JPH0463402B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0463402B2
JPH0463402B2 JP18317684A JP18317684A JPH0463402B2 JP H0463402 B2 JPH0463402 B2 JP H0463402B2 JP 18317684 A JP18317684 A JP 18317684A JP 18317684 A JP18317684 A JP 18317684A JP H0463402 B2 JPH0463402 B2 JP H0463402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
start point
return
work
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18317684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6160102A (ja
Inventor
Hajime Amano
Yoshito Kato
Masao Kawase
Yasuo Ishiguro
Makoto Asada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP18317684A priority Critical patent/JPS6160102A/ja
Publication of JPS6160102A publication Critical patent/JPS6160102A/ja
Publication of JPH0463402B2 publication Critical patent/JPH0463402B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1692Calibration of manipulator

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ワークハンドリングや組立作業等に
使用されるロボツトの制御装置に関する。
[従来の技術] 工作機械などと組合せてワークのハンドリング
や組立作業などに使用される多軸多関節ロボツト
を自動制御する場合、ロボツトの動作経路が複雑
なためと各種状態の作業範囲でロボツトを作動さ
せなければならないため、基本的には次のような
問題がある。
(1) 一般にロボツトは、どの位置にあつてもプロ
グラムの実行を開始すると、先ず、プログラム
における最初の位置へ移動するが、プログラム
実行開始前にロボツトが停止している位置が必
ずしも特定されていない場合には、ロボツトが
どのような経路を通つて最初の位置へ復帰する
かが予想できず、周囲の物体にロボツトが衝突
する危険性がある。すなわち、第6図に示すよ
うに、ロボツト50が移動する位置が最初の位
置P1を含めP2、P3、P4にあり、プログラム開
始前にロボツト50が停止している位置が不特
定のA,BあるいはC(第7図)である場合、
ロボツト50はプログラムされていない経路
AP→1、BP→あるいはCD→1を通つてP1に復帰する
ことになり、第6図に示すように、その何れか
の経路に障害物Gがあつた場合、ロボツト50
がその障害物Gに衝突してしまう。
(2) 通常ロボツトはプログラムを切換えることに
より複数の種類の作業を行なうが、プログラム
を切換えて他の作業範囲に移る際、その経路に
障害物があると、第8図に示すように、ロボツ
トがこれに衝突する危険性が生ずる。
(3) また、従来ではロボツトが動作中、何らかの
異常が発生しロボツトが停止した場合、点検す
るためにロボツトを作業範囲から安全な位置へ
手動操作により退避させているが、多軸多関節
の複雑な構造のロボツトでは手動操作によりこ
れを安全な特定の位置へ移動させることは比較
的難しく、誤操作によりロボツトを衝突させて
しまう危険性がある。
そこで、従来では上記のような危険性を回避す
るために、第9図に示す如く、全ての作業プログ
ラムが同一点で始まり同一点で終了するように、
また、作業後は必ず原位置へ戻るようにロボツト
の制御プログラムが作られた。
[発明が決しようとする問題点] しかしながら、このような原位置は、どの作業
領域へも安全にロボツトが移動可能な位置で、か
つ各作業領域へ作業者が点検修理のために立入り
する場合に障害とならないよう、充分に離れた位
置に決められる。そして、例えば、第9図に示す
ように、1台のロボツトの制御プログラムがプロ
グラム1,2,3と作られ、それぞれのプログラ
ムが異なつた作業範囲で実行される場合、通常は
それぞれの作業時間も異なることから、プログラ
ム1→1→2→2→3→1→1のような一部のプ
ログラムを繰返すように動作する。よつて同じ作
業を繰返す場合にもロボツトはプログラムの終了
毎に離れた原位置へ戻ることになり、このような
無駄な動作によつてサイクル時間が長くなる問題
があつた。また、上記(3)項と同様に、ロボツトが
何らかの異常で停止した場合、原位置へ手動操作
で戻さなければならない不具合は依然として解消
されていない。
本発明は、上記の点にかんがみなされ、サイク
ル時間の短縮を図ると共に異常停止時に原位置へ
自動復帰できるようにすることを目的とする。
[問題点を決するための手段] このため本発明は、第1図に示すように、 各種操作用の操作スイツチを有しスイツチ信号
を出力する操作盤4と ロボツトを手動操作で動かすことにより少なく
とも移動位置、移動速度を教示してロボツトの作
業プログラムを作成し、かつロボツトが動作を開
始する動作開始点及び動作開始点復帰可能範囲を
設定するテイーチングボツクス3と、 外部機器からのインターロツク信号および操作
盤4からのスイツチ信号を入力し、予め記憶部に
記憶されたシーケンス制御プログラムに基づき、
動作開始時、ロボツトが予め設定した動作開始点
復帰可能範囲内にあるか否かを判定し、当該範囲
内にロボツトが位置すると判定すると動作開始点
復帰信号を出力するプログラマブルコントローラ
2と、 マイクロプロセツサ、記憶装置および入出力装
置を有し、上記テイーチングボツクス3から作業
プログラムデータを入力し、上記プログラマブル
コントローラ2から送られる上記動作開始点復帰
信号に基づきロボツトのアクチユエータ6の駆動
回路5に動作指令信号を出力してロボツトを上記
動作開始点に自動復帰させるロボツトコントロー
ラ1とからロボツト制御装置を構成した。
[作用] かかる構成により作業開始時、ロボツトが動作
開始点に位置するか否かを判定し、さらに動作開
始点にロボツトが位置しない時、動作開始点復帰
可能範位内にロボツトが位置するか否かを判定
し、当該範囲内に位置する時、動作開始点復帰信
号をロボツトコントローラ1に送り、ロボツトコ
ントローラ1から動作指令信号をロボツトのアク
チユエータ6の駆動回路5に送つてロボツトを自
動的にかつ安全に動作開始点に復帰させることが
できる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を第2図〜第5図に基づ
いて説明する。
第2図は4軸多関節のロボツト12に適用され
るロボツト制御装置のブロツク図を示し、このロ
ボツト12は4系統の自由度を持つように1軸か
ら4軸の各軸を回転する4個のアクチユエータ1
3a〜13dを備え、アームの先端に設けた把持
部をX,Y、Z軸の座標上で動作させる。4個の
各アクチユエータ13a〜13dは4個の各駆動
回路11a〜11dから駆動信号を入力して動作
し、各駆動回路11a〜11dは後述のロボツト
コントローラ(以下RC7と言う)から送られる
速度指令等を含む動作指令信号を入力するように
接続される。9はロボツト12の作業プログラム
を作成・編集し、かつロボツトが動作を開始する
動作開始点および動作開始点にロボツトが安全に
復帰可能な動作開始点復帰可能範囲内(以下復帰
可能範囲という)を設定するテイーチングボツク
スであり、ロボツト12を手動操作により動かす
ことにより移動位置を教示し、同時に移動速度、
補間方法、補助機能等を教示して複数の作業プロ
グラムが作成される。テイーチングボツクス9で
作成された作業プログラムおよび設定された動作
開始点、復帰可能範囲はそれぞれRC7に入力さ
れ、テイーチングボツクス9にはロボツト12と
RC7の動作状態を表示する表示器が設けられる。
10は連続起動、復帰、停止等の各種操作用の操
作スイツチを有しこれらのスイツチ信号を後述の
プログラマブルコントローラ8(以下PC8と言
う)に印加する操作盤である。PC8は例えば、
入出力部、演算制御部、記憶部等からなる公知の
プログラマブルのシーケンスコントローラで、入
力装置を通して論理演算、順序制御、タイマ、カ
ウンタなどを所定の命令語で記憶部にプログラム
する。また、PC8には工作機械等の外部機器1
4から各種作業要求等のインターロツク信号が入
力され、PC8は予め記憶部に記憶した制御プロ
グラムに基づきプログラム選択信号、起動信号、
動作開始点復帰信号をRC7に出力するように接
続される。一方RC7はマイクロプロセツサ、記
憶装置、入出力装置等から構成される制御回路
で、テイーチングボツクス9から作業プログラ
ム、動作開始点、復帰可能範囲の各データを取り
込み、PC8からプログラム選択信号、動作開始
点復帰信号、起動信号等を入力し、これらの各信
号に応じてロボツト12の作業プログラムを選
択・実行し、その出力部より各アクチユエータ1
3a〜13dの駆動回路11a〜11dに速度指
令等を含む動作指令信号を出力する。
次に、テイーチングボツクス9によつて行なわ
れるロボツト12の作業プログラム入力を説明す
る。例えば作業1〜作業3の3つの作業をプログ
ラムする場合、先ず、作業1をプログラム番号1
として入力し、テイーチングボツクス9の操作ス
イツチを使用して手動操作により、最初、ロボツ
ト12を動作開始点P11(第3図)へ移動させ、プ
ログラム1(作業1)の動作開始点P11を教示す
る。このような動作開始点はロボツト12が障害
物と干渉せずに安全に作業を開始できる位置に座
標で設定され、同時に、他の位置から動作開始点
P11に移動する移動速度、補間方法、補助機能も
教示する。次に、ロボツト12を点P12へ同様な
手動操作で移動させてこの点P12を教示し、また
同様に移動速度等も教示する。このような手法に
より点P12〜点P19をそれぞれ教示し、最後に点
P19から動作開始点P11に戻りその作業1のプログ
ラムを終了する。そして、周辺機器等の障害物に
ロボツト12が干渉せず、直線動作で動作開始点
へ移動可能な範囲を復帰可能範囲としてテイーチ
ングボツクス9に座標とアーム先端の回転で設定
する。すなわち、第3図、第4図に示すように、
復帰可能範囲A1は動作開始点P11を含む直方体で
構成され、この範囲がX、Y、Zの座標とアーム
先端の回転角Tにより(X1Y1Z1T1)、
(X2Y2Z2T2)のように設定される。また、同様
にプログラム2、プログラム3についても、手動
操作によりロボツト12を動かすことによつて動
作開始点P21、P31が教示され、順次各点にロボツ
トを移動させながら各点P22〜P212、P32〜P313
教示すると共に、移動時の移動速度等も教示し、
さらに、動作開始点P21又はP31を含む上記と同様
な復帰可能範囲A2、A3がX、Y、Z座標とアー
ム先端の回転角Tにより設定される。一方、第3
図に示すように、作業1〜3の作業領域間に障害
物が存在する場合、プログラム1〜3の切り換え
時にロボツトが各作業領域間を直線的に移動して
障害物に衝突する危険性があるため、プログラム
4として各動作開始点P11、P21、P31を含む復帰
可能範囲A4を設定し、各動作開始点に安全に移
動できる位置の復帰可能範囲A4内に退避点P41
設定する。この退避点P41はロボツト12の点検、
部品交換、段取り作業等の際、ロボツト12を作
業領域外へ安全に退避させる位置となる。
次に、第5図のフローチヤートを参照して上記
構成の制御装置の動作を説明する。
PC8は、操作盤10からの連続起動信号、復
帰信号、および外部機器14から送られる作業要
求信号に応じて予め決められたシーケンス制御プ
ログラムを実行し、以下のようにプログラム選択
信号、プログラムNo.信号、起動信号、動作開始点
復帰信号をRC7に送り、ロボツト12は制御さ
れる。
先ず、ステツプ100で、作業要求信号が外部
機器14からPC8に入力された場合、次のステ
ツプ110でプログラム1が選択され、ステツプ
120で、ロボツト12が動作開始点P11に位置
するか否かを判定する。ここで、RC7から動作
開始点復帰完了信号が入力されている時にはロボ
ツト12が動作開始点P11に位置し安全に起動で
きるものとしてステツプ130に進み、起動信号
をRC7へ出力する。これによつてRC7はプログ
ラム1の実行を開始し、ロボツト12はこのプロ
グラムに基づき作業1を行なう。一方、ステツプ
120で、動作開始点復帰完了信号がなく動作開
始点P11に位置しないと判定された場合には、次
に、ステツプ150を実行し、ロボツトが復帰可
能範囲A1内に位置するか否かを、RC7から送ら
れるX方向、Y方向、Z方向およびT方向の復帰
可能信号をみることによつて判定する。そして、
4種の復帰可能信号がPC8に入力されている時、
ロボツトが復帰可能範囲A1内に位置すると判定
してステツプ160に進み、動作開始点復帰信号
をRC7に出力し、ロボツトを復帰動作させる。
さらにステツプ170にてロボツト12が動作開
始点に復帰したか否かをRC7から送られる復帰
完了信号をみることにより判定し、動作開始点
P11に復帰した時、ステツプ130に進んで起動
信号をRC7に出力する。そして、ロボツト12
は開始点P11からP19を経て再びP11に戻り、作業
1を完了すると、RC7よりプログラム終了信号
がPC8に送られ、ステツプ140でこれを確認
し、この回の制御を終了する。
一方、ステツプ150にて、ロボツト12が復
帰可能範囲に位置しないと判定された時、次に、
ステツプ180に進み、プログラム4を選択す
る。そして、ステツプ190にてロボツト12が
退避点P41に位置するか否かを判定し、この退避
点P41に位置すれば、動作開始点P11に安全に復帰
できるため、ステツプ160に進んでロボツトを
動作開始点P11に復帰させる。しかし、退避点P41
に位置しない場合には次にステツプ200に進
み、ロボツト12が復帰可能範囲A4内に位置す
るか否かを判定し、復帰可能範囲A4内に位置す
れば、退避点P41への経路は安全であり、また、
退避点P41から動作開始点P11への安全は保証され
ているため、退避点復帰信号がステツプ210で
出力され、ステツプ220にて退避点P41への復
帰が完了したか否かを判定し、退避点P41へ復帰
した時、次にステツプ160からステツプ170
へ進み、プログラム1の動作開始点P11へ復帰し
た後、上記と同様に起動信号がRC7へ出力され
作業1が安全に開始される。
一方、ロボツト12が作業2の動作開始点P21
もしくは復帰可能範囲A2内に位置する場合には、
ステツプ200からステツプ230に進み、ステ
ツプ240にてロボツト12が復帰可能範囲A2
内に位置するか否かを判定した後、ステツプ25
0に進み動作開始点P21に復帰すべく復帰信号が
出力される。そして、ロボツト12が復帰可能範
囲A4内の動作開始点P21に復帰したところで、再
びステツプ180〜220を実行して退避点P41
に移り、ここからプログラム1の動作開始点P11
に安全に復帰し、作業1が開始される。また、ロ
ボツト12が作業3の動作開始点P31もしくは復
帰可能範囲A3内に位置する場合にも、上記同様
にステツプ270〜300が実行され、その後ス
テツプ180に進み、退避点P41を経て安全に動
作開始点P11に復帰することができる。
なお、ロボツト12の位置が復帰可能範囲A1
A2、A3、A4の全ての領域にない場合にはステツ
プ310を実行し、テイーチングボツクス9を使
用した手動操作によりロボツト12を上記何れか
の復帰可能範囲に移動させ、再びステツプ110
からの処理が行なわれる。
第5図のフローチヤートは作業1(プログラム
1)を行なうものであつたが、作業2(プログラ
ム2)又は作業3(プログラム3)を行なう場合
も上記と同様に、ロボツト12が何れに位置して
いても安全にその動作開始点P21又はP31に復帰さ
せることができ、安全にロボツトを起動させるこ
とができる。
また、同じ作業を繰返す場合には動作開始点か
ら直ちに再動作を行なうことができ、さらに、保
守や段取り作業時にはプログラム4によつて自動
的に各動作開始点から退避点P41にロボツトを安
全に移動させることができる。
[効果] 以上説明したように、本発明のロボツト制御装
置によれば、ロボツトの動作開始時、障害物等に
衝突することなく安全に所定の動作開始点にロボ
ツトを自動的に復帰させることができ、また、ロ
ボツトの起動も安全に行なうことができる。特
に、ロボツトが他の作業領域内に位置する場合に
も安全に所定の動作開始点に自動的に復帰させる
ことができる。さらに同じ作業を繰返す場合、従
来のようにかなり離れた共通の原位置に毎回復帰
させず、その作業領域内の動作開始点に復帰させ
るのみでよいため、ロボツトに無駄な動きがな
く、繰返し作業のサイクル時間を短縮し効率のよ
い作業を行なうことができる。また、ロボツトの
点検や段取り作業時にはロボツトを安全な退避点
に自動的に退避させることができ、作業性が向上
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を明示するための構成図、第2
図ないし第5図は本発明の実施例を示し、第2図
はロボツト制御装置のブロツク図、第3図は各作
業の動作開始点と復帰可能範囲を示す説明図、第
4図は動作開始点と復帰可能範囲を設定する座標
等の説明図、第5図は動作を示すフローチヤー
ト、第6図、第7図、第8図はそれぞれ従来のロ
ボツトの安全上の問題点を示す説明図、第9図は
従来の安全対策上の経路図である。 1……ロボツトコントローラ、2……プログラ
マブルコントローラ、3……テイーチングボツク
ス、4……操作盤、5……駆動回路、6……アク
チユエータ、12……ロボツト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 各種操作用の操作スイツチを有しスイツチ信
    号を出力する操作盤と、 ロボツトを手動操作で動かすことにより少なく
    とも移動位置、移動速度を教示してロボツトの作
    業プログラムを作成し、かつロボツトが動作を開
    始する動作開始点及び動作開始点復帰可能範囲を
    設定するテイーチングボツクスと、 外部機器からのインターロツク信号および操作
    盤からのスイツチ信号を入力し、予め記憶部に記
    憶されたシーケンス制御プログラムに基づき、動
    作開始時、ロボツトが予め設定した動作開始点復
    帰可能範囲内にあるか否かを判定し、当該範囲内
    にロボツトが位置すると判定すると動作開始点復
    帰信号を出力するプログラマブルコントローラ
    と、 マイクロプロセツサ、記憶装置および入出力装
    置を有し、上記テイーチングボツクスから作業プ
    ログラムデータを入力し、上記プログラマブルコ
    ントローラから送られる上記動作開始点復帰信号
    に基づきロボツトのアクチユエータの駆動回路に
    動作指令信号を出力してロボツトを上記動作開始
    点に自動復帰させるロボツトコントローラと、 を備えることを特徴とするロボツト制御装置。
JP18317684A 1984-08-31 1984-08-31 ロボツト制御装置 Granted JPS6160102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18317684A JPS6160102A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 ロボツト制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18317684A JPS6160102A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 ロボツト制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6160102A JPS6160102A (ja) 1986-03-27
JPH0463402B2 true JPH0463402B2 (ja) 1992-10-09

Family

ID=16131104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18317684A Granted JPS6160102A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 ロボツト制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6160102A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7272254B2 (en) * 2003-07-09 2007-09-18 General Electric Company System and method for analyzing and identifying flaws in a manufactured part

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6160102A (ja) 1986-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100376638B1 (ko) 작업기계의제어장치
KR0182090B1 (ko) 컴퓨터 시스템
US20030074170A1 (en) Robot simulation apparatus
US20090018690A1 (en) Method of controlling a robotic work station and a corresponding robotic work station
WO2021153521A1 (ja) 制御プログラム生成装置、制御プログラム生成方法、プログラム
EP2666064B1 (en) Method for teaching a robot movement
CN110936354A (zh) 机器人的程序创建辅助装置
KR910002317B1 (ko) 수치제어장치
JP3168682B2 (ja) 数値制御装置
CN116368440A (zh) 数值控制系统以及工业机械的控制方法
JP2662864B2 (ja) 産業用ロボット制御装置
JPH0463402B2 (ja)
WO2013113320A1 (en) System for modifying a plc program
JP2009211369A (ja) 数値制御機械の動作シミュレータ
JPS61147307A (ja) 干渉回避機能を備えたロボツト制御装置
JPS62251901A (ja) 多軸ロボツトの経路制御装置
JP2000061870A (ja) ロボットの原点復帰方法
JP2009223779A (ja) 制御装置
JP2577003B2 (ja) ロボットの制御方法
JP2891366B2 (ja) 自動溶接装置
WO2021153533A1 (ja) 制御プログラム生成装置、制御プログラム生成方法、プログラム
JPS6022212A (ja) ロボツト制御装置
JPH04242802A (ja) 作業用ロボットの作業制御方法
JP2760125B2 (ja) ロボット制御装置
KR960002452B1 (ko) 로봇 시스템의 팔레타이징 방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees