JPH046253Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH046253Y2
JPH046253Y2 JP1981142895U JP14289581U JPH046253Y2 JP H046253 Y2 JPH046253 Y2 JP H046253Y2 JP 1981142895 U JP1981142895 U JP 1981142895U JP 14289581 U JP14289581 U JP 14289581U JP H046253 Y2 JPH046253 Y2 JP H046253Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
voltage
frequency modulation
varactor diode
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981142895U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5848112U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14289581U priority Critical patent/JPS5848112U/ja
Publication of JPS5848112U publication Critical patent/JPS5848112U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH046253Y2 publication Critical patent/JPH046253Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、バラクタ・ダイオードを使用した周
波数可変発振回路(以下VCOと略記する)にお
いて、中心周波数を変化させた場合の周波数変調
感度をほゞ一定にする周波数変調回路に関する。
従来のこの種周波数変調回路では、中心周波数
可変用バラクタ・ダイオードには中心周波数可変
用電圧を印加し、周波数変調用バラクタ・ダイオ
ードには固定電圧と周波数変調用交流信号のみを
印加するか、又はバラクタ・ダイオードを中心周
波数可変用と周波数変調用とに分離することな
く、1個又は複数個のバラクタ・ダイオードに中
心周波数可変用電圧と周波数変調用交流信号とを
印加していたため、中心周波数を変化させた場合
の周波数変調感度を一定に保つことが不可能であ
つた。
本考案は、中心周波数を直流電圧によつて変化
させた場合の周波数変調感度をほゞ一定に保たせ
ることを目的とする。また本考案の特徴は、バラ
クタ・ダイオードを使用し周波数変調を目的とし
た周波数可変発振回路において、1個以上の周波
数変調用バラクタ・ダイオードと1個以上の周波
数可変用バラクタ・ダイオードを有し、周波数可
変用バラクタ・ダイオードに加える直流電圧のκ
倍(ただし0<κ<1)と固定電圧との和の電圧
を周波数変調用バラクタ・ダイオードの直流バイ
アス電圧として加えることにある。
VCOにおいて、周波数可変用バラクタ・ダイ
オードに並列接続された周波数変調用バラクタ・
ダイオードに固定電圧と周波数変調交流信号を重
畳して周波数変調を行つた場合には、発振周波数
を変化させた場合、第2図にk=0で示すよう
に、発振周波数を高くするに従つて変調感度も上
昇してしまうことはよく知られている。これに対
し、周波数可変用バラクタ・ダイオードに周波数
変調交流信号を重畳して周波数変調を行つた場合
には、第2図にk=1で示すように、発振周波数
を高くするに従つて変調感度が低下することも知
られている。
そこで、周波数可変用バラクタ・ダイオードに
並列接続された周波数変調バラクタ・ダイオード
に、周波数可変用バラクタ・ダイオードに加えて
いる直流電圧と周波数変調交流信号を重畳して周
波数変調を行つた場合について解析してみると、
周波数可変用バラクタ・ダイオードに周波数変調
交流信号を重畳して周波数変調を行つた場合と全
く同じで、第2図にk=1で示すように、発振周
波数を高くするに従つて変調感度が低下する特性
が得られる。
従つて、周波数変調用バラクタ・ダイオードに
固定電圧と周波数可変用の直流電圧を適度に合成
し、更に周波数変調交流信号を重畳することによ
り、後述するように、発振周波数を変化させても
変調感度が殆ど変化しないVCOが得られる。
以下図面に示す本考案の実施例につき詳細に説
明する。
第1図は本考案の一実施例の回路図であつて、
TR1は発振用トランジスタ増幅回路でT1,T2
T3はその回路の出力端子である。L1およびL2
発振用のインダクタ、L3およびL4は高周波阻止
用のインダクタ、CD1およびCD2は周波数可変用
バラクタ・ダイオード、CD3およびCD4は周波数
変調用バラクタ・ダイオード、C1はカツプリン
グ用コンデンサ、R1は固定抵抗、RV1は抵抗値
rを有する可変抵抗器による分圧器、BT1は固定
電源、1−1′は中心周波数可変用直流電源接続端
子、2−2′は周波数変調用交流電源接続端子であ
る。中心周波数可変用直流電源および周波数変調
用交流電源の図示を省略する。
第1図の回路において、トランジスタ増幅回路
TR1とインダクタL1,L2およびバラクタ・ダイ
オードCD1〜CD4によりハートレー型の発振回路
が構成されており、端子1−1′に印加される直流
電圧epはインダクタL3を介して周波数可変用のバ
ラクタ・ダイオードCD1およびCD2に加えられ
る。一方、分圧器RV1により固定電源BT1の電圧
esと分圧電圧との合成電圧が、固定抵抗器R1およ
びインダクタL4を介して周波数変調用のバラク
タ・ダイオードCD3およびCD4に印加される。ま
た、端子2−2′に印加された変調用交流電圧en
は、コンデンサC1およびインダクタL4を介して
バラクタ・ダイオードCD3およびCD4に印加され
る。
ここで、分圧器RV1の全抵抗値はrであつて、
固定電圧源BT1に接続した側と固定抵抗器R1
接続した点との間の抵抗値をk・r(ただし0<
k<1)とし、発振振幅は微弱であるとすると、
周波数可変用バラクタ・ダイオードCD1,CD2
印加される電圧がe0のとき、周波数変調用バラク
タ・ダイオードCD3,CD4に印加される電圧ed
は、 ed=en+k・ep+(1−k)es ……(1) となる。またバラクタ・ダイオードCD1〜CD4
個々の電圧対キヤパシタンス特性を−1/2乗形と
すると、発振周波数を決定するキヤパシテイは、 C=1/2m・e-1/2 p+1/2n・e-1/2 d ……(2) で与えられ、発振周波数fは、 で与えられる。ここでmおよびnはそれぞれ周波
数可変用バラクタ・ダイオードCD1,CD2および
周波数変調用バラクタ・ダイオードCD3,CD4
キヤパシテイ比例定数である。L1およびL2は固
定であるから、上記(1),(2)および(3)式より次の関
係が得られる。
f∝[m・e-1/2 p+n{en+k・ep+(1
−k)・es-1/2-1/2……(4) ここで変調感度Pは偏微分式∂f/∂enで与えら
れ、さらにenは変調用交流電圧であるため、ここ
で課題とするバラクタ・ダイオードの静電容量を
制御する直流成分を持たず、通常振幅も微小であ
ることから、en≒0とおける。
これにより、 P≡∂f/∂enen=0∝〔m・e-1/2 p+n{k・ep+(
1−k)・es-1/2-3/2・{k・ep+(1−k)・es
-3/2……(5) これをさらに変形すると、 P≡∂f/∂en∝〔m・e-1/2 p{k・ep+(1−k)・e
s}+n{k・ep+(1−k)・es1/2-3/2∝Q-3/2
……(6) ただし、 Q=m・e-1/2 p{k・ep+(1−k)・es} +n{k・ep+(1−k)・es-1/2 となる。ここで中心周波数可変電圧epの前後で中
心周波数は変化するが変調感度は一定となる条件
は、偏微分式∂P/∂ep=0なる条件で与えられ
る。偏微分∂P/∂epは、 ∂P/∂ep≡∂2f/∂ep・∂en∝Q-5/2・∂Q/∂ep ∝Q-5/2・〔2k・m・e-1/2 p−m・{k・ep+(1−
k)・es}e-3/2 p+k・n・{k・ep+(1−k)・es
-1/2
……(7) ここで、変調感度PはP≠0でなければならない
(変調がかからない)から、Q≠0である。した
がつて∂P/∂ep=0なる条件は、 2k・m・e-1/2 p−m{k・ep+(1−k)・es}ep -3/2
+k・n{k・ep+(1−k)・es-1/2=0……(8) となる。ここで、epの正規化中心電圧(例えばep
を2ボルトから8ボルト変化させる場合、その中
心電圧5ボルト)をeppとし、例えばes=eppとし
た場合について求めると、 2k・m・epp -1/2−m・epp -1/2+k・n・epp -1/2=(2
k・m−m+k・n)epp -1/2=0……(9) この(9)式より、 2k・m−m+k・n=0 ∴k=m/(2m+n) ……(10) なる条件が得られる。
さらに第2図は、(4)式の周波数f対(6)式の変調
感度Pについて、es=eppでk=0,k=m/
(2m+n)及びk=1の場合について表示したも
ので、1>m/(2m+n)>0であることから、
1>k>0の範囲の特定の点で変調感度がほゞ一
定となることが明らかである。
同様にして、バラクタ・ダイオードの電圧対キ
ヤパシタンス特性が−a乗(ただし2>a>0)
の場合について解析すると、 k=0の場合、 ed=en+es ……(11) C=1/2m・e-a p+1/2n・e-a d……(12) f=b・C-1/2(ただしbは比例定数) ……(13) P≡∂f/∂en=(−1/2b)×C-3/2×(−1/2a
・n)e-a-1 s=1/4a・n・b-2・f3 p・e-a-1 s……(1
4) となる。ここでa,n,b,esは定数であること
から変調感度Pは中心周波数pの増加に対し3乗
比例、つまり増加関数となる。
これに対し、 k=1の場合 ed=en+ep ……(15) C=1/2m・e-a p+1/2n・e-a d……(16) f=b・C-1/2(ただしbは比例定数) ……(17) より P≡∂f/∂en =(−1/2b)×C-3/2×(−1/2a・n)e-a-1
p ……(18) となる。
ここでa,b,m,nは定数であり、中心周波
pは、 p∝C-1/2∝ea/2 p ……(19) であるから式(18)式より P∝(1-2/a) p ……(20) となる。つまり2>a>0の範囲では(20)式は減
少関数である。
以上述べたところから、1>k>0の範囲の特
定の点においては、増加関数でも減少関数でもな
いつまり変調感度がほゞ一定となることが明らか
である。
以上述べた実施例では、L−Cによる発振回路
のCがバラクタ・ダイオードのみで構成されてい
るが、バラクタ・ダイオードに並列或は直列に固
定コンデンサを設けた場合について解析すると、
固定コンデンサを含むバラクタ・ダイオードの電
圧対キヤパシタンス等価特性−ax乗は、バラク
タ・ダイオードの電圧対キヤパシタンスが−a乗
であるとした場合、必ず次式の範囲にある。
a>ax>0 ……(21) このことから直列あるいは並列の固定コンデン
サを設けた場合にも、前述の実施例で述べた説明
が適用できることは明らかである。
伝送線路にバラクタ・ダイオードを挿入した
VCOにおいても、伝送線路をインダクタンスと
キヤパシタンスの並列回路に等価できることか
ら、この場合にも前述実施例と同様適用可能であ
る。また、前述実施例の発振回路としては、ハー
トレー型のみならず、コルピツツ型またはクラツ
プ型発振回路であつても良く、またストリツプ線
路にバラクタ・ダイオードを挿入した発振回路な
どであつても使用可能である。
以上説明したとおり、本考案によれば発振器の
中心周波数を変化させた場合に周波数変調
(FM)感度を一定に保つことができることから、
位相同期制御(PLL)を使用したチヤンネル切
換の無線機において、送信周波数を切換えた場合
に周波数変調(FM)感度あるいは位相変調
(PM)感度を一定に保つことが可能となる優れ
た効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示すバラクタ・
ダイオードによる周波数変調回路を示す回路図、
第2図は(6)式に示す変調感度特性を示すグラフで
ある。 1−1′……中心周波数可変用直流電源接続端
子、2−2′……周波数変調用交流電源接続端子、
TR1……発振用トランジスタ、L1,L2……発振
用コイル、CD1,CD2……周波数可変用バラク
タ・ダイオード、CD3,CD4……周波数変調用バ
ラクタ・ダイオード、L3,L4……ブロツクキン
グ用コイル、R1……固定抵抗、C1……カツプリ
ング用コンデンサ、RV1……分圧器、BT1……固
定電源。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 発振器の同調回路がコイルとコンデンサある
    いは伝送線路とコンデンサから成り、前記コン
    デンサの一部又は全部にバラクタ・ダイオード
    を用いた周波数変調回路において、バラクタ・
    ダイオード部を中心周波数可変用バラクタ・ダ
    イオードと周波数変調用バラクタ・ダイオード
    とを互いに並列接続して構成し、前記中心周波
    数可変用バラクタ・ダイオードには中心周波数
    可変用直流電源からの直流電圧(ep)を印加す
    るように構成し、固定電源と、該固定電源の直
    流電圧(es)に前記中心周波数可変用直流電源
    からの直流電圧(ep)を分圧加算する分圧器と
    を具備して、前記周波数変調用バラクタ・ダイ
    オードには前記分圧器の出力する直流電圧kep
    +(1−k)es(ただしkは前記分圧器の分圧
    比)に周波数変調用交流電源からの変調信号en
    を重畳して印加するように構成し、前記分圧比
    Kは1>k>0であつて前記中心周波数可変用
    直流電源の電圧epを変えたときの周波数変調感
    度がほぼ一定となるよう選択して成ることを特
    徴とする周波数変調回路。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項記載の周波数
    変調回路において、前記中心周波数可変用バラ
    クタ・ダイオードおよび前記周波数変調用バラ
    クタ・ダイオードに対して、固定コンデンサを
    並列および/または直列に接続することを特徴
    とする周波数変調回路。
JP14289581U 1981-09-26 1981-09-26 周波数変調回路 Granted JPS5848112U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14289581U JPS5848112U (ja) 1981-09-26 1981-09-26 周波数変調回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14289581U JPS5848112U (ja) 1981-09-26 1981-09-26 周波数変調回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5848112U JPS5848112U (ja) 1983-03-31
JPH046253Y2 true JPH046253Y2 (ja) 1992-02-20

Family

ID=29935907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14289581U Granted JPS5848112U (ja) 1981-09-26 1981-09-26 周波数変調回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848112U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6135418U (ja) * 1984-08-03 1986-03-04 パイオニア株式会社 角度変調器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51109757A (ja) * 1975-03-20 1976-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Shuhasuhenchokairo

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51109757A (ja) * 1975-03-20 1976-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Shuhasuhenchokairo

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5848112U (ja) 1983-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6943637B2 (en) Voltage controlled oscillator circuit for a low power electronic device
GB2274033A (en) Voltage controlled oscillator
US7180382B2 (en) Wide band voltage controlled crystal oscillator
JPS58200606A (ja) 発振回路
GB2305792A (en) Voltage controlled oscillator with band switching
US4801898A (en) Voltage-controlled oscillator
US7292118B2 (en) Modulator
EP0357996A1 (en) Frequency modulator utilizing frequency synthesizer
JPH046253Y2 (ja)
US5731745A (en) High frequency oscillator circuits operable as frequency modulators and demodulators
CA1295699C (en) Wide range oscillator
EP0140429A1 (en) Voltage controlled oscillator
JP2689328B2 (ja) 電圧制御発振器
CA1206540A (en) Single-stage oscillator having low-impedance feedback port
JPH0131723B2 (ja)
JP2521963B2 (ja) 発振回路
US4914406A (en) Voltage controlled oscillator free from free-run oscillating frequency adjustment
US5495208A (en) Wide band tunable and modulatable reference oscillator
CN219268839U (zh) 一种频率源及双工器
EP1188227A1 (en) Voltage controlled oscillator
JPH0317454Y2 (ja)
JPH0583032A (ja) 水晶発振回路
JPS6143292Y2 (ja)
JPS63245104A (ja) Fm変調回路
JPS6345088Y2 (ja)