JPH0460349B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0460349B2
JPH0460349B2 JP59060365A JP6036584A JPH0460349B2 JP H0460349 B2 JPH0460349 B2 JP H0460349B2 JP 59060365 A JP59060365 A JP 59060365A JP 6036584 A JP6036584 A JP 6036584A JP H0460349 B2 JPH0460349 B2 JP H0460349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
coated
metal
carbide
aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59060365A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60202945A (ja
Inventor
Takashi Shoji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP6036584A priority Critical patent/JPS60202945A/ja
Publication of JPS60202945A publication Critical patent/JPS60202945A/ja
Publication of JPH0460349B2 publication Critical patent/JPH0460349B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は熱伝導性が良く、放熱性、耐熱性、電
気絶縁性に優れた電子回路用基板に関する。 近年電子関連装置の小形化が進み電気容量が増
大するにつれて、これらの回路に用いられる基板
の放熱性が厳しく要求されるようになつている。 従来、電子回路用基板としては、セラミツク基
板、合成樹脂基板、合成樹脂でコートした金属基
板、セラミツクでコートした金属基板等が用いら
れている。 しかし、セラミツク基板は耐熱性はよいが放熱
性が不充分なため大容量の回路が組込めず、合成
樹脂製基板は耐熱温度および放熱性が低いため使
用上の制約を受け、また、合成樹脂或いはセラミ
ツクでコートした金属基板は、耐熱性の点で満足
なものでながつた。 本発明は、上記の事情に鑑み、耐熱性、放熱
性、電気絶縁性の共に優れた基板を提供すること
を目的とするもので、その要旨は、粒状の金属又
は炭素又は炭化物の一つを核とし、この核の表面
に金属酸化物又は無ソーダガラスもしくはこれら
の混合物をコーテングしてなる粒子を骨材とし、
粉末状の金属酸化物又は無ソーダガラスを充填材
として、成形してなる放熱性基板にある。 以下本発明を詳細に説明する。 本発明に係る基板は、第1図にその断面模型図
を示すように構成されている。 すなわち、先ず熱伝導性のよい金属又は炭素又
は炭化物の粒径が5〜100μの微粒子を核1とし、
この核1の周囲を後述する方法によつて、電気絶
縁性の良好な金属酸化物又は無ソーダガラスの単
体の粒径4μ以下の粉末、又は上記金属酸化物と
無ソーダガラスを混合した粉末によつてコーテイ
ングして、核1の表面をコーテング層2によつて
被覆した骨材3をつくる。また、充填材4は骨材
3のコーテイング層2を構成する物質と同一の物
質を使用するのが好ましく、金属酸化物又は無ソ
ーダガラスの粒径10μ以下の粉末を充填材4とす
る。 次いで骨材3:100部、充填材4:3〜20部、
および必要に応じて合成樹脂などよりなるバイン
ダ:〜7部を通常の混合装置、例えばニーダー、
ヘンシエルミキサー、ミツクスマーラー、ノウタ
ーミキサー等の混合機を用いて混練し、この混練
したものを圧力:10〜100Ton/10cm2のもとで、
100〜200℃の加熱成形又は400〜1100℃のホツト
プレスによつて基板Aを成形する。 上記基板は、そのまま、或いは焼成されて使用
に供される。上記焼成は、核1、コーテング層2
から成る骨料、充填材4の融点が高いものである
場合に行なうことが出来、通常、非酸化性の雰囲
気で、使用した材質の焼結温度より高く、溶融温
度より低い温度(1000〜1400℃)で焼成される。 上記骨材3の核1となる金属としては、Al、
Cu、Mo、Fe、Ni、W、Siが用いられるが、Al
は熱伝導性がよく骨材を軽量化出来るが融点が低
く熱的に弱く、Cuは熱伝導性がよいが重いなど、
それぞれ一長一短があり目的によつて使い分けら
れる。また、炭素としては人造黒鉛、炭化物とし
てはSiCが主として使われる。 また、コーテング層2、および充填材4に用い
られる材質は、金属酸化物としてAl2O3、SiO2
MgO、BeO、ムライト、スピネル等の単体又は
2種以上の混合物または無ソーダガラス単体もし
くは上記酸化物と無ソーダガラス混合物をそれぞ
れ用いることが出来るが、コーテング層と充填材
の材質として同じものを用いることが熱膨張その
他の点から好ましい。 次に、上記基板Aの主要材料である骨材3の製
法を説明する。金属酸化物又は無ソーダガラスの
粉末(以下コーテイング材という)によつてつく
られたコーテイング層2で核1を被覆し、強固な
コーテイング層を有する骨材を得ることは、基板
Aの物性上極めて重要であり、目的とする基板に
よつて、以下に説明する種々な方法が用いられ
る。 (a) バインダーで造粒する方法 バインダーとしては、汎用の接着用樹脂が使用
されるが、コストの面および樹脂特性等の面か
ら、フエノール系樹脂、エポキシ系樹脂等の熱硬
化性樹脂が好ましい。コーテイング方法は特に制
限ないが、核となる粒子が細いので、コーテング
されるコーテング材の2次凝集を防止するため通
常高速攪拌装置、例えばヘンシエルミキサー(商
品名)等による造粒が行なわれる。この造粒時、
粉末状のコーテング材とバインダーとをスラリー
状としてこれに核を添加しても、或いは核とコー
テイング材とを混合し、これにバインダーを添加
してもよい。 また、核およびコーテイング材の前処理とし
て、予めカツプリング処理をしておくと強固なコ
ーテイング層が形成される。例えば、シランカツ
プリング剤(一例を示せば信越シリコン製
KBM403)を予めメチルアルコールに希釈し、
これに核となる粒子とコーテイング材粉末を、最
終的にカツプリング剤が核又はコーテング材に対
して0.5wt%残るように配合して、カツプリング
処理し、その後80℃で1時間程度乾燥して上記造
粒に供する。 また、上記造粒する場合の核とコーテイング材
との割合は、重量比で核/コーテイング材:
100/15〜120、特に容積比で1/1となるように
するのが好ましい。コーテイング材が少ないと均
一コートすることが難かしく、多すぎるとコーテ
イング層が厚くなつて骨材の放熱性が悪くなる。
また、バインダーの量は核/バインダーの重量
比:100/3〜7が好ましい。バインダーの量が
少ないとコーテイング層の強度が低下し、多過ぎ
ると放熱性が悪くなる。 (b) 完全揮発性のバインダーを用いる方法。 核としては融点の低いAl以外の融点700℃以上
のものを用い、バインダーとしては700℃以上で
完全に分解、揮発するもの、例えばポリビニルア
ルコール(PVA)、ポリエチレングリコール、エ
チルセルローズ、CMC、コンスターチ等が用い
られる。これら核、コーテング材、バインダー
を、上記a)の場合とほぱ同じ配合によつて造粒
する。この造粒物を700〜1400℃の温度で焼成す
るが、焼成温度は使用する材質によつて異なり、
焼結が起り、かつ融点以下の温度範囲から選択さ
れる。この温度範囲で高温、かつ長時間焼成する
程、強固なコーテイング層が得られる。また当然
のことながら、焼成雰囲気は核の酸化を防止する
ため、通常非酸化性雰囲気で行なわれる。しか
し、核がCu又はMoのように酸化物が還元され易
い場合には、酸化性雰囲気で焼成し、酸化物とな
つたものを水素還元雰囲気で還元してもよい。例
えば核がCuの場合、水素気流中で900℃まで昇温
し、2時間保持した後、200℃以下に降温してか
ら大気中に取出しても、或いは、大気中で900℃
に昇温し、2時間保持した後、水素雰囲気に変え
1時間保持して還元し、その後200℃まで降温し
て大気中に取出してもよい。 (c) プラズマ気流中に噴霧して焼結する方法。 先ずa)又はb)と同じ核、コーテイング材、
バインダーを用い、同様な方法で核にコーテング
を施す。これを乾燥した後、プラズマ気流中を通
過させ、瞬時にコーテング材を焼結させる。この
方法は、Alのような低融点金属を核として用い
た場合にも適用でき、またコーテイング層は極め
て強固、かつ均一なものが形成される。 次に実施例、比較例を示して本発明を具体的に
説明する。 実施例1〜8、比較例1,2、 実施例1〜8においては、厚さ:1.5mmの本発
明に係る各種基板を作成し、比較例においては、
実施例1〜3の基板に対応する比較例1に示す従
来の基板および実施例4〜8に対応する比較例2
の従来の基板を作成して、これらの熱抵抗、耐電
圧、耐用温度を測定した。これを第1表に示す。 なお、熱抵抗は、一定寸法(50mm×50mm)の基
板にトランジスターを搭載し、このトランジスタ
ーに一定のコレクター損失を供給して(1)式によつ
て算出するJIS G7030に準ずる方法で、各温度の
測定は熱的飽和状態に達した後、行なつた。 Rth=Tj(又はTtab)−Ta/Pc……(1) 但し、Rth:熱抵抗〔℃/W〕 Tj:トランジスター接合部温度、〔℃〕(Tjは
エミツター、ベース間の電圧・VEBの変
化により求める)。 Ttab:トランジスタータブ温度〔℃〕 Ta:雰囲気温度〔℃〕 Pc:コレクター損失〔W〕 耐電圧測定はJIS 2110による。基板の耐電圧が
5KV以上あれば実用上支障ない。 また、耐用温度は、長期使用しても基板が何等
影響を受けない温度である。
【表】 表より明かなように、本発明に係る基板の熱抵
抗は、従来の低温用のプリント用基板(比較例
1)より飛躍的に低くすることができ、高温用の
従来のセラミツク基板(比較例2)よりも著しく
低くすることができる。 さらに、完全揮発性のバインダーを使用した基
板(例4〜8)においては耐用温度が高く厚膜ペ
ーストが使え、600℃温度のペースト焼成に耐え
るので強固安定な回路が形成され、また実施例1
〜3のものは回路用箔を貼り合わせることも出来
るなどの長所を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る放熱性基板の断面模型
図である。 1……核、2……コーテイング層、3……骨
材、4……充填材、A……基板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 粒状の金属又は炭素又は炭化物の一つを核と
    し、この核の表面に金属酸化物又は無ソーダガラ
    スもしくはこれらの混合物をコーテングしてなる
    粒子を骨材とし、粉末状の金属酸化物又は無ソー
    ダガラスを充填材として、成形してなることを特
    徴とする放熱性基板。 2 粒状の金属又は炭素又は炭化物がMo、W、
    Fe、Ni、Si、人造黒鉛、SiCである特許請求の範
    囲第1項記載の放熱性基板。 3 金属酸化物がAl2O3、SiO2、MgO、BeO、
    ムライトである特許請求の範囲第1項記載の放熱
    性基板。 4 核をコーテイングする金属酸化物又は無ソー
    ダガラスと充填材とが同じ物質である特許請求の
    範囲第1項記載の放熱性基板。
JP6036584A 1984-03-28 1984-03-28 放熱性基板 Granted JPS60202945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6036584A JPS60202945A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 放熱性基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6036584A JPS60202945A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 放熱性基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60202945A JPS60202945A (ja) 1985-10-14
JPH0460349B2 true JPH0460349B2 (ja) 1992-09-25

Family

ID=13140038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6036584A Granted JPS60202945A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 放熱性基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60202945A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598208A (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 日本特殊陶業株式会社 高熱伝導性ガラスの製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598208A (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 日本特殊陶業株式会社 高熱伝導性ガラスの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60202945A (ja) 1985-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0452000B2 (ja)
JPH0461293A (ja) 回路基板及びその製造方法
JP7318756B2 (ja) 焼結体の製造方法、構造体および複合構造体
CN104550975B (zh) 一种快速注射成型制备硅铝合金电子封装材料的方法
JPH06196884A (ja) 高熱伝導性複合体
US5346720A (en) Palladium thick film resistor containing boron nitride
JPH0460349B2 (ja)
JPS636503B2 (ja)
JP2002217508A (ja) 金属ベース基板およびその製造方法
US3640906A (en) Electroconductive sintered glass
JP2004022685A (ja) 電波吸収キャップ
JPS60202607A (ja) 熱伝導性フイラ−
KR102282500B1 (ko) 무기나노입자 분산을 통해 열전도도가 향상된 나노복합절연소재 및 그 제조방법
CN111018539A (zh) 双相陶瓷填料的低温共烧陶瓷材料及其制备方法
TWI789698B (zh) 氧化銅糊料及電子零件之製造方法
JPS6128629B2 (ja)
JPH02221162A (ja) 窒化アルミニウム質焼成体の製法
JPS63307748A (ja) 樹脂材料
JPS5895643A (ja) シリコンと熱膨張係数が合う焼結体
JPS6235201B2 (ja)
JPS5891059A (ja) 複合セラミツクス焼結体及びその製造方法
JPS6155579B2 (ja)
JPS6239091A (ja) 表面に金属を有するセラミツクスの製造方法
JPH03269908A (ja) 厚膜組成物及びそれを用いた厚膜ハイブリッドic
JPH02212363A (ja) 窒化アルミニウム質焼成体の製造法