JPH0462697A - 紙幣識別装置 - Google Patents

紙幣識別装置

Info

Publication number
JPH0462697A
JPH0462697A JP2173481A JP17348190A JPH0462697A JP H0462697 A JPH0462697 A JP H0462697A JP 2173481 A JP2173481 A JP 2173481A JP 17348190 A JP17348190 A JP 17348190A JP H0462697 A JPH0462697 A JP H0462697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bill
banknote
sensor
control means
identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2173481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2861299B2 (ja
Inventor
Naohiko Wakazono
若園 直彦
Masahiro Suzuki
雅弘 鈴木
Kojiro Iida
飯田 幸次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2173481A priority Critical patent/JP2861299B2/ja
Publication of JPH0462697A publication Critical patent/JPH0462697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2861299B2 publication Critical patent/JP2861299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、紙幣識別装置に関するものである。
従来の技術 従来のこの種の紙幣識別装置は、第7図に示すように、
紙幣の挿入口1と、この挿入口1の後方に連結された紙
幣通路2と、この紙幣通路2の後端に設けた紙幣の出口
3と、前記紙幣通路2の紙幣挿入口1側に設けた入口セ
ンサ4と、この入口センサ4まで挿入された紙幣を出口
3に向けて搬送する搬送ベルト5と、この搬送ベルト5
によって搬送された紙幣の識別を行う紙幣識別センサ6
a及び6bとを備えた構成になっていた。
以上のように構成された紙幣識別装置について、以下第
8図のフローチャートに従ってその動作を説明する。
まず、挿入口1から紙幣を挿入することにより、入口セ
ンサ4で紙幣が検知マされ、この入口センサ4での虱幣
検知により、搬送モータ8を正転9させ、前記搬送モー
タ8の動力で搬送ベルト5を駆動し、この搬送ベルト5
によって、紙幣を紙幣通路2内に導く0紙幣の先端が識
別センサ6a及び6bに到達した時点10で、前記識別
センサ6a及び6bにより紙幣の識別を開始11シ、前
記搬送ベルト5で紙幣の搬送を行うのと並行して、紙幣
終端が識別センサ6a及び6bを通過するまで紙幣識別
を行う。次に紙幣の終端が識別センサ6a及び6bを通
過した時点12で、紙幣の識別を終了し、搬送モータ8
を停止13する。
次に紙幣の識別結果から、紙幣の真偽判定14を行い、
偽券であれば、搬送モータ8を逆転し、搬送ベルト5に
より挿入口1まで紙幣の返却動作15゜16を行う。
また、真券と判定されれば、搬送モータ8を正転17シ
、搬送ヘルド5により紙幣を出口3に向けて所定時間搬
送し、真券であることを報知18するというものであっ
た。
発明が解決しようとする課題 しかしながらこのような従来の構成においては、紙幣が
識別センサ6a及び6bを通過後には、紙幣詰りを検出
することができないものであった。
すなわち従来のものは、紙幣の終端が識別センサ6a及
び6bを通過後に、搬送手段である搬送ベルト5が所定
時間のみ動作するにすぎないものであった。その為、も
し紙幣詰りか発生したとすると、搬送ヘルド5をいくら
駆動させても、紙幣が出口3から搬出されないことにな
る。それでこの場合には、紙幣がそのまま紙幣通路2内
に詰まったままになっていた。
そこで本発明は、この紙幣詰りを確実に検出することを
目的とするものである。
課題を解決するための手段 そしてこの目的を達成するために本発明は、紙幣通路の
出口の近傍に終端センサを設けたものである。
作用 以上の構成とすれば、紙幣の終端が識別センサを通過後
に、所定時間を経過してもなお終端センサを通過しない
場合には、それをもって紙幣詰りとすることにより、確
実に紙幣詰りを検出することができるものである。
実施例 以下、本発明の一実施例を添付図面に基づいて説明する
。第1図は本発明の紙幣識別装置、21の側面を開閉す
る蓋22(第2図参照)を開いたときの正面図であり、
第2図はその断面図である。第1図及び第2図において
、23は紙幣識別装置21の前面に設けられた紙幣の挿
入口であり、この挿入口23には紙幣の通路24が連結
されており、この通路24の後端には紙幣の出口25が
連設されている。そして前記通路24の挿入口23例の
側壁には紙幣の挿入を検出する入口センサ26が配設さ
れている。また、この通路24の側壁には、前記入口セ
ンサ26まで挿入された紙幣を出口25に向けて搬送す
る搬送ベルト27(搬送手段の一例として用いた)と、
この搬送ベルト27によって搬送たれた紙幣の識別を行
うための検出手段である光学センサ28と磁気センサ2
9が前記搬送ベルト27の略中央部の前記通路24の側
壁に敷設されている。そして、この通路24の側壁の出
口25の近傍には終端センサ30が配設されている。こ
の終端センサ30は、なるべく出口25に近い方が良く
、また、通路24の中央より若干下側に取付けである。
これは、紙幣を折り畳んだ場合に生ずる折り目に終端セ
ンサ30の位置が来て、紙幣との浮きによって生ずる空
間で、終端センサ30の出力が不安定になるのを防ぐた
めである。また31は搬送モータであり、ギヤブロック
32を介して搬送ベルト27に動力を伝えている。
また、33は制御回路部であり、前記入口センサ26、
光学センサ28、磁気センサ29、終端センサ30と接
続されており、それぞれの信号の処理と搬送モータ31
の制御とを行っている。
第3図は、本発明の紙幣識別装置21を組み込んだ全体
のシステム図である。
第3図において、34はパチンコ台であり、このパチン
コ台34は複数台設置されており、その各々の台の間に
本発明の紙幣識別袋221が配設されている。そして、
この紙幣識別装置21の全ての後面に近傍して、紙幣搬
送ベルト35が付設しである。
また36は紙幣を搬送するためのローラであり、37は
紙幣の収納部である。
ここで紙幣を挿入口23から゛挿入すると、紙幣は通路
24を通過中に識別されて出口25から流出する。
この流出した紙幣は、紙幣搬送ベルト35と搬送口−ラ
36により搬送されて、収納部37に収納されるように
なっている。
また、第4図は本発明の一実施例による紙幣識別装置の
ブロック図である。
第4図において、26は挿入口の紙幣の検知を行う入口
センサであり、この出力は入口センサ26の信号状態で
紙幣の有り/無し信号を発生する入口紙幣検知手段38
を介して制御手段35に接続されている。28は、紙幣
の光学的印刷パターンを検出する光学センサであり、紙
幣の磁気的印刷パターンを検出する磁気センサ29と共
に、これらの信号を所定の電気信号に変換する識別手段
39を介して、前記制御手段35に接続されている。
30は出口25近傍に設置された終端センサである。
この終端センサ30は、発光ダイオード30aとホトト
ランジスタ30bにより構成されている。
なお、この終端センサ30は、できるだけ紙幣の出口2
5の近傍且つ通路24の中央より若干下側に設置するの
が望ましい。この終端サンサ30の出力は、その出力の
信号の状態で紙幣の有り/無し信号を発生させる終端紙
幣検知手段40を介して、前記制御手段35に接続され
ている。
つぎに、搬送モータ31を正転させる搬送モータ正転手
段41と、搬送モータ31を停止させる搬送モータ停止
手段42と、搬送モータ31を逆転させる搬送モータ逆
転手段43のそれぞれの入力は前記制御手段35に接続
され、その出力はそれぞれ搬送モータ31に接続されて
いる。
そして搬送モータ31は、ギヤブロック32(第1図参
照)を介して搬送手段である搬送ベルト27にその動力
を伝えている。
44は紙幣詰りを報知する紙幣詰り報知手段であり、4
5は真券であることを報知する真券報知手段であり、共
に紙幣識別装置21の全体を制御する前記制御手段35
に接続されている。
以上のように構成された紙幣識別装置21について、以
下その動作を第1図及び第4図を参照しながら第5図の
フローチャートに基づいて説明する。
まず、挿入口23から紙幣を挿入することにより、入口
センサ26で紙幣が検知46され、入口センサ26の紙
幣検知により、入口紙幣検知手段38から制御手段35
へ紙幣有り信号が送信される。次に制御手段35から搬
送モータ正転手段41へ搬送モータ正転信号が出力され
、搬送モータ31を正転47させ、この動力はギヤブロ
ック32を介して搬送ベルト27に伝達され、紙幣が通
路24内に引き込まれる。紙幣の先端が光学センサ28
に到達した時点48で、光学セ゛ンサ28と磁気センサ
29の信号を所定の電気信号に変換する識別手段39か
ら識別信号が制御手段35へ出力される。そしてこのこ
とにより、紙幣の識別を開始49シ、搬送ベルト27で
紙幣の搬送を行うのと同時に、紙幣識別を紙幣終端が光
学センサ28を通過50するまで行う0次に紙幣の終端
が光学センサ28を通過した時点50で、紙幣の識別4
9を終了し、制御手段35から搬送モータ停止手段42
に搬送モータ停止信号が出力されることにより、搬送モ
ータ31を停止51する。
次に紙幣の識別結果52から、制御手段35で紙幣の真
偽判定を行い、偽券であれば、制御手段35から搬送モ
ータ逆転手段43へ搬送モータ逆転信号が出力されるこ
とにより、搬送モータ31を逆転し、搬送ベルト27に
より挿入口23まで紙幣の返却動作53、54を行う。
また真券と判定されると、制御手段35から搬送モータ
正転手段41へ搬送モータ正転信号が出力されることに
より、搬送モータ31を正転55シ、搬送ヘルド27に
より紙幣の搬送を再開する。紙幣終端が所定の時間内に
終端センサ30を通過すれば、終端紙幣検知手段40か
ら制御手段35へ紙幣無し信号が出力され、これにより
制御手段35では出口25から紙幣が流出されたと判断
し、真券報知手段45により、真券であることを報知5
7シた後、待機状態58で待機する。
また紙幣終端が所定の時間内に終端センサ30を通過で
きない場合59には、制御手段35から搬送モータ停止
手段42へ搬送モータ停止信号が送信され、搬送モータ
31を停止60シて、紙幣詰り報知手段44により紙幣
詰りを報知61シ、詰り紙幣が取り除かれる62まで、
 (終端センサ30の紙幣検知信号がなくなるまで)紙
幣詰り報知手段44による報知を行う。なお、詰まり紙
幣が取り除かれから待機状態58に復帰する。
以上のように本実施例によれば、出口25の近傍に終端
センサ30を設けることにより、識別センサ28及び2
9通過後の紙幣詰りを確実に検出することができる。
つぎに、電源供給時あるいは、停電復帰時の動作につい
て第1図及び第4図を参照しながら第6図を用いてその
動作を説明する。
まず、紙幣識別装置21に電源が供給63されると、最
初に光学センサ28で紙幣の存り/無し検知64を行い
、紙幣がある場合は識別手段39から制御手段35へ紙
幣有り信号が出力され、これにより制御手段35で紙幣
有りと判断し、紙幣詰り報知手段44により紙幣詰りを
報知65シ、詰まり紙幣が取り除かれる66まで(光学
センサ28の紙幣の検知信号がなくなるまで)紙幣詰り
報知手段44により報知を行う。
紙幣がない場合は、次に終端センサ30で紙幣の有り/
無し検知67を行い、紙幣がある場合は終端紙幣検知手
段40から制御手段35へ紙幣有り信号が出力され、こ
れにより制御手段35で紙幣有りと判断し、紙幣詰り報
知手段44により紙幣詰りを報知68シ、詰まり紙幣が
取り除かれる69まで、 (終端センサ30による紙幣
の検知信号がなくなるまで)、紙幣詰り報知手段44に
よる報知68を行う。また、紙幣がない場合は、直接待
機状態70になる。
以上のように出口25の近傍に終端センサ30を設ける
ことにより、電源供給時あるいは停電復帰時の紙幣の検
知を終端センサ30で行うことができるので、挿入され
た紙幣が識別センサ28及び29を通過後で、且つ真券
報知前に瞬時停電が発生した場合においても紙幣の詰り
を報知することができるので紙幣を取り込んだまま放置
されることはない。
発明の効果 以上のように本発明は、紙幣通路の出口の近傍に終端セ
ンサを設けることにより、紙幣の終端が識別センサを通
過後に、所定時間を経過してもなお終端センサを通過し
ない場合には、それをもって紙幣詰りとすることにより
、確実に紙幣詰りを検出することができるのである。
また、たとえ瞬時停電があったとしても、紙幣の詰りか
あった場合には、紙幣の詰り検知を行うこともできるの
で、それによって、オペレータによる適切な処理がなさ
れ、紙幣識別装置が長時間に渡って使用できなくなるよ
うなことはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例による紙幣識別装置の平面
図、第2図はその断面図、第3図は本発明の紙幣識別装
置を用いたシステムを示す構成図、第4図は本発明の一
実施例による紙幣識別装置のブロック回、第5図はその
動作を示すフローチャート、第6図は電源供給時又は停
電復帰時の動作を示すフローチャートであり、第7図は
従来の紙幣識別装置の平面図、第8図はその動作を示す
フローチャートである。 23・・・挿入口、24・・・通路、25・・・出口、
26・・・入口センサ、27・・・搬送ベルト、28・
・・光学センサ、29・・・磁気センサ、30・・・終
端センサ、39・・・識別手段。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名第2図 挿入 通 七 入0 搬送 り 路 センサ ベルト 粁賜セン 第 図 第 図 第 図 第 図 a b

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紙幣の挿入口と、この挿入口の後方に連結された
    紙幣通路と、この紙幣通路の後端に設けた紙幣の出口と
    、前記紙幣通路の紙幣挿入口側に設けた入口センサと、
    この入口センサまで挿入された紙幣を出口に向けて搬送
    する搬送手段と、この搬送手段によって搬送された紙幣
    の識別を行う識別手段とを備え、前記紙幣通路の出口の
    近傍には、終端センサを設けた紙幣識別装置。
  2. (2)電源供給時に、紙幣の識別手段又は終端センサに
    出力があれば、紙幣詰り信号を出力する構成とした請求
    項(1)記載の紙幣識別装置。
JP2173481A 1990-06-29 1990-06-29 紙幣識別装置 Expired - Lifetime JP2861299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2173481A JP2861299B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 紙幣識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2173481A JP2861299B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 紙幣識別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0462697A true JPH0462697A (ja) 1992-02-27
JP2861299B2 JP2861299B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=15961300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2173481A Expired - Lifetime JP2861299B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 紙幣識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2861299B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5454462A (en) * 1994-08-23 1995-10-03 Gamemax Corporation Structure of paper money recognition and transmission system
JP2009140389A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Panasonic Corp 紙幣識別装置
CN108389311A (zh) * 2018-03-09 2018-08-10 深圳怡化电脑股份有限公司 纸币回退方法和装置、设备和存储介质

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5454462A (en) * 1994-08-23 1995-10-03 Gamemax Corporation Structure of paper money recognition and transmission system
JP2009140389A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Panasonic Corp 紙幣識別装置
CN108389311A (zh) * 2018-03-09 2018-08-10 深圳怡化电脑股份有限公司 纸币回退方法和装置、设备和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2861299B2 (ja) 1999-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07175953A (ja) 硬貨処理機の受け入れ不能硬貨除去装置
JP3806506B2 (ja) 紙幣処理方法および装置
JPH04308992A (ja) 硬貨処理装置
JPH0462697A (ja) 紙幣識別装置
WO2019174515A1 (zh) 一种纸币排错方法及现金循环处理设备
US9047726B2 (en) Method for separating a stack of value documents
JP6823450B2 (ja) 紙幣識別収納装置
KR20100079813A (ko) 금융자동화기기 및 그 제어방법
JP2000187760A (ja) 紙葉類識別装置
KR100442496B1 (ko) 금융자동화 기기의 잼 자동 제거 방법 및 장치
JP3626289B2 (ja) 貨幣処理装置
KR100555828B1 (ko) 매체자동지급기의 픽업롤러 위치제어장치 및 방법
KR200379150Y1 (ko) 지폐류 출금기의 이상지폐류 회수장치
JPH05266313A (ja) 紙幣識別機
JPH02230493A (ja) 媒体搬送方式
JPH0546134Y2 (ja)
JPH0116218Y2 (ja)
JP2007241706A (ja) 紙葉類取扱装置
JPH04264997A (ja) 紙幣識別装置
JP3606953B2 (ja) 紙葉類搬送装置
JP3225990B2 (ja) 紙幣処理装置
KR20090096819A (ko) 매체입금장치 및 그 제어방법
KR19990026174A (ko) 자동판매기의 지폐걸림 방지 제어 방법
JPH02175542A (ja) 現金支払機
JPH058885A (ja) 紙葉類の挿入・返却装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12