JPH0461794A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH0461794A
JPH0461794A JP17177890A JP17177890A JPH0461794A JP H0461794 A JPH0461794 A JP H0461794A JP 17177890 A JP17177890 A JP 17177890A JP 17177890 A JP17177890 A JP 17177890A JP H0461794 A JPH0461794 A JP H0461794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
inductor
current
switching element
resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17177890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2859710B2 (ja
Inventor
Koji Yamada
晃司 山田
Yuji Nakabayashi
中林 裕二
Mitsuo Shibata
柴田 三雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Panasonic Life Solutions Ikeda Electric Co Ltd
Original Assignee
Ikeda Electric Co Ltd
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeda Electric Co Ltd, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Ikeda Electric Co Ltd
Priority to JP17177890A priority Critical patent/JP2859710B2/ja
Publication of JPH0461794A publication Critical patent/JPH0461794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2859710B2 publication Critical patent/JP2859710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、蛍光ランプ等の放電ランプを高周波点灯さ
せる放電灯点灯装置に関するものである。
〔従 来 の 技 術〕
放電ランプを高周波で点灯させることにより、放電灯点
灯装置の小型化、軽量化を図り、放電ランプの発光効率
を向上させることができるのは、従来よりよく知られて
いる。
従来のこの種の放電灯点灯装置として、第2図に示すよ
うなものがある(例えば、特開昭612299号公報参
照)。同図において、1は直流電源回路で、商用電源2
に接続された整流器3゜突入電流防止用抵抗4および平
滑用コンデンサ5を備える。6は共振用コンデンサ、7
は共振用インダクタで、これらは共振回路を構成する。
8はトランジスタからなるスイッチング要素であり、こ
のスイッチング要素8と共振用コンデンサ6および共振
用インダクタ7よりなる共振回路とで、自助式インバー
タ回路が構成されている。
9は蛍光ランプ等の放電ランプ、10は予熱用コンデン
サ、11は電流制限用インダクタである。
12は電流変成器で、1次巻線12aと2次S線12b
とを備える。
14はバイアス回路で、起動抵抗15.ダイオード16
.抵抗17およびバイアス用コンデンサ18を備える。
19はサージアブソーバ、20は雑音防止用コンデンサ
、21はサーマルプロテクタである。
つぎに、この放電灯点灯装置の動作を説明する。
交流電源2の電圧を整流器3で全波整流し、突入電流防
止用抵抗4を介して平滑用コンデンサ5を充電する。
始動時の自励式インバータ回路の動作は、まず起動抵抗
15を介してスイッチング要素8のへ一スに電流がわず
かに流れることにより、スイッチング要素8がオン状態
になろうとする。この結果、直流電源回路lの正側から
、スイッチング要素8のコレクタには、共振用インダク
タ7を通して流れる電流ILと、1i流制限用インダク
タ11.放電ランプ9の一方のフィラメントr2.予熱
用コンデンサ10.他方のフィラメントf2および電流
変成器12の1次巻線12aを通して流れる電流■8と
の和に相当するコレクタ電流I。が流れこのとき、電流
変成器12の1次巻線12aを流れる電流IAにより、
電流変成器12の2次巻線12bに発生する帰還電流、
すなわちスイッチング要素8のベース電流I8が流れ、
スイッチング要素8が完今にオンとなる。その後、ヘー
ス電mI Bは2次巻線12bのインダクタンス成分と
バイアス用コンデンサ18とで直列共振する。すなわち
、一定期間順方向にベース電流が流れた後、逆方向にベ
ース電流が流れる。その結果、スイッチング要素8はオ
フ状態となる。
スイッチング要素8がオフ状態となると、スイッチング
要素8のオン期間に、共振用インダクタ7および電流制
限用インダクタ11に蓄えられたエネルギーが共振用コ
ンデンサ7および予熱用コンデンサ10との間で共振を
起こす。その結果、電流変成器12の1次巻線12aに
流れる電流は共振につれて極性が変化し、再びスイッチ
ング要素8がオンとなる。この状態で放電ランプ9のフ
ィラメントf、、f2が予熱され、放電ランプ9の両端
には予熱用コンデンサ10の電圧が印加される。
放電ランプ9が点灯すると、放電ランプ9のインピーダ
ンスが低下し、電流制限用インダクタ11、放電ランプ
9および電流変成器12の1次巻線12aに管電流IA
が流れる6点灯中の放電ランプ9のインピーダンスはコ
ンデンサ10のインピーダンスよりも十分に小さいため
、電流制限用インダクタ11を流れる電流は略すべで放
電ランプ9を流れる0点灯中のスイッチング要素8のオ
ン期間は、定格の管電流が流れるように決定される。
また、他の従来例として、特開昭64−4000号公報
に開示されているように、1石式のインバータ回路にお
いて、スイッチング要素である主トランジスタのコレク
タ電流と同位相の電流だけをトランジスタのベースに帰
還させ、タイマ回路の計時終了時点でトランジスタのベ
ース電流の供給を遮断する構成のものもある。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のような放電灯点灯装置において、放電ランプ9が
寿命末期となると、放電ランプ9の放電状態が異常にな
る。例えば、フィラメン)f、。
f2の片方のみが劣化した状態(エミッタ消耗状B)に
なると、放電ランプ9が半波放電となる。
このような状況になると、共振用インダクタ7に流れる
直流電流成分が増大し、共振用インダクタ7の偏磁が進
み、ロスが増加する。また、共振用インダクタ7の偏磁
が進むと、飽和するおそれもあり、この場合に共振用イ
ンダクタ7のインピーダンスが減少してスイッチング要
素8に流れる電流のピーク値が増加し、スイッチングロ
スも増加する。また、これらのロスの増加によって、共
振用インダクタ7およびスイッチング要素8が発熱する
ここで、放電ランプ9の半波放電時における放電灯点灯
装置の動作について説明する。
まず、放電ランプ9が正常な場合は、放電ランプ9には
、第3図において、実線矢印で示す方向の電流と破線矢
印で示す方向の電流とが交互に流れるつこのときに、共
振用インダクタ7に流れる電流■、は第4図において実
線で示すようなレー、ルになる。
今、仮に放電ランプ9のフィラメントr1が劣化した場
合は、放電ランプ9を流れる電流は、第3図において実
線矢印で示す方向のみとなり、放電ランプ9に印加され
る電圧には、第3図において、実線矢印の両端に付した
+、−の符号の極性の直流電圧成分が重畳される。この
直流電圧成分は、共振用インダクタフに対しては電流■
1を減少させる方向となり、共振用インダクタ7に流れ
る電流■1は第4図において一点鎖線で示すようになり
、正常時の電流I0、より少な(なるので、共振用イン
ダクタ7の偏磁による飽和の問題は生じない。
ところが、放電ランプ9のフィラメントr2が劣化した
場合は、放電ランプ9を流れる電流は、第3図において
破線矢印で示す方向のみとなり、放電ランプ9に印加さ
れる電圧には、第3図において、破線矢印の両端に付し
た+、−の符号の極性の直流電圧成分が重畳される。こ
の直流電圧成分は、共振用インダクタ7に対しては電流
ILを増加させる方向となり、共振用インダクタ7に流
れる電流■1、は第4図において破線で示すようになり
、正常時の電流■、より多くなる。
共振用インダクタ7は、放電ランプ9の正常時の電流I
Lに対して適切な設計がなされるので、上記のように電
流■1.が増加する異常が発生したときに、共振用イン
ダクタ7の偏磁が進んで飽和するおそれがある。このよ
うな電流に対しても十分なインダクタンス値を得るには
、共振用インダクタフのインダクタンス値を必要以上に
大きくせざるを得ず、大型化するとともに高価になると
いう問題があった。
そこで、このような放電ランプ9の半波放電に伴うロス
の増大およびこれに伴う発熱を、共振用インダクタフの
インダクタンス値を大きくすることなく防止するために
、サーマルプロテクタ21を交流電源1から整流器2へ
の給電経路中に介挿するとともに、サーマルプロテクタ
21を発熱源となる共振用インダクタ7 (スイッチン
グ要素8でもよい)と熱結合し、放電ランプ9が寿命末
期の半波放電状態となって共振用インダクタ7 (もし
くはスイッチング要素8)が発熱し、その温度が所定値
を超えたときに、サーマルプロテクタ21を開放させて
例えば交流電源1からの給電を遮断するようにしている
しかしながら、サーマルプロテクタ21を用いると、い
ったん共振用インダクタ7等の発熱を検知してサーマル
プロテクタ21が開放すると、温度が下がるまでサーマ
ルプロテクタ21が開放状態を継続し、例えばランプ交
換を行っても、すぐには点灯させることができない等の
問題があった。
この発明の目的は、共振用インダクタのインダクタンス
値を大きく設定することなく放電ランプの寿命末期の半
波放電による共振用インダクタおよびスイッチング要素
のロスの増大・発熱を抑制することができ、しかもラン
プ交換後直ちに放電ランプを点灯させることができる放
電灯点灯装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明の放電灯点灯装置は、直流電源回路に対し共振
用コンデンサおよび共振用インダクタからなる共振回路
をスイッチング要素を介して接続し、共振用インダクタ
の両端間に電流制限用インダクタを介して放電ランプを
接続している。
そして、共振用インダクタに流れる電流を検出する電流
検出要素を共振用インダクタと直列に設け、電流検出要
素による検出値が所定値を超えたことを判別する判別回
路を設け、この判別回路の出力に応答してスイッチング
要素のスイッチング動作を抑制または停止させる制御回
路を設けている。
〔作   用〕
この発明の構成によれば、共振用インダクタに流れる電
流を電流検出要素が常時検出している。
放電ランプが寿命末期の半波放電状態となって、共振用
インダクタに流れる電流が増加すると、電流検出要素に
よる検出値が所定値を超えることになる。この結果、判
別回路がそれを判別し、制御回路は、判別回路の出力に
基づいてスイ・ノチング要素のスイッチング動作を抑制
または停止させる。
これによって共振用インダクタに流れる電流が減少し、
放電ランプの寿命末期の半波放電における共振用インダ
クタの偏磁・飽和による共振用インダクタおよびスイッ
チング要素のロスの増大・発熱が抑制される。
〔実 施 例〕
この発明の一実施例を第1図に基づいて説明する。この
放電灯点灯装置は、第1図に示すように、直流電源回路
lに対し共振用コンデンサ6および共振用インダクタ7
からなる共振回路を、トランジスタからなるスイッチン
グ要素8を介して接続し、共振用インダクタフの両端間
に電流制限用インダクタ11を介して放電ランプ9を接
続し、放電ランプ9の両非電源側電極端子間に予熱用コ
ンデンサ10を接続している。この構成は従来例と同様
である。
そして、共振用インダクタフに流れる電流ILを検出す
る電流検出要素31を共振用インダクタと直列に設け、
電流検出要素31による検出値が所定値を超えたことを
判別する判別回路32を設け、この判別回路32の出力
に応答してスイッチング要素8のスイッチング動作を抑
制または停止させる制御回路22を設けている。
この場合、電流検出要素31は、共振用インダクタ7と
直列に設けた抵抗23と、抵抗23に並列接続した整流
用ダイオード24およびコンデンサ25の直列回路とか
らなり、共振用インダクタ7を矢印の方向に流れる流れ
る電流■。に比例した電圧をコンデンサ25の両端に生
しる。
また、判別回路31は、ホトカプラ26と抵抗27とか
らなり、ホトカプラ26の発光素子と抵抗27の直列回
路がコンデンサ25に並列接続され、コンデンサ25の
充電電圧が所定値を超えたときにホトカプラ26の発光
素子が点灯して、ホトカプラ26の受光素子が導通ずる
制御回路22は、例えば第2図の従来例におけるバイア
ス回路14のようなスイッチング要素8のドライブ回路
を含み、ホトカプラ26の受光素子の遮断時はスイッチ
ング要素8に通常のオンオフ動作を行わせ、ホトカプラ
26の受光素子が導通時にスイッチング要素8の導通期
間を短くしたり、またはスイッチング要素8を完全にオ
フに保持することで、スイッチング要素8のスイッチン
グ動作を抑制または停止させ、共振用インダクタ7へ流
れる電流ILを減少または零にする。当然、放電ランプ
9のランプ電流も減少または零となる。
つぎに、この放電灯点灯装置の動作を説明する。
この放電灯点灯装置は、スイッチング要素8のスイッチ
ングによって共振回路に共振エネルギーが蓄積され、こ
れが電流制限用インダクタ11を介して放電ランプ9お
よび予熱用コンデンサ10に供給されて、放電ランプ9
のフィラメント「1゜f2が予熱されて点灯に至るのは
、従来例と同様である。
また、共振用インダクタフに流れる電流を電流検出要素
31が常時検出しており、その検出値が判別回路32へ
供給されている。
放電ランプ9が正常に点灯しているときは、電流検出要
素31による検出値が小さい。つまり、コンデンサ25
の両端電圧が低い。このため、判別回路32は、動作し
ない。つまり、ホトカプラ26の発光素子が点灯しない
。したがって、ホトカプラ26の受光素子が遮断状態で
あり、制御回路22は、スイッチング要素8を通常の状
態で周期的にオンオフ動作させて放電ランプ9を点灯さ
せる。
ところが、放電ランプ9が寿命末期の半波放電状態とな
って、共振用インダクタ9に流れる電流が増加すると、
電流検出要素31による検出値が所定値を超えることに
なる。つまり、コンデンサ25の両端電圧が所定値を超
えることになる。この結果、判別回路32がそれを判別
し、ホトカプラ26の発光素子が点灯し、その受光素子
が導通する。これによって、制御回路22は、判別回路
32の出力に基づいてスイッチング要素8のスイッチン
グ動作を抑制(導通期間の短縮)または停止(オンオフ
動作の停止)させる。これによって共振用インダクタ7
に流れる電流が減少または零となり、放電ランプ9の寿
命末期の半波放電に伴う共振用インダクタ7の偏磁・飽
和による共振用インダクタ7およびスイッチング要素8
のロスの増大・発熱が抑制される。
この後、放電ランプ9を交換すれば、電流検出要素31
による検出値が少ない状態となり、コンデンサ25の両
端電圧が前記の所定値を超えないので、制御回路22は
スイッチング要素8を通常の状態でオンオフさせる。こ
のように、放電ランプ9の半波放電の発生を電気的に検
出してスイッチング要素8のスイッチング動作を抑制ま
たは停止させるので、放電ランプ9を正常なものに交換
すれば、直ちに元の状態に復帰させることができる。
しかも、この放電灯点灯装置では、スイッチング要素8
のスイッチング動作を抑制または停止させることで、共
振用インダクタ7およびスイッチング要素8のロス・発
熱の増大を抑制しているので、偏磁・飽和抑制のために
共振用インダクタ7のインダクタンス値を大きく設定す
ることは不要であり、大型化したり高価になるというこ
とはない。
また、共振用インダクタ7の電流としては、方向の電流
を検出するのみでよいので、電流検出要素31および判
別回路32の構成も簡単である。
なお、この発明は、放電ランプの寿命末期の半波放電で
、共振用インダクタが偏磁して飽和する可能性のある回
路なら、1石インバータに限らず、他の形式のインバー
タにも適用可能である。
〔発 明 の 効 果〕
この発明の放電灯点灯装置によれば、共振用インダクタ
に流れる電流を検出し、その検出値が所定値を超えたと
きにスイッチング要素のスイッチング動作を抑制または
停止させるようにしたので、共振用インダクタのインダ
クタンス値を大きく設定することなく放電ランプの寿命
末期の半波放電による共振用インダクタおよびスイッチ
ング要素のロスの増大・発熱を抑制することができ、し
かもランプ交WA後直ちに放電ランプを点灯させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の放電灯点灯装置の構成を
示す回路図、第2図は従来の放電灯点灯装置の構成を示
す回路図、第3図は放電灯点灯装置の動作説明のための
概略回路図、第4図は放電ランプの正常時および半波放
電時に共振用インダクタに流れる電流を示す波形図であ
る。 ■・・・直流T1.8回路、6・・・共振用コンデンサ
、7・・・共振用インダクタ、8・・・スイッチング要
素、9・・・放電ランプ、10・・・予熱用コンデンサ
、11・・・電流制限用インダクタ、22・・・制御回
路、31・・・1流検出要素、32・・・判別回路 特許出願人  松下電工株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  直流電源回路に対し共振用コンデンサおよび共振用イ
    ンダクタからなる共振回路をスイッチング要素を介して
    接続し、前記共振用インダクタの両端間に電流制限用イ
    ンダクタを介して放電ランプを接続した放電灯点灯装置
    において、 前記共振用インダクタに流れる電流を検出する電流検出
    要素を前記共振用インダクタと直列に設け、前記電流検
    出要素による検出値が所定値を超えたことを判別する判
    別回路を設け、この判別回路の出力に応答して前記スイ
    ッチング要素のスイッチング動作を抑制または停止させ
    る制御回路を設けたことを特徴とする放電灯点灯装置。
JP17177890A 1990-06-26 1990-06-26 放電灯点灯装置 Expired - Fee Related JP2859710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17177890A JP2859710B2 (ja) 1990-06-26 1990-06-26 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17177890A JP2859710B2 (ja) 1990-06-26 1990-06-26 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0461794A true JPH0461794A (ja) 1992-02-27
JP2859710B2 JP2859710B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=15929506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17177890A Expired - Fee Related JP2859710B2 (ja) 1990-06-26 1990-06-26 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2859710B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2859710B2 (ja) 1999-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6023132A (en) Electronic ballast deriving auxilliary power from lamp output
JPH048917B2 (ja)
CA2347542A1 (en) Hid ballast circuit with arc stabilization
EP0871349A1 (en) Discharge lamp operating electronic device
JP3607428B2 (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JPH0461794A (ja) 放電灯点灯装置
JP4376996B2 (ja) 蛍光灯の直流点灯装置
JP4981217B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP4441108B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4110809B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH11307281A (ja) 非常用照明装置
JPH0662577A (ja) 電源装置
JPH02288095A (ja) 放電灯点灯装置
NL8002140A (nl) Circuit voor het ontsteken en stabiliseren van een boogontladingslamp.
JPH06325886A (ja) 高周波点灯装置
KR200152132Y1 (ko) 마그네트론 구동회로
JP4621043B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR19980024273A (ko) 방전등 점등장치
JP2815231B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2004158203A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP3417112B2 (ja) インバータ装置
JPH07176390A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0244698A (ja) 放電ランプ点灯装置
JP2006286360A (ja) 放電灯点灯装置
JPH05135885A (ja) 非常用点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees