JP6869320B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6869320B2
JP6869320B2 JP2019227390A JP2019227390A JP6869320B2 JP 6869320 B2 JP6869320 B2 JP 6869320B2 JP 2019227390 A JP2019227390 A JP 2019227390A JP 2019227390 A JP2019227390 A JP 2019227390A JP 6869320 B2 JP6869320 B2 JP 6869320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
lid
electric cable
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019227390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020061566A (ja
Inventor
正博 井元
正博 井元
森本 泰正
泰正 森本
扇田 利樹
利樹 扇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2019227390A priority Critical patent/JP6869320B2/ja
Publication of JP2020061566A publication Critical patent/JP2020061566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6869320B2 publication Critical patent/JP6869320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、第1装置と第2装置とを備え、第2装置から延設された電気ケーブルの先端に設けられたケーブル側コネクタが、第1装置に設けられた基板側コネクタに接続される構成の画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置は、画像形成部とスキャナ部と用紙搬送部とを備えた画像形成装置本体の上に自動原稿送り装置が搭載されており、自動原稿送り装置から導出された電気ケーブルの先端部に設けられているケーブル側コネクタを、画像形成装置本体に搭載されている回路基板に設けられている基板側コネクタに接続することで、一体に形成されている。
このような構成の画像形成装置では、自動原稿送り装置を画像形成装置本体から取り外す場合、従来は画像形成装置本体の背面板を取り外してから、電気ケーブルのケーブル側コネクタを基板側コネクタから抜くという作業を行っていた。また、画像形成装置本体に自動原稿送り装置を取り付ける場合にも、画像形成装置本体の背面板を取り外してから、原稿読み取り装置の電気ケーブルのケーブル側コネクタを基板側コネクタに接続し、その後、背面板を画像形成装置本体の背面に取り付けるという作業を行っていた。
このような作業は、工場生産時であれば特に問題となることはないが、例えば出荷後に設置現場で自動原稿送り装置を交換等する場合には、背面板を取り外しできるスペースが必要となり、このようなスペースが無い場所では、非常に煩雑な作業となっていた。そのため、自動原稿送り装置の取り付けや取り外しが簡単に行える構造が求められていた。
また、電気ケーブルの接続装置は、外力として引っ張り強さ10kgfに耐え得るような接続構造とする必要があるため、強度の面でも対応が求められていた。
電気ケーブルの接続装置の一例として、特許文献1に記載の電気ケーブル取り付け装置が開示されている。
この電気ケーブル取り付け装置は、本体ユニットに一端をヒンジユニットによって開閉可能に連結した原稿自動供給ユニットと本体ユニットとを電気的に連結するために、本体ユニットからの電気ケーブルを原稿自動供給ユニットに接続する構成とされており、電気ケーブルを原稿自動供給ユニットに設けられた基板上のコネクタに接続し、電気ケーブルを該基板に束線バンドによって固定する構造とされている。
この特許文献1記載の電気ケーブル取り付け装置によれば、電気ケーブルと基板との組み立てが容易となる。
特開2003−51683号公報
しかし、特許文献1記載の電気ケーブル取り付け装置では、電気ケーブルを基板に固定しているため、何らかの外力が電気ケーブルに加わると基板も破損する可能性があり、強度面での課題は依然として残ったままである。
本発明はかかる問題点を解決すべく創案されたもので、その目的は、電気ケーブルに何らかの外力が加わったとしても、基板等の接続部には直接加わらない構造とした画像形成装置を提供することにある。
本発明に係る画像形成装置は、第1装置と第2装置とを備え、前記第2装置から導出された電気ケーブルの前記第1装置側に設けられたケーブル側コネクタが、前記第1装置に設けられた第1装置側コネクタに接続される画像形成装置であって、前記第1装置に設けられ、前記ケーブル側コネクタを前記第1装置の外部から前記第1装置側コネクタに接続可能な開口部と、前記開口部を閉塞する蓋体と、前記蓋体に設けられ、前記蓋体を前記第1装置に固定する固定部と、前記蓋体に設けられ、前記開口部と係脱自在に係合する係合部と、前記蓋体に設けられ、前記電気ケーブルを前記第1装置の外部へ導出する導出部と、前記電気ケーブルに取り付けられた取付部材とを備え、前記電気ケーブルは、前記取付部材と前記蓋体とによって移動が制限され、前記導出部は、前記係合部よりも前記固定部寄りに設けられており、前記取付部材は、前記電気ケーブルに取り付けられた樹脂バンドであることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、第1装置と第2装置とを備え、前記第2装置から導出された電気ケーブルの前記第1装置側に設けられたケーブル側コネクタが、前記第1装置に設けられた第1装置側コネクタに接続される画像形成装置であって、前記第1装置に設けられ、前記ケーブル側コネクタを前記第1装置の外部から前記第1装置側コネクタに接続可能な開口部と、前記開口部を閉塞する蓋体と、前記蓋体に設けられ、前記蓋体を前記第1装置に固定する固定部と、前記蓋体に設けられ、前記開口部と係脱自在に係合する係合部と、前記電気ケーブルを前記第1装置の外部へ導出する導出部と、前記電気ケーブルに取り付けられた取付部材とを備え、前記電気ケーブルは、前記取付部材と前記蓋体とによって移動が制限され、前記電気ケーブルは、前記蓋体のうち、前記係合部より前記固定部寄りの縁部から外部に導出されており、前記取付部材は、前記電気ケーブルに取り付けられた樹脂バンドであることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置では、前記導出部は、前記蓋体または前記開口部に設けられている構成としてもよい。
本発明に係る画像形成装置では、前記取付部材は、前記蓋体で前記開口部を閉塞したとき、前記第1装置側コネクタよりも前記導出部寄りに取り付けられている構成としてもよい。
本発明に係る画像形成装置では、前記蓋体は、前記蓋体の1つの辺縁部側に設けられた前記開口部の辺縁部側に係脱自在に係合する係合部と、前記蓋体の1つの辺縁部側に対する他方の辺縁部側に設けられた前記固定部とによって、前記開口部に取り付け自在に構成されていてもよい。
本発明に係る画像形成装置では、前記取付部材は、前記蓋体で前記開口部を閉塞したとき、前記係合部よりも前記固定部寄りに取り付けられている構成としてもよい。
本発明に係る画像形成装置では、前記取付部材は、前記蓋体の裏面において前記係合部と前記固定部との間に取り付けられている構成としてもよい。
本発明に係る画像形成装置では、前記固定部は、前記電気ケーブルを跨いで両側を固定する構造とされていてもよい。
本発明に係る画像形成装置では、前記蓋体に設けられ、前記電気ケーブルの配線位置を決める位置決め部を備え、前記位置決め部は、前記導出部から前記取付部材までの間に設けられている構成としてもよい。
本発明に係る画像形成装置では、前記蓋体は、前記開口部内のフレームに形成された固定孔に前記固定部が対向配置されて固定される構成としてもよい。
本発明に係る画像形成装置では、前記電気ケーブルの先端には、複数のケーブル側コネクタとアース端子とが設けられている構成としてもよい。
本発明に係る画像形成装置では、前記第2装置の前記電気ケーブルの導出位置と前記第1装置の前記開口部とが上下に対峙しており、前記電気ケーブルは前記第2装置側から前記第1装置側に円弧を描くように引き回されている構成としてもよい。
本発明に係る画像形成装置では、前記第1装置の筐体は、前記開口部に対して前記第2装置と反対側に設けられ、取り外し可能な背面板を備えている構成としてもよい。
本発明に係る画像形成装置では、前記電気ケーブルは、前記第1装置の幅方向における前記蓋体の一方の辺縁部側から導出される構成としてもよい。
本発明に係る画像形成装置では、前記第1装置および前記第2装置のうち、どちらか一方が画像形成部とスキャナ部とを少なくとも備えた画像形成装置本体であり、他方が自動原稿送り装置である構成としてもよい。
本発明によれば、電気ケーブルに何らかの外力が加わったとしても、その外力は取付部材に加わり、コネクタ同士の接続部には直接加わらないため、第1装置側コネクタが破損する心配がない。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構成例を示す概略断面図である。 実施形態に係る画像形成装置の一部を拡大して示す背面図である。 電気ケーブルの先端部が取り付けられた蓋体の裏面図である。 電気ケーブルの先端部が取り付けられた蓋体の表面図である。 開口部を含む周辺の拡大図である。 開口部に蓋体を取り付ける過程を示す説明図である。 図2のA−A線に沿う概略断面図である。 図3のB−B線に沿う断面図である。 樹脂バンドを用いた電気ケーブルの取付部材の参考例を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構成例を示す概略断面図、図2は背面図である。
本実施形態の画像形成装置1は、外部から伝達された画像データ等に応じて、所定のシート(記録用紙)に対して多色及び単色の画像を形成するもので、少なくともスキャナ部2Aと画像形成部2Bとを備えた画像形成装置本体(以下、単に装置本体という。)2と、自動原稿送り装置3とにより構成されている。すなわち、本実施形態では、画像形成装置本体2が請求項に記載の第1装置及び他方の装置に相当し、自動原稿送り装置3が請求項に記載の第2装置及び一方の装置に相当している。
自動原稿送り装置3は、装置本体2の上部の硬質透明ガラスで形成された原稿載置台4の上に自動で原稿を搬送する。また、自動原稿送り装置3は矢印M方向に回動自在に構成され、原稿載置台4の上を開放することにより原稿を手置きで置くことができるようになっている。
スキャナ部2Aは、原稿載置台4上に載置された原稿、または自動原稿送り装置3で送られてきた原稿の像を、ランプユニット83、ミラー84〜86、レンズユニット87を介してCCDセンサ88で読み取り、読み取った画像データを画像形成部2Bに送信する。
画像形成部2Bにおいて扱われる画像データは、ブラック(K),シアン(C),マゼンタ(M),イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像に応じたものである。従って、帯電器6、現像器7、感光体ドラム(以下、感光体という。)8、クリーナユニット9は、各色に応じた4種類の潜像を形成するようにそれぞれ4個ずつ設けられ、それぞれK,C,M,Yに設定されている。
露光ユニット5は、帯電器6によって帯電された感光体8を、入力された画像データ等に応じて光ビームで露光することにより、感光体8の表面に、画像データに応じた静電潜像を形成する機能を有する。
帯電器6は、感光体8の表面を所定の電位に均一に帯電させるための帯電手段である。現像器7はそれぞれの感光体8表面に形成された静電潜像を4色(Y,M,C,K)のトナーにより顕像化するものである。また、クリーナユニット9は、現像・画像転写後における感光体8上の表面に残留したトナーを、除去・回収する。
感光体8の上方に配置されている中間転写ベルトユニット10は、各感光体8に接触するように設けられている中間転写体である中間転写ベルト11に、感光体8に形成された各色のトナー像を順次的に重ねて転写することによって、カラーのトナー像(多色トナー像)を形成する機能を有している。中間転写ベルト11は、中間転写ベルト駆動ローラ12、中間転写ベルト従動ローラ13及び中間転写ローラ14により張架されて駆動される。感光体8から中間転写ベルト11へのトナー像の転写は、中間転写ベルト11の裏側に接触している中間転写ローラ14によって行われる。中間転写ローラ14には、トナー像を転写するために高電圧の転写バイアス(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加されている。
上記のように、各感光体8表面で各色相に応じて顕像化された静電像は、中間転写ベルト11で積層される。積層された画像情報は、中間転写ベルト11の回転によって、用紙と中間転写ベルト11との接触位置に配置される転写ローラ15によって用紙上に転写される。このとき、中間転写ベルト11と転写ローラ15とは所定ニップで圧接されると共に、転写ローラ15にはトナーを用紙に転写させるための電圧が印加される(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)。また、上記のように、感光体8に接触することにより中間転写ベルト11に付着したトナー、もしくは転写ローラ15によって用紙上に転写が行われず中間転写ベルト11上に残存したトナーは、中間転写ベルトクリーニングユニット16によって除去・回収される。
給紙カセット17は、画像形成に使用するシートを蓄積しておくためのトレイであり、装置本体2の露光ユニット5の下側に設けられている。また、手差し給紙カセット18にもシートを置くことができる。また、装置本体2の上方に設けられている排紙トレイ19は、印刷済みのシートをフェイスダウンで集積するためのトレイである。
また、装置本体2には、給紙カセット17及び手差し給紙カセット18のシートを転写ローラ15や定着ユニット20を経由させて排紙トレイ19に送るための用紙搬送路Sが設けられている。給紙カセット17ないし手差し給紙カセット18から排紙トレイ19までの用紙搬送路Sの近傍には、ピックアップローラ21、複数の搬送ローラ22、レジストローラ23、転写ローラ15、定着ユニット20等が配されている。
搬送ローラ22は、シートの搬送を促進・補助するための小型のローラであり、用紙搬送路Sに沿って複数設けられている。また、ピックアップローラ21は、給紙カセット17や手差し給紙カセット18の端部近傍に備えられ、給紙カセット17や手差し給紙カセット18からシートを1枚ずつピックアップして用紙搬送路Sに供給する。
また、レジストローラ23は、用紙搬送路Sを搬送されているシートを一旦保持するものである。そして、感光体8表面のトナー像の先端とシートの先端とを合わせるタイミングでシートを転写ローラ15に搬送する機能を有している。
定着ユニット20は、ヒートローラ24及び加圧ローラ25でトナーをシートに熱圧着することにより、シートに転写された多色トナー像を溶融・混合・圧接し、シートに対して熱定着させる機能を有している。また、定着ユニット20には、ヒートローラ24を外部から加熱するための外部加熱ベルト26が設けられている。定着ユニット20を通過することによって未定着トナーが熱で溶融・固着されたシートは、例えば、その下流側の用紙搬送路Sに配された搬送ローラ22を経て排紙トレイ19上に排出される。
上記構成の画像形成装置1において、本実施形態では、装置本体2の筐体背面2a側の上部に蓋体40を取り付ける開口部30を設け、自動原稿送り装置3の背面側から外部に導出された電気ケーブル50の先端に設けられたケーブル側コネクタを、この開口部30を通じて装置本体2内に配置された回路基板の基板側コネクタに着脱自在に接続される構成としている。
以下、この電気ケーブル50の接続装置について具体的に説明する。
図3ないし図7は、本実施形態に係る電気ケーブル接続装置の具体的構成を示しており、図3は、電気ケーブルの先端部が取り付けられた蓋体の裏面図、図4は、電気ケーブルの先端部が取り付けられた蓋体の表面図、図5は、開口部を含む周辺の拡大図、図6は、開口部に蓋体を取り付ける過程を示す説明図、図7は、図2のA−A線に沿う概略断面図、図8は、図3のB−B線に沿う断面図である。
本実施形態の電気ケーブル接続装置では、自動原稿送り装置3の背面側から外部に導出された電気ケーブル50の先端部が蓋体40の裏面に取付部材41(図3参照)によって取り付けられている。すなわち、電気ケーブル50の先端部と蓋体40とが一体に形成されている。また、電気ケーブル50の先端には、ケーブル側コネクタ51a,51bとアース端子51cとが設けられている。
蓋体40は、横長の矩形状に形成されており、短辺側の一方の辺縁部(図3及び図4では右側の辺縁部)40aには、後述する開口部30の係止用溝32に係脱自在に係止するフック(係合部の一例)42が設けられている。また、フック42とは反対側の他方の辺縁部(図3及び図4では左側の辺縁部)40bには、電気ケーブル50を外部に導出するために凹状に形成された蓋体側導出部44が設けられており、この蓋体側導出部44近傍の蓋体40裏面には、蓋体側導出部44を跨ぐようにして上下2箇所に、ねじ挿通孔45aを有するねじ挿通用ボス(固定部の一例)45が立設されている。
取付部材41は、蓋体40裏面において、フック42とねじ挿通用ボス45との間に設けられている。図3からも分かるように、取付部材41は、フック42よりねじ挿通用ボス45寄りに設けられている。その構成は、図8に示すように、略U字状に形成された樹脂バンド41aによって電気ケーブル50を横から挟み込み、その両先端部を合わせるようにして、両先端部に設けられたねじ挿通孔41bにねじ部材70を挿通し、蓋体40の裏面に設けられたねじ受け部46にねじ込むことによって、電気ケーブル50を蓋体40の裏面に取り付けている。ただし、取付部材41は、このような略U字状の樹脂バンド41aに限定されるものではなく、例えば図9の参考例に示すように、中央部に電気ケーブル50を押さえ込む半円弧状の押え部41e1を備えた樹脂バンド41eを用い、その両端部に設けられたねじ挿通孔41fにねじ部材70を挿通し、蓋体40の裏面に設けられたそれぞれのねじ受け部47にねじ込むことによって、電気ケーブル50を蓋体40の裏面に取り付ける構造としてもよい。
また、蓋体側導出部44と取付部材41(樹脂バンド41a)との間には、電気ケーブル50を両側から挟持して配線位置を決める位置決め部としての位置決めリブ48,48が、ねじ挿通用ボス45,45に隣接して対向配置されている。
一方、開口部30は、図5に示すように、横長の矩形状に形成されており、左側の辺縁部31には、高さ方向(図5では上下方向)の中央部に、蓋体40のフック42を係止する係止用溝32が設けられている。
また、開口部30の底面33には、コネクタ用開口部34が設けられており、このコネクタ用開口部34に、装置本体2の内部に配置されている回路基板60の基板側コネクタ61a,61b(第1装置側コネクタの一例)が位置して開口部30内に露出するように設けられている。
また、開口部30の底面33には、右側の辺縁部35近傍の上下2箇所に、ねじ止め用開口部36が設けられており、このねじ止め用開口部36に、装置本体2の内部に配置されている金属フレーム65に形成されたねじ孔66がそれぞれ対向配置されている。すなわち、ねじ止め用開口部36は、蓋体40を開口部30に取り付けたとき、蓋体40裏面の上下2箇所に立設されたねじ挿通用ボス45と対峙し、金属フレーム65に形成されたねじ孔66は、ねじ挿通用ボス45のねじ挿通孔45aと対峙するように配置されている。
このように、本実施形態では、蓋体40を開口部30に取り付け固定する取付部として、フック42とねじ挿通用ボス45との組み合わせとしている。これにより、ねじ固定は、ねじ挿通用ボス45が設けられた蓋体40の他方の辺縁部40b側だけでよいので、開口部30への蓋体40の取り付け作業が簡単になる。また、他方の辺縁部40b側がねじ固定であるので、何らかの外力が加わったとしても、蓋体40自体が開口部30に強固に固定されるため、回路基板60や基板側コネクタ61a,61bが破損する心配はない。
なお、図5中の符号38は、電気ケーブル50の先端に設けられたアース端子51cを接続するアースねじである。
また、係止用溝32が設けられた辺縁部31と対向する右側の辺縁部35の略中央部には、電気ケーブル50を開口部30内から外部に導出(または外部から開口部30内に導入)するための凹状に形成(半すり鉢形状に形成)された開口側導出部(ケーブル導出部)39が形成されている。
次に、上記構成の蓋体40と開口部30とを用いたケーブル接続装置におけるケーブル接続手順について説明する。
まず、自動原稿送り装置3から導出された電気ケーブル50の先端部に蓋体40を取付部材にて取り付ける。すなわち、図8に示すように、略U字状に形成された樹脂バンド41aによって電気ケーブル50の先端部を横から挟み込み、その両先端部を合わせるようにして、両先端部に設けられたねじ挿通孔41bにねじ部材70を挿通し、蓋体40の裏面に設けられたねじ受け部46にねじ込むことによって、電気ケーブル50を蓋体40の裏面に取り付け固定する。このとき、図3に示すように、蓋体側導出部44と樹脂バンド41aとの間に位置する電気ケーブル50は、位置決めリブ48,48間に挟み込むようにして、位置決めを行う。すなわち、蓋体40から外部に導出される電気ケーブル50が、蓋体側導出部44を通るように配線する。
次に、この状態で、図6に示すように、電気ケーブル50の先端に設けられたケーブル側コネクタ51a,51bを基板側コネクタ61a,61bに接続する。
次に、この状態で、蓋体40のフック42を開口部30の係止用溝32に横から係止し、この係止部を支点として蓋体40を開口部30側に押し込むようにして、蓋体40を開口部30に添設する。このとき、電気ケーブル50は、略半円弧形状の蓋体側導出部44と、これに対向する略半円弧形状の開口側導出部39とで略円弧形状(または横長の楕円形状)に形成された導出部に沿って導出され、無理なく湾曲される。また、この状態では、図7に示すように、蓋体40のねじ挿通用ボス45の先端が、開口部30の底面33に形成されたねじ止め用開口部36を通って、金属フレーム65に形成されたねじ孔66と対峙する。
従って、この状態において、蓋体40の表面側から、ねじ挿通用ボス45のねじ挿通孔45aにねじ部材71を挿通し、金属フレーム65のねじ孔66にねじ込んで固定することで、蓋体40を開口部30に固定する。図7からも分かるように、蓋体40を開口部30に取り付けたとき、電気ケーブル50は、蓋体40のフック(係合部)42よりねじ挿通用ボス(固定部)45寄りの縁部から外部に導出されている。
なお、電気ケーブル50の接続を取り外す場合は、上記と逆の手順で開口部30から蓋体40を取り外せばよい。
本実施形態の電気ケーブル接続装置によれば、例えば自動原送り装置3を装置本体2から取り外す場合、装置本体2の筐体背面2aに設けられている背面板2b(図2参照)を取り外すことなく、蓋体40のみを開口部30から取り外すことで、蓋体40に取り付けられている電気ケーブル50のケーブル側コネクタ51a,51bを基板側コネクタ61a,61bから容易に取り外すことができる。また、電気ケーブル50は取付部材41である樹脂バンド41aによって蓋体40に取り付けられているので、外部に露出している電気ケーブル50に何らかの外力が加わったとしても、その外力はまず蓋体40の取付部材41である樹脂バンド41aに加わり、次にねじ挿通用ボス45のねじ挿通孔45aと金属フレーム65のねじ孔66とによるねじ固定部に加わるので、ケーブル側コネクタ51a,51bと基板側コネクタ61a,61bとの接続部には直接加わることはない。従って、回路基板60や基板側コネクタ61a,61bが破損する心配はない。
また、自動原稿送り装置3を装置本体2に搭載する場合も、電気ケーブル50に蓋体40が取り付けられた自動原稿送り装置3を装置本体2に搭載し、この後、蓋体40付きのケーブル側コネクタ51a,51bを基板側コネクタ61a,61bに接続して、蓋体40を開口部30に取り付け固定するだけでよいので、取り付け作業も簡単である。
また、上記接続手順では、蓋体40を開口部30に取り付けるだけで、電気ケーブル50も固定することができる。すなわち、ケーブル側コネクタ51a,51bを基板側コネクタ61a,61bに接続した後、電気ケーブル50を装置本体2に取り付ける工程を省くことができるため、その分、接続工程を簡略化することができる。
また、本実施形態のケーブル接続装置よれば、ねじ挿通用ボス45は、電気ケーブル50を跨いで両側に配置されている。このように、ねじ挿通用ボス45を、蓋体側導出部44の近傍において、電気ケーブル50を跨ぐように両側で金属フレーム65に固定する構造とすることで、外力に対する電気ケーブル50の固定力をより強固なものとすることができる。
また、本実施形態の電気ケーブル接続装置によれば、蓋体側導出部44とねじ挿通用ボス45との間に、電気ケーブル50の配線位置を決める位置決めリブ48が設けられた構成としている。このように、位置決めリブ48を設けることにより、電気ケーブル50を蓋体40の裏面に正しく位置決めすることができる。
なお、上記実施形態では、電気ケーブル50は、自動原稿送り装置3の背面左側から導出し、横方向に引き回して装置本体2の背面右側の開口部30に折り返すようにして導入しているが、電気ケーブル50をどのように引き回すかは、装置本体2側に設けられている回路基板の位置や、自動原稿送り装置3からの電気ケーブル50の導出位置によって異なる。例えば、自動原稿送り装置3の電気ケーブル50の導出位置と、装置本体2側の回路基板の配置位置とが上下に対峙しているような場合には、電気ケーブル50は、単純に上から下に半円弧を描くように引き回せばよい。この場合、蓋体40と開口部30の配置状態も、図2に示す状態から時計方向に90°回転させた状態とすればよい。
また、上記実施形態では、本発明を画像形成装置に適用した場合について説明しているが、画像形成装置に限定されるものではなく、第1装置と第2装置とが外部に導出された出力ケーブルによって電気的に接続される構成の全ての装置に適用可能である。
すなわち、今回開示した実施形態はすべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。従って、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
1 画像形成装置
2 装置本体(第1装置:他方の装置)
2A スキャナ部
2B 画像形成部
2a 筐体背面
2b 背面板
3 自動原稿送り装置(第2装置:一方の装置)
4 原稿載置台
5 露光ユニット
6 帯電器
7 現像器
8 感光体
9 クリーナユニット
10 中間転写ベルトユニット
11 中間転写ベルト
30 開口部
31 左側の辺縁部
32 係止用溝
33 底面
34 コネクタ用開口部
35 右側の辺縁部
36 ねじ止め用開口部
38 アースねじ
39 開口側導出部
40 蓋体
40a 一方の辺縁部
40b 他方の辺縁部
41 取付部材
41a 樹脂バンド
41b ねじ挿通孔
42 フック(係合部の一例)
44 蓋体側導出部
45 ねじ挿通用ボス(固定部の一例)
45a ねじ挿通孔
48 位置決めリブ(位置決め部の一例)
50 電気ケーブル
51a,51b ケーブル側コネクタ
51c アース端子
60 回路基板
61a,61b 基板側コネクタ(第1装置側コネクタの一例)
65 金属フレーム
66 ねじ孔(固定孔の一例)
70,71 ねじ部材
83 ランプユニット
84〜86 ミラー
87 レンズユニット
88 CCDセンサ

Claims (15)

  1. 第1装置と第2装置とを備え、前記第2装置から導出された電気ケーブルの前記第1装置側に設けられたケーブル側コネクタが、前記第1装置に設けられた第1装置側コネクタに接続される画像形成装置であって、
    前記第1装置に設けられ、前記ケーブル側コネクタを前記第1装置の外部から前記第1装置側コネクタに接続可能な開口部と、
    前記開口部を閉塞する蓋体と、
    前記蓋体に設けられ、前記蓋体を前記第1装置に固定する固定部と、
    前記蓋体に設けられ、前記開口部と係脱自在に係合する係合部と、
    前記蓋体に設けられ、前記電気ケーブルを前記第1装置の外部へ導出する導出部と、
    前記電気ケーブルに取り付けられた取付部材とを備え、
    前記電気ケーブルは、前記取付部材と前記蓋体とによって移動が制限され、
    前記導出部は、前記係合部よりも前記固定部寄りに設けられており、
    前記取付部材は、前記電気ケーブルに取り付けられた樹脂バンドであること
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 第1装置と第2装置とを備え、前記第2装置から導出された電気ケーブルの前記第1装置側に設けられたケーブル側コネクタが、前記第1装置に設けられた第1装置側コネクタに接続される画像形成装置であって、
    前記第1装置に設けられ、前記ケーブル側コネクタを前記第1装置の外部から前記第1装置側コネクタに接続可能な開口部と、
    前記開口部を閉塞する蓋体と、
    前記蓋体に設けられ、前記蓋体を前記第1装置に固定する固定部と、
    前記蓋体に設けられ、前記開口部と係脱自在に係合する係合部と、
    前記電気ケーブルを前記第1装置の外部へ導出する導出部と、
    前記電気ケーブルに取り付けられた取付部材とを備え、
    前記電気ケーブルは、前記取付部材と前記蓋体とによって移動が制限され、
    前記電気ケーブルは、前記蓋体のうち、前記係合部より前記固定部寄りの縁部から外部に導出されており、
    前記取付部材は、前記電気ケーブルに取り付けられた樹脂バンドであること
    を特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2に記載の画像形成装置であって、
    前記導出部は、前記蓋体または前記開口部に設けられていること
    を特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1つに記載の画像形成装置であって、
    前記取付部材は、前記蓋体で前記開口部を閉塞したとき、前記第1装置側コネクタよりも前記導出部寄りに取り付けられていること
    を特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1つに記載の画像形成装置であって、
    前記蓋体は、前記蓋体の1つの辺縁部側に設けられた前記開口部の辺縁部側に係脱自在に係合する係合部と、前記蓋体の1つの辺縁部側に対する他方の辺縁部側に設けられた前記固定部とによって、前記開口部に取り付け自在に構成されていること
    を特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項5に記載の画像形成装置であって、
    前記取付部材は、前記蓋体で前記開口部を閉塞したとき、前記係合部よりも前記固定部寄りに取り付けられていること
    を特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1つに記載の画像形成装置であって、
    前記取付部材は、前記蓋体の裏面において前記係合部と前記固定部との間に取り付けられていること
    を特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか1つに記載の画像形成装置であって、
    前記固定部は、前記電気ケーブルを跨いで両側を固定する構造とされていること
    を特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか1つに記載の画像形成装置であって、
    前記蓋体に設けられ、前記電気ケーブルの配線位置を決める位置決め部を備え、
    前記位置決め部は、前記導出部から前記取付部材までの間に設けられていること
    を特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか1つに記載の画像形成装置であって、
    前記蓋体は、前記開口部内のフレームに形成された固定孔に前記固定部が対向配置されて固定されること
    を特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれか1つに記載の画像形成装置であって、
    前記電気ケーブルの先端には、複数のケーブル側コネクタとアース端子とが設けられていること
    を特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項1から請求項11までのいずれか1つに記載の画像形成装置であって、
    前記第2装置の前記電気ケーブルの導出位置と前記第1装置の前記開口部とが上下に対峙しており、前記電気ケーブルは前記第2装置側から前記第1装置側に円弧を描くように引き回されていること
    を特徴とする画像形成装置。
  13. 請求項1から請求項12までのいずれか1つに記載の画像形成装置であって、
    前記第1装置の筐体は、前記開口部に対して前記第2装置と反対側に設けられ、取り外し可能な背面板を備えていること
    を特徴とする画像形成装置。
  14. 請求項1から請求項13までのいずれか1つに記載の画像形成装置であって、
    前記電気ケーブルは、前記第1装置の幅方向における前記蓋体の一方の辺縁部側から導出されること
    を特徴とする画像形成装置。
  15. 請求項1から請求項14までのいずれか1つに記載の画像形成装置であって、
    前記第1装置および前記第2装置のうち、どちらか一方が画像形成部とスキャナ部とを少なくとも備えた画像形成装置本体であり、他方が自動原稿送り装置であること
    を特徴とする画像形成装置。
JP2019227390A 2019-12-17 2019-12-17 画像形成装置 Active JP6869320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019227390A JP6869320B2 (ja) 2019-12-17 2019-12-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019227390A JP6869320B2 (ja) 2019-12-17 2019-12-17 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018198189A Division JP6636592B2 (ja) 2018-10-22 2018-10-22 電気ケーブル接続装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020061566A JP2020061566A (ja) 2020-04-16
JP6869320B2 true JP6869320B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=70220310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019227390A Active JP6869320B2 (ja) 2019-12-17 2019-12-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6869320B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020061566A (ja) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10795308B2 (en) Electrical cable connecting apparatus, method for connecting electrical cable, and image forming apparatus
US6349182B2 (en) Connector unit, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US20230384729A1 (en) Image forming apparatus
US12032319B2 (en) Image forming apparatus
JP6636592B2 (ja) 電気ケーブル接続装置、及び画像形成装置
JP6869320B2 (ja) 画像形成装置
JP5951586B2 (ja) 電気ケーブル接続装置、及び画像形成装置
JP5740453B2 (ja) 電気ケーブル接続装置、及び画像形成装置
JP6138898B2 (ja) 電気ケーブル接続装置、及び画像形成装置
JP6425761B2 (ja) 電気ケーブル接続装置、及び画像形成装置
JP5315309B2 (ja) 画像形成装置
JP6180707B2 (ja) 電子機器
US20220260942A1 (en) Image formation apparatus
US8187026B2 (en) Structure of a component mounting portion, and functional unit
JP5498845B2 (ja) 取り付け機構、シート供給ユニット及び画像形成装置
JP3884848B2 (ja) 画像形成装置
JP6214745B2 (ja) 電子機器
JP2019211533A (ja) 電気機器
JP2018054834A (ja) 電源端子ユニットおよび画像形成装置
JP2011095375A (ja) 電線の配線構造およびそれを備えた定着ユニット
JP2003246090A (ja) 走査光学装置及びカラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6869320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150