JPH046257A - 溶融金属の差厚めっき方法 - Google Patents

溶融金属の差厚めっき方法

Info

Publication number
JPH046257A
JPH046257A JP10808590A JP10808590A JPH046257A JP H046257 A JPH046257 A JP H046257A JP 10808590 A JP10808590 A JP 10808590A JP 10808590 A JP10808590 A JP 10808590A JP H046257 A JPH046257 A JP H046257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
metal
metallic strip
bath
under
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10808590A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Nara
正 奈良
Tsutomu Takeuchi
竹内 力
Takao Noguchi
孝男 野口
Yuichi Fukushima
祐一 福島
Masahiro Ogawa
小川 正浩
Ichiro Mishima
三島 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP10808590A priority Critical patent/JPH046257A/ja
Publication of JPH046257A publication Critical patent/JPH046257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、金属帯の連続溶融金属めっきにおいて、表
裏で異なった厚さのめつき皮膜を得る方法に関する。
[従来技術] 錫、亜鉛、アルミニウム等の融点の低し)金属を主成分
とするめつきでは、電解法以外に溶融めつに被鍍金物を
浸漬する方法が用いられている。この方法は、金属帯を
連続的にめっきする場合にも量産法として広く適用され
ている。この連続溶融めっき法では、金属帯は溶融した
めつき金属の浴のなかに潜り込み、浴のなかに設置され
たロールに導かれ再び浴面上に出て来る。そして、付着
量のコントロールは、表面に付着しためつき金属を所定
量だけ残して余剰分を払拭することによって行われる。
例えば、銅帯の連続溶融亜鉛めっきの場合では、亜鉛付
着面にスリット状のノズル先端からガスを吹き付けるこ
とによって、余剰分を払拭する(以下、ガスワイピング
法と称す)。
このめっき付着量については、需要者は表裏同じ製品ば
かりを要望するわけではなく、例えば、自動車の外板の
ように、片面のめっき付着量が他面より多く要求される
場合(以下、差厚めつきと称する)も増えてきている。
ガスワイピング法ではガスを強く吹き付ける程払拭する
めっき金属量は増えるので、表側と裏側とでめっき面と
ノズル先端との距離を異ならせることや、或b)はガス
圧を異ならせる等の手段によって従来差厚めつきは行わ
れていた。他には、両面を等厚にめっきした後、片面の
めつき層を所定量だけ残して研削や電解によって除去す
る方法(例えば、特開昭5483636号公報)もある
が、工程も増え、資源的にも得策ではない。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、金属帯の表裏で吹き付けるガスの強さを
異ならせると、金属帯がばたついたり、めっき金属のス
プラッシュ発生がひどくなったりする問題がでてくる。
このような問題を解決するためにこの発明は行われたも
ので、ガスワイピング条件を表裏で変えなくても、差厚
めつきの出来る方法の提供を目的とするものである。
[課題を解決するための手段及び作用]この目的を達成
するための手段は、金属帯の連続溶融金属めっきにおい
て、金属帯のノ\スラインを安定させるめっき浴中のス
タビライジングロールの浴面下の位置を上下に調整する
ことによって、表裏のめっき付着量の差を制御する溶融
金属の差厚めつき方法である。
第1図は連続溶融金属めっき装置の側面図で、1は金属
帯、2はめつき金属浴、3a及び3bはスタビライジン
グロール、4は持ち上げめっき金゛属、5はガスワイピ
ング装置、6はジンクロル、7はスナウトである。金属
帯1はスナウト7からめつき金属浴2に侵入し、ジンク
ロール6でその進行方向を変えられ、スタビライジング
ロル3a及びスタビライジングロール3bの間を通って
上方へ向かう、このとき、金属帯1の表面には持ち上げ
めっき金属4が伴われている。この持ち上げめっき金属
4の量はスタビライジングロールのめっき浴面下の位置
によって異なり、金属帯1の走行速度が一定ならば、浴
面下の位置が深いほど持ち上げめっき金属4の量は多く
なる。
したがって、図に例示するように、スタビライジングロ
ール3aよりもスタビライジングロール3bを深く位!
させると、金属帯1の深い側の面の持ち上げ量は浅い側
の面の持ち上げ量よりも多くなる。この状態で、ガスワ
イピング装置5によって左右同じ条件で余剰めっき金属
が払拭されると、持ち上げ量の差だけ右側表面のめつき
付着量が多くなる。金属帯の表裏で同じ付着量を得よう
とするときは、左右のスタビライジングロールの浴面下
の位置を同じにすればよい。
なお、この方法は、金属帯の連続溶融金属めっきに限ら
ず塗装など浸漬によって表面に皮膜を付着させる工程に
、又、切り板のように形状の簡単な被処理物等の表面皮
膜の付着量制御に用いることが出来る。
[実施例コ 幅1280■■の冷延鋼帯に、連続溶融亜鉛めっきライ
ンを用いて、第1図に示すスタビラジングロール3aの
位置を変えずにスタビライジングロール3bの位置を変
えて差厚めつきを施した。
なお、ガスワイピングの条件は表裏で等しくし、各種の
銅帯走行速度について得られためつき皮膜の差厚の状況
測定した。
条件の詳細と測定した表裏の付着量を第1表に示す。
第1表 銅帯走行速度が大きいほど、スタビライジングロールの
位置の影響が大きく現れる傾向があるが、何れの速度で
も必要な差厚は得られた。なお、ガスワイピング条件の
表裏不均衡が無かったので、銅帯のばたつきやひどいス
プラッシュの発生もなく均一な表面をもつ溶融厚亜鉛め
っき鋼板が得られた。
〔発明の効果] この発明によれば、金属帯の表裏面でガスワイピングの
強さを変えなくても、スタビライジングロールのめっき
浴面下の位置を調整するだけで差厚めつきを行う事が出
来るので、銅帯のばたつきやひどいスプラッシュの発生
がなく均一な差厚めつき面が容易に得られる。このよう
に、簡単な方法でに多様な需要に応えるこの発明の効果
は非常に大きい。
第1図
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明を説明するための溶融金属めっき装置
の側面図である。 1 金属帯、2・・・めっき金属浴、3a・スタビライ
ジングロール、3b・・スタビライジングロール、4・
・持ち上げめっき金属、5・・・ガスワイピング装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  金属帯の連続溶融金属めっきにおいて、めつき浴中の
    スタビライジングロールの浴面下の位置を調整すること
    によって、表裏のめっき付着量の差を制御することを特
    徴とする溶融金属の差厚めつき方法。
JP10808590A 1990-04-24 1990-04-24 溶融金属の差厚めっき方法 Pending JPH046257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10808590A JPH046257A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 溶融金属の差厚めっき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10808590A JPH046257A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 溶融金属の差厚めっき方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH046257A true JPH046257A (ja) 1992-01-10

Family

ID=14475497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10808590A Pending JPH046257A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 溶融金属の差厚めっき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH046257A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017500451A (ja) * 2013-09-13 2017-01-05 ティッセンクルップ スチール ヨーロッパ アーゲーThyssenkrupp Steel Europe Ag 金属防食被覆を備える鋼部品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017500451A (ja) * 2013-09-13 2017-01-05 ティッセンクルップ スチール ヨーロッパ アーゲーThyssenkrupp Steel Europe Ag 金属防食被覆を備える鋼部品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110691865A (zh) 制造连续热浸涂覆钢带材和热浸涂覆钢片材的方法
CA2311657A1 (en) Method of manufacturing hot dip coated metal strip
JPH046257A (ja) 溶融金属の差厚めっき方法
JP3148542B2 (ja) 耐眩性の優れた溶融Znめっき鋼板
JPH042756A (ja) 連続溶融めっきにおけるガスワイピング方法
JPH042757A (ja) 溶融金属めっきの差厚付着量制御装置及び方法
KR100625952B1 (ko) 표면의 외관 및 광택도가 우수한 용융아연도금강판 제조방법
JP3278607B2 (ja) 表面性状の良好な溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0730433B2 (ja) アルミニウムメッキ鋼板の製造方法
JP2548095Y2 (ja) ガスワイピングノズル
JP2616945B2 (ja) 差厚合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH08333661A (ja) 溶融金属めっき鋼板の製造装置及び方法
EP0077473B2 (en) Method for producing one-side zinc hot dipped steel sheets
JPH01268852A (ja) 金属ストリップの連続式溶融メッキ装置
JPH08176777A (ja) 表面品質に優れた溶融めっき鋼板の製造方法
JP2003025002A (ja) 鮮映性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2951177B2 (ja) 金属帯溶融めっき装置
JPH09324251A (ja) 優れた塗装後外観を与える溶融亜鉛系めっき鋼板
JP3456816B2 (ja) 高速溶融めっき方法および装置
JPS63145760A (ja) 連続式溶融金属メツキ装置
JPS61136664A (ja) 溶融金属の高速めつき方法
JPH0247247A (ja) 溶融めっきのエッジオーバーコート防止方法
JPS6210263A (ja) 溶融金属めつき方法
JPH036358A (ja) 溶融金属メッキの付着量制御方法
JPH03232954A (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法