JPH0460621A - カメラのフィルム巻上げ装置 - Google Patents

カメラのフィルム巻上げ装置

Info

Publication number
JPH0460621A
JPH0460621A JP17309790A JP17309790A JPH0460621A JP H0460621 A JPH0460621 A JP H0460621A JP 17309790 A JP17309790 A JP 17309790A JP 17309790 A JP17309790 A JP 17309790A JP H0460621 A JPH0460621 A JP H0460621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
frame
exposure
unexposed
exposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17309790A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Okumura
洋一郎 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP17309790A priority Critical patent/JPH0460621A/ja
Publication of JPH0460621A publication Critical patent/JPH0460621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、途中まて撮影されたフィルムを再び装填して
も、自動的に未露光部分を検出するまで巻上げるカメラ
のフィルム巻上げ装置に関する。
[従来の技術] 従来、たとえば撮影中に、1本のフィルム全てか撮影完
了していないのにもかかわらす、他の種類のフィルムと
交換し、後者のフィルムを撮影後、前者のフィルムを再
び続きから使いたいときには、ます、前者のフィルムの
撮影駒数を撮影者が記憶しておき、途中巻戻し、あるい
は、強制巻戻しなどの機能を使うことにより、次に使う
ときには、記憶した駒数分空撮影をして駒を送るか、あ
るいは、たとえば特開平1−198731号公報に示さ
れるように、簡単な操作を行ない、未露光部分を画枠の
位置まで移動する方法があった。
また、フィルムの下方に磁気的に信号を記録する方法か
例えば米国特許4864332にあげられているか、フ
ィルムに磁性体を塗付することは簡単にてきす、特殊な
加工が必要となる。また、上記米国特許4864332
は、カセット式のフィルムで1駒を検出するための穴と
、その穴に同期した位置に磁性体を塗付することになり
、部分的なもので済むが、35關のロールフィルムのよ
うに、1駒の位置を制約するものがあらかじめ用意され
ていないものについて同様のことを行なおうとすると、
フィルムの下端に連続して磁性体を塗付することになり
、フィルムの生産中に工程か増えるばかりでなく、磁性
体を連続して塗付するため、歩留りか悪化するなどの問
題か生じる。
さらに、現在のフィルムと互換性がないので、フィルム
メーカとカメラメーカの相方の開発が行なわれなければ
ならす、実現性か低い。
[発明が解決しようとする課題] フィルム1本1本について撮影者が駒数を記憶しておく
か、パトローネにマジックペンなとて書込んでおいたり
する必要かあり、人間の手により必要駒数巻上げをする
。また、再び装填すると、装填後の初期に行なう予備巻
上げ時に、フィルムリーダ部を巻上げスプールに引掛け
る僅かなすれにより、駒数がすれて駒の重なりかあった
りするため、余分に1駒多く送っておくなとの心配かあ
り、駒を無駄にしていることかある。
そこで、本発明は、途中まで撮影されたフィルムを再装
填した場合、自動的に未露光部分を検出するまで巻上げ
、なおかっ、駒ずれを無くすことのできるカメラのフィ
ルム巻上げ装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明のカメラのフィルム巻上げ装置は、第1図に示す
ように、フィルムの巻上げを行なうフィルム駆動手段1
と、前記フィルムの露光終了後に前記フィルムに露光済
みを示す切り欠き部を残す露光済み記録手段2と、この
露光済み記録手段2による前記切り欠き部を検出し、露
光済みか否かを判断する露光済み検出手段3と、この露
光済み検出手段3によって露光済みと判断された場合に
、未露光駒まで前記フィルム駆動手段1にフィルム巻上
げを行なわせる巻上げ制御手段4とから構成されている
U作用] フィルムの露光終了後に、そのフィルムに露光済みを示
す切り欠き部を残すことにより露光済みの記録を行ない
、そのフィルムが途中で巻き戻され、再び装填された場
合には、上記切り欠き部を検出して未露光駒まで巻上げ
ることにより、途中まで撮影したフィルムを再装填して
も、自動的に未露光部分まで巻上げることができる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第2図において、フィルムパトローネ14から引き出さ
れたフィルム15は、図示しない撮影レンズの後方に設
けられたアパーチャ窓に展張された後、フィルム巻上げ
スプール19に巻取られるようになっている。また、フ
ィルム15のパーフォレーションに対応して設けられた
スプロケットホイール24a、24bを上下に固定した
スプロケット軸24の上端部には、フィルム15の移動
量を検出するためのスリット板26が固定されており、
このスリット板26の回転によるスリットをフォトイン
クラブタユニヅト27が検出し、これをパルス信号とし
て出力するようになっている。
スプール19は、フィルム巻上用モータ28によって回
転駆動されるようになっている。すなわち、スプール1
つの支軸に固定された駆動ギヤ31には、中間ギヤ32
が噛み合っていて、この中間ギヤ32には、フィルム巻
上用モータ28の出力ギヤ33から遊星歯車機構による
クラッチ機構34を介して回転駆動力か伝達されるよう
になっている。また、スプロケット軸24も、図示しな
い伝達機構を介してフィルム巻上用モータ28により駆
動されるようになっている。
一方、スプール19に巻取られたフィルム15は、撮影
終了後、フィルム巻戻用モータ35によってパトローネ
14内に自動的に巻戻されるようになっている。すなわ
ち、フィルムパトローネ14内のフィルム巻枠には、フ
ォーク部材36が嵌合されるようになっており、このフ
ォーク部材36に固定された駆動ギヤ37には、フィル
ム巻戻用モータ35の出力ギヤ38がら遊星歯車機構に
よるクラッチ機構39および伝達ギヤー40を介して回
転駆動力か伝達されるようになっている。
カッタ機構16は、フィルム15に露光済みを示す切り
欠き部を残すことにより露光済みの記録を行なうもので
、たとえば次のように構成されている。すなわち、切り
欠き部を形成するカッタ45は、フィルム15を挟んだ
反対側のフィルム圧板(図示しない)に配設されたカッ
タ受は部材21とにより、フィルム15の上端に半円状
の切り欠き部17を形成するようになっている。そして
、フィルム圧板の裏側には、切りくずを受ける収納部(
図示しない)か設けてあり、その中の切りくずを必要に
応じて排出できるようになっている。 カッタ45は、
ばね46によりカメラ本体前方へ付勢されており、カッ
タモータ41によりギヤ42.43を介して駆動カム4
4を回転させることにより、ばね46の付勢力に抗して
摺動するようになっている。カッタ45の初期位置、つ
まりフィルム15から逃げる位置は、ギヤ43の側面に
設けられた導通パターン47と、この導通パターン47
に接触する接片48とにより検出するようになっている
スイッチ12は、フィルム15の切り欠き部17を検出
するもので、カッタ45により形成された切り欠き部1
7を検出できる位置に設けられていて、切り欠き部17
のある場合にオフ、ない場合にオンするようになってい
る。また、表示器(たとえば発光ダイオード)13は、
露光済みフィルムであることをユーザに知らせるための
もので、たとえばファインダ(図示しない)内に設けら
れている。
第3図は、フィルム15、カッタ機構16、スイッチ1
2とアパーチャ窓をカメラ本体後部より見た位置関係図
である。カッタ機構16とスイッチ12とはちょうど1
駒分の距離をもって設けられており、パトローネ14側
にスイッチ12、巻上げスプール19側にカッタ機構1
6を設けである。
第4図<a>  (b)は、露光済駒と未露光駒かアパ
ーチャ窓にある場合の図である。第4図(a)では、露
光済みの駒がアパーチャ窓に表われた場合で、切り欠き
部17によりスイッチ12はオフとなり、露光済みを検
出する。第4図(b)では、未露光の駒かアパーチャ窓
に表われた場合で、切り欠き部17か存在しないのでス
イッチ12はオンとなり、未露光を検出する。
本実施例では、露光済みの駒のずれを防くために、スイ
ッチ12により駒位置の補正を行なう。
すなわち、カメラの裏蓋を閉じたとき、所定駒数空送り
する予備巻上げ時に、スイッチ12により露光済みの切
り欠き部17かあるか否かを検出する。所定駒数巻上げ
中に露光済みの切り欠き部17を検出しない場合は、未
露光フィルムと判断する。予備巻上げ中は、最初の1駒
目を除いて、1駒送るごとに露光済みの切り欠き部17
を形成する。
スイッチ12により露光済みの切り欠き部17を検出し
たら、駒のずれを防ぐためにフィルム移動量検出手段(
パルスカウンタ)をリセットする。
その後、1駒巻上げるごとに露光済みの駒ならスイッチ
12の位置に切り欠き部17がくることになり、スイッ
チ12により未露光部分か検出できたところで予備巻上
げを終了する。
次に、第5図に示すフローチャートを参照して動作を説
明する。まず、カメラの裏蓋か閉しられると本処理動作
か開始される。すなわち、カメラの裏蓋か閉しられたこ
とを検出すると、予備巻上げの動作を開始しくS 1)
 、スイッチ12かオフか否かを判断する(S2)。ス
イッチ]2かオフであれば、露光済フィルムであると判
断しくS3)、フィルム15の移動量を検出するパルス
カウンタをリセットすることにより(S4)、駒の位置
すれを補正する。
次に、パルスカウンタによるパルスカウントを開始しく
S5)、フィルム15の移動量を検出する。そして、パ
ルスを所定数カウントすることにより1駒を検知しくS
6)、1駒分巻上げたらステップS7へ、そうでないな
らステップS5へ戻る。ステップS7では、再びスイッ
チ12がオフか否かを判断し、スイッチ12がオフであ
れば、露光済みの駒なのでステップs5へ戻り、スイッ
チ]2かオンならば未露光駒の検索完了なので、撮影準
備完了として本処理動作を終了する。
ステップS2てスイッチ12かオンであった場合、パル
スカウンタによるパルスカウントを開始しくS8)、フ
ィルム15の移動量を検出する。
そして、パルスを所定数カウントすることにより]駒を
検知しくS9)、1駒分巻上げたらステップSIOへ、
そうでないならステップS2へ戻る。
ステップS10ては、予備巻き上げの1駒目か否かを判
断し、1駒目ならステップ512へ、2駒目以降はステ
ップSllへ進む。なお、予備巻上げの第1駒目には切
り欠き部を入れない。
ステップS11では、カッタ機構16によりフィルム1
5に切り欠き部17を形成する。ステップ512では、
4駒巻上げしたか否かを判断し、4駒巻上げたら予備巻
上げ終了なので撮影準備完了となり、そうてない場合は
ステップS2へ戻る。
次に、第6図に示すフローチャートを参照してカッタ機
構16の処理動作を詳細に説明する。まず、カッタモー
タ41をオンしく521)、導電パターン47と接片4
8とからなるカツタスイ・ノチかオフになるのを待機す
る(S 22)。カッタスイッチかオフになると、ステ
ップ523でチャタキラー時間(チャタリング除去時間
)を設けた後、カッタスイッチかオフか否かを判断する
(s 24)。カッタスイッチがオフでなければステッ
プS22に戻り、オフであればカッタスイッチが再びオ
ンになるのを待機する(S 25)。
カッタスイッチがオンになると、ステップS26でチャ
タキラー時間を設けた後、カッタスイッチがオンか否か
を判断する(S27)。カッタスイッチかオンでなけれ
ばステップS25に戻り、オンであればカッタモータ4
1を所定時間ブレーキしく528)、その後、カッタモ
ータ41をオフして(S29)、処理動作を終了する。
ここで、第7図を用いてフィルム1本を撮影した場合の
露光済み記録(切り欠き部)を説明すると、初めの4駒
は予備巻上げを行なうが、予備巻上げの第1駒目には切
り欠き部17を設けない。
これは、途中まて撮影されたフィルムを再度装填する場
合、切り欠き部17の位置とスイッチ12との関係で、
予備巻上げの駒数かすれることを防止するためである。
また、最終駒は、撮影終了後巻き上げて1駒分巻上がら
ない場合、止まった場所で切り欠き部17′を形成し、
フィルムの巻戻しを行なう。
さらに、全て撮影完了したフィルムを再び装填した場合
は、未露光部を検索するために1駒1駒巻上げ、未露光
部の検出を行ない、フィルムエンドを検出したら巻戻し
を行なう。最後の駒は、]駒巻上げるよりも速いタイミ
ングで切り欠き部17を検出することより検出できる。
1駒も未露光部が無く、巻戻しを行なったのを判断し、
露光済フィルムであることを認識し、ファインダ内の表
示器13を点灯する。そして、フィルムの入換え動作に
したがい表示器13を消灯する。
以上説明したような構成であれば、途中まで撮影された
フィルムを再び装填しても、自動的に未露光部分まで空
送りされるとともに、駒間が重なることもなく、続けて
撮影できるよう準備されるため、撮影者か撮影枚数を間
違って操作することによる駒の多重露光や駒の重なりな
どの事故を防止でき、かつ駒間か通常速りに開くために
フィルムの無駄かなくなる。
なお、前記実施例では、露光(撮影)ごとにフィルム1
5の上端に露光済みを示す半円状の切り欠き部17を形
成したが、次のようにして露光済みを示す切り欠き部を
形成してもよい。すなわち、巻上げ中のフィルムの突っ
張りや、移動信号によりフィルムエンドを検知して巻戻
しを行なう以外、つまり、強制巻戻しなどの方法により
巻戻す場合は、第8図に示すように、フィルム15のベ
ロ部分71を検出して巻戻しを停止し、フィルムメーカ
で駒数データ72を穴開は記録している近傍に、撮影枚
数データとして複数の円状の切り欠き部73を形成する
。そして、フィルム15の再装填時には、撮影枚数デー
タとしての切り欠き部73を読取り、その枚数分フィル
ム15の空送りを行なうものである。
第9図はその具体例を示している。図中、50〜54は
フォトインタラプタ用発光ダイオード列、55〜59は
フォトインタラプタ用フォトトランジスタ列であり、こ
れらによって切り欠き部73を読取る。また、60〜6
4は切り欠き部形成用パンチ列であり、これらによって
切り欠き部73を形成する。これらの方法は、たとえば
大形コンピュータの紙テープパンチャ機やり−ダ機にあ
る方法と同じてあり、切り欠き部73による撮影枚数デ
ータは2進数による。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、途中まで撮影され
たフィルムを再装填した場合、自動的に未露光部分を検
出するまで巻上げ、なおかつ、駒ずれを無くすことので
きるカメラのフィルム巻上げ装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を説明するブロック図、第2図ないし第
7図は本発明の一実施例を説明するためのもので、第2
図は全体的な構成を示す斜視図、第3図はフィルム、カ
ッタ機構、切り欠き部検出用スイッチとアパーチャ窓を
カメラ本体後部より見た位置関係図、第4図は露光済駒
と未露光駒かアパーチャ窓にある場合を説明する図、第
5図は全体的な動作を説明するフローチャート、第6図
はカッタ機構の動作を説明するフローチャート、第7図
はフィルム1本を撮影した場合の露光済み記録(切り欠
き部)を説明する図、第8図は本発明の他の実施例を説
明する図、第9図は本発明の他の実施例を具体的に説明
する図である。 1・・・・・フィルム駆動手段、2・・・・露光済み記
録手段、3・・・・・・露光済み検出手段、4・・・・
・・巻上げ制御手段、12・・・・・・切り欠き部検出
用スイッチ、]4・・・・・・フィルムパトローネ、1
5・・・・・フィルム、16・・・・・・カッタ機構、
17.17’ 、73・・・・・・切り欠き部、19・
・・・フィルム巻上げスプール、28・・・−フィルム
巻上用モータ、35・・・フィルム巻戻用モータ。 出願人代理人 弁理士 坪井 淳 第1図 第 第 図(a) 図(b) 第 図 第 図 (A) (C) 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 フィルムの巻上げを行なうフィルム駆動手段と、前記フ
    ィルムの露光終了後に前記フィルムに露光済みを示す切
    り欠き部を残す露光済み記録手段と、 この露光済み記録手段による前記切り欠き部を検出し、
    露光済みか否かを判断する露光済み検出手段と、 この露光済み検出手段によって露光済みと判断された場
    合に、未露光駒まで前記フィルム駆動手段にフィルム巻
    上げを行なわせる巻上げ制御手段と を具備したことを特徴とするカメラのフィルム巻上装置
JP17309790A 1990-06-29 1990-06-29 カメラのフィルム巻上げ装置 Pending JPH0460621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17309790A JPH0460621A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 カメラのフィルム巻上げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17309790A JPH0460621A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 カメラのフィルム巻上げ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0460621A true JPH0460621A (ja) 1992-02-26

Family

ID=15954135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17309790A Pending JPH0460621A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 カメラのフィルム巻上げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0460621A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4884087A (en) Photographic film package and method of making the same
US4972649A (en) Photographic film package and method of making the same
GB2138580A (en) Automatic film rewinding camera
GB2234082A (en) Disposable camera
JPH0460621A (ja) カメラのフィルム巻上げ装置
US4009480A (en) Roll film camera for use with various sized magazines
JPH04251250A (ja) レンズ付きフイルムユニットの製造方法
JP3143981B2 (ja) カメラ及びフィルム送り装置
EP0745888B1 (en) Camera with means for magnetic recording on film and film positioning means
JP2961700B2 (ja) カメラ及びカメラのカートリッジ指標読取装置
JP3609184B2 (ja) 写真フイルム及びレンズ付きフイルムユニット並びにレンズ付きフイルムユニットの製造方法
JP3375095B2 (ja) カメラ
JPH1048717A (ja) 写真記録又は再生装置
JPH11271855A (ja) カメラ
JP2002014408A (ja) カメラ
JPH0232615B2 (ja)
JPH07287292A (ja) 磁気ヘッド付カメラ及びクリーニングフィルム
JPS58224341A (ja) カメラのフイルム移送装置
JPH0527318A (ja) カメラのフイルム給送制御装置
JPH05249549A (ja) カメラ
JPH06266027A (ja) カメラ
JPH0553191A (ja) カメラのフイルム給送装置
JPH1195299A (ja) カメラ
JPH0430139A (ja) カメラのフィルム給送機構
JPH04215630A (ja) カメラ及びカメラのカートリッジ指標読取装置