JPH0464842A - 加湿装置 - Google Patents

加湿装置

Info

Publication number
JPH0464842A
JPH0464842A JP2174719A JP17471990A JPH0464842A JP H0464842 A JPH0464842 A JP H0464842A JP 2174719 A JP2174719 A JP 2174719A JP 17471990 A JP17471990 A JP 17471990A JP H0464842 A JPH0464842 A JP H0464842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
supplied
adsorbing
adsorption
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2174719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2814705B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Moriya
好文 守屋
Toshiya Fujito
藤戸 稔也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2174719A priority Critical patent/JP2814705B2/ja
Publication of JPH0464842A publication Critical patent/JPH0464842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2814705B2 publication Critical patent/JP2814705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、吸着材の吸着特性と脱着工程に着目し、これ
に、給気と換気の流れを加味することにより実現できる
、新規な加湿装置に関するものである。
従来の技術 近年、加湿装置として給水の必要でない加湿装置の要望
が高まってきている。
従来の加湿装置は、噴霧方式、超音波方式、加熱方式、
気化方式、遠心方式などの原理に基づくものが主であっ
た。
発明が解決しようとする課題 このような従来の加湿装置では、共通の課題と個々の課
題を有していた。すなわち、共通の課題とは加湿装置へ
の給水を必ず必要とする点であって、この給水のための
手段は、施工者および生活者に幾多の制約を生んでいた
。また、個々の方式においては、給水中の不純物による
粉塵の発生、カビやバクテリアの発生、水滴飛散および
結露の発生、などの問題点があった。
本発明は上記課題を解決するもので、給水の必要のない
加湿装置を提供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、給気流を形成する
送風部と、室内外を連通ずる給気通路および換気通路と
、吸着材と熱源機とから成る吸着部と、給気の流れを室
内と室外に切り替えるための切換え部とを備え、吸着工
程においては、吸着部を通過する空気流量を経時的に減
少させ、脱着工程においては、吸着部を通過する空気流
量を経時的に増加させる、運転制御部を設けたものであ
る。
作用 本発明の加湿装置は、上記構成により、以下のように作
用する。今、給気の流れは、切換え部によって室外から
取り入れられた後、吸着部を通過し、そのまま室外に排
気される状態になっているとすると、この条件下では、
湿分を含む室外空気は、吸着材に湿分を供給して、乾燥
空気となり再び大気に開放されることになる。従って室
内には乾燥空気は流入しない。また、同吸着部を通過す
る空気流量は時間と共に減少し、次の脱着工程に備える
ことになる。そして、吸着工程により吸着部の吸湿能力
が飽和状態に達すると、切換え部は給気の流れを室外か
ら室内に供給することができるように動作する。それと
同時に、ヒータに通電が開始され、給気はこのヒータに
よって、温風となり吸着部と熱交換をした後、室内に供
給される。
この時、吸着部は再生熱を給気より受け、逆に給気にそ
れまで吸着していた湿分を供給することが可能となり、
加湿が可能となる。すなわち、室外空気の湿分を吸着工
程で、吸着部において濃縮し、この湿分を脱着工程で室
内に供給することができる。そして、脱湿工程は、時間
と共に空気流量が増加するため、脱着の初期段階では高
温風を素早く、吸着部に供給でき、脱着の最終段階では
次の吸着工程に向けて、高温状態にある吸着部を冷却す
ることになる。以上のように、本発明の加湿装置よれば
、給水不要かつ衛生的な加湿を効率良く実現できるもの
である。
実施例 以下、本発明の一実施例を図を参照しながら説明する。
図に示すように、加湿装置の本体1の室外側に給気口2
と換気口3を設け、内部に給気J!4と換気通路5を支
切板6により形成し、室内側には室内吹き出しロアを形
成し、前記給気道路4と換気通路5および室内吹き出し
ロアに連通ずる連通部には、給気流を前記換気通路5ま
たは室内吹き出しロア側に切り替えるダンパーよりなる
切換え部8を設け、前記給気道路4内には脱着用ヒータ
9と吸着材よりなる吸着部10と、流量の可変できる送
風部11と、前記切換え部8の切り替えと、前記送風部
工1の流量および前記ヒータ9の通電を制御する運転制
御部12を設けたものである。
上記の構成において動作を説明すると、送風部】1の運
転により、湿分を含む室外空気は吸着部10を通過する
ときに、合作する湿分を前記吸着部10に供給する。吸
着部10を通過した室外空気は、乾燥空気となる。この
とき、切換え部8の設定は、給気の流れを、室外から取
り入れられた後、吸着部IOを通過し、そのまま室外に
排気される状態になっている。この切換え部8の設定条
件下では、湿分を含む室外空気は、吸着部104こ湿分
を供給して、乾燥空気となり再び大気に開放されること
になる。このため、室内には乾燥空気は流入しない。
そして、吸着工程から一定時間経ると、制御部12によ
り、送風部11の回転数は減少し、吸着部10に供給さ
れる空気量が減少する。この時点で、吸着部10の吸湿
能力が飽和状態に達し、切換え部8は、給気の流れを室
外から室内に供給することができるように動作する。同
時に、ヒータ9に通電が開始され、給気は前記ヒータ9
によって、温風となり吸着部10と熱交換をした後、室
内に供給される。
このとき、吸着部IOは再生熱を給気より受け、逆に給
気にそれまで吸着していた湿分が含まれ、室内に供給す
ることが可能となり、加湿ができるものである。このと
きの空気流量は、脱着終盤時の空気流量に比べ少ないた
めに、高温風が立ち上がり良く、吸着部10に供給でき
るものである。そして、一定時間後、制御部12は、吸
着部10に空気が立ち上がり時より多く流れるように送
風部11をコントロールする。このことにより、高温状
態の吸着部10は、冷却され、次の吸着工程にすぐに移
行できる状態となる。即ち、吸着−脱着を効率良く繰り
返すことができるものである。
発明の効果 以上の実施例から明らかなように、本発明によれば吸着
材の吸着特性と脱着工程に着目し、これに給気と換気の
流れと、そのときの流量を制御することにより、次の効
果が得られる加湿装置を提供できる。
■、 室外空気中の湿分を吸着材を用い濃縮し、同吸着
材の脱着工程で吸着した湿分を室内等の加湿に利用する
ため、加湿用の給水装置あるいは給水手段が要らない加
湿装置が実現できる。
2、 加湿に大気中の湿分を利用するため、給水による
加湿に比べ粉塵等の発生がない。
3、 脱着工程時、温風を吸着部に供給するため、カビ
やバクテリアの発生がなく極めて衛生的である。
4、 加湿が特に必要となる冬期、加湿温風を室内に供
給できる。また、同時に室外の新鮮空気を室内に供給で
きる。
5、 効率良く吸着−脱着ができ、効率良く加湿ができ
る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示す加湿装置の線断面図である
。 4・・・・・・給気通路、5・・・・・・換気通路、8
・・団・切換え部、9・・・・・・ヒータ、10・・・
・・・吸着部、11・・・・・・送風部、12・・・・
・・連続制御部。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名持 1猪    思 畷叡べr:?X呈蹄記 龜鱗楽1−(2)祷 田厭Sソ廖熾圃 外 ℃

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  吸気流を形成する送風部と、室内外を連通する給気通
    路および換気通路と、吸着材と熱源機とから成る吸着部
    と、給気の流れを室内と室外に切り替えるための切換え
    部とを備え、吸着工程においては、吸着部を通過する空
    気流量を経時的に減少させ、脱着工程においては、吸着
    部を通過する空気流量を経時的に増加させる、運転制御
    部を設けた加湿装置。
JP2174719A 1990-07-02 1990-07-02 加湿装置 Expired - Fee Related JP2814705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2174719A JP2814705B2 (ja) 1990-07-02 1990-07-02 加湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2174719A JP2814705B2 (ja) 1990-07-02 1990-07-02 加湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0464842A true JPH0464842A (ja) 1992-02-28
JP2814705B2 JP2814705B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=15983455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2174719A Expired - Fee Related JP2814705B2 (ja) 1990-07-02 1990-07-02 加湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2814705B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6290758B1 (en) * 1998-09-17 2001-09-18 Alcatel Equipment housing with humidity pump
JP2021055904A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 ダイキン工業株式会社 加湿ユニット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6290758B1 (en) * 1998-09-17 2001-09-18 Alcatel Equipment housing with humidity pump
JP2021055904A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 ダイキン工業株式会社 加湿ユニット
WO2021065531A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 ダイキン工業株式会社 加湿ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2814705B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101749194B1 (ko) 난방과 습도 조절이 가능한 공기조화기와 그 제어방법
KR101782839B1 (ko) 냉방과 습도 조절이 가능한 공기조화기와 그 제어방법
KR101664791B1 (ko) 환기와 습도 조절이 가능한 공기조화기와 그 제어방법
EP1666803A4 (en) HUMIDITY CONTROL DEVICE
JP2003139350A (ja) 除湿空調装置
CN105737286B (zh) 带湿度调节功能的空调系统及其调湿溶液再生的控制方法
KR20190024396A (ko) 공기조화기와 그 제어방법
JP4258930B2 (ja) 除加湿装置、除加湿機及び空気調和機
JP2002147794A (ja) 除湿空調装置
JP2003166730A (ja) 除湿空調装置
JPH0464842A (ja) 加湿装置
JP4121116B2 (ja) 除湿兼加湿システム
KR20190024394A (ko) 공기조화기와 그 제어방법
JPH0464841A (ja) 加湿装置
JPH0464843A (ja) 加湿装置
CN105737287B (zh) 一种增强除湿功能的空调系统及其单独除湿温控方法
JPH0727366A (ja) 空質調節機
JP3249466B2 (ja) 加湿・換気・除湿ユニットおよび空気調和機
JP3003351B2 (ja) 除加湿装置
KR100350714B1 (ko) 실내온도조절방법 및 장치
KR100352430B1 (ko) 실내 제습 시스템과 실내 가습 시스템을 갖는 공기조화시스템 및 그 운전 제어방법
JP3123973B2 (ja) 湿度調整装置
KR20190024395A (ko) 공기조화기와 그 제어방법
JP2850434B2 (ja) 空気調和装置
JP3123970B2 (ja) 湿度調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees