JPH0465477A - シリカ系被膜形成用組成物およびシリカ系被膜の製造法 - Google Patents

シリカ系被膜形成用組成物およびシリカ系被膜の製造法

Info

Publication number
JPH0465477A
JPH0465477A JP17657690A JP17657690A JPH0465477A JP H0465477 A JPH0465477 A JP H0465477A JP 17657690 A JP17657690 A JP 17657690A JP 17657690 A JP17657690 A JP 17657690A JP H0465477 A JPH0465477 A JP H0465477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon compound
silica
coating film
carbon atoms
based coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17657690A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichiro Uchimura
内村 俊一郎
Hiroyuki Morishima
森嶋 浩之
Nintei Sato
任廷 佐藤
Yasuo Shimamura
泰夫 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP17657690A priority Critical patent/JPH0465477A/ja
Publication of JPH0465477A publication Critical patent/JPH0465477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、シリコン、ガラス、セラミック、アルミ等の
基体表面上にシリカ系被脂を形成可能なシリカ系被膜形
成用組成物およびシリカ系被膜の製造法に関する。
(従来の技術) 従来、アルコキシシラン等の溶液またはその部分加水分
解物の溶液を電子部品等の基体上に塗布し。
焼成してシリカ系の被膜を形成する方法はよく知られて
おり1%公昭52−20825号公報、特開昭55−3
4258号公報等に提案されている。アルコキシシラン
としては、シリカ膜の代用としての位置づけから、テト
ラエトキシシラン等の4官能シランを用いて完全な酸化
珪素とする方法が最もよく検討されているが、この方法
で得られたガラス質の被膜は非常に硬度が高く脆い性質
を有するため、0.5μm以上の厚い被膜を形成すると
クラックが入る欠点を有していた。そこでこれらの欠点
を改良するため種々の試みがなされており、米国侍許第
4408.009号明細書、特開昭58−28850号
公報、特開昭63−241076号公報等に3官能、2
官能シランを共加水分解する方法が開示されている。さ
らに。
耐クラツク性を向上させる目的から、上記共加水分解系
でアルキル基、アルコキシ基および反応溶媒等を制限す
る検討も本発明者等によって行われている(%公昭63
−46095号公報)。また。
4官能シラン化合物の部分加水分解物と2または3官能
シラン化合物の部分加水分解物を混合する方法(%開昭
63−243174号公報)やこれらの系とポリシルセ
スキオキサンとの混合系等も提案されている。しかしこ
れら異なる官能基、官能数を有するシラン化合物を共加
水分解する方法では、用いるシラン化合物により加水分
解性が異なるため9反応の条件によって生成するオリゴ
マー及び/又はポリマーのモルフォロジーが変わり。
定常的に耐クラツク性等の膜特性が得られない欠点があ
った。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、これらの従来技術の欠点を改良し。
本質的に耐クラツク性の改善され念シリカ系ill形成
用組成物およびこれを用いたシリカ系被膜の製造法を提
供するものである。
(i!IN題を解決するための手段) すなわち本発明は。
一般式A) Si(OR)4 (ここで、Rは炭素数1〜2のアルキル基及び/又はア
セチル基を示す。)で表される珪素化合物1モルに対し 一般式B) R’5i(OR)3 (ここで R/は炭素数1〜2のアルキル基、RH炭素
数1〜2のアルキル基及び/又は了セチル基を示す。)
で表される珪素化合物0〜2モルと。
一般式C) 昭St (OR)z (ここで、 R’Tj炭素数1〜2のアルキル基、 R
fl炭素数1〜2のアルキル基及び/又はアセチル基を
示す6)で表される珪素化合物0.1〜1.5モルとを
、溶媒中に混合溶解した後、水と必要に応じて触媒とを
加えて加水分解2重縮合して得られるシロキサンホリマ
ーを含有してなるシリカ系被膜形成用組成物に関する。
本発明に用いられる一般式A)で表される珪素化金物に
は、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テ
トラアセトキシシラン等があジ。
般弐B)の珪素化合物はメチルトリメトキシシラン。
^ エチルトリエトキシシラン、メチルトリアセトキシシラ
ン等、一般式〇)の珪素化合物はジメチルシバ メトキシシラン、ジメチルジェトキシシラン、ジエチル
ジアセトキシシラン等がアル。
また、上記3成分の反応割合としては、A)1モルに対
し、 B)O〜2%ル、  C)0.1〜1.5%ルト
さハルト 、    °     これらの範囲外では何れの場合
も得られるシリカ系被膜の耐クラツク性の低下もしくは
液安定性の低下が見られる。好ましくはA)1モルIC
対しB)O〜1.8%ル、 C) 0.3〜1.2モル
の範囲とされる。
上記3成分の珪素化合物は、これらの加水分解反応性を
等しくするために、それぞれのもつ8基の炭素数がいず
れも同じ炭5!数であるものを使用することが好ましい
本発明に用すられる溶媒としては、アルコール系、ケト
ン系、エステル系等の溶媒の一糧及び/又は二種以上が
用いられるが、塗布性の観点から表面張力が低く、沸点
の寿なるアルコール系溶媒を二種以上混合して用いるこ
とが好ましい。
本発明の加水分解反応に使用可能な触媒としては、硝酸
、硫酸、燐酸等の無機醗、シュウ酸、マレイン酸、酢酸
等の有機酸等が用いられるが、これらに特に制限するも
のではない。
次に本発明の反応方法としてり、  tず珪素化合物を
同時に溶媒中に混合溶解し、かくはんしながら水と必要
に応じて触媒を加える。触媒を用いる場合には水と触媒
を同時に添加することが必要である。触媒を先に添加す
ると特公昭63−46095号公報に記されているよう
に、エステル交換反応によって溶媒とアルコキシシラン
のアルコキシ基が置き替わシ水添加時の加水分解反応性
が変化するため、得られるオリゴマー及び/又はポリマ
ーのモルフオロジーを制御出来ない。水の添加量は用い
る珪素化合物の加水分解可能な官能基に対し。
はぼ当モルもしくはその80〜100モルチとすること
が好ましい。また、加水分解反応の反応温度には%に制
限はないが1反応を促進し、珪素化合物の加水分解性の
差を最小とするため50〜100℃に加熱することが好
ましい。
本発明のシリカ系被膜形成用塗布液からシリカ系被膜を
製造するKi、シリコン、ガラス、化合物半導体等の基
体上にスピナー ロールコータ等で塗布した後、80〜
200℃好ましく#:t100〜150℃の温度で乾燥
し1次に窒素雰囲気中で300〜500℃好ましくは4
00〜450℃の温度で硬化を行えばよい。
(実施例) 以下、実施例、比較例を用いて本発明をより具体的に説
明する。
実施例1 温度計1分流管付きコンデンサー、滴下ロート。
かくはん機を備えた四つロフラスコにテトラエトキシシ
ラン25.39.メチルトリメトキシシラン34.09
. ジメチルジメトキシシラン1o、ogを仕込み9次
に溶媒としてイングロビルアルコール75.89. ブ
タノール15.29.酢酸エチル60.69を加えて室
温でかくはん混合した。次に燐酸1179を溶解したイ
オン交換水27.9Bをか(はんしながら添加し加水分
解反応を行った。この際ガスクロマトグラムを用いて、
アルコキシシランの残存率を測定したところ、イオン交
換水滴下稜約30分で測定した時には既に完全に加水分
解されていた。その後、50℃に加熱して3時間重縮合
反応し、シリカ系被膜形成用組成物を得た。
こうして得られた組成物の濃度を150’Cで1時間の
乾燥残さとして測定し念ところ、13.8重量−であっ
た。また粘度を25℃でウベローデ粘度計を用いで測定
したところ+  1.5 X 10−’m” / sで
あった。
次にこうして得られた塗布液を、スピナーを用イテ15
00 rpmの回転数でシリコンウェーハ上に塗布し、
150℃で1時間乾燥した後、窒素雰囲気中で400℃
で1時間硬化しシリカ系被膜を形成した。得られた被膜
の厚みをタリステップ(ランクテーラホプソン社與)で
測定したところ6000Aであつ次。また、走査型電子
顕微鏡を用い1000倍で膜表面観察したがクラックは
見られなかった。
また、得られた組成物は室温で放置30日後も粘度、塗
布性とも変化なく安定であった。
実施例2 実施例1と同様の装置を用い、テトラメトキシシラン3
aog、メチルトリメトキシシラン2279、ジメチル
ジメトキシシラン10.09を用い。
他は実施例1と全く同様にしてシリカ系被膜形成用塗布
液を作製した。加水分解反応開始後1時間でガスクロマ
トグラムの測定を行った結果、アルコキシシランの残存
はないことが確認された。得られた液の濃度は117重
量%、粘度はl、2×10= m”/ sであった。
また実施例1と同様にしてスピナーで塗布し。
乾燥硬化したところ、5ooo^のクラックのない均一
な被膜が得られた。
また、塗布液は室温で30日間安定であった。
実施例3 テトラエトキシシラン43.39.メチルトリエトキシ
シラン37.19.ジメチルジェトキシシランao、9
g、燐酸1.479.イオン交換水33.09を用い、
溶媒としてイソプロピルアルコール5L1g、酢酸エチ
ル41.7g、ブタノール10.49中で実施例1と同
様にして加水分解反応を行った。反応1時間後にガスク
ロマトグラムを測定したが、アルコキシシランは全く検
出されなかった。
得られた液の濃度は138重量%、粘度は1.3×10
−6m27 sであつ次。
また、得られ次組酸物を実施例1と同様にして印刷塗布
し、乾燥硬化したところ、1100穴の均一な被膜が得
られた。
また9組成物は室温で30日間安定であった。
比較例1 実施例1と同様の装置を用い、テトラメトキシシラン9
.5B、メチルトリメトキシシラン4259、ジメチル
ジメトキシシラン15.09.燐飯1.179. イオ
ン交換水25.39を用い、溶媒としてイソプロピルア
ルコール78−2it酢酸エチル6169. ブタノー
ル15.7Q中で実施例1と同様にして加水分解反応を
行った。加水分解反応開始後1時間でガスクロマトグラ
ムの測定を行つた結果、アルコキシシランの残存はない
ことが確認された。得られた液の濃度1i13.9重量
%、粘度は1.5 X 10=m2/ sであった。
また実施例1と同様にしてスピナーで塗布し。
乾燥硬化したところ、6000Aの被膜が得られたが、
走査型電子顕微鏡による観察で膜表面にクラックがみら
れた。
まfc、塗布液は室温で30日間で15.0センチスト
ークスまで増粘し、塗布特性が悪化した。
比較例2 実施例1と同様の装置を用い、テトラプロポキシシラン
44.O9,メチルトリプロポキシシラン55.0G、
  ジメチルジプロポキシシランi4.7g。
を用い、溶媒としてイソプロピルアルコール78.29
、酢酸エチル6269. ブタノールts、’yg中で
他は実施例1と同様にしてシリカ系被膜形成用塗布液を
作製した。加水分解反応開始後ガスクロマトグラムの測
定を行った結果、5時間反応後でもテトラプロポキシシ
ランが多量に検出された。
そこで、さらに50℃で3時間反応を行い完全にテトラ
プロポキシシランが消失したことを確認して塗布液とし
念。得られた液の濃度は14.0重量チ、粘度は3.2
 X 10〜’ m” / sであった。
また実施例1と同様にしてスピナーで塗布し。
乾燥硬化したところ、6000λの被膜が得られたが、
比較例1と同様走査型電子顕微鏡による観察で膜表面に
クラックがみられた。また、塗布液は室温で30日間で
ゲル化した。
比較例3 実施例1と同様の装置を用い、初めにテトラメトキシシ
ラン25.39を仕込み、燐酸1.179゜イオン交換
水11.749を添加して加水分解した後、メチルトリ
メトキシシラン34.og、  ジメチルジメトキシシ
ラン10.09を更に仕込み、イオン交換水16.15
11を追添加して加水分解反応を行った。2段目の加水
分解反応開始後1時間でガスクロマトグラムの測定を行
った結果、アルコキシシランの残存はないことが確認さ
れた。得られた液の濃度は13.7重量%、粘度は1.
OX 10−’m’/ sであつ念。
また実施例1と同様圧してスピナーで塗布し。
乾燥硬化したところ、5oooAの被膜が得られたが、
比較例1,2と同様膜表面にクラックが見られた。
しかし、塗布液の安定性は室温で30日間良好であった
(発明の効果) 本発明によれば、耐クラック性の改善されたシリカ系被
膜形成用組成物が容易に得られ、この組成物によって、
安定して0.5μm以上の厚い塗布膜を形成することが
可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式A) Si(OR)_4 (ここで、Rは炭素数1〜2のアルキル基及び/又はア
    セチル基を示す。)で表される珪素化合物1モルに対し 一般式B) R′Si(OR)_3 (ここで、R′は炭素数1〜2のアルキル基、Rは炭素
    数1〜2のアルキル基及び/又はアセチル基を示す。)
    で表される珪素化合物0〜2モルと、一般式C) R″_2Si(OR)_2 (ここで、R″は炭素数1〜2のアルキル基、Rは炭素
    数1〜2のアルキル基及び/又はアセチル基を示す。)
    で表される珪素化合物0.1〜1.5モルとを、溶媒中
    に混合溶解した後、水と必要に応じて触媒とを加えて加
    水分解、重縮合して得られるシロキサンポリマーを含有
    してなるシリカ系被膜形成用組成物。 2、請求項1記載の一般式A)、B)、およびC)で表
    される珪素化合物のRが全て同じ炭素数のアルキル基ま
    たはアセチル基であるシリカ系被膜形成用組成物。 3、請求項1記載のシリカ系被膜形成用組成物を基体上
    に塗布後、80〜200℃で乾燥後、窒素雰囲気中で3
    00〜500℃で硬化するシリカ系被膜の製造法。
JP17657690A 1990-07-04 1990-07-04 シリカ系被膜形成用組成物およびシリカ系被膜の製造法 Pending JPH0465477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17657690A JPH0465477A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 シリカ系被膜形成用組成物およびシリカ系被膜の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17657690A JPH0465477A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 シリカ系被膜形成用組成物およびシリカ系被膜の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0465477A true JPH0465477A (ja) 1992-03-02

Family

ID=16015979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17657690A Pending JPH0465477A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 シリカ系被膜形成用組成物およびシリカ系被膜の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0465477A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5633311A (en) Method of producing organopolysiloxanes containing hydrolyzable functional groups, and curable resin composition using said organopolysiloxanes
JPH0791509B2 (ja) 半導体用絶縁膜形成塗布液
KR100742557B1 (ko) 실리카계 후막의 형성방법
WO1995017349A1 (fr) Particules de silice reactive ultra-fines, suspension les contenant et composition de revetement dur
CN102399372B (zh) 硅氧烷树脂组合物的固化覆膜形成方法
JP3163579B2 (ja) 被膜形成用塗布液
JP6803842B2 (ja) オプトエレクトロニクス用途のためのポリシロキサン製剤及びコーティング
KR100334550B1 (ko) 기판상의 실리카계 피막 및 그 도포액
JP4996832B2 (ja) シリカ系コーティング剤、それを用いたシリカ系薄膜および構造体
JPH06346025A (ja) コーティング用組成物
JPH03188179A (ja) シリカ系被膜形成用塗布液,半導体基板の製造法および半導体デバイス
JP2007254678A (ja) シリカ系被膜形成用組成物およびシリカ系被膜
JP2003031569A (ja) シリカ系厚膜の形成方法
JPH0465477A (ja) シリカ系被膜形成用組成物およびシリカ系被膜の製造法
JPH08283661A (ja) 被覆用組成物
JP3134297B2 (ja) シリカ系被膜形成用塗布液およびシリカ系被膜の製造法
JPH0819380B2 (ja) 厚膜絶縁体形成用組成物の製造方法
JP3519871B2 (ja) 硬化性組成物、及びその製造方法
JP2004266068A (ja) 多孔質シリカ系薄膜の製造方法
JPH06293782A (ja) コーティング組成物
JPH0320377A (ja) 酸化物被膜形成用塗布液および酸化物被膜の形成方法
KR100315629B1 (ko) 실리카계 바인더 및 그의 제조 방법
JP7397558B2 (ja) 撥水撥油膜組成物及びその利用
JPS58204815A (ja) ヒドロキシシラン及び/又はそのオリゴマ−の製造法
JPS6155164A (ja) シリカ被膜の形成方法