JPH0462037B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0462037B2
JPH0462037B2 JP59093617A JP9361784A JPH0462037B2 JP H0462037 B2 JPH0462037 B2 JP H0462037B2 JP 59093617 A JP59093617 A JP 59093617A JP 9361784 A JP9361784 A JP 9361784A JP H0462037 B2 JPH0462037 B2 JP H0462037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support structure
core support
plate
coolant
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59093617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60237391A (ja
Inventor
Masaki Uotani
Yoji Shibata
Noboru Nakao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denryoku Chuo Kenkyusho
Hitachi Ltd
Original Assignee
Denryoku Chuo Kenkyusho
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denryoku Chuo Kenkyusho, Hitachi Ltd filed Critical Denryoku Chuo Kenkyusho
Priority to JP59093617A priority Critical patent/JPS60237391A/ja
Publication of JPS60237391A publication Critical patent/JPS60237391A/ja
Publication of JPH0462037B2 publication Critical patent/JPH0462037B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、原子炉の炉心支持構造物に係り、特
に、タンク型高速増殖炉等に用いられ、炉心を原
子炉容器の内側面で支持する横吊り方式の炉心支
持構造物に関する。
〔発明の背景〕
タンク型高速増殖炉においては、炉心を炉心支
持構造物を介して炉容器の内側側面に支持する構
造が一般的である。第1図は、このようなタンク
型高速増殖炉の一例を示したものである。
第1図において原子炉容器10は、ルーフスラ
ブ12に吊設されている。ルーフスラブ12は、
支持スカート14を介して基礎16に固定してあ
る。原子炉容器10内には、側壁に炉心支持構造
物18が支持されている。炉心支持構造物18
は、上板20と下板22とをもつて構成された中
空状をなし、上板20が中間プレナム24に接
し、下板22がコールドプレナム26に接してい
る。すり鉢状をなす炉心支持構造物18の中央部
には、炉心28が設けられている。そして、炉心
28の上端部には、熱遮蔽層30が取り付けてあ
り、炉心28上方のホツトプレナム32と炉心周
囲の中間プレナム24とを区分している。さら
に、炉心28の周囲には、複数の中間熱交換器3
4と主循環ポンプ36とが炉心支持構造物18を
貫通して交互に配してある。そして、主循環ポン
プ36の吐出管38が、炉心28下方の高圧プレ
ナム40に開口している。
このような構造のタンク型高速増殖炉における
冷却材の循環は、次の通りである。コールドプレ
ナム26内の冷却材は、主循環ポンプ36に吸引
され、吐出管38から高圧プレナム40に吐出さ
れる。高圧プレナム40に入つた冷却材は、炉心
28において加熱された後、ホツトプレナム32
に流出する。ホツトプレナム32内の高温の冷却
材は、中間熱交換器34の入口窓から中間熱交換
器34内に入り、中間熱交換器34内において2
次側冷却材と熱交換をした後、コールドプレナム
26内に流入する。ところで、炉心支持構造物1
8は、大きな重量を有する炉心を支持しており、
低温に維持する必要がある。ところが、ホツトプ
レナム32内の冷却材の温度は、約500℃と高温
である。そこで、この高温から炉心支持構造物1
8を防護し、炉心支持構造物18を低温に維持す
るため、熱遮蔽層30及び中間プレナム24を設
けるとともに、炉心支持構造物18を中空状にし
冷却材を入れている。しかし、中間プレナム24
と炉心支持構造物18内においては冷却材が澱ん
だ状態となつている。このため、従来のタンク型
高速増殖炉における定格運転時の炉心支持構造物
18の周辺の温度分布は、第2図に示すようにな
つている。このため、炉心支持構造物18を例え
ば材料のクリープ効果が顕著にならない温度以下
にするためには、中間プレナム24の高さを大き
くしなければならない。例えば、炉心支持構造物
18をステンレス鋼をもつて構成した場合には、
炉心支持構造物18を約420℃以下に保たなけれ
ばならず、中間プレナム24の厚さhを炉心支持
構造物18の高さh0と同程度にしなければならな
い。この中間プレナム24の厚さを大きくしなけ
ればならないということが原子炉容器10の小型
化を図る上において障害となつている。
〔発明の目的〕
本発明は、前記従来技術の欠点を解消するため
になされたもので、炉心を原子炉容器内側面に横
吊り方式で支持する場合に、原子炉容器の小型化
を図ることができる炉心支持構造物を提供するこ
とを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、円環状の上板と下板との間に冷却材
が循環するための空間が設けられ、原子炉容器の
内側面に前記上板と下板の外周部が支持され、さ
らに前記上板と下板の内周部に炉心が支持された
横吊り方式の炉心支持構造物において、前記上板
と下板の内周部を外周部よりも低位置に配置して
上板と下板を略逆円錐状にするとともに、前記下
板の内周部近傍と外周部近傍に複数の孔を形成す
ることによつて、炉心支持構造物内とコールドプ
レナム内との間に冷却材の循環を起こさせ、コー
ルドプレナム内の冷却材により炉心支持構造物を
冷却し、中間プレナムの厚さを小さく原子炉容器
の小型化を図ることができるように構成したもの
である。
〔発明の実施例〕
本発明に係る炉心支持構造物の好ましい実施例
を、添付図面に従つて詳説する。なお、前記従来
技術において説明した部分に対応する部分につい
ては、同一の符号を付しその説明を省略する。
本発明は、炉心支持構造内の冷却材に自然対流
が生ずることに着目してなされたものである。即
ち、第3図に示すように、高温の炉心支持構造物
18の円周方向内側の内側側壁42に支持されて
おり、外側の外側側壁44が低温の原子炉容器1
0に支持されている。このため、炉心支持構造物
18は、内側側壁42において炉心28から熱量
Q1を受け、外側側壁44において熱量Q2を外部
に放出する。従つて、炉心支持構造物18内の冷
却材は、内側側壁42の付近において加熱され、
外側側壁44の付近において冷却される。しか
も、炉心支持構造物18は、低温の外側側壁44
の部分が高温の内側側壁42の部分より高い位置
にあるため、内側側壁42の部分において加熱さ
れた冷却材が上板20の下面に沿つて外側側壁4
4の方向に移動し、外側側壁44において冷却さ
れ、下板22の上面に沿つて内側側壁42に向け
て移動する自然循環が生ずる。そこで、本発明
は、上記の自然循環力を利用し、炉心支持構造物
18の下方にあるコールドプレナム26内の低温
冷却材を、炉心支持構造物18の内部に導入し、
コールドプレナム26内の冷却材により炉心支持
構造物18を冷却しようとするものである。
第4図は、本発明に係る炉心支持構造物の外観
斜視図である。第4図において炉心支持構造物1
8は、上板と下板22との外側周縁部が平行した
水平部46となつており、この水平部46が原子
炉容器10に形成したフランジ47により支持さ
れている。そして、下板22の水平部46と中心
側周縁部とにはそれぞれ複数の流通孔48,50
が穿設してある。これらの流通孔48,50は、
炉心支持構造物18の強度に影響を及ぼさない範
囲内においてもつとも大きくなるように形成して
ある。
炉心支持構造物18の内部は、第5図に示すよ
うに半径方向に縦リブ52が取り付けてあり、こ
の縦リブ52に直交して案内板54,56,58
が設けられ、炉心支持構造物18内を箱状に仕切
つている。これら各案内板54,56,58は、
補強リブとしての役をなし、それぞれ上端中央部
に切欠き60が形成されている。この切欠き60
は、炉心支持構造物18の強度に影響を及ぼさな
い範囲においてできる限り大きくなるように形成
される。なお、第5図に示した符号62は、中間
熱交換器や主循環ポンプを挿入する案内管であ
る。
上記の如く構成した実施例の作用は次の通りで
ある。前記したように原子炉の通常運転時におい
ては炉心支持構造物18の内側側壁42が炉心2
8により加熱されて高温となつており、外側側壁
44が低温となつている。このため、炉心支持構
造物18内の冷却材は、内側側壁42付近におい
て温められ、上昇する。この際、炉心支持構造物
18下方のコールドプレナム26内の冷却材が、
流通孔50からの炉心支持構造物18内に流入す
る。そして、炉心支持構造物18内の温められた
冷却材は、第6図に示すように各案内板間におい
て自然循環を生ずるとともに、案内板58,5
6,54の上端に形成した切欠き60を通り、中
間プレナム24からの熱量Q3を吸収しながら、
上板20の下面に沿つて炉心支持構造物18の外
側周縁部に移動する。そして、炉心支持構造物1
8の外周端に達した冷却材は、外側側壁44にお
いて幾分冷却された後、外側側壁44に沿つて流
下し、流通孔48を通つてコールドプレナム26
内に流入する。このコールドプレナム26内に入
つた冷却材は、コールドプレナム26の主流Fと
混合する。
このように原子炉支持構造物18内の冷却材と
コールドプレナム26内の冷却材とを循環させる
ことにより、炉心支持構造物がもつとも高温とな
る上板20の部分を効率よく冷却できる。このた
め、第7図に示すように炉心支持構造物18の温
度をコールドプレナム26内の温度に近くするこ
とができる。この結果、炉心支持構造物18の温
度を例えばクリープ効果が顕著になると言われて
いる温度(ステンレス鋼の場合には約420℃)以
下に維持するための中間プレナム24の厚さhを
大幅に小さくすることができ、原子炉容器10の
小型化が図れる。
なお前記実施例においては炉心支持構造物18
内の冷却材の流路を形成するために、案内板5
4,56,58にそれぞれ切欠き60を形成した
場合について説明したが、切欠きを形成する代わ
りにパイプを用いてもよい。このようにパイプを
用いたときは、原子炉支持構造物18の強度低下
を防止することができる。また、炉心支持構造物
18の下板に設けた流通孔48,50は、炉心支
持構造物18の冷却効果をうることができる範囲
内において孔の大きさ,個数,配置等を任意に変
更することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、炉心支持
構造物をコールドプレナム内の冷却材をもつて冷
却することにより、中間プレナムの厚さを小さく
し原子炉容器を小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はタンク型高速増殖炉の概略断面図、第
2図はタンク型高速増殖炉の従来の炉心支持構造
物周囲の温度分布を示す図、第3図は従来の炉心
支持構造物の熱収支を示す図、第4図は本発明に
係る炉心支持構造物の実施例の外観斜視図、第5
図は本発明に係る炉心支持構造物の実施例の内部
構造を示す図、第6図は本発明に係る炉心支持構
造物の冷却材の循環状態を示す図、第7図は前記
実施例を用いたタンク型高速増殖炉の炉心支持構
造物周囲の温度分布を示す図である。 10…原子炉容器、18…炉心支持構造物、2
2…下板、24…中間プレナム、26…コールド
プレナム、32…ホツトプレナム、34…中間熱
交換器、36…主循環ポンプ、48,50…流通
孔、54,56,58…案内板、60…切欠き。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 円環状の上板と下板との間に冷却材が循環す
    るための空間が設けられ、原子炉容器の内側面に
    前記上板と下板の外周部が支持され、さらに前記
    上板と下板の内周部に炉心が支持された横吊り方
    式の炉心支持構造物において、 前記上板と下板の内周部を外周部よりも低位置
    に配置して上板と下板を略逆円錐状にするととも
    に、前記下板の内周部近傍と外周部近傍に複数の
    孔を形成したことを特徴とする炉心支持構造物。 2 前記上板と下板との間には上板と下板の周方
    向に沿つて案内板が設けられ、該案内板の上端部
    には前記冷却材が流れるための切欠きが形成され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の炉心支持構造物。
JP59093617A 1984-05-10 1984-05-10 炉心支持構造物 Granted JPS60237391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59093617A JPS60237391A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 炉心支持構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59093617A JPS60237391A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 炉心支持構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60237391A JPS60237391A (ja) 1985-11-26
JPH0462037B2 true JPH0462037B2 (ja) 1992-10-02

Family

ID=14087279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59093617A Granted JPS60237391A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 炉心支持構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60237391A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018194350A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 三菱Fbrシステムズ株式会社 タンク型原子炉構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58202891A (ja) * 1982-05-21 1983-11-26 財団法人電力中央研究所 タンク型原子炉
JPS60120287A (ja) * 1983-12-05 1985-06-27 株式会社日立製作所 原子炉の冷却材混合促進構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58202891A (ja) * 1982-05-21 1983-11-26 財団法人電力中央研究所 タンク型原子炉
JPS60120287A (ja) * 1983-12-05 1985-06-27 株式会社日立製作所 原子炉の冷却材混合促進構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60237391A (ja) 1985-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3962032A (en) Fast nuclear reactor
US5499277A (en) Method and apparatus for enhancing reactor air-cooling system performance
US4115192A (en) Fast neutron nuclear reactor
US4249995A (en) Liquid-metal cooled reactor with practically static intermediate zone
JPH0462037B2 (ja)
JPS59795B2 (ja) ゲンシロノアツリヨクヨウキナイノ タイリユウオゲンシヨウサセルコウゾウブツ
EP0119845B1 (en) Fast breeder reactor
US4198271A (en) Liquid metal cooled nuclear reactor constructions
US4676947A (en) Device for thermal protection of a component of a fast-neutron nuclear reactor
JP3110901B2 (ja) 高速増殖炉
JPS61791A (ja) 高速中性子炉
US4316770A (en) Liquid-metal-cooled reactor
CN113948225B (zh) 具有顶部热屏蔽的反应堆
US4879089A (en) Liquid metal cooled nuclear reactors
JP2986348B2 (ja) 上鏡蓋型原子炉容器
JPH0330879Y2 (ja)
JPS6232384A (ja) 高速増殖炉
JPH0143671Y2 (ja)
JPS61180190A (ja) 高速増殖炉の熱遮蔽装置
Berniolles et al. Fast nuclear reactor
JPS63275988A (ja) 高速増殖炉プラント
JPS6157889A (ja) 高速増殖炉の上部遮蔽体
JPH1114781A (ja) 原子炉容器壁冷却機構
JPS62188993A (ja) 高速増殖炉の熱遮蔽装置
JPH0452433B2 (ja)