JPH0462781A - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JPH0462781A
JPH0462781A JP2171460A JP17146090A JPH0462781A JP H0462781 A JPH0462781 A JP H0462781A JP 2171460 A JP2171460 A JP 2171460A JP 17146090 A JP17146090 A JP 17146090A JP H0462781 A JPH0462781 A JP H0462781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
plug
contacts
contact
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2171460A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshichika Kinoshita
木下 喜愛
Masamitsu Taguchi
田口 正光
Hiroyuki Wada
和田 浩幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2171460A priority Critical patent/JPH0462781A/ja
Publication of JPH0462781A publication Critical patent/JPH0462781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はコネクタに係り、特にプラグとソケットが相対
的に回動自在の構成とされたコネクタに関する。
従来の技術 ラップトツブタイプと呼ばれる小型のパーソナルコンピ
ュータは、第13図に示されるようにデイスプレィ部1
が装置本体2に対して回動じつる構成となっており、使
用しない状態ではデイスプレィ部lを本体部2側に回動
させ収納することにより、携帯性の向上を図っている。
上記構成のパーソナルコンピュータ3では、デイスプレ
ィ部1と本体部2を電気的に接続する必要がある。従来
、デイスプレィ部lと本体部2を電気的に接続する手段
としては、第14図に示すように、ケーブル線4を用い
ていた。このケーブル線4は、デイスプレィ部1を装置
本体2に回動自在に支持する回動軸5内に挿通すること
により、デイスプレィ部1と装置本体2との間に介装さ
れ、両者を電気的に接続する。また、ケーブル線4の両
端部にはコネクタ6〜8か配設されており、この各コネ
クタ6〜8は、デイスプレィ側回路基板9及び装置本体
側回路基板10に配設されたコネクタ11−13に接続
されていた。
発明が解決しようとする課題 しかるに、デイスプレィ部1と本体部2の電気的接続を
従来構造とした場合、一般にデイスプレィ部lと本体部
2との間に配設されるケーブル線4の数は40本〜50
本と多数であるため、各コネクタ6〜8,11〜13と
ケーブル線4を接続する作業か面倒であるという課題が
あった。
また従来構造では、ケーブル線4の両端にコネクタ(プ
ラグコネクタ)6〜8を取り付けると共に、デイスプレ
ィ側回路基板9及び装置本体側回路基板lOにはコネク
タ(ソケットコネクタ)11〜13を配設せねばならず
、多数のコネクタを必要としかつ組立も困難となるため
組立工数が増加し製品コストが上昇してしまうという課
題かあった。
更に従来構成では、上記のようにデイスプレィ部lと装
置本体2とを電気的に接続する手段に加えて、デイスプ
レィ部lを装置本体2に回動自在の構成で支持するヒン
ジ機構が必要となり、パーソナルコンピュータ3の構造
が複雑になるという課題があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、相対的
に回動自在の構成とされたプラグとソケットに設けられ
た複数のコンタクトか確実に電気的に接続されると共に
製品コストの低減を図りうるコネクタを提供することを
目的とする。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、本発明では、プラグとソケ
ットか相対的に回動自在の構成で組み付けられており、 上記プラグのソケットとの対向面に複数のプラグコンタ
クトを配設し、かつ上記ソケットのプラグとの対向面に
複数のソケットコンタクトを配設し、 このプラグコンタクトとソケットコンタクトとが上記プ
ラグとソケットの相対的な回動動作に伴い電気的接続を
図りつつ摺接する構成としてなることを特徴とするもの
である。
作用 上記構成とされたコネクタでは、プラグとソケットとを
組み付けることにより、複数のプラグコンタクト及びソ
ケットコンタクトは一括的に接続される。よって、各プ
ラグコンタクトとソケットコンタクトの接続を容易に行
うことができ、かつ一つのコネクタで多数の端子の電気
的接続か可能となる。また、コネクタにヒンジとしての
機能を持たせることができる。
実施例 次に本発明の実施例について図面と共に説明する。第1
図は本発明の一実施例であるコネクタ20を構成するプ
ラグ21を示しており、第2図はコネクタ20を構成す
るソケット22を示している。また、第3図はプラグ2
1の概略構成を示す斜視図であり、第4図はソケット2
2の概略構成を示す斜視図である。このコネクタ20は
、プラグ21とソケット22が組み付けられることによ
り、ヒンジ構造をなしつつ両者間で電気的導通を図るよ
う構成されたコネクタであり、例えば第13図に示すパ
ーソナルコンピュータ3のデイスプレィ部lと装置本体
2との接続部(同図に矢印Aで示す)に適用されるもの
である プラグ21はパーソナルコンピュータ3の装置本体2に
固定されるものてあり、プラグモールド23と複数(2
0〜50本程度)のプラグコンタクト24とにより構成
されている。プラグモールド23は樹脂を一体成形して
なり、固定部25、立設部26、円弧状凸部27、軸部
28,29等により構成されている。
固定部25には一対の孔25a、25bが形成されてお
り、この一対の孔25a、25bにネジ(図示せず)を
挿通し装置本体2の回路基板にネジ止めすることにより
プラグ21は装置本体2に固定される。また固定部25
の背面部25cには、プラグコンタクト24の装置本体
側端部を保持案内する案内溝30が形成されている。
立設部26は第1図(D)に示されるように、L字状形
状とされており、固定部25と反対側の端部に円弧状凸
部27が形成されている。円弧状凸部27は、その曲率
が後述するソケット22に形成される円弧状凹部31と
一定のクリアランスを保って対向しうる曲率とされてい
る。この円弧状凸部27には、所定のピッチで位置規制
凸部32とコンタクト保持溝部33(第3図には図示せ
ず)か形成されいてる。
第5図に第1図(A)におけるY−Y線に沿う断面図を
示す。同図に示されるように、位置規制凸部32とコン
タクト保持溝部33は同一面状に形成されている。また
、位置規制凸部32は同図における上部位置に形成され
ており、この位置規制凸部32に連続してコンタクト保
持溝部33か形成されている。プラグコンタクト24の
円弧状凸部側の端部はこのコンタクト保持溝部33に沿
って折曲されると共に、同溝部33内に保持され接続端
子部24aを形成する。また、プラグコンタクト24の
固定部側端部は、前記した固定部25に形成された案内
溝部30に沿って折曲され、その一部は固定部25から
突出する(この部分を半田付は端子部24bという)。
この半田付は端子部24bは、パーソナルコンピュータ
3の装置本体2に内設される装置本体側回路基板(図示
せず)に半田付けされる。尚、プラグコンタクト24は
プラグモールド23にインサート成形されることにより
固定されている。
軸部28.29は円弧状凸部27の両側位置に形成され
ている。この軸部28,29は後述するソケット22に
形成される軸受は部34.35に回動自在の構成で係合
する。この軸受は部34゜35に軸部28.29か係合
することにより、プラグ21とソケット22はヒンジを
構成し、プラグ21に対しソケット22は回動自在の構
成となる。
次にソケット22について第2図及び第4図を用いて説
明する。
ソケット22はパーソナルコンピュータ3のデイスプレ
ィ部lに固定されるものであり、ソケットモールド36
と、プラグコンタクト24に対応した数のソケットコン
タクト37とにより構成されている。ソケットモールド
36は樹脂を一体成形してなり、前記した円弧状凹部3
1、軸受は部34.35と共に固定部38を形成してな
る。
円弧状凹部31は、前記したようにプラグ21に形成さ
れている円弧状凸部27と一定のクリアランスを有して
対向しうる曲率を存しており、その湾曲形状に沿ってソ
ケットコンタクト37が配設されている。このソケット
コンタクト37はインサート成形によりソケットモール
ド36に固定されており、またその配設ピッチは円弧状
凸部27に配設されているプラグコンタクト24の配設
ピッチと等しくなるよう設定されている。
また、円弧状凹部31にはソケットコンタクト37の配
設位置を挟むように複数の位置規制鍔部39が形成され
ている。この隣接する一対の位置規制鍔部39の離間距
離りは、プラグ21に形成されている位置規制凸部32
がその内部に移動可能に係合しその位置規制がされると
共に、プラグコンタクト24の接続端子部24aかその
内部に進入しうる寸法に選定されている。
更に、溝部40はソケットコンタクト37に対応した数
だけ形成されているが、この複数形成された溝部40に
おけるソケットモールド36の肉厚寸法は皆同−寸法で
はなく、夫々ソケットコンタクト37が接続されるパー
ソナルコンピュータ3の回路の機能に応じて肉厚が変え
られている。
第6図は第2図(A)におけるX−X線に沿う断面図で
あるが、上記溝部40の肉厚寸法は、同図にハツチング
で示される肉厚寸法W0のものもあれば、同図に破線で
示されるようにWlのものもある。この肉厚寸法差は、
ソケットモールド36を成形する金型により、ソケット
モールド36の成形時に一括的に形成される。このよう
に溝部40における肉厚寸法に差を設けたのは、後述す
るように、複数設けられたプラグコンタクト24とソケ
ットコンタクト37との接続タイミングを夫々異ならせ
る為である。
軸受は部34.35は、第6図に示されるように、円弧
状凹部31の両側に形成されたU字状の溝であり、前記
した軸部28,29は同図に矢印B方向に挿入される。
この、軸受は部34.35の上部には軸部28.29の
挿入を容易にするためにテーパ部34a、35aか形成
されている。
固定部38は円弧状凹部31から側方へ鍔状に延出した
部分であり、一対の孔38a、38bが形成されている
。この一対の孔38a、38bにはネジ(図示せず)が
挿通され、このネジをデイスプレィ部1の回路基板45
(第7図及び第8図に現れる)にネジ化めすることによ
りソケット22はデイスプレィ部1に固定される。また
固定部38には、ソケットコンタクト37のデイスプレ
ィ部側端部を保持案内する案内溝41が形成されている
。尚、第2図(C)及び第6図に42〜44で示される
のは、ソケットコンタクト37をソケットモールド36
にインサート成形する際ソケットコンタクト37を所定
位置に位置決めする治具が挿入される治具挿入孔である
続いて上記構成とされたプラグ21及びソケット22に
より構成されるコネクタ20の動作について説明する。
第7図及び第8図はコネクタ20をパーソナルコンピュ
ータ3に適用した態様を示しており、第7図はデイスプ
レィ部lを閉じて装置本体2に収納した状態を示してお
り、また第8図はデイスプレィ部lを開いた使用状態を
示している。本発明になるコネクタ20では、前記した
ようにプラグ21の軸部28,29かソケット22の軸
受は部34.35に回動自在に係合することにより、プ
ラグ2Iとソケット22はヒンジを構成し、かつ各コン
タクト24.37か接続されることによりデイスプレィ
部lと装置本体2とを電気的に接続するコネクタとして
の機能を奏する。
第7図に示されるように、デイスプレィ部1を閉じて装
置本体2に収納した状態では、プラグコンタクト24と
ソケットコンタクト37は離間しており、両者の電気的
接続は取られていない。
方、パーソナルコンピュータ3の使用時には、デイスプ
レィ部1は同図中時計方向に回動され、第8図に示され
る状態で使用される。このデイスプレィ部lの回動は、
プラグ21に形成された軸部28..29かソケット2
2に形成された軸受は部34.35内で回動することに
より行われる。
デイスプレィ部1か開蓋した第8図に示される状態では
プラグコンタクト24とソケットコンタクト37は接続
されており、よってデイスプレィ部lと装置本体2とは
電気的に接続される。
この接続の際、複数(約20〜50本)のプラグコンタ
クト24及びソケットコンタクト37は一括的に接続さ
れる。よって、各プラグコンタクト24とソケットコン
タクト37の接続を容易に行うことができ、かつ一つの
コネクタ2Gで多数の端子の電気的接続が可能となる。
このため、従来必要とされていたケーブル線4は不要と
なり、また多数のコネクタ6〜8.11〜13を用いる
必要もなくなるため、パーソナルコンピュータ3の製品
コストを低減することができる。更に、プラグコンタク
ト24の接続端子部24aは、ソケット22の回動に伴
いソケットコンタクト37の広い範囲において摺動する
ため、同一接点での繰り返し摺動による摩耗の発生を防
止することがてき、コネクタ20の耐久性及び信頼性を
向上させることができる。
ここで、プラグ21に形成された位置規制凸部32と、
ソケット22に形成された位置規制鍔部39について説
明する。
位置規制鍔部39は、前記のようにソケットコンタクト
37を挟んで形成されており、その隣接する一対の位置
規制鍔部39の離間距離りは、位置規制凸部32がその
内部に移動可能に係合しその位置規制かされると共に、
プラグコンタクト24の接続端子部24aかその内部に
進入しうる寸法に選定されている。また第7図及び第8
図に示されるように、位置規制凸部32と位置規制鍔部
39はソケット22の回動位置に拘わらず常に係合して
いる。
第9図は位置規制凸部32と位置規制鍔部39の係合位
置を拡大して示す図である。同図においてプラグコンタ
クト24及びソケットコンタクト37は梨地て示す。夫
々対応する一対の位置規制凸部32とコンタクト保持溝
部33(即ち、プラグコンタクト24)は同一面状に連
続的に形成されているため、位置規制凸部32及びプラ
グコンタクト24はソケット22の回動に伴い同一溝4
0内を相対的に摺動する。この回動の際、上記のように
位置規制凸部32と位置規制鍔部39はソケット22の
回動位置に拘わらず常に係合しているため、第7図に示
されるように、プラグコンタクト24かソケットコンタ
クト37から離間しているような場合でも、位置規制凸
部32が位置規制鍔部39と係合することによりプラグ
コンタクト24の位置は所定位置に位置決めされている
このため、夫々40本から50本と多数のプラグコンタ
クト24及びソケットコンタクト37を配設する狭ピッ
チのコネクタ2oてあっても、上記回動に伴う各プラグ
コンタクト24及びソケットコンタクト37の動作精度
を高めることができ、ピッチエラー(各コンタクトのピ
ッチがずれることにより、所定のコンタクト以外のコン
タクト同士が接続されることをいう)の発生を防止する
ことができる。よって、ソケット22の回動に伴う各コ
ンタクト24.37の接続を円滑がっ確実に行うことが
できる。また、デイスプレィ部1に外力か印加されたよ
うな場合でも、この外力か直接各コンタクト24.37
に印加されるようなことはなく、位置規制凸部32と位
置規制鍔部39との係合位置てこの外力は受けられるた
め、各コンタクト24.37の変形を防止することがで
きる。
次に、第6図を用いて説明したソケット22に形成され
た溝40の肉厚寸法を各ソケットコンタクト37毎に異
ならせた理由について以下説明する。
前記のように、ソケットコンタクト37は円弧状凹部3
1の湾曲形状に沿って配設されている。
よって、溝40の肉厚か厚くなる程ソケットコンタ、ク
ト37はプラグ21(即ち、接続端子部24a)に近づ
く構成となり、逆に溝4oの肉厚か薄くなる程ソケット
コンタクト37は接続端子部24aから離間する構成と
なる。
第10図は溝40の肉厚寸法(図中、woで示す)を大
きく取った構成を示している。この構成では、ソケット
コンタクト37か接続端子部24aに近接しているため
、ソケット22が同図に示すように略垂直位置まて回動
した時点て接続端子部24aはソケットコンタクト37
に接続している。
しかるに、第11図に示すように、溝40の肉厚寸法(
図中、Wlて示す)を第1O図の肉厚寸法W0に比べて
小さく構成した場合、ソケットコンタクト37は接続端
子部24aから離間する。
このため、第11図に示すようにソケット22か略垂直
位置まで回動した位置では接続端子部24aはソケット
コンタクト37に接続されない。
接続端子部24aかソケットコンタクト37に接続する
のは、同図に示す位置よりソケット22が更に時計方向
に回動した第12図に示される位置である。このように
、溝40の肉厚寸法を各コンタクト24.37毎に異な
らせることにより、ソケット22の回動位置により各コ
ンタクl−24。
37か接続されるタイミングを変化させることができる
一般にパーソナルコンピュータ3等の電子機器では、電
源用端子と信号用端子の接続タイミングを異ならせ、電
源用端子を接続させた後、信号用端子を接続することに
より、集積回路等の保護及びノイズの混入防止を行って
いる。この接続タイミングに差を持たせる方法として従
来では、電源用端子か接続されるまでは信号用端子が接
続されないようにする電子回路を別個設けていた。しか
るに本発明になるコネクタ20を用いることにより、単
に溝40の肉厚寸法を各コンタクト24゜37毎に異な
らせることにより上記接続タイミングに差を持たせるこ
とができる。よって、各コンタクト24.37か接続さ
れるタイミングを簡単な構成て設定することができる。
また、上記のように電源用端子と信号用端子の接続タイ
ミングに限らず、各コンタクト24.37の接続におい
て接続タイミングに差を持たせたい場合において、上記
構成は広く適用できる。
尚、上記してきた実施例においては、本発明になるコネ
クタ20をパーソナルコンピュータ3に適用した構成を
示したか、本発明はこれに限られるものではなく、回動
部を有し、この回動部において電気的接続を行う必要か
ある電子機器に広く適用できることは勿論である。
また、上記実施例ではプラグコンタクト及びソケットコ
ンタクトをプラグモールド及びソケットモールドにイン
サート成形した構成を示したが、プラグコンタクト及び
ソケットコンタクトの固定方法はこれに限られるもので
はなく、例えば各コンタクトを各モールド体に形成され
た圧入孔に圧入することにより固定する構造としてもよ
い。
発明の効果 上述の如く、本発明によれば、複数のプラグコンタクト
及びソケットコンタクトを一括的に接続することができ
、よって各プラグコンタクトとソケットコンタクトの接
続を容易に行うことができ、かつ一つのコネクタで多数
の端子の電気的接続を行うことができ、更に従来のよう
に多数のケーブル線やコネクタを必要としないため本コ
ネクタか適用される電子機器等の製品コストを低減する
ことができる等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるコネクタを構成するプ
ラグを説明するための図、第2図は本発明の一実施例で
あるコネクタを構成するソケットを説明するための図、
第3図はプラグの概略構成を示す図、第4図はソケット
の概略構成を示す図、第5図は第1図におけるY−Y線
に沿う断面図、第6図は第2図におけるX−X線に沿う
断面図、第7図は本発明になるコネクタをパーソナルコ
ンピュータに適用した場合においてデイスプレィ部が閉
蓋された状態を示す図、第8図は本発明になるコネクタ
をパーソナルコンピュータに適用した場合においてデイ
スプレィ部か開蓋された状態を示す図、第9図は位置規
制凸部と位置規制鍔部の係合位置を拡大して示す図、第
1θ図乃至第I2図は溝部の肉厚寸法を変化させること
により各コンタクトの接続タイミングを変化させる構成
を説明するための図、第13図はパーソナルコンピュー
タの外観図、第14図は従来においてパーソナルコンピ
ュータのデイスプレィ部と装置本体を電気的に接続する
構成を示す図である。 1・・・デイスプレィ部、2・・・装置本体、3・・・
パーソナルコンピュータ、2o・・・コネクタ、21・
・・プラグ、22・・・ソケット、23・・・プラグモ
ールド、24・・・プラグコンタクト、24a・・・接
続端子部、27・・・円弧状凸部、28.29・・・軸
部、31・・・円弧状凹部、32・・・位置規制凸部、
34.35・・・軸受は部、36・・・ソケットモール
ド、37・・・ソケットコンタクト、39・・・位置規
制鍔部。 第3図 特許出願人 ミ ツ ミ電機株式会社 第5図 りq 第 図 第9図 第10図 第11図 第13図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  プラグとソケットが相対的に回動自在の構成で組み付
    けられており、 該プラグの該ソケットとの対向面に複数のプラグコンタ
    クトを配設し、かつ該ソケットの該プラグとの対向面に
    複数のソケットコンタクトを配設し、 該プラグコンタクトと該ソケットコンタクトとが上記プ
    ラグとソケットの相対的な回動動作に伴い電気的接続を
    図りつつ摺接する構成としてなることを特徴とするコネ
    クタ。
JP2171460A 1990-06-29 1990-06-29 コネクタ Pending JPH0462781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2171460A JPH0462781A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2171460A JPH0462781A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0462781A true JPH0462781A (ja) 1992-02-27

Family

ID=15923521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2171460A Pending JPH0462781A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0462781A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2706015A1 (fr) * 1993-06-04 1994-12-09 Renault Palier de retenue d'une tablette amovible sur un support.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2706015A1 (fr) * 1993-06-04 1994-12-09 Renault Palier de retenue d'une tablette amovible sur un support.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3099102U (ja) コネクタ
CN101228674B (zh) 连接器
US20030077929A1 (en) Electrical connector
US6447317B1 (en) Backplane connector
JP2003229201A (ja) コネクタ用シャッタ
JP2005183173A (ja) コネクタ
JP2005527083A (ja) 電子装置用ヒンジコネクタ
TWM603214U (zh) 具有自動鎖扣結構的連接器
JP2002231348A (ja) コネクタ
KR101120908B1 (ko) 연성 회로케이블용 커넥터
JPH0462772A (ja) コネクタの結合構造
JPH0462781A (ja) コネクタ
JPH0462779A (ja) コネクタ
US9172190B2 (en) Connector
JPH0462780A (ja) コネクタ
JPH0462782A (ja) コネクタ
US6814604B2 (en) Socket connector with resiliently engaged actuator mechanism
US6249653B1 (en) Image recording device having a ground connector
EP0214762A2 (en) Cassette connector with pivot mechanism
KR0123371B1 (ko) 전기 커넥터
JP2516057Y2 (ja) コネクタ
JP2516058Y2 (ja) コネクタ
US20190052009A1 (en) Connector
JP3515084B2 (ja) ヒンジ用コネクタ及びこのコネクタに接続される回路基板
US6109974A (en) Electrical connector