JPH0463788A - 被駆動船 - Google Patents

被駆動船

Info

Publication number
JPH0463788A
JPH0463788A JP2175592A JP17559290A JPH0463788A JP H0463788 A JPH0463788 A JP H0463788A JP 2175592 A JP2175592 A JP 2175592A JP 17559290 A JP17559290 A JP 17559290A JP H0463788 A JPH0463788 A JP H0463788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boat
push
driven
pushboat
push boat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2175592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3053195B2 (ja
Inventor
Noboru Kobayashi
昇 小林
Toshiyuki Hattori
敏幸 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2175592A priority Critical patent/JP3053195B2/ja
Priority to US07/722,599 priority patent/US5775250A/en
Priority to ES91110955T priority patent/ES2100904T3/es
Priority to EP91110955A priority patent/EP0465996B1/en
Publication of JPH0463788A publication Critical patent/JPH0463788A/ja
Priority to US08/255,117 priority patent/US5453572A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3053195B2 publication Critical patent/JP3053195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/66Tugs
    • B63B35/70Tugs for pushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ジェット推進艇などにより駆動されて水上
での遊覧の基地として利用する被駆動船に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
従来、エンジン付きの小型船舶であって水上を滑走する
ようにした小型ジェツト推進艇などの小型船舶が広く用
いられている。この推進艇は高速で水上を滑走し、種々
の運動を行なわせるものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
この推進艇は小型で荷物などを乗せる余裕がないために
、遠方へ航走する際には別の荷船などのような被駆動船
を曳航する必要が生じる。そしてこの被駆動船は、推進
艇の種々の運動に対して安定して曳航されることが必要
である。
ところが、両者を単にロープで連結すると被駆動船に推
進艇と同じ運動をさせることができず、急旋回や停止時
に被駆動船が推進艇に衝突するなどの問題がある。また
連結構造として、陸上のトレーラのような急旋回時や急
停止時のいわゆるジャックナイフ現象が生じるのを防止
するようにすることも必要である。
この発明はこのような従来の課題を解決するためになさ
れたものであり、ジェット推進艇などにより安定して駆
動され、水上での遊覧の基地として利用することができ
る被駆動船を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、船尾に開口する凹部からなる押し紐挿入部
が形成され、その少なくとも一方の側に押し船運転用の
座席が形成され、この押し紐挿入部の前端部には押し船
結合用の結合手段が設けられているものである。
上記押し紐挿入部が幅方向中央部に形成され、この押し
紐挿入部の両側および前側には座席が形成された構成と
してもよい。
また上記押し紐挿入部は、押し船の船尾部を除くほぼ全
体の周縁部に沿う形状に形成され、かつ上記凹部の底部
には水導入口か形成されている構成とすることが好まし
い。
〔作用〕
上記構成では、押し船を被駆動船の凹部中に挿入した状
態で駆動することができるために、推進抵抗が小さい状
態で被駆動船を駆動することができ、また押し船を被駆
動船上から操船することもでき、さらに押し紐挿入部を
被駆動船上の遊び場として利用することもできる。
〔実施例〕
第1図〜第3図において、被駆動船1は前部フロア−1
aと側部フロア−ICとにより平面形状がU字形のフロ
ア−が形成され、両側部フロアーIC間には船幅方向中
央部に、船尾に開口する凹部からなる押し紐挿入部18
か形成され、両側部フロア−ICの外側にはブルワーク
15、内側には立壁16が形成されている。このブルワ
ーク15上には手摺15aが設けられ、また前部フロア
−1aの前側には船首フロア−1dが形成されてここに
物入れ11が形成されている。前部フロア−1aには前
部座席12が配置され、側部フロア−1cには側部座席
13.14がそれぞれ配置され、この側部座席14の少
なくとも一方が後述のように押し船運転用の座席となる
。またこの押し紐挿入部18の前端部には押し船(駆動
船)2を結合するための結合手段4が設けられている。
上記押し紐挿入部18には押し船2が挿入されてその前
端部で結合手段4により結合され、後部付近では締付は
ベルト19により締付けられている。この締付はベルト
19は押し紐挿入部18に取付けられ、締め具19Hに
より締付けることにより押し船2を押し船挿入部18中
に固定させるようにしている。この押し船2の結合状態
で、押し船2の船尾部を除くほぼ全体の周縁部が押し紐
挿入部18に沿い、かつ座席14上の人10が押し船2
の操作ハンドル21を握って押し船2を操船できるよう
にしている。
また押し紐挿入部18の前端部には、ウィンチ3が基台
30上に設置され、第4図〜第6図に示すように、ロー
プ33の先端部のフック33aを押し船2の前端部の金
具2aに係止させ、被駆動船1の固定部17に取付けた
係止具41を介してこのロープ33をウィンチ3に導き
、ハンドル31でロープ33を巻き上げることにより押
し船2を引き込んでいる。この状態で押し船2の周縁部
は押し紐挿入部18の凹部18aに嵌入され、この凹部
18aに取付けたクツション材23を介して圧着されて
いる。
上記押し船2は、船底部から水を吸引して船尾からディ
フレクタを通して後方の所定方向に噴射させるようにし
たジェット推進艇で構成され、第7図および第8図に示
すよう、に、このジェット推進艇の水導入口に対応する
水導入口20が上記押し紐挿入部18に形成され、この
水導入口20゛の周縁部にはパツキン20aが取付けら
れてこの部分から空気が吸込まれないようにしている。
第9図および第10図は、被駆動船1を沖合などで使用
する例を示し、左舷側の前部座席12と側部座席13.
14とを展開してベツドとして利用した例を示している
。右舷側は座席14を運転席用として利用するようにし
ているが、右舷側も左舷側と同様に座席12,13.1
4を展開してもよい。
第11図〜第13図は被駆動船1の他の使用例を示し、
押し紐挿入部18の前側にボールホルダ51を設け、こ
のポールホルダ51にビーチパラソル5のボール50の
下端部を挿入してノブ52で固定し、これによって被駆
動船1を沖合で停泊させた際の座席12.13上の入用
に日陰を作っている。
第13図〜第15図は被駆動船1のさらに別の使用例を
示し、押し紐挿入部18の後端開口部にはネット6を取
付け、押し船挿入部18中に子供用の遊び場を形成して
いる。このネット6は、周縁部のフック61を船尾板1
eおよび船底板(押し紐挿入部18の底壁)の穴1fに
係止することにより容易に着脱できるようにしている。
押し紐挿入部18の底部は喫水線90より下側に位置す
るために、被駆動船1の喫水を調整することにより押し
船挿入部18中をプールとして利用することも可能であ
る。
第16図〜第18図は被駆動船1のさらに別の使用例を
示し、上記両側の立壁16上に複数個の蓋7を設置して
押し船挿入部18上を覆っている。
この蓋7は互いにヒンジ71で連結され、仮想線に示す
ように折畳んだ状態で収納できるようにしている。この
ようにすると、被駆動船1を沖合で停泊させた際にこの
蓋7上をテーブルとして利用することができる。
第19図〜第22図は被駆動船1のさらに別の使用例を
示し、両側の立壁16間にビーム8が取付けられ、この
ビーム8に対して船外機80が取付けられている。すな
わち立壁16には、第22図に示すように凹部16aが
形成され、この凹部16aにビーム8の両端部が嵌入さ
れて押え部材16cおよびボルト16dで固定され、ま
た船外機80はその下端部のプロペラ81が上記水導入
口20を貫通して船底下に突出している。これによって
被駆動船1を押し船2を使用せずに単独で航走できるよ
うにしている。
第23図および第24図は被駆動船の別の例を示し、被
駆動船100の押し紐挿入部180は、その両側壁18
Cが外方に凹入されて押し紐挿入部180の下側が幅広
に形成され、両側の座席14の内側が押し船挿入部18
0上に突出するように形成されている。このように形成
すると、押し船2に対して被駆動船100の幅が充分な
大きさがない場合でも押し紐挿入部180を形成するこ
とができる。
第25図および第26図は被駆動船のさらに別の例を示
し、被駆動船101には幅方向の一方の側に船尾に開口
する凹部からなる押し紐挿入部181が形成され、他方
の側に運転庸となる座席14が形成されている。この構
成では押し船2に対して被駆動船101の幅がさらに充
分な大きさがない場合でも押し紐挿入部181を形成す
ることができるという利点がある。
第27図〜第29図は被駆動船1に押し船2を連結させ
る過程を示し、まず第27図に示すように押し船2を被
駆動船1に横付けし、ウィンチ3からロープ33を伸ば
してその先端部のフック33aを押し船2の前端部の金
具2aに係止させ、ウィンチ3のハンドル31でロープ
33を巻き上げることにより係止具41(第4図、第5
図参照)を介してこのロープ33をウィンチに巻き込み
、押し船2を第28図の状態から第29図に示すように
押し船挿入部18中に引込む。
上記ウィンチ3によって押し船2を一杯に引き込んた後
、第1図〜第3図に示すように締付はベルト19により
押し船2を固定させる。この状態で押し船2の水導入口
が押し紐挿入部の水導入口20と合致する。そして適宜
の人数の人が被駆動船lに乗るとともに、人10が第2
図に示すように側部座席14に腰掛けて操作ハンドル2
1を握って操作することにより船底の水導入口20から
水を吸引し、船尾のディフレクタから水を後方の所定方
向に噴射させて推進および旋回を行なわせるようにして
いる。
この連結状態での航走では、押し船2はそのほぼ全体が
押し船挿入部18中に挿入されているために、接水面は
被駆動船1のみの船底板となり、押し船2の接水面はほ
とんどないために、全体としての接水面は小さくかつ滑
かとなり、このため推進抵抗が小さいという利点がある
。また押し船2の操船者は被駆動船1に乗ったままでよ
いために、押し船2に乗って操船する場合のように水に
濡れるというおそれがない。
被駆動船1を沖合の所定の場所に移動させた後、上記第
27図〜第29図に示す過程と逆に押し船2を押し船挿
入部18から引き出し、押し船2を単独で航走させて遊
ぶことができる。また被駆動船1上の人は、船上から釣
りをしたり、あるいは被駆動船1を基地として周辺で泳
いだりすることができ、その出入りは押し船挿入部18
の後部開口部を利用すれば、非常に容易に行なうことが
できる。また第9図〜第10図に示すようにベツドを作
り、第11図〜第13図に示すようにビーチパラソルを
設置し、第13図〜第15図に示すようにネット6を設
置して押し船挿入部18中を子供の遊び場とし、第16
図〜第18図に示すように押し紐挿入部18上にテーブ
ルを形成し、あるいは第19図〜第21図に示すように
船外機80を取付けて自走するなどの種々の楽しみ方を
することができる。
C発明の効果〕 以上説明したように、この発明によれば押し船を被駆動
船の凹部中に挿入した状態で駆動することができるため
に、推進抵抗が小さい状態で被駆動船を駆動することが
でき、また押し船を被駆動船上から操船することもでき
、さらに押し船挿入部を被駆動船上の遊び場として利用
することもできる。また被駆動船は凹部とその周囲のフ
ロア−とを利用することにより沖合で種々の楽しみ方を
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す艇体全体の部分切欠き
側面図、第2図はその平面図、第3図はその背面図、第
4図は押し船結合部の拡大水平断面図、第5図および第
6図はそれぞれ第4図のVV線およびVI−Vl線断面
図、第7図は押し船歌外し状態の第2図相当図、第8図
はその水導入れ部の斜視図、第9図は座席展開状態の第
2図相当図、第10図はその側面図、第11図は水上で
の使用状態の1例を示す側面図、第12図はそのポール
取付は部の拡大側面図、第13図は押し船挿入部の利用
例を示す平面図、第14図はその背面図、第15図は第
14図のネット取付は部の水平断面図、第16図は押し
船挿入部の他の利用例を示す平面図、箪17図はその背
面図、第18図はその蓋の結合部の断面図、第19図は
押し船挿入部に船外機を取付けた状態の平面図、第20
図はその側面図、第21図はその背面図、第22図はそ
のビーム取付は部の分解斜視図、第23図はこの発明の
別の実施例を示す第3図相当図、第24図はその平面図
、第25図はこの発明のさらに別の実施例を示す第3図
相当図、第26図はその平面図、第27図〜第29図は
被駆動船に押し船を結合させる過程を示す平面説明図で
ある。 1.100.101・・・被駆動船、la・・・前部フ
ロア−IC・・・側部フロア−12・・・押し船(駆動
船)、3・−・ウィンチ、4・・・結合手段、12・・
・前部座席、13.14・・・側部座席、18,180
,181・・・押し船挿入部、20・・・水導入部。 第  3 図 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、船尾に開口する凹部からなる押し船挿入部が形成さ
    れ、その少なくとも一方の側に押し船運転用の座席が形
    成され、この押し船挿入部の前端部には押し船結合用の
    結合手段が設けられていることを特徴とする被駆動船。 2、押し船挿入部が幅方向中央部に形成され、この押し
    船挿入部の両側および前側に座席が形成されていること
    を特徴とする請求項1記載の被駆動船。 3、上記押し船挿入部は、押し船の船尾部を除くほぼ全
    体の周縁部に沿う形状に形成され、かつ上記凹部の底部
    には水導入口が形成されていることを特徴とする請求項
    1記載の被駆動船。
JP2175592A 1990-07-02 1990-07-02 被駆動船 Expired - Fee Related JP3053195B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2175592A JP3053195B2 (ja) 1990-07-02 1990-07-02 被駆動船
US07/722,599 US5775250A (en) 1990-07-02 1991-06-27 Watercraft
ES91110955T ES2100904T3 (es) 1990-07-02 1991-07-02 Embarcacion.
EP91110955A EP0465996B1 (en) 1990-07-02 1991-07-02 Watercraft
US08/255,117 US5453572A (en) 1990-07-02 1994-06-07 Docking watercraft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2175592A JP3053195B2 (ja) 1990-07-02 1990-07-02 被駆動船

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0463788A true JPH0463788A (ja) 1992-02-28
JP3053195B2 JP3053195B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=15998777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2175592A Expired - Fee Related JP3053195B2 (ja) 1990-07-02 1990-07-02 被駆動船

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5775250A (ja)
JP (1) JP3053195B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5746150A (en) * 1995-02-17 1998-05-05 Beaulac; Daniel E. Boat for use with a personal watercraft

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040031430A1 (en) * 1999-08-09 2004-02-19 Bombardier Motor Corporation Of America Deck boat
US6672240B1 (en) * 1999-08-09 2004-01-06 Bombardier Motor Corporation Of America Deck boat
US6860280B2 (en) * 2001-12-04 2005-03-01 Steve Wolcott Quick set-up and take-down umbrella system for recreational activities
US20050189006A1 (en) * 2001-12-04 2005-09-01 Steve Wolcott Quick set-up and take-down umbrella system
FR2852573B1 (fr) * 2003-03-19 2007-03-09 Bateau dont l'annexe sert a la propulsion de l'ensemble
JP2006056386A (ja) 2004-08-20 2006-03-02 Yamaha Marine Co Ltd 親子型発電機搭載ボート
US9428252B1 (en) * 2013-06-07 2016-08-30 Larry Brown Pontoon boat driven by PWC
US10723421B2 (en) 2016-06-30 2020-07-28 Harbor Cottage, LLC Houseboat assembly
CN108284922B (zh) * 2018-02-28 2023-08-25 深圳市东方祺胜实业有限公司 一种用于水面清洁的智能无人子母船及其控制方法
FR3089490B1 (fr) * 2018-12-06 2021-05-28 Sealver Systeme et ensemble de nautisme, procede de fabrication et de desassemblage
CN114375921A (zh) * 2021-12-14 2022-04-22 深圳市登普科技有限公司 一种能够在水中漂浮的钓台
EP4306401A1 (en) * 2022-07-08 2024-01-17 Shanghai Yujet Co., Ltd. Method of converting a jet board into a personal watercraft (pwc)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1606128U (de) * 1950-01-09 1950-05-11 Wetzell Gummiwerke A G Luftmatratze.
US2744483A (en) * 1954-08-11 1956-05-08 Walter H Rhindress Floating boat house
US3347201A (en) * 1965-05-03 1967-10-17 Szabo Stephen Power vessels
US3565486A (en) * 1968-11-15 1971-02-23 Robert M Channon Multiple use chair
US3659546A (en) * 1970-04-06 1972-05-02 Louis F Miklos Motor boat propelled pontoon boat
US3865062A (en) * 1970-11-09 1975-02-11 Seiscom Delta Inc Marine geophysical exploration system
US3776167A (en) * 1971-12-02 1973-12-04 Litton Systems Inc Semi-submersible tender
US3815541A (en) * 1972-01-19 1974-06-11 C Hansen Houseboat powered by smaller boat
US3858541A (en) * 1973-05-31 1975-01-07 Jr John C Metcalf Modular boat system
JPS55140697A (en) * 1979-04-18 1980-11-04 Kamizaki Kokyu Koki Seisakusho Kk Propelling device for ship
US4437841A (en) * 1981-11-04 1984-03-20 Stallman Richard C Outboard jet drive steering mechanism
JPH088159B2 (ja) * 1986-11-07 1996-01-29 理化学研究所 プラズマ発生装置
JP2666139B2 (ja) * 1987-09-04 1997-10-22 ヤマハ発動機株式会社 小型滑走艇
US5022987A (en) * 1990-06-04 1991-06-11 Wells Robert C Apparatus and method for separating and removal of floating pollutants from a water surface
FR2664205B1 (fr) * 1990-07-06 1992-10-23 Zodiac Int Embarcation a coque mixte avec carene rigide et boudin gonflable de flottabilite.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5746150A (en) * 1995-02-17 1998-05-05 Beaulac; Daniel E. Boat for use with a personal watercraft

Also Published As

Publication number Publication date
JP3053195B2 (ja) 2000-06-19
US5775250A (en) 1998-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9126655B2 (en) Convertible inflatable boat with stand up paddleboard
US6047657A (en) Surfable wave making device
JPH0463788A (ja) 被駆動船
US5964178A (en) Collapsible boat with enhanced rigidity and multi-function chair
CA2263614A1 (en) Dual hull kayak
US3846858A (en) Assembly for use in recreational activities
US6539889B2 (en) Frame, inflatable skin and watercraft formed from same
US4823717A (en) Deck connection system for a boat
US6851382B2 (en) Floating collapsible utility trailer
US6192823B1 (en) Personal watercraft
US6306000B1 (en) Towing harness for water recreation boards
US20110088607A1 (en) Water jet propulsion watercraft
US7610870B1 (en) Interlocking platform boats
US3930274A (en) Assembly for use in recreational activities
US6095073A (en) Multihull boat
US20020134296A1 (en) Attachment for increasing seaworthiness and utility of inflatable boats
US20030154901A1 (en) Floating collapsible utility trailer
US5505153A (en) Vehicle-transportable twin-hulled boats
US10214270B1 (en) Personal watercraft
US5617805A (en) Trimaran
JPH0471985A (ja) 被駆動船
JPS6296193A (ja) 救難用小型舟艇
JPH068879A (ja) パトロールボート
JP2621113B2 (ja) 小型ジエツト推進艇
JP3244848B2 (ja) 小型船舶の船体構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees