JPH0462563A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH0462563A JPH0462563A JP2173007A JP17300790A JPH0462563A JP H0462563 A JPH0462563 A JP H0462563A JP 2173007 A JP2173007 A JP 2173007A JP 17300790 A JP17300790 A JP 17300790A JP H0462563 A JPH0462563 A JP H0462563A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control board
- image forming
- wire harness
- control
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 abstract description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、静電写真複写機やデジタル原稿読み取り装置
などの画像形成装置に関し、より詳しくは、複数の給紙
カセット装填部を備えた給紙ユニットや、その他ソータ
ー等の外部機器をオプションとして、当該外部機器を連
結することが可能な画像形成装置に装備されるワイヤー
ハーネスの処理技術に関する。
などの画像形成装置に関し、より詳しくは、複数の給紙
カセット装填部を備えた給紙ユニットや、その他ソータ
ー等の外部機器をオプションとして、当該外部機器を連
結することが可能な画像形成装置に装備されるワイヤー
ハーネスの処理技術に関する。
例えば静電写真複写機に装備される従来のワイヤーハー
ネスの処理形態を第7図に示す。
ネスの処理形態を第7図に示す。
このものは、複写機21内部の外部機器(例えばソータ
ー)連結側のシャーシ面部22に制御基板23を取り付
けると共に、前記シャーシ面部22の両側に連なって相
対向するシャーシ対向面部24.25の外側に、シャー
シ内部へ繋がるワイヤーハーネス26、27を配置し、
かつ、当該ワイヤーハーネス26゜27を制御基板23
側に導き出して、これをam基板23に電気的に接続す
る構成のものである。
ー)連結側のシャーシ面部22に制御基板23を取り付
けると共に、前記シャーシ面部22の両側に連なって相
対向するシャーシ対向面部24.25の外側に、シャー
シ内部へ繋がるワイヤーハーネス26、27を配置し、
かつ、当該ワイヤーハーネス26゜27を制御基板23
側に導き出して、これをam基板23に電気的に接続す
る構成のものである。
か−る構成において、前記制御基板23を覆うカバー2
8を取り外して当該制御基板23の制御部29に測定用
プローブを接触させ、かつ、装置を駆動させることで、
例えば複写動作の制御状態を確認することができる。
8を取り外して当該制御基板23の制御部29に測定用
プローブを接触させ、かつ、装置を駆動させることで、
例えば複写動作の制御状態を確認することができる。
しかし、複写機21の排紙部にソーター等の外部機器3
0を連結した場合、当該外部機器30によって制御基板
23が隠されてしまうことから、複写機21と外部機器
30の関連した動作の制御状態を同時に確認することが
できなくなり、外部機器の連結下で制御状態を確認でき
る装置の提供が待たれている。
0を連結した場合、当該外部機器30によって制御基板
23が隠されてしまうことから、複写機21と外部機器
30の関連した動作の制御状態を同時に確認することが
できなくなり、外部機器の連結下で制御状態を確認でき
る装置の提供が待たれている。
本発明は、か\る要望を満たすに至った画像形成装置を
提供することを目的としている。
提供することを目的としている。
上記の目的を達成するに至った本発明による画像形成装
置は、画像形成装置本体内部の外部機器連結側のシャー
シ面部に制御基板を取り付けると共に、前記シャーシ面
部の両側に連なって相対向するシャーシ対向面部の外側
に、シャーシ内部へ繋がるワイヤーハーネスを配置し、
そのワイヤーハーネスを制御基板側に導き出すにあたり
、一方の対向面部側のワイヤーハーネスを制御基板の背
部側に挿通させて、当該ワイヤーハーネスと他方の対向
面部側のワイヤーハーネスを一方側から前記制御基板に
電気的に接続すると共に、当該ワイヤーハーネスを接続
した制御基板を画像形成装置本体の外部に取り出した状
態で外部機器の連結を可能に構成した点に特徴がある。
置は、画像形成装置本体内部の外部機器連結側のシャー
シ面部に制御基板を取り付けると共に、前記シャーシ面
部の両側に連なって相対向するシャーシ対向面部の外側
に、シャーシ内部へ繋がるワイヤーハーネスを配置し、
そのワイヤーハーネスを制御基板側に導き出すにあたり
、一方の対向面部側のワイヤーハーネスを制御基板の背
部側に挿通させて、当該ワイヤーハーネスと他方の対向
面部側のワイヤーハーネスを一方側から前記制御基板に
電気的に接続すると共に、当該ワイヤーハーネスを接続
した制御基板を画像形成装置本体の外部に取り出した状
態で外部機器の連結を可能に構成した点に特徴がある。
上記の特徴構成によれば、制御基板を画像形成装置本体
の外部に取り出して、当該画像形成装置本体に外部機器
を連結することで、画像形成装置と外部機器の関連した
動作の制御状態を同時に確認することができる。
の外部に取り出して、当該画像形成装置本体に外部機器
を連結することで、画像形成装置と外部機器の関連した
動作の制御状態を同時に確認することができる。
また、シャーシ両側のワイヤーハーネスを制御基板の一
方側に集めて、これを制御基板に電気的に接続させる形
態をとったことで、ワイヤーハーネスを可及的に短くし
ながらも、前記制御基板を無理なく装置外に取り出すこ
とができる。
方側に集めて、これを制御基板に電気的に接続させる形
態をとったことで、ワイヤーハーネスを可及的に短くし
ながらも、前記制御基板を無理なく装置外に取り出すこ
とができる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明すると、第
1図は静電写真複写機(画像形成装置の一例)1の排紙
部2(第3図を参照)にソーター(外部機器の一例)3
を連結した複写機ユニットの全体図を示し、第2図は複
写機内部のワイヤーハーネス4.5の処理形態図を示す
。
1図は静電写真複写機(画像形成装置の一例)1の排紙
部2(第3図を参照)にソーター(外部機器の一例)3
を連結した複写機ユニットの全体図を示し、第2図は複
写機内部のワイヤーハーネス4.5の処理形態図を示す
。
図において、6は複写機本体7内部のシャーシで、第3
図にも示すように、ソータ一連結側のシャーシ面部6a
には開口8が形成され、かつ、当該開口8から内部に入
り込ませる状態で、制御用の制御部9を備えた制m基板
10が上下部の支点ピンaまわりで回動自在に枢着され
、当該制御基板10を開くことで内部の電源基板11等
に対するメンテナンスを簡易に行えるように構成されて
いる。bは制御基板止めビスである。
図にも示すように、ソータ一連結側のシャーシ面部6a
には開口8が形成され、かつ、当該開口8から内部に入
り込ませる状態で、制御用の制御部9を備えた制m基板
10が上下部の支点ピンaまわりで回動自在に枢着され
、当該制御基板10を開くことで内部の電源基板11等
に対するメンテナンスを簡易に行えるように構成されて
いる。bは制御基板止めビスである。
そして、上部側支点ビンaを抜き取り且つ制御基板10
を上方に持ち上げることで、当該制御基板10をシャー
シ面部6aから取り外すことができるようになっている
。
を上方に持ち上げることで、当該制御基板10をシャー
シ面部6aから取り外すことができるようになっている
。
6b、 6cは前記シャーシ面部6aの両側に連なって
相対向するシャーシ対向面部で、このシャーシ対向面部
6b、 6cの外側に、シャーシ6内部からシャーシ対
向面部6b、 6cに形成された孔c、dを挿通して取
り出されたワイヤーハーネス4,5が配置されている。
相対向するシャーシ対向面部で、このシャーシ対向面部
6b、 6cの外側に、シャーシ6内部からシャーシ対
向面部6b、 6cに形成された孔c、dを挿通して取
り出されたワイヤーハーネス4,5が配置されている。
そして、一方のシャーシ対向面部6c側のワイヤーハー
ネス5は、前記制W基板10の背部側を遣って他方のシ
ャーシ対向面部6b側に導かれ、このワイヤーハーネス
5と他方のシャーシ対向面部6b側のワイヤーハーネス
4に設けられたコネクタ12が、前記制御基板10の接
続部9に電気的に連結されている。
ネス5は、前記制W基板10の背部側を遣って他方のシ
ャーシ対向面部6b側に導かれ、このワイヤーハーネス
5と他方のシャーシ対向面部6b側のワイヤーハーネス
4に設けられたコネクタ12が、前記制御基板10の接
続部9に電気的に連結されている。
13は前記制御基板10の前部側を通るワイヤーハーネ
ス5を弾性嵌着する止め具で、ワイヤーハーネス5を簡
易に取り外すことができるようになっている。
ス5を弾性嵌着する止め具で、ワイヤーハーネス5を簡
易に取り外すことができるようになっている。
上記の構成によれば、前記複写機1に対するソーター3
の電気的連結を解除して当該ソーター3を移動させ、前
記シャーシ面部6a側のカバー14を取り外して、前記
制御基板10の制御部9に測定用プローブを接触させる
と共に、装置を駆動させることで、例えば複写動作の制
御状態をra認することができる。
の電気的連結を解除して当該ソーター3を移動させ、前
記シャーシ面部6a側のカバー14を取り外して、前記
制御基板10の制御部9に測定用プローブを接触させる
と共に、装置を駆動させることで、例えば複写動作の制
御状態をra認することができる。
また、前記止めビスbを抜き取って、第3図および第4
図に示すように、前記制御基板1oを開放させることで
、前記電源基板11等に対するメンテナンスを簡易に行
うことができる。
図に示すように、前記制御基板1oを開放させることで
、前記電源基板11等に対するメンテナンスを簡易に行
うことができる。
更に、前記他方のシャーシ対向面部6b側のカバー15
を取り外して、前記制御部9に対するワイヤーハーネス
4,5のコネクタ12接続を外し、がっ、前記シャーシ
面部6aから制御基板10を取り外した上で、第1図お
よび第5,6図に示すように、方のワイヤーハーネス5
を止め具13から外して、当該ワイヤーハーネス5をシ
ャーシ対向面部6bの上部に形成した孔eから複写機本
体7の外部に取り出し、他方のワイヤーハーネス4も孔
Cから複写機本体7の外部に取り出して、当該両ワイヤ
ーハーネス4.5のコネクタ12を再び制御基板1oに
電気的に連結し、かつ、前記ソーター3を元の設置位置
に移動させて複写機本体7に連結すると共に、当該ソー
ター3を複写機1に電気的に連結することで、複写機1
とソーター3の関連した動作の制御状態を同時にfI認
することができる。
を取り外して、前記制御部9に対するワイヤーハーネス
4,5のコネクタ12接続を外し、がっ、前記シャーシ
面部6aから制御基板10を取り外した上で、第1図お
よび第5,6図に示すように、方のワイヤーハーネス5
を止め具13から外して、当該ワイヤーハーネス5をシ
ャーシ対向面部6bの上部に形成した孔eから複写機本
体7の外部に取り出し、他方のワイヤーハーネス4も孔
Cから複写機本体7の外部に取り出して、当該両ワイヤ
ーハーネス4.5のコネクタ12を再び制御基板1oに
電気的に連結し、かつ、前記ソーター3を元の設置位置
に移動させて複写機本体7に連結すると共に、当該ソー
ター3を複写機1に電気的に連結することで、複写機1
とソーター3の関連した動作の制御状態を同時にfI認
することができる。
尚、第7図に示した従来のワイヤーハーネス処理の形態
をとった上で、上述したように、複写機1とソーター3
の関連した動作の制御状態を同時に確認できるようにす
るには、ワイヤーハーネス26、27を長くすればよい
のであるが、前記制御基板23を複写機本体21内部の
シャーシ面部22に取り付けた状態において、当該ワイ
ヤーハーネス26゜27の配線処理が複雑となり、複写
機本体21内にお例えば高温部や駆動部、エツジ部など
の危険部に接触する震れが生しる。従ってワイヤーハー
ネス26、27および制御基板23の取り外しが非常に
複雑になると共に、元の位置に戻す際にも手間がか\す
、その上、危険部への接触やワイヤーハーネス26、2
7のかみ込み、切断といった作業ミスを誘発する可能性
が非常に高まる。
をとった上で、上述したように、複写機1とソーター3
の関連した動作の制御状態を同時に確認できるようにす
るには、ワイヤーハーネス26、27を長くすればよい
のであるが、前記制御基板23を複写機本体21内部の
シャーシ面部22に取り付けた状態において、当該ワイ
ヤーハーネス26゜27の配線処理が複雑となり、複写
機本体21内にお例えば高温部や駆動部、エツジ部など
の危険部に接触する震れが生しる。従ってワイヤーハー
ネス26、27および制御基板23の取り外しが非常に
複雑になると共に、元の位置に戻す際にも手間がか\す
、その上、危険部への接触やワイヤーハーネス26、2
7のかみ込み、切断といった作業ミスを誘発する可能性
が非常に高まる。
この点にあって本発明によれば、シャーシ対向面部6b
、 6c両側のワイヤーハーネス4,5を制御基板IO
の一方側に集めて、これを制御基板10に電気的に接続
させる形態をとったことで、ワイヤーハーネス4,5を
可及的に短くしながらも、前記制御基板10を複写機本
体7外に無理なく取り出すことができ、延いては、当該
ワイヤーハーネス4゜5を無理なく複写機本体7内に納
めることができる。
、 6c両側のワイヤーハーネス4,5を制御基板IO
の一方側に集めて、これを制御基板10に電気的に接続
させる形態をとったことで、ワイヤーハーネス4,5を
可及的に短くしながらも、前記制御基板10を複写機本
体7外に無理なく取り出すことができ、延いては、当該
ワイヤーハーネス4゜5を無理なく複写機本体7内に納
めることができる。
尚、図示はしていないが、前記複写機1とソーター3と
は電気的に連結され、かつ、前記ソーター3は複写機本
体7に機械的に連結されていなくて、複写機1の排紙部
2に単に設置する連結形態がとられているが、当該ソー
ター3を複写機本体7に機械的に連結する形態がとられ
ることもある。
は電気的に連結され、かつ、前記ソーター3は複写機本
体7に機械的に連結されていなくて、複写機1の排紙部
2に単に設置する連結形態がとられているが、当該ソー
ター3を複写機本体7に機械的に連結する形態がとられ
ることもある。
以上説明したように本発明の画像形成装置によれば、外
部機器を連結することで隠されてしまう制御基板を画像
形成装置本体の外部に取り出した状態で、当該画像形成
装置本体に外部機器を連結することができるようにした
ことで、画像形成装置と外部機器の関連した動作の制御
状態を同時に確認することが可能となった。
部機器を連結することで隠されてしまう制御基板を画像
形成装置本体の外部に取り出した状態で、当該画像形成
装置本体に外部機器を連結することができるようにした
ことで、画像形成装置と外部機器の関連した動作の制御
状態を同時に確認することが可能となった。
しかも、単にワイヤーハーネスを長くするのではなく、
一方のシャーシ対向面部側のワイヤーハーネスを制御基
板の背部に迂回させて、ワイヤーハーネスを制御基板の
一方側に集める配線形態をとったことで、ワイヤーハー
ネスを可及的に短くしながら制御基板を無理なく装置外
に取り出すことができ、かつ、当該ワイヤーハーネスの
画像形成装置本体内での危険性もなくなり、全体として
、ワイヤーハーネスの処理問題を伴わせずに本発明の目
的が達成されるに至った。
一方のシャーシ対向面部側のワイヤーハーネスを制御基
板の背部に迂回させて、ワイヤーハーネスを制御基板の
一方側に集める配線形態をとったことで、ワイヤーハー
ネスを可及的に短くしながら制御基板を無理なく装置外
に取り出すことができ、かつ、当該ワイヤーハーネスの
画像形成装置本体内での危険性もなくなり、全体として
、ワイヤーハーネスの処理問題を伴わせずに本発明の目
的が達成されるに至った。
第1図は複写機ユニットの斜視図、第2図はワイヤーハ
ーネスの配置説明図、第3図は制御基板の開放状態を示
す斜視図、第4図は制御基板の開放状態を示す横断平面
図、第5図は複写機本体外部への制御基板の取り出し状
態を示す斜視図、第6図は制御基板を複写機本体外部に
取り出した状態を示す横断平面図、第7図は従来例のワ
イヤーハーネスの配置説明図である。 3・・・外部機器(ソーター)、4.5・・・ワイヤー
ハーネス、6・・・ンヤーシ、6a・・・シャーシ面部
、6b。 6c・・・シャーシの対向面部、7・・・画像形成装置
本体(複写機本体)、lO・・・制御基板。 出 願 人 三田工業株式会社 代 理 人
ーネスの配置説明図、第3図は制御基板の開放状態を示
す斜視図、第4図は制御基板の開放状態を示す横断平面
図、第5図は複写機本体外部への制御基板の取り出し状
態を示す斜視図、第6図は制御基板を複写機本体外部に
取り出した状態を示す横断平面図、第7図は従来例のワ
イヤーハーネスの配置説明図である。 3・・・外部機器(ソーター)、4.5・・・ワイヤー
ハーネス、6・・・ンヤーシ、6a・・・シャーシ面部
、6b。 6c・・・シャーシの対向面部、7・・・画像形成装置
本体(複写機本体)、lO・・・制御基板。 出 願 人 三田工業株式会社 代 理 人
Claims (1)
- 画像形成装置本体内部の外部機器連結側のシャーシ面部
に制御基板を取り付けると共に、前記シャーシ面部の両
側に連なって相対向するシャーシ対向面部の外側に、シ
ャーシ内部へ繋がるワイヤーハーネスを配置し、そのワ
イヤーハーネスを制御基板側に導き出すにあたり、一方
の対向面部側のワイヤーハーネスを制御基板の背部側に
挿通させて、当該ワイヤーハーネスと他方の対向面部側
のワイヤーハーネスを一方側から前記制御基板に電気的
に接続すると共に、当該ワイヤーハーネスを接続した制
御基板を画像形成装置本体の外部に取り出した状態で外
部機器の連結を可能に構成してあることを特徴とする画
像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2173007A JPH0462563A (ja) | 1990-06-30 | 1990-06-30 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2173007A JPH0462563A (ja) | 1990-06-30 | 1990-06-30 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0462563A true JPH0462563A (ja) | 1992-02-27 |
Family
ID=15952467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2173007A Pending JPH0462563A (ja) | 1990-06-30 | 1990-06-30 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0462563A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007310314A (ja) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2011095588A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2011249700A (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-08 | Kyocera Mita Corp | 電装基板の取り付け構造 |
-
1990
- 1990-06-30 JP JP2173007A patent/JPH0462563A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007310314A (ja) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2011095588A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2011249700A (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-08 | Kyocera Mita Corp | 電装基板の取り付け構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5542783B2 (ja) | 電気ケーブル接続装置、及び画像形成装置 | |
JP3548183B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0462563A (ja) | 画像形成装置 | |
KR20200089126A (ko) | 인버터의 휴먼 인터페이스 모듈을 위한 브라켓 | |
JP2577067B2 (ja) | 電子写真装置の現像装置 | |
JP5444974B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US4796063A (en) | Multiple-unit type copying apparatus | |
JP4869026B2 (ja) | 加熱調理器 | |
US5035627A (en) | Electronics interconnection mechanism | |
JP2004085889A (ja) | 電装ユニット及び画像形成装置 | |
JP3679629B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6037564A (ja) | 記録装置 | |
JP5951586B2 (ja) | 電気ケーブル接続装置、及び画像形成装置 | |
US5950046A (en) | Electrophotographic apparatus having a module fixing member | |
JPH0639491Y2 (ja) | 機内配線用支持装置 | |
JP5740453B2 (ja) | 電気ケーブル接続装置、及び画像形成装置 | |
JP6869320B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019021935A (ja) | 電気ケーブル接続装置、及び画像形成装置 | |
JPH066367Y2 (ja) | 開閉式画像形成装置 | |
JP3124026B2 (ja) | 電気機器の内部接続構造 | |
JP3247827B2 (ja) | 自動原稿送り装置の開閉部支点機構 | |
JP2005236155A (ja) | 電子装置 | |
JP2002258715A (ja) | 電送ハーネスの配線方法およびその配線方法を用いた電子装置 | |
JP6138898B2 (ja) | 電気ケーブル接続装置、及び画像形成装置 | |
JP6425761B2 (ja) | 電気ケーブル接続装置、及び画像形成装置 |