JPH0462512A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0462512A
JPH0462512A JP17497590A JP17497590A JPH0462512A JP H0462512 A JPH0462512 A JP H0462512A JP 17497590 A JP17497590 A JP 17497590A JP 17497590 A JP17497590 A JP 17497590A JP H0462512 A JPH0462512 A JP H0462512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
movement
focusing
stepwise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17497590A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Takarada
宝田 武夫
Hiroshi Mukai
弘 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP17497590A priority Critical patent/JPH0462512A/ja
Publication of JPH0462512A publication Critical patent/JPH0462512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 の 本発明は、ズームレンズに関するものであり、更に詳し
くはステップズーム鏡胴を有するズームレンズに関する
ものである。
支釆五1亙 従来のズームレンズにおいては、ズーム機構とフォーカ
ス機構とは独立に設けられている。例えば、ズーミング
時にバリエータを移動させるアクチュエータの他に、フ
ォーカシング時にコンペンセータ等を移動させるアクチ
ュエータが必要とされる。従って、コストが高くなると
いう問題がある。
そこで、1つのアクチュエータで変倍及びフォーカシン
グが可能な種々のタイプのレンズが提案されている。例
えば、リアコンバータ等の副光学系を主光学系の光軸上
に挿入することによって焦点距離を変えるものが、2焦
点カメラ等に用いられている。
また、バリエータを移動させることなくフォーカシング
を行いつるように形成されたカム溝を有する1つのカム
で、焦点距離(3焦点)の切り換えとフォーカシングと
を行なうものも提案されている(特開昭63−2878
33号,同63ー287834号,同63ー28783
5号,同63−303327号等)。
が ゛ しよ と る 前者のカメラにおいては、リアコンバータの着脱を行な
うための機構が複雑化することや製造工程上の調整が難
しい等の問題がある。
後者のカメラにおいては、1つのアクチュエータをフォ
ーカシングとズーミングに兼用できるが、設定可能な焦
点距離の数を増加するに従ってカム溝の形状を複雑化し
なければならないので、フォーカシング及びズーミング
を高精度に行なうのが難しいという問題がある。
本発明はこのような問題を解決し、機構が簡単で、容易
に高精度のフォーカシング及びズーミング並びに低コス
ト化を達成しつるズームレンズを提供することを目的と
する。
るための 上記目的を達成するため本発明では、 コンペンセータとバリエータとを有するズームレンズに
おいて、 前記バリエータ及びコンペンセータのうちのいずれか一
方が、全系の焦点距離の逆数の等差級数によって決めら
れた距離ずつステップ的移動を行なうとともに、他方が
連続的移動を行ない、前記ステップ的移動を行なう方が
停止しているときに前記連続的移動を行なっている方を
変倍又はフォーカシングに用いることを特徴としている
更に、前記ステップ的移動を行なうレンズと連結して駆
動されるファインダ光学系を備えていてもよい。
また、本発明ではコンペンセータとバリエータとを有す
るズームレンズにおいて、 前記バリエータ及びコンペンセータのうちのいずれか一
方が、全系の焦点距離の等比級数によって決められた距
離ずつステップ的移動を行なうとともに、他方が連続的
移動を行い、 前記ステップ的移動を行なう方が停止しているときに前
記連続的移動を行なっている方を変倍又はフォーカシン
グに用いることを特徴としている。
更に、前記ステップ的移動を行なうレンズと連結して駆
動されるファインダ光学系を備えていてもよい。
また、本発明ではコンペンセータとバリエータとを有す
るズームレンズにおいて、 前記バリエータ及びコンペンセータのうちのいずれか一
方が、全系の焦点距離の等差級数によって決められた距
離ずつステップ的移動を行なうとともに、他方が連続的
移動を行ない、 前記ステップ的移動を行なう方が停止しているときに前
記連続的移動を行なっている方を変倍又はフォーカシン
グに用いることを特徴としている。
更に、前記ステップ的移動を行なうレンズと連結して駆
動されるファインダ光学系を備えていてもよい。
作ニー月− このような構成によれば、 コンペンセータとバリエータとを有するズームレンズに
おいて、 前記バリエータ及びコンペンセータのうちのいずれか一
方が、全系の焦点距離の逆数の勢差級数。
全系の焦点距離の等比級数又は全系の焦点距離の等差級
数によって決められた距離ずつステップ的移動を行なう
とともに他方が連続的移動を行ない、前記ステップ的移
動を行なう方が停止しているときに前記連続的移動を行
なっている方を変倍又はフォーカシングに用いているの
で、ズーム機構にフォーカス機能をもたせることが可能
になる。
例えば、焦点距離が28〜60mmの2群構成のズーム
レンズでは、通常1群の動きは17mm程度である。
また、この範囲の焦点距離では、撮影距離が0.5m〜
■において繰り出し量は1mm程度である。1群の移動
量を10ステツプに分けて焦点距離を不連続に設定して
もズーム効果は損なわれないので、1.7mmの範囲で
フォーカシングとステップ切換が可能である。
スJJL 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
本発明の第1実施例は、第1図の概略平面図及び第2図
の概略断面図に示すように構成された凸凹タイプの2群
ズームであり、第1群(I)のコンペンセータと第2群
(II)のバリエータとから成る光学系を有している。
第1群は凹凸の2枚のレンズから成り、第2群は凸凹の
2枚のレンズがら成っている。尚、第1図中、移動後の
各部の状態を破線で示す。
第1群(I)及び第2群(n)は、それぞれ第1群玉枠
(1)及び第2群玉枠(2)に固定され、ブロック分け
されている。第1群玉枠(1)及び絞り(4)は移動鏡
胴(3)に固定されている。モータ(8)がらギヤ(7
)、ネジ(6)を介して伝達された回転力によって移動
鏡胴(3)、第1群玉枠(1)及び絞り(4)が連続的
に光軸(A)に沿って移動する。
移動鏡胴(3)上には第1移動ビン(21)が固定され
ており、第1移動ビン(21)は不動の固定胴(図示せ
ず)に一端の支点(10a)で回動自在に固定されてい
る第ルバー(11)の長孔(9a)に係止されている。
第1移動ビン(21)が光軸(A)に沿って移動すると
、その移動量に応じて第ルバー(11)が回転する。
第ルバー(11)の先端に常に圧接するように、スプリ
ング(40)で付勢されたカム(30)が移動鏡胴(3
)上に設けられている。このカム(30)は、移動tI
1.胴(3)上に設けられている浮き上がり防止用のホ
ルダ一部(35)に係止されているので、光軸(A)方
向には移動鏡胴(3)と一体に移動するが、移動鏡胴(
3)の円周方向には移動自在になっている。このカム(
30)は像側の端面には、光軸に対して垂直な面と傾斜
する面とが、交互に繰り返され光軸(A)方向に一定の
間隔で位置を変えながら形成されている。言い換えれば
、カム(30)の端面はステップ状の変位をするように
カットされている。第2群玉砕(2)に設けられている
第2群玉枠ビン(5)は移動鏡[(3)に設けられてい
る長孔(3a)を介して前記カム(30)の像側の端面
と常に当接するようにスプリング等(図示せず)で付勢
されている。前記第ルバー(11)の回転によりカム(
30)が移動すると、第2群玉枠ビン(5)が光軸(A
)に対して垂直な面と当接している間は移動鏡胴(3)
やカム(30)が移動していても第2群(n)は移動し
ない。しかし、光軸(A)に対して傾斜する面と当接し
ている間はその傾斜する面に沿って第2群玉枠ビン(5
)が移動し、それに伴い第2群(II)も移動する。
尚、絞り(4)は第1群(I)と共に連続移動する構成
としたが、例えば第2群(n)と共に移動させたい場合
は、絞り(4)を第2群玉枠(2)と一体的に設ければ
よい。
以上の実施例では、第1群(I)が連続移動し、第2群
(n)がステップ的移動を行なうための構成を示した。
逆に、第1群(1)をステップ的移動させ、第2群(n
)を連続移動させるには、第2群玉枠(2)を移動鏡胴
(3)に固定し、第1群玉枠に第1群玉砕ビンを設はカ
ム(30)と当接するように設ければよい。
一方、移動鏡胴(3)上にはファインダーのズーミング
を行なうための第2移動ビン(22)が設けられている
。第2レバー(12)に設けられている長孔(9b)に
係止されている第2移動ビン(22)が移動することに
よって、第2レバー(12)が支点(10b)を中心に
回転する。それによって、ファインダービン(50)が
移動して、ファインダーのズーミングのためのレンズ移
動量をファインダーに伝える。
第3図は本実施例に適用可能なファインダー構成を示し
ている。このファインダーは、実像式ファインダーであ
り、物体側から順に配された凹レンズ(G1)と凸レン
ズ(G2)とでコンデンサーレンズ(G3)の近傍に像
を形成する。その像を接眼レンズ(G4)で拡大して観
察する。左右上下方向の反転を行なうためにダハミラー
(M)及び2回反射のプリズム(P)が、それぞれ凸レ
ンズ(G2)とコンデンサーレンズ(G3)との間及び
コンデンサーレンズ(G3)と接眼レンズ(G4)との
間に配されている。ズーミングは凹レンズ(G1)の固
定状態で凸レンズ(G2)を矢印m方向に移動すること
によって行なわれる(移動前の凸レンズ(G2)及びフ
ァインダービン(50)を破線で示す)。尚、(E)は
瞳面である。
前記ファインダービン(50)を凸レンズ(G2)に固
定することによって、撮影レンズのズーミングに応じて
ファインダーを変倍することができる。
第1図に示すように、フォーカシングするR胴と共にフ
ァインダーが移動すると、フォーカシングするごとにフ
ァインダー倍率が変わるので、ファインダーを見ていて
違和感がある。しかし、これはステップフォーカシング
量が少なければ無視しうるものである。
第4図は、本実施例を構成する第1群(丁)及び第2群
(II)の移動を示す図である。同図中、fa〜f5は
ワイド(W)からテレ(T)にかけての焦点距離を表わ
している。つまり、fi+からf5にがけて焦点距離が
大きくなる。実線り、は第1群(I)の移動を示してお
り、ワイド側からテレ側にかけて前方に連続的に移動す
る。ステップ的移動を示す実線L2は第2群(I[)の
動きを示しており、連続的移動を示す破線L3は従来の
2群ズームにおける第2群(IF)の動きを示している
。図示のように、本実施例では不連続に設定される焦点
距離間において、各群の状態は第2群(n)の移動を止
めてフォーカシングに用いる領域(Δy)と、変倍を行
い切り換える領域(Δ2)とに分けられる。第1群(I
)のフォーカシング中、第2群(II)は移動しない。
例えば、faとflとの間においては、無限遠物点(■
)から近接物点(近)にかけてのフォーカシングと対応
して、第2群(n)はその間(Δy)位置が固定される
。そして、第1群(I)がfaにおける近接物点に対す
るフォーカシング位置から更に前方へ移動するとともに
第2群(■)が前方へ移動し焦点距離がf、に切り替わ
る。
尚、同図中のΔXは第1群(I)のフォーカシングのた
めの繰り出し量を示している。
従来、ズーミング時に第1群(I)及び第2群(IF)
を移動させるためのカムを動がすアクチュエータ(モー
タ)とフォーカシング(第1群)するためのアクチュエ
ータとが必要であった。しがし、本実施例によれば、フ
ォーカシングが予め設定されている焦点距離への切り換
え時以外のときに行なわれるので、1つのアクチュエー
タでズーミング及びフォーカシングが可能となる。
第5図に示す第2実施例では、ステップ移動する第2群
(II)によってファインダーを駆動させている。この
実施例では、第2群玉枠ビン(5)に第2レバー(13
)を押し当て、第2レバー(13)の回転によってファ
インダービン(50)を動かすほがは第1実施例(第1
図)と同様の構成となっている。
従って、フォーカシングによってファインダーは変倍し
ないため、安定した像が得られる。
第6図は、本発明の第3実施例を構成する第1群(コン
ペンセータ)及び第2群(バリエータ)の移動を示して
いる。実線L11は第1群の移動を示しており、ワイド
(W)側からテレ(T)側にかけて前方にステップ的に
移動する。連続的移動を示す実線L12は第2群の動き
を示している。同図中、as〜a4は特定の物点に対す
るワイド側からテレ側にかけての不連続に決まる焦点距
離において、第1群と第2群との間隔と対応する値であ
る。つまり、al!−a+=a+−az”a2a3”a
3&aニ一定であり、第2群のバリエータの動きに連動
して無限遠物点(OO)から近接物点(近)へとフォー
カシングされる(実線L++の太線部分)。尚、実線L
11の細線部分では第1群は移動せず、第2群のみ前方
へ移動して変倍を行なう。
前記第1実施例では、フォーカシングにかかわらず焦点
距離は一定であるが、本実施例では1つのステップ内で
第6図に示すようにA点からB点ヘフオーカシングする
と近接撮影B点となるにしたがって焦点距離は大きくな
り、撮影倍率も大きくなる。従って、本実施例は近づい
たものは大きく撮りたいという撮影動作とマツチングが
よい。
第7図は、本発明の第4実施例を構成する第1群(コン
ペンセータ)及び第2群(バリエータ)の移動を示して
いる。実線L21はis1群の移動を示しており、ワイ
ド(1側からテレ(T)側にかけて前方にステップ的に
移動する。連続的移動を示す実線L22は第2群の動き
を示している。実線L21の太線部分では第1群は移動
しないが、第2群の移動によって変倍を行なうとともに
近接物点(近)から無限遠物点((1))ヘフォーカシ
ングするのと同様の効果がある。
前記第1実施例では第2群のバリエータがフォーカシン
グの間、位置が固定されていたが、本実施例では1つの
ステップ内で第1群のコンペンセータがフォーカシング
中第7図B点・C点が示すように固定位置に置かれ、第
2群のみ前方へ移動することにより、 (■)位置(C
点)では(近)位置(B点)より焦点距離が大きくなっ
ている。従って、遠くのものを大きく見せようとする場
合に有効である。
尚、上記第6図及び第7図においては、各ステップ内で
も焦点距離は変化しているが、被写体を同一距離に固定
しておいてズーミングする場合は、第4図と同様に焦点
距離はステップ的に変化する。
次にテレ端からワイド端にがけてのステップの決め方に
ついて説明する。
第8図は前記ステップ的移動を焦点距離の等差級数で変
化させるステップの決め方を示している。
この方法では、等速度で動いて被写体(OB)を観察し
、阿−被写体(OB)の倍率が一定になるようにステッ
プの大きさを決める。つまり、焦点距離を変えてもフィ
ルム面に写る像(IM)の大きさが一定となるようにす
る。
この方法では人間が固定した被写体に向かって移動した
ときに感じる大きさの変化に等しくなるようにズームの
ステップを決めているので、日常体験している物の大き
さの変化に対応している。
同図中、flは全系の焦点距離(ワイド側からテレ側に
かけてi=0.1.2) 、aはレンズの移動量、Lは
被写体距離(feのとき)を表わしている。ここで、倍
率をβとすると、 β=fs/ L =L/ (L + a )=f2/ 
(L + 2 a )であり、等差級数的に分割された
焦点距離のステップは次のflで表わされる。
L=flI(1+ a/L) f2= fa(1+ 2 a /L )f、、=fs(
1+ n a/L)=fll+  ((af@)/L)
  n(ここで、(afθ)/Lは一定) 次に、このステップの決め方の具体例を示す。
φ1=0.03680 φ2=−0,04112 φ、、=1/38 @=38mm e=  (φ、+φ2−φ)/(φ、・φ2)t=e+
  (1−e・φ、)/φ φ、:第1群の焦点距離の逆数 φ2:第2群の焦点距離の逆数 φ:全系の焦点距離の逆数 e:第1群と第2群との間隔 t:全長 φ11:全系のワイド端における焦点距離の逆数(全系
のワイド端における屈折力) W:全系のワイド端における焦点距離 f          e            t
38      20.245      29.93
418.223      32.38716.622
      35.26115.324      3
8.43614.249      41.83613
.344      45.40712.573   
   49.11011.907      52.9
1911.327      56.81410.81
7      60.77810.364      
64.800第9図は前記ステップ的移動を焦点距離の
逆数の等差級数で変化させるステップの決め方を示して
いる。この方法では、焦点距離の逆数の等差級数的にス
テップを区切ることによって画角が等角度で変化するよ
うに同一場所で確認して、ステップの大きさを決める。
また、この方法では人間も被写体(OB)も固定した状
態で画角が同じ量だけ変化する。変化した画角に注目す
ると等分に変化しているように感じられる。
同図中、bは画角の変化量、hはフィルムサイズを表わ
している。ここで、 (h/fs)・L=(h/f+)・L+b=(h/f2
)・L+2 bであり、逆数の等差級数的に分割された
焦点距離のステップは次の1/f1で表わされる。
1/f+ −(1/fe)−(b /h L )1/f
a=(1/fe)−(2b /h L )1/fo=(
1/fa)−(n b /h L )次に、このステッ
プの決め方の具体例を示す。
尚、第1群と第2群との間隔は焦点距離の逆数の等差級
数である。
φ+=0.03680 φ2=−0,04112 φt、 = 1/38 W=38mm φ       f O,02632 38,000 20,248 29,932 0,0248040,32319,24431,011
0,0232842,95518,23932,363
0,0217645,95617,23534,044
0,0202449,40716,23036,128
0,0187253,41915,22638,713
0,0172058,14014,22141,933
0,0156863,776、,13,21745,9
730,0141670,62112,21251,0
950,0126479,11411,20857,6
910,0111289,92810,20366,3
65Δφ=0.00152 第10図は前記ステップ的移動を焦点距離の等比級数で
変化させるステップの決め方を示している。この方法で
は、焦点距離の等比級数的にステップを区切ることによ
って画角が一定の割合で変化するように同一場所で確認
して、ステップの大きさを決める。
また、この方法では人間も被写体(OB)も固定した状
態で画角が一定比率で変化する。画角の変化は一定比で
あるので第9図の方法に比べて画面(変化した分の残り
)の大きさに注目すると等分に変化しているように感じ
られる。
Cを比例定数とすると、 (h/fa)・L =(h/f+)・L X c =(
h/f2)・L X c2であり、等比級数的に分割さ
れた焦点距離のステップは次のf、で表わされる。
f+=fa・C f2−f8・c2 fn ” fs−c 0 次に、このステップの決め方の具体例を示す。
φ、=0.03680 φ、、=−0,04112 φ、=1738 W=38mm 38.000 20.245 29.934 41.800 18.665 31.754 45.980    17.227 50.578    15.921 55.636    14.733 61.199    13.653 67.319    12.671 74.051    11.779 81.456    10.968 89.602    10゜230 34.058 36.868 40.205 44.104 48.599 53.731 59.547 66.100 ば、 コンペンセータとバリエータとを有するズームレンズに
おいて、 前記バリエータ及びコンペンセータのうちのいずれか一
方が、全系の焦点距離の逆数の等差級数。
全系の焦点距離の等比級数又は全系の焦点距離の等差級
数によって決められた距離ずつステ・ンプ的移動を行な
うとともに、他方が連続的移動を行ない、 前記ステップ的移動を行なう方が停止しているときに前
記連続的移動を行なっている方を変倍又はフォーカシン
グに用いているので、ズーム機能とフォーカス機能との
兼用により機構が簡単で、容易に高精度のフォーカシン
グ及びズーミング。
低コスト化並びにコンパクト化を達成しつるズームレン
ズを実現することができる。
また、ステップズームであるためズーム駆動を速く行な
うことができ、焦点距離が10%以下の変化となるよう
に構成すれば、ズーム効果が損なわれることもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の外観を示す概略平面図、
第2図はその概略断面図、第3図は第1実施例に適用可
能なファインダーを示す構成図、第4図は第1実施例を
構成する第1群及び第2群の移動を示す図である。 第5図は本発明の第2実施例の外観を示す概略平面図で
ある。 第6図は本発明の第3実施例を構成する第1群及び第2
群の移動を示す図であり、第7図は本発明の第4実施例
を構成する第1群及び第2群の移動を示す図である。 第8図、第9図及び第10図はいずれも本発明における
コンペンセータ又はバリエータのステップ的移動を行な
う際の焦点距離のステップの決め方を説明するための図
である。 (1)・・・第1群(コンペンセータ)。 (n)・・・第2群(バリエータ)。 (1)・・・第1群玉枠。 (2)・・・第2群玉枠。 (3)・・・移動鏡胴。 (3a)・・・長孔。 (4)・・・絞り。 (5)・・・第2群玉枠ビン。 (6)・・・ネジ。 (7)・・・ギ乙 (8)・・・モータ。 (9a) (9b)・・・長孔。 (10a)(10bl・’支点。 (11)・・・第ルバー (12)(13)・・・第2レバー (21)・・・第1移動ビン。 (22)・・・第2移動ビン。 (30)・・・カム。 (35)・・・ホルダ一部。 (40)・・・スプリング。 (50)・・・ファインダービン。 (G1)・・・第ルンズ。 (G2)・・・第2レンズ。 (G3)・・・第3レンズ(コンデンサレンズ)。 (G4)・・・第4レンズ(接眼レンズ)。 (A)・・・光軸。 (M)・・・ダハミラー (P)・・・プリズム。 (E)・・・瞳面。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コンペンセータとバリエータとを有するズームレ
    ンズにおいて、 前記バリエータ及びコンペンセータのうちのいずれか一
    方が、全系の焦点距離の逆数の等差級数によつて決めら
    れた距離ずつステップ的移動を行なうとともに、他方が
    連続的移動を行ない、前記ステップ的移動を行なう方が
    停止しているときに前記連続的移動を行なっている方を
    変倍又はフォーカシングに用いることを特徴とするズー
    ムレンズ。
  2. (2)前記ステップ的移動を行なうレンズと連結して駆
    動されるファインダ光学系を備えることを特徴とする第
    1請求項に記載のズームレンズ。
  3. (3)コンペンセータとバリエータとを有するズームレ
    ンズにおいて、 前記バリエータ及びコンペンセータのうちのいずれか一
    方が、全系の焦点距離の等比級数によって決められた距
    離ずつステップ的移動を行なうとともに、他方が連続的
    移動を行い、 前記ステップ的移動を行なう方が停止しているときに前
    記連続的移動を行なっている方を変倍又はフォーカシン
    グに用いることを特徴とするズームレンズ。
  4. (4)前記ステップ的移動を行なうレンズと連結して駆
    動されるファインダ光学系を備えることを特徴とする第
    3請求項に記載のズームレンズ。
  5. (5)コンペンセータとバリエータとを有するズームレ
    ンズにおいて、 前記バリエータ及びコンペンセータのうちのいずれか一
    方が、全系の焦点距離の等差級数によって決められた距
    離ずつステップ的移動を行なうとともに、他方が連続的
    移動を行ない、 前記ステップ的移動を行なう方が停止しているときに前
    記連続的移動を行なっている方を変倍又はフォーカシン
    グに用いることを特徴とするズームレンズ。
  6. (6)前記ステップ的移動を行なうレンズと連結して駆
    動されるファインダ光学系を備えることを特徴とする第
    5請求項に記載のズームレンズ。
JP17497590A 1990-07-02 1990-07-02 ズームレンズ Pending JPH0462512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17497590A JPH0462512A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17497590A JPH0462512A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0462512A true JPH0462512A (ja) 1992-02-27

Family

ID=15988020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17497590A Pending JPH0462512A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0462512A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10293252A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Nikon Corp ズームレンズ鏡筒
US6172958B1 (en) * 1996-05-09 2001-01-09 Sony Corporation Optical pick-up and disk player

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6172958B1 (en) * 1996-05-09 2001-01-09 Sony Corporation Optical pick-up and disk player
JPH10293252A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Nikon Corp ズームレンズ鏡筒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365780B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3387524B2 (ja) 変倍ファインダ光学系
JP2647504B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JPH0339285B2 (ja)
US4548481A (en) Variable magnification observation optical device
US5175649A (en) Zoom lens system
US5159494A (en) Zoom lens system
JPS5852201B2 (ja) 変倍レンズ
JPH09329752A (ja) ファインダー光学系
US4949107A (en) Camera having telescopic capability
JP2920659B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH0462512A (ja) ズームレンズ
JPH0373907A (ja) ズームレンズ
JP3726269B2 (ja) カメラ
JP3097919B2 (ja) アタッチメントレンズ
JPH0720379A (ja) 変倍ファインダー
JP2000199865A (ja) ファインダ光学系
KR100189058B1 (ko) 파인더
KR950011549B1 (ko) 실상식 줌파인더
KR100222593B1 (ko) 파인더
KR100463331B1 (ko) 소형 변배 파인더
US6011928A (en) Finder with focusing indicator
JPS60166933A (ja) 倍率変換可能な逆ガリレオフアインダ−
KR100256206B1 (ko) 변배 광학계
JPH0638143B2 (ja) 倍率変換可能な逆ガリレオフアインダ−