2等の外部の適宜の部材に固
着されている。この第2係合突起48aは、進退自在で
あり、必要な場合には、前進されて支持ローラ組立体4
0の第1係合突起42と枢着状態に係合する。その為に
、箱体8の前部側壁には。
開口8dが穿設されており、第2係合突起48aは、こ
の間口8dを介して箱体8内部へアクセスすることが可
能である。
次に、特に、第16図及び第21図を参照して、支持ロ
ーラ15rのローラロック装置50について説明する。
支持ローラ15は、動作中は回転自在に支承されている
が、車両の検査システムへの乗り入れ時及び検査システ
ムから8車時には、ロック状態とされる。この為に、各
支持ローラ15rに対してローラロック装置50が設け
られている。即ち、各支持ローラ15rの一端部に固着
してローラギア54が設けられており、一方ローラギア
54と常時噛み合ったアイドルギア55が設けられてい
る。これらのギア54と55との噛み合い部の両側に配
設し且つローラギア54と常時噛み合った状態で一対の
ロックギア56及び57が配設されている。これらのロ
ックギア56及び57はローラギア54の回転軸周りに
回動自在に枢支されている一対のリンク52及び53上
に夫々回転自在に支承されている。そして、これらの一
対のリンク52及び53の先端部の間に架橋してシリン
ダ51aとロッド51bとからなるシリンダ装置が介設
されている。従って、シリンダ装置を動作させて、一対
のロックギア56及び57とを、ローラギア54とアイ
ドルギア55との両方に噛み合い状態とさせることによ
り支持ローラ15rをロック状態(非回転状態)とさせ
ることが可能である。一方、これらのロックギア56及
び57を第21図に示した状態とさせた場合には、支持
ローラ15rを回転可能な状態に設定させる。
羞−果 以上詳説した如く、本発明によれば、改良された車輪検
査システムが提供される。又、各車輪の動的又は静的な
検査を行うことが可能であり、トー角度、キャンバ−1
その他の所要の車輪の傾斜度を高精度で測定することが
可能な車輪検査装置が提供される。
特に、本発明の第1の特徴によれば、所定の多段ローラ
配列を有する車輪ガイド装置が提供されるので、検査す
べき車両を滑らかに且つ安定的に車輪検査装置内に誘導
させることが可能であり、且つ車両を所定の検査位置に
設定することにより自動的に各車輪を所定の基準線に対
して左右対称な位置に設定することが可能である。更に
、車輪が所謂二重車輪乃至はダブルタイヤと呼称される
構成を有する車輪である場合においても、本発明の車輪
ガイド装置によれば、車輪を迅速に且つ安定的に車輪検
査装置の所定の検査位置に誘導させることが可能である
。本発明の車輪ガイド装置を使用すれば、車輪検査装置
を小型化することが可能であり、特にその幅寸法を最小
とさせることが可能となる。
本発明の第2の特徴によれば、前軸用及び後軸用の車輪
検査部のみならず、それらの中間に中間車輪用の車輪検
査部を設け、夫々の車輪検査部を互いに独立しているの
で、三軸車両の各車輪のアライメント乃至は傾斜度を高
精度で且つ同時的に測定することが可能である。特に、
中間軸用の車輪検査部と後輪用の車輪検査部とを隣接し
て並置した関係で位置させ、中間軸用の車輪検査部の左
右の車輪検査装置を作動連結する連結手段を車輪進行方
向に関して前方に配設し且つ後輪用の車輪検査部の左右
の車輪検査装置を作動連結する連結手段を車両進行方向
に関して手前に配設したので、三軸車両用の車輪検査シ
ステムを全体的に小型に構成することが可能である。更
に、中間軸用の車輪検査部を後輪用の車輪検査部に隣接
して配置させたので、中間軸用・の車輪検査部の各車輪
検査装置に対しては車輪ガイド装置を設ける必要がない
6本発明の第3の特徴によれば、検査すべき車輪の両側
の側面をクランプする内側及び外側クランプローラの夫
々に関連して一対の内側及び外側角度検知器を設けたダ
ブルエンコーダ構成が提供されており、車輪の夫々の側
面を互いに独立的に検査し且つ傾斜度を測定することが
可能であり、極めて高精度の測定を行うことが可能であ
る。車輪の全体的な傾斜度を測定したい場合には、内側
及び外側角度検知器からの夫々の測定値を平均すれば良
い。この様に、車輪の夫々の側面を独立的に検査するこ
とが可能であるから、何等かの異常が一方の側面に存在
することを発見することが可能であり、単に傾斜度に限
らず車輪に関するその他の関連する異常事態をも検知す
ることが可能となる。特に、この特徴は、車輪が二重車
輪乃至はダブルタイヤ構成を有する車輪である場合には
、その車輪を構成する一対の副車輪又はタイヤの夫々に
関して独立的に傾斜度等の測定を行うことが可能である
。従って、二重車輪乃至はダブルタイヤ構成を有する車
輪の動的乃至は静的測定を高精度で実施することが可能
である。
本発明の第4の特徴によれば、検査すべき車輪をフロー
ティング状態に設定するための改良されたフローティン
グ装置が提供・されている。このフローティング装置に
よれば、トラック、バス等の高重量の車両であっても、
円滑に且つ安定してフローティング状態を確立すること
が可能である。
更に、本フローティング装置においては、単にLMガイ
ドと回転軸受を使用するのみであるから。
構成が簡単であり、製造が簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例に基づいて構成された後輪が
二重車輪乃至はダブルタイヤ構成の車輪である二軸車両
の車輪を検査する車輪検査システムを示した概略平面図
、第2図は第1図に示した車輪検査システムの概略正面
図、第3図は第1図及び第2図に示した車輪検査システ
ムに設けられており本発明の1実施例に基づいて構成さ
れた車輪ガイド装置を設けた車輪検査装置を示した概略
平面図、第4図は第3図に示した車輪検査装置の概略側
面図、第5図は第3図に示した車輪検査装置の概略正面
図、第6図は本発明の1実施例に基づいて構成された三
軸車両用の車輪検査システムを示した概略平面図、第7
図は第6図に示した車輪検査システムの概略正面図、第
8図は第6図に示した車輪検査システムにおける中間軸
用及び後輪用の左側車輪検査装置の配列状態を示した概
略部分拡大図、第9図は第8図に示した構成の概略正面
図、第10図は第1図及び第6図に示した車輪検査シス
テムに設けられており本発明の1実施例に基づいて構成
された車輪検査装置を示した分解斜視図、第11図は第
10図に示した車輪検査装置の箱体内における配列状態
を示した概略拡大斜視図、第12図は第10図に示した
車輪検査装置の一部の構成を詳細に示した概略部分拡大
図、第13図は第10図に示した車輪検査装置内に配設
されているローラクランプ機構を詳細に示した概略平面
図、第14図は第13図に示したローラクランプ機構の
概略正面図、第15図は第13図に示したローラクラン
プ機構の概略側面図、第16図は第′10図に示した車
輪検査装置内に配設されている支持ローラ組立体の全体
的構成を示した概略斜視図、第17図は第16図に示し
た支持ローラ組立体の概略平面図、第18図は支持ロー
ラ組立体の一部破断概略正面図、第20図は支持ローラ
組立体の概略右側面図、第21図は支持ローラ組立体の
概略左側面図、第21図は支持口−ラ組立体に組み込ん
だローラロック装置を示した概略図、である。 (符号の説明) 3f:前輪用車輪検査部 3m=中間軸用車輪検査部 3r:後輪用車輪検査部 4:イコライザー 5:パンタグラフ 8:箱体 9:クランプ機構 10:初期位置ロック装置 11:下゛部接触ローラ 12:上部接触ローラ 15:支持ローラ 18:中央ローラ 19:第1側部ローラ 20u:第2側部ローラ 201:補助ローラ 30:角度検知器 31:ローラ支持体 33:クランプ用パンタグラフ 36:クランプ用シリンダ装置 40:支持ローラ組立体 50:ローラロック装置 特許呂願人 安全自動車 株式会社 代 理 人 小 橋 男 同 小 橋 正 明 第 図 0rs 第 図 0ru 第 図 第 図 第 図 第 図 8b/ 手続補正書防幻 平成2年/1月 特許庁長官  植 松   敏 殿 1、事件の表示   平成2年 特 許 願 第176
192号2、発明の名称 車輪検査装置 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 名称  安 全 自 動 車  株式会社4、代理人 5、補正命令の日付 平成2年9月10日(平成2年9月25日発送)7、補
正の内容 別紙の通り g日 補正の内容 1、本願明細書中、下記の点を補正する。 (1)次の個所において「12」とあるのを「72」と
訂正する。 12頁: 9 、10 、4.j4,17行13頁:4
.’15−16行 14頁:12行 15頁:4行 51頁:13行 (2) 13頁、16行 「固着されており」を「固着された」と訂正する。 (4)27頁、6行 「後方」を「前方」と訂正する。 (5) 28頁、8行 「の11の」を「1の」と訂正する。 (6) 50頁、18行 「第20図」を「第19図」と訂正する。 (7)50頁、19行 「第21図」 を 「第20図」 と訂正する。 2、本願明細書の添付図面中、第1図、第2図及び第7
図を、添付の如く訂正する。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、車輪をその上に支持する支持手段、前記支持手段上
    に支持した車輪の第1側面に接触可能な第1接触手段と
    前記第1側面と反対側の第2側面に接触可能な第2接触
    手段とを具備しこれら第1及び第2接触手段によって前
    記車輪を両側からクランプするクランプ手段、前記第1
    接触手段に連動された第1角度検知手段、前記第2接触
    手段に連動された第2角度検知手段、を有することを特
    徴とする車輪検査装置。 2、特許請求の範囲第1項において、前記車輪が共通軸
    上に一対の第1及び第2副車輪を隣接して並設した二重
    車輪であり、前記第1側面は前記第1副車輪の一方の側
    面であって前記第2副車輪とは反対側の側面であり、且
    つ前記第2側面は前記第2副車輪の一方の側面であって
    前記第1副車輪とは反対側の側面であることを特徴とす
    る車輪検査装置。 3、特許請求の範囲第1項又は第2項において、前記ク
    ランプ手段は前記車輪を装着する車両の前後方向に対し
    常時直交する方向においてのみクランプ動作を行うこと
    を特徴とする車輪検査装置。 4、特許請求の範囲第3項において、前記車両の前後方
    向は、車両の左側の車輪の中心位置と右側の車輪の中心
    位置との間の中間位置を結んでできる直線であることを
    特徴とする車輪検査装置。 5、特許請求の範囲第1項乃至第4項の内のいずれか1
    項において、前記支持手段が前後方向に並置して回転自
    在に支承した一対の支持ローラを有することを特徴とす
    る車輪検査装置。 6、特許請求の範囲第1項乃至第5項の内のいずれか1
    項において、前記第1及び第2接触手段の各々が回転自
    在に支承され前記車輪の対応する側面を転動接触される
    一対の接触ローラを有することを特徴とする車輪検査装
    置。 7、特許請求の範囲第1項乃至第6項の内のいずれか1
    項において、前記クランプ手段が、前記第1接触手段を
    支持する第1支持手段、前記第2接触手段を支持する第
    2支持手段、前記第1及び第2支持手段を所定の直線経
    路に沿って移動可能に支持する第3支持手段、前記第1
    支持手段と前記第2支持手段とを前記直線経路に沿って
    互いに近接する方向又は離隔する方向に駆動する駆動手
    段、とを有することを特徴とする車輪検査装置。 8、特許請求の範囲第7項において、前記第1支持手段
    と第2支持手段とに連結してパンタグラフが設けられて
    おり、前記車輪がクランプされる場合に、前記パンタグ
    ラフの中間位置が前記車輪の中心位置に対応することを
    特徴とする車輪検査装置。 9、特許請求の範囲第8項において、前記駆動手段がシ
    リンダとロッドとを具備するシリンダ装置であり、前記
    シリンダとロッドとを前記パンタグラフの中間位置と前
    記第1及び第2支持手段の一方との間に介設したことを
    特徴とする車輪検査装置。
JP2176192A 1990-07-05 1990-07-05 車輪検査装置 Expired - Lifetime JP3006854B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2176192A JP3006854B2 (ja) 1990-07-05 1990-07-05 車輪検査装置
US07/725,152 US5297344A (en) 1990-07-05 1991-07-03 Wheel examining apparatus
CA002242709A CA2242709C (en) 1990-07-05 1991-07-04 Wheel examining apparatus
GB9405379A GB2274720B (en) 1990-07-05 1991-07-04 Wheel examining apparatus
GB9114579A GB2245980B (en) 1990-07-05 1991-07-04 Wheel examining apparatus
GB9405479A GB2274721B (en) 1990-07-05 1991-07-04 Wheel examining apparatus
CA002046240A CA2046240C (en) 1990-07-05 1991-07-04 Wheel examining apparatus
CA002240485A CA2240485C (en) 1990-07-05 1991-07-04 Wheel examining apparatus
DE4122368A DE4122368C2 (de) 1990-07-05 1991-07-05 Radprüfanlage
US08/156,209 US5355586A (en) 1990-07-05 1993-11-22 Wheel examining apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2176192A JP3006854B2 (ja) 1990-07-05 1990-07-05 車輪検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0465649A true JPH0465649A (ja) 1992-03-02
JP3006854B2 JP3006854B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=16009249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2176192A Expired - Lifetime JP3006854B2 (ja) 1990-07-05 1990-07-05 車輪検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3006854B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3006854B2 (ja) 2000-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5355586A (en) Wheel examining apparatus
US4962664A (en) Roller clamp type wheel examining apparatus
EP0685724B1 (en) Car stability measuring equipment and stability regulation method
US5327655A (en) Method and apparatus for vehicle alignment
JPH0465650A (ja) フローティング支持装置
JPH0465649A (ja) 車輪検査装置
JPH0465648A (ja) 車輪検査システム
JPH0465647A (ja) 車輪ガイド装置
JP5113942B2 (ja) 軌道走行台車の走行試験装置
EP0772035B1 (en) Plate circulator and force measuring apparatus
CA2240485C (en) Wheel examining apparatus
EP0779973B1 (en) Device for stationary inspection of vehicles
JPH045938B2 (ja)
JP2622600B2 (ja) 車両複合試験装置
GB2274720A (en) Wheel examining apparatus
JP3699155B2 (ja) 車両のホイールアライメント調整方法
JPH045936B2 (ja)
JP2571239B2 (ja) 車輪検査装置
JPH0410020B2 (ja)
JPH045934B2 (ja)
JPS6311613B2 (ja)
JP2614019B2 (ja) 3点接触型キャンバー角度検出装置
JPH045937B2 (ja)
JP4940194B2 (ja) 軌道走行台車の走行試験装置
JPH045933B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11