JPH0461282A - 薄膜トランジスタメモリ - Google Patents

薄膜トランジスタメモリ

Info

Publication number
JPH0461282A
JPH0461282A JP2171969A JP17196990A JPH0461282A JP H0461282 A JPH0461282 A JP H0461282A JP 2171969 A JP2171969 A JP 2171969A JP 17196990 A JP17196990 A JP 17196990A JP H0461282 A JPH0461282 A JP H0461282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
selection
transistor
thin film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2171969A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Yamada
裕康 山田
Hiroshi Matsumoto
広 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2171969A priority Critical patent/JPH0461282A/ja
Priority to KR1019910010621A priority patent/KR950011026B1/ko
Priority to US07/720,895 priority patent/US5278428A/en
Priority to EP19910110648 priority patent/EP0464664A3/en
Publication of JPH0461282A publication Critical patent/JPH0461282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] 本発明は、簿膜トランジスタを用いた′電気的(−書込
み・消)、が可能な薄膜トランジスタメ(りに関゛する
1、 [従来の技術] 電気的に書込占消去が可能なEEPROMtj、M N
 OS型構造と、フローティングゲート型構造がある。
何れも、書込み/消去にトンネル効果(t、unnel
 effect、)を用いるため、書込み/消去電流が
極めて小さい。そのため、このEE E F ROMを
データメモリとして電子手帳等の電子機器に使用した場
合、全ビット同時に消去するモードや、ページ単位の書
込み/消去など多機能な電子機器が開発できる。
MNO3型メ千リセルは、M OS F E Tのゲー
ト酸化膜を、ごく薄い酸化膜(〜20人)と窒化膜(〜
500人)の二重層構造に置き換えへト”ETであり、
金属−窒化物一酸化物一半導体(N・1N0S)構造F
 E Tである。第13図は11チャネ刀2M N O
Sメモリセルの断面構造な示1図である1、第13図に
示すようにM N OSメモリ1は、rl型81基板2
に例えばボロン(B)を堆積後熱拡散させてp−vel
13を形成し、その後リン(+’)を打ち込んでソース
、ドし・インどなる11+拡散層4.5を形成する。そ
の後、その上に例えば熱酸化によって薄いSin、酸化
膜6を堆積し、制御ゲー ト12(後述)の真下のみを
残して除去する。
次いで、絶縁層7、選択ゲート8、分離ゲート9、絶縁
層10、シリコン窒化膜]1およびメモリゲート(制御
ゲー)−)12を形成イる。
このh〆11’、IOSメモリ1でのデータの書込みは
、r1+1+拡散から窒化膜11へ薄い酸化膜6を逆シ
フ1i′f−(あるいは正孔)をトンネリングで送り込
むことにより行なわれる。窒化膜11中に移ったキャリ
アのうち、酸化膜−窒化膜界面や窒化膜lJ中に存在す
る深いエネルギレベル(トラップ)にとらえられたもの
が、データの保持に寄与する。
窒化膜11中には、電子に対するトラップのみならず正
孔に対するl・ラップも存で1−4るごどが知られてお
り、選択ゲート・8の電圧を負にり、 ”Cr1孔のト
レネリングによって書き込むこともl1iJ能である。
なお、書込みには、21〕v程度の電圧パルス(〜10
m5ec・)を印加する1、このようにして、みき込ま
れ’r::、 M N (’) 8メ千り1は高いスし
・ツシフ9几ド電圧を持つようになる。
一力゛、M N OSメモリ]のデータの?)づ去は、
書き込みと逆極性の電圧パルスを選択ゲーl−81−加
えることG2.よて)で行なう。コネルギレベル(:ど
1))えl:)わているキ〜・リアを追い出す必要があ
るため、書ぎ込みパルスよU高圧で幅の広いパルス(例
λば一:30 v、  ] O0m5c・s)を加える
必要がある。
第14図はp−we3113を利用したM N OSメ
モり〕の書込み/消去駆動方法を示す図であり、第14
図(A)はM N OSメモリlの等価回路を示し、で
いる。図中、V F)は書込み/消去電圧を、\/’ 
ONは選択ゲートが開く電圧も示すも、のとすると、各
電極に印加する電圧によって第14図(B)〜(F )
に示すような書込み/消去制御が実現する。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来のト二E P ROMに
あっては、Si基板2内にp−we l l 3を形成
し、、そのト、にM、 N (、) S構造のメモリゲ
ート12を有するnehトランジスタを形成(1,てメ
ーモリトランシ゛スタを構成していたため、あくまでM
OSトランジスタ製造]二程技術の延長上のものにすぎ
ず、p−wel13等の拡散領域を形成する必要がある
ため大面積化することは困難であ−っだ。
また、書込み/消去時の駆動方法−・しては第14図に
示したようにソース・ドレインと選択ゲート8、メモリ
ゲート】2の他にp−wel、13の電位なも利用゛す
るため電極数も多く、制御も抜性であるという問題点が
あった。
本発明の目的は、製造”ニー程を大幅に減少させるとと
もに、高集積化および低コスト化を図ることができる簿
膜トランジスタを用いた薄膜トランジスタメモリ構造を
提供するごとにある。
[課題を解決するための手段] 本発明による簿膜トランジスタメモリは上記目的達成の
ため、絶縁性基板[1に形成されたf、導体層と、この
半導体層に電気的に接続されブ三ソース電極及びトレイ
ン電極と、書込みの選択/非選択を制御する選択電圧が
印加される選択ゲート型棒と、所定のキャリアを移動さ
せるゲート電圧が印加されるメモリゲート電極とを備え
た薄膜l・ランジスタメモリであって、前記選択ゲート
電極と、前記ソース電極及びドしイン電極と、ff1i
j記半導体層とからなる選択トランジスタは、前記半導
体層のチャネ刀5部をノー1チヤネル動作するように制
御されるとともに、前記メモリゲート電極と、前記ソー
ス電極及びドレイン電榛と、前記半導体層どからなるメ
モリトランジスタは、前記半導体層のチャネル部に印加
する電界の方向によって両y“ヤネル動作するように制
御されている。
[作用] 本発明の薄膜トランジスタメ王りは、選択トランジスタ
が片チャネル動作のみすることとなり、非選択時にデー
タが変動するのを防止することができ、また、メモリト
ランジスタは両チャネル動作するため逆側キャリア′の
注入を効率よく行な・うことができる。また、ソース電
極、ドし4イ゛/11!極、選択ゲート電極およびメモ
リゲート電極の4端tだけでメモリアレイ内部を電気的
に選択的にI)込み/消去することがiiJ能になる4
、[実施例] 以F、本発明を図面に基づいて説明する。
第1図〜第12図は本発明に係る薄膜l・ラン2ジスタ
メ千りの第1実施例右示ず図であ(・)、第1図〜第5
図は薄膜トランジスタメモリの製造工程図である。
この実施例では、片チャネル動作をす゛る選択用薄膜ト
ランジスタとしてニー」ブラサー型構造を採用し、両チ
ャネル動作をするメモリ用薄膜トランジスタとしてスタ
ガー型構造を採用し7た例を示しでいる。
まず、第1図に示すよ一″)に、ガラス等からなる絶縁
性基板21上に例えばクロム((’、+lからなる導電
層と、リン(I))又は砒#(As)をドーピングし、
た12層、ポリシリコン(pOly−3i、 )等か1
らなるズーミッグコシタクト用半導体層とを順次堆積し
、プラズマエツチング等によってパタニングしてソース
電極22および:7ンタクト層2:3を形成する。
次いで、第2図に示すようにソース電極22か形成され
た絶縁性基板211−にアモルファスシリ:コン(a−
3i)層ど、電荷蓄積機能のある窒化シリ°rノ(S 
i、N、) 25 aとを連続し、て薄く(100人程
程度堆積した後パターニングして半導体層24を形成す
る2、 次いで、第:3図に示すように前記窒化シリ−■ン25
aを後述づるメモリゲート電極29に対向号るところだ
りを残すようにエツチングしてメモリ窒化膜2;〕を形
成し7、さらにト、記半導体層24I。
に11+層、ポリシリコン層(poly−8i )等か
らなるオーミックコンタクト用半導体層と、クロス、\
(Cr)からなる導電層とを順次堆積した後パタニング
してドレイン電極26およびコン・タクト層27を形成
する。この場合、リンドープしたポリシリコン(pol
y −S i )をコンタクト層2;3゜27とし、で
用いると、Y)チャンネル、nチャンネルどちらの伝導
に対してもメモリの書込/消去の妨げどなる程のバリア
にならないものが得られる。
次いで、第4図に示すようにドしイシ電極26が形成さ
れた半導体層24の全面に且って化学量論比の窒化シリ
コンからなるメモリゲート絶縁膜28aを堆積し、その
上にクロム等の導電層を堆積した後パターニングしてメ
モリトランジスタ゛1”rloのメモリゲート電極29
を形成する。この場合、メモリゲート電極29は、前記
メモリ窒化膜25と対向する位置に形成される、1次い
で、第5図に示すように、メモリゲート電極29が形成
されたメモリゲート絶縁膜28 aの全面に亘ってプラ
ズマCVD法等により前記メモリゲート絶縁膜28aと
同一の化学量論比の窒化シリコンからなる選択ゲート絶
縁膜28F)を形成する。そし5.て、■−記メモリゲ
ート絶縁膜28i−1と選択ゲート絶縁膜28t)どか
らなるゲート絶縁膜28士、にクロム等からなる導電層
を堆積し、パタニングし5−ご選択ゲート電極:30を
形成して薄膜トランジスタメモリを完成する。なお、メ
モリ窒化膜25の4二にゲート絶縁膜28を順次堆積さ
せるにあたって、メモリ窒化膜25、ゲート絶縁膜28
、の両膜ともシリコン窒化膜にしているのでプラズマC
V n)法による堆積に際し、その流量の組成比率(シ
ラン(S i H,) 、アンモニア(NH4)、稀釈
用窒素(N)等の比率)のみを変えることによって一連
の工程で容易に実現することができる。
上記のようにして製造された薄膜トランジスタメモリは
、選択ゲート−電極30、ゲート絶縁膜28、ドレイン
電極26、ソース電極22および半導体層24とでコブ
ラブ−構造31の選択トランジスタ1−、 r 11を
構成し、メモリゲート電極29、メモリ窒化膜25、半
導体層24、ドレイン電極26およびソース電極22と
でスタガー構造32のメモリトランジスタ゛rrlOを
構成している。
つまり、この薄膜トランジスタメモリは、スタガー構造
のメモリトランジスタTrioのLにコプ5−1−−構
造の選択トフシシスタ′丁rllを積層しデー構造とな
、っている。
第6図」)J゛が第゛1図はス1−リトランジスタT 
r〕0と選択l・ラシシスタTr 11か1つのメモリ
七ルで・構成され、力薄股トフンS゛スタメモ1]の〜
゛G■1)(デー (・電圧−ドしイン電流)特性をボ
4図であり、第(3図は選択トランジスタTI・11(
7)VG−Ip特性を、第゛i図はメモリ[・シ゛/′
ジスタT r ]、 0の\、” G −””’ I 
D特性をそれぞれ示し、でいる。
コブラカー構造31からなる選択l・ランシ、l夕゛1
”r 11は第13図に示すようにr’lデーヤンネル
側で動作し11、Y〕チャンネル側は電流が流trない
ようなカットオフ(1,易い特性を壱゛しCいる。=、
11に。4、す、選択ゲ〜 ト側の選択l−ンンジスタ
゛F1・11は、選択/非選択動作か容易に行なえる構
造となっている。
力゛、ヌ、タガー構j告;32からなるメー丁りl・ラ
レジスタ′丁丁・10は第7図に承引ようにス王すデー
ト常極2;身、μソ〜ス電棟=22闇の電界の向き[、
J′り正孔も電子−もキャリアと05て用いるごとがひ
きる/“−めr1升〜・ンネノ(、側と1)チャシネル
側のii+5f−ヤネル動作する。ごの場合、す゛/′
ドープしたポリシリコン(polさ・−3i)を口)タ
クト層2 ’、3 、2.、、、7して用いているので
、■)チャンネル、 illチャフネルのとぢらの伝導
に対1−/−(もメモすの書込/消火の妨げどなる程の
バリアにな1らない、1従って、以ド(コ゛述べるdう
(、、−メモリ窒化膜・電極29とソース電極22およ
びドレイン電極26に適当なバイアスを印加するとデ〜
りの消i−書き込みが実現1−る。
次に、第8図および第9図を用いて薄膜トラ〉ジスタメ
−1:りの消去・書込み動作を説4明する、なお、第8
図及び第9図は1つの薄膜トランジスタメモリを示して
いるが、実際にはこれが多数個マトリクス状に形成され
るものである1゜また、第10図に示すメモリ窒化膜2
5は書込/消去型I4°v pが印加されたとき正孔)
1+あるいは電子(・−がトラップさ才1て消去・書込
みが行かね、f′するようメモリ窒化膜2り、デー[・
絶縁膜28の膜厚等が作成されているものとする。
」[去、 消l:(メ刊り窒化膜25中〕\の■゛孔注入)は、第
8図に示す”ようにメモリデ・−1・電極29(負バイ
フ′スを1−[〕加(5、ソース電極21冒−正バイノ
′スを印加し7て正孔(第8図h+参照)をメモリ窒化
l1t2:1中j )・ラップさせることにより行なう
、例λば、いま、消去づる薄膜層・フンジスタメ王りの
メモリデー [・π■電極 9 @ −V p / 2
*  ソース電極22およびドレイン電極26を\7 
工)/ 2にすると共に、選択ゲート電極30をメモリ
デー 1−電極21)と同電位の−Vp/2にする。す
ると、選択トランジスタ゛J″rllが選択状態どなり
第8図に示すように正孔h+がメモリ窒化膜25にトラ
ップされて消去状態となる。
ここで、消去したくない薄膜トランジスタメモリについ
てはメモリゲート電極29をソース電極22およびドレ
イン電極26と同電位の〜p/2にする。ぞして、選択
トランジスタTr l 1の選択ゲート電極30に印加
するパイアノ、なメモリデ−1−m1(j29と同電位
のV p / 2にし2て選択トランジスタ゛]’ r
 l lを非選択状態にする。これにより、メ1−リド
ラン・ジ゛スタT” r l Oは選択さ才1ないたσ
〕、メモリトラシS・スタTrioは影響を受けず消去
され、ない2、 在jΔノアも 次に、書込みについて説明する。
書込み(メモリ窒化膜215中への電子注入)は、第9
図に示すようにメモリデ・−1・電極29(、正バイア
スを印加し、ドレイン電極26に負バイアスを印加炉る
。このとき、ソ・〜スミ極22はメモリゲート電極29
ど同電位にしておく1.そして、この薄膜トランジスタ
メモリの書込みの選択/非選択を選択トランジスタT 
r l 1のnチャンネルON/○F F動作(選択ゲ
ート電極30の0N10 FF )で電子e−の流れを
制御することで行なう。いま、第9図に示すように、メ
モリゲート電極29i:Vp/2、トム/イン電極26
に−Vp/2、ソース電極22にV p / 2を印加
する。そして、選択ゲート電極30にVp/2を印加す
ると選択!・ランジスタTrllが選択状態となり、メ
モリトランジスタボr 1.0が選択さ才1て書込みが
行なわれる。
また、選択ゲート電極30に一−〜’p/2を印加する
と選択[・ランジスタ’r r 11が非選択状態どな
りメモリトランジスタTr 10への書込みが行なわれ
なくなる。
従って、第11図に示寸ように選択ゲート電極22を(
”’)N (Vp/2を印加)すると電子(4−がメモ
リ窒化膜25およびソース電接22側に流れ、メモリ窒
化膜25には電子e−がトラップされて書込みが行なわ
れる。
第10図(A、)、(B)は」−記のようにし、5て製
造された薄膜トランジスタメモリの等価回路を示してお
り、この等価回路は第12図(B)に示1ような選択ト
ランジスタ”I’ r 11とメモリトランジスタT 
r 1.0とが直列接続された構造であることを表し2
ている。つまり、本願発明の薄膜!・ランジスタメモリ
は、スタガー構造のメモリと−1−r 10の上にコプ
ラナー構造の選択トランジスタ’l’ r1〕を積層し
た構造であるが電気的動作と(5ては、第12図(■3
)に示すよ゛うにメモリl−ランミ・スタゴ’ r 1
0ど選択[・ラシシスタT r ] ]どがtn:列C
3接続した構成となる5、 第11図および第12図は上記薄膜!・う;ジスタメモ
リを基に構成される消去/書込み回路を示す図であり、
第10図(A)に示し、た等価回路(Jより表している
。なお、20は上記sgah−ンシシスタメモリである
消去の場合には、第11図に示すように消去しようどす
るメモリゲート電極29に−゛)ながるメモリデー]・
ライン411Z−vp / 2を、選択ゲート電極30
につながる選択ゲートライン42 I−vp/2をそれ
ぞれ印加するとともに、消去(2、ないメモリゲートラ
イン43および選択ゲートライシ44にはV p / 
2をそれぞれ印加し、また、ソース電極22につながる
データライン45.46にV 1)/ 2、ドレイン電
極26につながるデータライン47.48にV p /
 2をそれぞれ印加する。
すると、消去しようとするメモリゲートライン41につ
ながる薄膜トランジスタメモリ20のゲート−ソース間
の電位差はV■)となリライシ単位で一括消去(正孔1
1+がメモリ窒化膜25中ヘトラツプ)される。また、
消去したくない薄11!2 トランジスタメモリについ
てはそのメモリデーI・ライン43にはデータライン4
5〜48ど同電位のV I)/2が印加され電位差は0
となるので消去されることはない。
書込みの場合は、第12図に示すように書込みの選択を
しようとする薄膜トランジスタメモリ20(同図(ア)
参照)が接続されるメモリゲ・−トライン41にVp/
2を、選択ゲートライン42にVp/2をそれぞれ印加
するとともに、非選択の薄膜トランジスタメモリ20が
接続されるメモリゲートライン43に〜’p/2を、選
択ゲートライン44に−Vp/2をそれぞれ印加する。
また、書込選択の薄膜トランジスタメモリ20(同図(
ア)参照)が接続されるデータライン45にVp/2を
、データライン47に−V I) / 2をそれぞれ印
加し、非選択の薄膜トランジスタメモリ20のみが接続
されるデータライン46.48に同電位のVp/2を印
加する。すると、選択ゲートライン42にV p / 
2が印加(選択トランジスタT r I 1のl〕ヂャ
ンネル ON)され、選択トランジスタゴrllのドレ
インが接続されるデータライン47に−Vp/2が印加
されることで当該選択トランジスタ’rr 1 ]は選
択状態どなり同図(ア)に示す薄膜トランジスタメモリ
20の書込み(メモリ窒化膜25への電f e−注入)
が行なわれる。
一方、同じデータライン45.47に接続される薄膜ト
ランジスタメモリ20(同図(イ)参照)にあっては、
この薄膜トランジスタメモリ20に接続される選択ゲー
トライン42に−Vp/2が印加(選択トランジスタT
rllのr1チャンネルOF F )されるので、当該
選択トランジスタ′rrllは非選択状態となり書込み
が禁止される。
この場合、この同図(イ)に示す薄膜トランジスタメモ
リ20のメモリトランジスタTrlOには前のデータが
保持される。
また、データライン46.48に接続される薄It’Z
 l”:’ > E、” 2 、’j %’t ’、、
l 2.0 、  ’2.0 (fi L剛(つ)、(
−)参照)は、−1−々フイニ、46.48i 印加さ
、才)る電、「イ・、がメー千す、1ゲー )・・ライ
シ43に剛力11される電圧(Vp/2)と同電位であ
るかL:)選択トラソジλ夕′丁r11は強制的に0ト
ド 十り)・1,7ンユ・スタ゛]”rloi−は前のデー
タが保植さ才する、7どとなる。、 従−って、薄膜1・−2ンジスタメ干り20(同図(ア
)参照)のみ(−書込みがfjなわれる−ど(“−なる
以上説明したよう(8、選択hラシジスタ′工”!11
は、JAヂャネル(nゴヤンネル)@h作する,すうに
構5父さ才lるどどもに、メモリトラン・ミ、ンスタ゛
■”丁10は、半導体層2・1部(−印加する電顕の方
向によー)で両チャネル(nlヤンネル+9チヤごネル
)動作するJンうに構成しているので、選択トランジス
タT’ r i l (il!lでは非選択時にデ タ
が変動゛するの杏肪什−する7とがで.−覧、まブー、
メモリlーラン・ジスタ゛I’ r 1 0側では両ヂ
ャネル動イ14る/、ど)逆側キャリアの注入を効率.
J:、 < 15なう.−とかできる、17f、ソース
電極22、1ぐしイン電極;2(3、選択)y’−1−
 @榛3 0 B 、lコ−メメエリデー1・@極29
の4鋭j 、1″た(1(・メ王りを唱゛7気的(、選
択的に書込,八/・′消去することが可能(′なる。特
(、−、j”h” fヤネノ1( n−3ヤシネ)LJ
jt.11作する選択l・う〕・〕ジ゛入タ1’rll
Fg込みの選択/′非選択イー行ない、i−)千へ・ン
ネル消去をソース電# 2 2.どメ1゛リゲ〜l−電
極20間で・・1]なうよー)(、“しているので、■
)”ヂヤシネハ消去/’ r’lヂヘ・ンネル古込みの
Qきない従来の構造の薄Eghう/・ジスタメ千りむJ
比べて高速化さセ−ζ)ことがご・きる。10−、1−
)ザヤシ・ネル消去/丁h ・fヤンネル書込みのでき
る構造であっても選択)パノンクノ゛スタT111で両
ヂ・ヤンネル動作を行なオ)せる使いブ.7′であれば
、選択トランジスタi” r 1 ]の非選択電圧(、
幅が牛じ、J−)ζ−使用電汗もトランジスタ1”r 
]、、 1のスレッシ玉ルド糀圧V T: h p 、
 \”しり、 n以J−の振幅が要求さ才することとな
るが、本発明の簿膜1・−7〉ジスタメモリでは工)チ
ャシネノシθ)入“11工を満ノ:ぜば良いため使用電
圧の振幅は小さいものでよい。しかも、選択ゲート電極
3 0とメ壬()ノ侮−リ・肴↑.極2.. 9 1’
.、m接続さ才する5・)本C7)ライシがメ[リセル
を横切るだけなので、甲種化v.8・3\1テ、、さら
に、本実施例ぐは、選択l・−フジ?・スター[’ r
l、 1を:1グーフナー構.ij畳31として丁)=
f゛ヤンオ、ル供Uチー・動イ4N−、、r)千ヤシネ
ル側は電.流が流れないような勾ツトオフ(/Aい特性
を持つごいる(:I)で、選択7/非選択動イ1が容易
である,、−・方、メエリ[・、−):、7ジスタ゛■
”rloはメモリゲ−1・電極2,4とソー型棒榛2 
9 Vlの電界の向きにより止孔生1電了もギャリノオ
どして用いることができるため1−)チャンネノ1とr
1ヂャンネルの副動作の特性を持っている。1よって、
本実施例の薄膜トランジスタメモリはト;1・〕PRO
へ・1と(2て利用することができる。従−〕°(、従
来のように選択トランジスタとメモリトランジスタとが
それぞれ別個に形成されるのではなく、選択トランジス
タTrllとメモリトランジスタTr 1 0とが一体
的に構成されることになるため、製造工程を大幅に簡略
化することができるとともに、メモリトランジスタと選
択トランジスタとを−・体止させることによって高集積
化が実現できる。
(−発明の効果] 本発明に」J]ば、選択トランジスタは片チ〜・ネ/L
動作をし、ヌ千りトランジスタは印加する電界の方向に
より両チ・ヤネル動作するよ一゛)(−構成4シ【いる
のて・・、非選択時のデータの変動を1111止丈る、
′、どができるととももに、キャリアの注入の効率を高
める.′″′。とがで・き、ソース電極、ド[、メイン
電極、選択ゲ・−1・電極およびメモリデート電極の4
端了だけζで・書込み/消去4゛ることが一T能になる
7さらに、選択トランジスタおよびメモリトランジスタ
を・体止させることができ、製造J゛程を大幅番二簡略
化して低」スト化を図るとともに、高集積化が実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第12図は本発明に係る薄膜l・ランジスタメ
モリの〜実施例を示す図であり、第1図〜第5図は薄膜
トランジスタメモリの製造工程図、第6図は選択トラン
ジスタのV a − I o特性図、第7図はメモリト
ランジスタの〜’G−ID特性図、第8図は消去時のキ
ャリアの移動を説明するための図、第!〕図は書込み時
のA−やリアの移動有膜1明するための図、第10図は
薄膜[・ラシシスタス千りの等価回路図、第11図は薄
膜[・”ランシ゛スタメモリの消去動作を・説明づる八
めの回路図、第1:2図は薄膜I・ラノジスタメモリの
書込み動作を説明するだめの回路図、第1:3図は従来
の薄膜(・ワンジスタメ(りの断面構造を示す図、第1
4図は従来の薄膜l・ランジスタメTりの駆動力法を示
”4図である。 ”I” r 10  ・・・メモりトランジスタ、’r
 r 111、選択1、−17ンジスタ、20・・・薄
膜トシンう・スタメtす、21・・・絶縁性基板、22
・・・ソ・−スミ棟逢、23.27・・・二1シタクト
層、24・半導体層、25.25a・・・メモリ窒化膜
、26・・・・ドレイン電極、28・・・・ゲート絶縁
膜、28a・・・メモリゲート絶縁膜、28 b・・・
選択ゲート絶縁膜、;30・・・・選択ゲート型棒、;
31・・コブラブ−構造、32 ・・スタガー構造。 特許出願人 カシオー計算機株式会社 第10図 (A) (B) 第 図 Vp/2 p /2 正。 Vp、。 第 トダ Vp/2 p /2 オーVp!2 Vつ2 ト 吟 〜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 絶縁性基板上に形成された半導体層と、この半導体層に
    電気的に接続されたソース電極及びドレイン電極と、書
    込みの選択/非選択を制御する選択電圧が印加される選
    択ゲート電極と、所定のキャリアを移動させるゲート電
    圧が印加されるメモリゲート電極とを備えた薄膜トラン
    ジスタメモリであって、 前記選択ゲート電極と、前記ソース電極及びドレイン電
    極と、前記半導体層とからなる選択トランジスタは、前
    記半導体層のチャネル部を片チャネル動作するように制
    御されるとともに、 前記メモリゲート電極と、前記ソース電極及びドレイン
    電極と、前記半導体層とからなるメモリトランジスタは
    、前記半導体層のチャネル部に印加する電界の方向によ
    って両チャネル動作するように制御されることを特徴と
    する薄膜トランジスタメモリ。
JP2171969A 1990-06-28 1990-06-28 薄膜トランジスタメモリ Pending JPH0461282A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2171969A JPH0461282A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 薄膜トランジスタメモリ
KR1019910010621A KR950011026B1 (ko) 1990-06-28 1991-06-25 박막 메모리셀
US07/720,895 US5278428A (en) 1990-06-28 1991-06-25 Thin film memory cell
EP19910110648 EP0464664A3 (en) 1990-06-28 1991-06-27 Thin film memory cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2171969A JPH0461282A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 薄膜トランジスタメモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0461282A true JPH0461282A (ja) 1992-02-27

Family

ID=15933112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2171969A Pending JPH0461282A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 薄膜トランジスタメモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0461282A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014207474A (ja) * 2009-12-25 2014-10-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014207474A (ja) * 2009-12-25 2014-10-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4923321B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の動作方法
US7759196B2 (en) Multi-bit non-volatile memory device, method of operating the same, and method of fabricating the same
KR100468745B1 (ko) 실리콘-옥사이드-나이트라이드-옥사이드-실리콘 게이트구조를 갖는 불휘발성 메모리 셀 및 그 제조 방법
JPH07193150A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法
US20060097311A1 (en) Semiconductor memory device
JP3236706B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPWO2002067320A1 (ja) 半導体記憶装置および半導体集積回路
JP4697993B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の制御方法
JPS62276878A (ja) 半導体記憶装置
US20040213048A1 (en) Nonvolatile memory having bit line discharge, and method of operation thereof
TWI220252B (en) Method for programming, erasing and reading a flash memory cell
EP2137735B1 (en) A memory cell, a memory array and a method of programming a memory cell
JP2004134799A (ja) 単一ビット不揮発性メモリーセル、および、その書き込み方法および消去方法
US5589700A (en) Semiconductor nonvolatile memory
JP3417974B2 (ja) 不揮発性記憶素子およびこれを利用した不揮発性記憶装置
JP2004296683A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5278428A (en) Thin film memory cell
JPH0461282A (ja) 薄膜トランジスタメモリ
TW201218320A (en) Nonvolatile memory having raised source and drain regions
JP3513056B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法
JP2643675B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH04111472A (ja) 薄膜トランジスタメモリ
JP2003086717A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法及び不揮発性半導体記憶装置の消去方法
JPH03253072A (ja) 半導体装置
JP2002313963A (ja) 半導体記憶装置、その製造方法及び半導体記憶装置の駆動方法