JPH0460605A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0460605A
JPH0460605A JP2173209A JP17320990A JPH0460605A JP H0460605 A JPH0460605 A JP H0460605A JP 2173209 A JP2173209 A JP 2173209A JP 17320990 A JP17320990 A JP 17320990A JP H0460605 A JPH0460605 A JP H0460605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focal length
refractive power
lens group
refracting power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2173209A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Mukoya
向谷 仁志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2173209A priority Critical patent/JPH0460605A/ja
Priority to US07/717,062 priority patent/US5146366A/en
Publication of JPH0460605A publication Critical patent/JPH0460605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144109Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +--+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は小型軽量でありながら、口径比20程度、変倍
比が6倍程度のビデオカメラまたはスチルカメラに好適
なズームレンズの改良に関する技術である。
〈従来の技術〉 従来、4群構成のズームタイプにおいて変倍比が6倍程
度のズームレンズで結像作用を有する第4レンズ群の構
成枚数が6枚のズームタイプとして特開昭60−230
112号公報、特開昭62−91908号公報、特開平
1−170911号公報等々が知られている。
ところで、昨今撮像素子のサイズが小さくなる傾向にあ
り小さいもので1/3イ々、チサイズの撮像素子が使用
されつつある。こうした撮像素子に対して標準画角を維
持したズームレンズを提供シヨつとする場合にズームレ
ンズ後方に配置される赤外カットフィルターやローパス
フィルターの厚さはそれほど短縮されないためバックフ
ォーカス長を十分に確保する必要がある。つまり焦点距
離を短くする一方でバックフォーカスを相対的に長くし
なければならなくなってくる。
しかしながらこのように焦点距離を短くしながらバック
フォーカスを所定量確保することは困難で所定のバック
フォーカスを確保しようとすると第4レンズ群が長くな
ったりまたレンズ群の径が大きくなってくる問題があっ
た。
く晃明が解決しようとしている課題〉 本発明は、かかる問題点に鑑み、小型化を促進するため
光学的有効径をより小さく全長をより短くしたにもかか
わらず、口径比F2.O程度を実現し、高変倍による収
差の変動を良好に補正し、更にバックフォーカスが広角
端における焦点距離に対して2倍くらいと十分に確来さ
れたズームレ入 ンズの提供を目的とする。
(問題声を解決するための構成) そして本発明の特徴とするところは、物体側より順に正
の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有し変倍
のために光軸に沿って移動する第2レンズ群、変倍によ
る像面の移動を補正するための第3レンズ群、変倍の際
固定で正の屈折力を有する第4レンズ群で構成されるズ
ームレンズにおいて、前記第4レンズ群は順に前記第3
レンズ群によって強(発散された光線束を弱い発散光束
にするために正の屈折力を有する第1レンズ、正の屈折
力を有する第2レンズ、負の屈折力を有する第3レンズ
、正の屈折力を有する第4レンズ、負の屈折力を有する
第5レンズ、正の屈折力を有する第6レンズで構成され
、広角端における全系の焦点距離をFW、第2レンズ群
の焦点距離をF2、前記第2レンズから前記第6レンズ
までの合成焦点距離をF 4x、前記第2レンズから第
4レンズまでの合成焦点距離をF、とじたとき、2.5
0   <   F、□/Fい  <   3.0  
 (2)0.80    <    F ヮ /F 4
□  <    1.o    (3)なる条件式を満
足することにある。
(実施例) 第一図は本発明に関するズームレンズのレンズ断面図を
示す。1は正の屈折力を有する第1レンズ群、2は負の
屈折力を有し変倍のために光軸に沿って移動する第2レ
ンズ群、3は負の屈折力を有し変倍による像面の移動を
補正するための第3レンズ群、4は変倍の際固定で正の
屈折力を有する第4レンズ群をそれぞれ示している。そ
して第4レンズ群を順に第3レンズ群によって強く発散
された光線束を弱い発散光束にするために正の屈折力を
有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズ、
負の屈折力を有する第3レンズ、正の屈折力を有する第
4レンズ、負の屈折力を有する第5レンズ、正の屈折力
を有する第6レンズで構成するとともに、前述の条件式
を満足するようにしている。
次に、各条件式について=4義を説明する。
条件式(1)は、全系に対する第2レンズ群の屈折力の
バランスを図るもので上限値を越えると変倍の際の第2
レンズ群の移動量が大きくなり、レンズ全体をコンパク
トにすることが困難になってくる。一方下限値を越える
と第2レンズ群で発生するペッツバール相が負で増大す
る為収差補正が困難となる。
条件式(2)および(3)は、第4レンズ群の第2レン
ズより像面側のレンズ系の焦点距離に関するもので、(
2)式の上限値を超大る事は望遠端でのアフォーカル倍
率が大きくなることを意味し、そのため第1レンズ群の
屈折力が大きくなるため、第1レンズ群の位置誤差によ
るピント面位置変化を補正しきれなくなる。又下限値を
越えると、バックフォーカスを所定量確保する事が困難
となる。さらに(3)式の上限を越えると第5レンズに
入る光線束が、余り絞られない為レンズの外径が大きく
なり易(、また下限値を越えるとバックフォーカスを所
定量確保する事が困難になって(る。
さらに良好な収差補正を行なう為には、第4レンズから
第6レンズまでのレンズの空気間隔の合計をり、、第4
レンズと第6レンズの屈折率の平均をN2、第5レンズ
と第6レンズのアツベ数の差をVAとした時、 0.4  <  D、/F、<  0.6  (4)1
.5   <     N、      <   1.
6    (5)15     〈     ν、  
    <20      (6)を満足することが好
ましい。
次に、この条件式について説明する。
条件式(4)は、第4レンズから第6レンズまでの空気
間隔を定めたもので、上限値を越えるとレンズ系全体を
コシパクト化することに反し、更にバックフォーカスを
充分確保することができなくなる。又下限値を越えると
軸上収差と軸外収差のバランスを取りながら収差補正す
る事が困難となり、軸上収差である球面収差を補正しえ
ても中間画角でのコマフレアーが増大し又像面の湾曲も
大きくなり好ましくない。
条件式(5)は、第4レンズと第6レンズ屈折率の平均
値に関するもので、上限値を越えると第2レンズ群で発
生した負のペッツバール和をキャンセルすることができ
ず、また下限値を越えると各の正レンズの曲率がきつ(
なり負の球面収差を補正する事が困難となる。
条件式(5)は、第5レンズと第6レンズアツベ数に関
するもので、上限値や下限値を越えると倍率の色収差を
補正し切れなくなってくる。
尚、第4レンズ群の第1レンズを両凸形状、第3レンズ
を物体側に強い凹面を向けた形状、第5レンズを像面側
に強い凹面を向けた形状のレンズで構成することが望ま
しい。また本実施例において、フォーカスは第一レンズ
群を移動させて行なっている。
以下に本発明に関する数値実施例を示す。また以下に各
数値実施例における条件式に対応する数値を以下の表に
示しておく。また、バックフォーカスをbrとしてこの
btを広角端における焦点距離と比較した数値を示して
お(。
尚数値実施例においてR1は物体側より第1番目の曲率
半径、D、は物体側より第j番目のレンズ厚及び空気間
隔、N、とν、はそれぞれ物体側より順に第1番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアツベ数である。また数値実施
例におけるR26. R27は、光学フィルター、フェ
ースプレート等を示す1 実施例2 実施例3 0.917  0.916 2.742  2.738 0.913  0.904 0.504  0.501 1.57g   1.542 1?、4   17.4 実施例 (1)  0.917 (2)  2.744 (3)  0.934 (3)  0.506 (4)  1.578 (5)  17.4 実施例4 0、916 2、740 0、920 0、463 1、542 17.4 b、/F。
1.882    1.82 1.924 ααα3αααぽαy cw; cil’;; ;;;
 ; ; orよii凌iiii〈発明の効果〉 本発明によれば、口径比20程度でありなからバックフ
ォーカスが広角端の焦点距離の2倍位と充分確保され、
かつ良好に収差補正がなされたコンパクトなズームレン
ズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第≠図は本発明に関するズームレンズのレン収差図を示
し収差図において、(A)は広角端、(B)は望遠端で
の収差を示す。 尚、図中d、gは、それぞれd線1g線、ΔS、6Mは
、それぞれサジタル像面、メリジイオナル像面をさす。 FNO/2.3 SF ws4.tθ0 W=4・18゜ f−NO/210 FNO/f、θ w*t2・6’ W=f2.6’ W寥!2.6゜ W =22.6゜ 隋θ/z3 W=7.#9’ W=a・lθ1 FNO/2’、θ W<22.6+

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物体側より順に正の屈折力を有する第1レンズ群、負の
    屈折力を有し変倍のために光軸に沿って移動する第2レ
    ンズ群、変倍による像面の移動を補正するための第3レ
    ンズ群、変倍の際固定で正の屈折力を有する第4レンズ
    群で構成されるズームレンズにおいて、前記第4レンズ
    群は順に前記第3レンズ群によって強く発散された光線
    束を弱い発散光束にするために正の屈折力を有する第1
    レンズ、正の屈折力を有する第2レンズ、負の屈折力を
    有する第3レンズ、正の屈折力を有する第4レンズ、負
    の屈折力を有する第5レンズ、正の屈折力を有する第6
    レンズで構成され、広角端における全系の焦点距離をF
    _W、第2レンズ群の焦点距離をF_2、前記第2レン
    ズから前記第6レンズまでの合成焦点距離をF_4_2
    、前記第2レンズから第4レンズまでの合成焦点距離を
    F_Aとしたとき、 0.85<|F_2/F_W|<1.0 2.50<F_4_2/F_W<3.0 0.80<F_A/F_4_2<1.0 なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
JP2173209A 1990-06-29 1990-06-29 ズームレンズ Pending JPH0460605A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2173209A JPH0460605A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 ズームレンズ
US07/717,062 US5146366A (en) 1990-06-29 1991-06-18 Four-group zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2173209A JPH0460605A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0460605A true JPH0460605A (ja) 1992-02-26

Family

ID=15956142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2173209A Pending JPH0460605A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5146366A (ja)
JP (1) JPH0460605A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3174357B2 (ja) * 1991-08-23 2001-06-11 旭光学工業株式会社 ズームレンズ
JPH05273468A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ光学系
JP3328001B2 (ja) * 1993-06-15 2002-09-24 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JP3360779B2 (ja) * 1995-08-25 2002-12-24 ペンタックス株式会社 高変倍ズームレンズ系
JPH1195101A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Minolta Co Ltd ズームレンズ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60230112A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Asahi Optical Co Ltd 大口径コンパクトズ−ムレンズ
JPS6193423A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 Minolta Camera Co Ltd 大口径比ズ−ムレンズ
JPS6291908A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ズ−ム・レンズ
US4824226A (en) * 1986-08-12 1989-04-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system for video camera
JPS63191113A (ja) * 1986-10-15 1988-08-08 Canon Inc ズ−ムレンズ
US4846563A (en) * 1987-02-18 1989-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Compact zoom lens of large aperture ratio
US4812024A (en) * 1987-05-11 1989-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH01170911A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ
JPH02100011A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Canon Inc ズームレンズ
US5050972A (en) * 1989-02-08 1991-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH03145615A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Canon Inc ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US5146366A (en) 1992-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7948691B2 (en) Optical system and optical device including the same
JP5056184B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JP2621247B2 (ja) ズームレンズ
JP4944436B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8228616B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP2017223755A (ja) 撮像光学系
US20110176222A1 (en) Zoom lens and optical apparatus having the zoom lens
JP7144383B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
JP6649287B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6411678B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2022111228A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2017181720A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3026130B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP2006106111A (ja) ズームレンズ
JP5841675B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP3085823B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP3723643B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JP2018194750A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPH05150160A (ja) ズームレンズ
JP5578412B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JPH11344669A (ja) ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラ
JP2007212777A (ja) ズームレンズ
JP6649286B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPH0460605A (ja) ズームレンズ